
プチプラながらも若い人だけでなく大人の女性からも支持されている「CANMAKE(キャンメイク)」。コンシーラーも上質でタイプもカラーも豊富。プチプラなので初めてのコンシーラーにもぴったりです。
でも、種類が多いほど悩んでしまうのがコンシーラー選び。お悩みに合っていないコンシーラーを使うと、きれいにカバーできないどころか逆に目立たせてしまうことも…。
そこで今回は、コンシーラーのタイプと色の特性を理解して正しく選んで正しく使うためのポイントをご紹介!
さらに、キャンメイクの4つのおすすめコンシーラーの特徴と、どんな人にぴったりなのかもガイドします。
あなたのお悩みにぴったりのコンシーラーを見つけて、理想の美肌にしあげてくださいね。
CONTENTS
どこのどんなお悩みをカバーする?コンシーラーの選び方
コンシーラーの選び方のポイントはふたつ。ひとつめは、どこをカバーしたいかでタイプを選ぶこと。ふたつめは、なにをカバーしたいかで色を選ぶこと。
そのどちらかでも間違えてしまうと、うまくカバーできなくて悪目立ちさせてしまったり、ヨレたりシワになって汚くなっちたりすることも…。
しっかり理解して、あなたに最適なコンシーラーを選びましょう。
コンシーラーのタイプ選び【カバーしたい部位は?】
コンシーラーのタイプ選びで大切なのは、自分がカバーしたい部位にあったタイプを選ぶこと。
一般的に、テクスチャーの硬いタイプはカバー力が高い分、広い範囲に使うと厚塗り感が出やすい傾向があります。
一方でやわらかいタイプは、伸びがよく厚塗り感はでにくいので広い範囲のカバーに使えますが、濃い色の肌トラブルは透けてしまう場合もあります。
リキッドタイプ
さらっとした液状タイプで、チップでつけるものが一般的です。肌に密着して伸びがよいので、目元や口元などよく動く部位に適しています。
自然なカバー力で広い範囲に薄くのばしたり、気になる部位には重ねづけしたり、調整がしやすいのも特徴です。
スティックタイプ
固形でリップクリームのように繰り出すタイプ。硬めで密着度が抜群なので、特にカバー力が必要なニキビなどに最適です。
伸びはあまりよくないため、頰やおでこ、あごなど動きの激しくない部位に適しています。
パレットタイプ
複数の色が入っているタイプ。部位によって使い分けたり、混ぜ合わせたり重ねづけしたり、自分にぴったり使い方や色作りができるのが魅力。
テクスチャーは硬めのものが多いので、広範囲に使うより、ニキビなどのポイントのカバーに向いています。
基本の使い方
コンシーラーを使うときに注意したいのがファンデーションのタイプによって、肌にのせる順番が変わること。使用するファンデーションがパウダーの場合はファンデーションの前に、リキッドやクリームならファンデーションの後に使います。
スティックタイプなどの固めのものは、トントンと塗ったあと指で軽く叩き込むようにしてなじませましょう。
リキッドタイプなどのやわらかめのものは、チップやブラシで少量をおいたら、指でやさしく馴染ませましょう。
コンシーラーの使い方を詳しく知りたい人はこちらの記事もチェック!
コンシーラーの色選び【お悩みの色は?】
コンシーラーの色選びは、お悩みの色と反対の色(補色)を選ぶのが基本です。ここからは、代表的なお悩みごとに、色の選び方をお教えします。
クマ
ひとことでクマといっても色はさまざま。自分のクマのタイプにあった色を選びましょう。
・黒クマ:ベージュ系やオークル系。
・青クマ:オレンジ系
・茶クマ:イエロー系
シミ・そばかす
自分の肌より少し暗めの色を選ぶと自然にカバーできます。明るい色はシミやそばかすが透けて悪目立ちしてしまうので向いていません。
ニキビ
赤みをカバーするベージュ系が最適。赤みが強い場合はイエローやグリーン系を塗った後に、自分の肌色に近い色を重ねづけするのがおすすめです。
より詳しくコンシーラーの選び方について知りたい人はこちらの記事をご覧ください。
キャンメイクのコンシーラーおすすめ4選|カバーできる悩みについても紹介!
ここからは、キャンメイクの人気コンシーラー4商品について、その特徴とどんなお悩みの人におすすめかを分かりやすくご紹介します。
CANMAKE(キャンメイク) / カラーミキシングコンシーラー
これひとつであらゆるお悩みをカバー
これひとつであらゆるお悩みをカバー
ライト、ナチュラル、ダークの3色入りのパレットコンシーラー。これ1つあればクマ、くすみや赤み、ニキビや濃いシミまで、様々な肌トラブルをしっかりカバーしてくれます。
また、3つの色を好きなように混ぜることができる“ミックススペース”があり、自分だけの色を作ることもできます。
容量 | 3.9g |
---|---|
タイプ | パレットタイプ |
カバー力 | ★★★★ |

- 複数のお悩みをお持ちの人
- 自分に合う色のコンシーラーが見つからない人
CANMAKE(キャンメイク) / カラースティック モイストラスティングカバー
しっかり密着してカバー力抜群
しっかり密着してカバー力抜群
カバー力が高いのにヨレにくく乾燥しにくいと人気のスティックコンシーラー。少量でしっかり密着してカバーしてくれるので、厚塗り感がでにくいのもうれしいポイント。
お悩みをカバーするだけでなく、ハイライトからシェーディングにも使える色まで豊富なカラーバリエーションが揃っています。
容量 | 2.4g |
---|---|
タイプ | スティックタイプ |
- シミやそばかすをしっかりカバーしたい人
CANMAKE(キャンメイク) / ハイライト&リタッチコンシーラーUV
光でカバーする多機能コンシーラー
光でカバーする多機能コンシーラー
気になるお悩みを光で飛ばしてカバーするリキッドコンシーラー。繊細なパールが気になるくすみを明るく見せてくれます。
美容液成分たっぷり配合し、軽いつけ心地でみずみずしく乾燥知らず。自然なカバー力でメイクの上からも使え、ヨレたり感想したりしません。ハイライトにも、外出先でのメイク直しにも使える、多機能コンシーラーです。
容量 | 約6g |
---|
- くすみや夕方の疲れた目元が気になる人
- スクールメイクなどナチュラルにカバーしたい人
CANMAKE(キャンメイク) / カバー&ストレッチコンシーラー UV
定番!しっかり隠してしっとり透明感
定番!しっかり隠してしっとり透明感
ぴったり密着のストレッチ効果と光拡散効果で、色ムラや毛穴、小ジワをきれいにカバー。ヨレたりシワにならずに透明感のある美肌にしあげてくれます。
UV効果もあるので紫外線をしっかりカット。ウォータープルーフで、夏でも安心して使えます。
赤みを消してくれるライトグリーンが口コミやSNSで話題です。
容量 | 不明 |
---|---|
タイプ | リキッド |
カバー力 | - |
- クマや口元のくすみなど、動きの多い部位をしっかり隠したい人に
コンシーラーのおすすめ商品をまとめ表で比較
本記事で紹介したおすすめのコンシーラーを一覧表で比較!ぴったりな商品を見つけてみてください!
注目ポイント | これひとつであらゆるお悩みをカバー | しっかり密着してカバー力抜群 | 光でカバーする多機能コンシーラー | 定番!しっかり隠してしっとり透明感 |
---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
商品名 | ||||
商品リンク |
まとめ
あなたのお悩みにぴったりなコンシーラーは見つかりましたか?
鏡を見るたびに気になる肌のお悩みも、コンシーラーできれいにカバーすれば気持ちも明るく前向きに。あなたの笑顔をもっと輝かせてくれるはず!
キャンメイクのコンシーラーで理想の美肌を手に入れて、毎日を楽しんでくださいね。
コンシーラーの関連記事一覧
悩み別の記事はこちら
- シミを隠すコンシーラーおすすめ9選|きれいに隠す方法も【そばかす~濃いシミまで】
- クマを隠すコンシーラーおすすめ10選|青クマ・茶クマ・黒クマ別の選び方&使い方
- コンシーラーでほくろを隠すには?コンシーラーを選ぶポイントやおすすめも紹介!
- 毛穴を隠すコンシーラーおすすめ10選|プチプラからデパコスまで毛穴タイプ別に紹介
- ニキビ・ニキビ痕を隠すコンシーラーおすすめ10選|気になる色味も紹介!
ブランド別の記事はこちら
- ザセムおすすめコンシーラー9選|クマ・ニキビ跡・シミを隠せる商品はコレ!色選びも
- セザンヌのコンシーラーおすすめ6選|クマやニキビを隠してくれるのは?使い方も紹介
- ローラメルシエ人気コンシーラーおすすめ4選|クマ・シミ・ニキビ跡などしっかりカバー
- RMKのコンシーラーおすすめ2選|厚塗りから卒業できる?気になる使い方も一緒に紹介
価格別の記事はこちら
- プチプラコンシーラーおすすめ14選|注目の人気アイテムで肌悩みをしっかりカバー!
- デパコスコンシーラーおすすめ15選|カバー力抜群の人気アイテムで肌の悩みを解決!
- 韓国のコンシーラーおすすめ9選|プチプラでカバー力も高い?特徴と一緒に紹介
機能別の記事はこちら
タイプ別の記事はこちら
その他の記事はこちら
もっと探したい方はこちら!
こちらをチェック!