
認知症に効果的な治療や薬が明確になっていない一方で、栄養を手軽に補給できるサプリが脳の健康をサポートするのに役立つといわれています。
魚に含まれるDHAは、脳の健康維持に効果が期待できると聞いたことはありませんか?実は、DHAはもちろんのこと、他にも脳機能をサポートする成分がたくさんあるのです。
この記事では、早稲田大学 ナノ理工学研究機構 規範科学総合研究所ヘルスフード科学部門 研究院教授の矢澤一良先生にインタビュー。
「認知症予防にサプリが効くの?」「どんなサプリを選べばいいの?」など気になっている方や、普段の生活で認知症予防をしたい方はぜひ参考にしてみてください。
目次

1972年 京都大学 工学部 工業化学科卒業し、(株)ヤクルト本社 中央研究所入社。その後、1986年 (財)相模中央化学研究所入所。 2002年には、現東京海洋大学大学院である東京水産大学大学院の水産学研究科 ヘルスフード科学 寄附講座 客員教授に就任。 2014年、早稲田大学ナノ理工学研究機構 規範科学総合研究所ヘルスフード科学部門(部門長)を務める。
1972年 京都大学 工学部 工業化学科卒業し、(株)ヤクルト本社 中央研究所入社。その後、1986年 (財)相模中央化学研究所入所。 2002年には、現東京海洋大学大学院である東京水産大学大学院の水産学研究科 ヘルスフード科学 寄附講座 客員教授に就任。 2014年、早稲田大学ナノ理工学研究機構 規範科学総合研究所ヘルスフード科学部門(部門長)を務める。
認知症とは?

認知症には、主に体験したことを忘れたまま思い出せない、物事の判断力が低下する、などの症状があります。
認知症になる原因はさまざまですが、主に脳の神経細胞の減少といわれています。そして今現在、認知症に効果的な薬はまだわかっていません。
しかし、予防策のひとつとして、日常生活の改善やサプリなどの服用などで脳の健康を維持していくことはできます。
もの忘れが認知症の一部ではないかと思っている方もおられますが、まったく別物です。モノを忘れたということが分からないのが認知症です。とても難しい病気であり、効果的な薬は現状ゼロに等しい状況です。
原因は非常に多様ですが、原因が分からない「アルツハイマー病」と、原因が分かっている「脳血管性認知症」に大きく分けることができます。
後者はさまざまな要因により脳細胞が減ってしまうことが原因で、いかに脳細胞の減少を抑制するかがポイントとなりますが、それは決定的な改善なり治療なりの薬にはなり得ません。
認知症を予防するには?
効果的な治療方法が分かっていない認知症。認知症を予防するために気を付けることを、日常生活、運動、食生活の3つに分けてご紹介します。
①日常生活
認知症予防には、脳の健康を維持することが大切です。
飲み過ぎ、睡眠不足、喫煙、副流煙、ストレスといったリスクファクターをできるだけ遠ざけ、脳細胞へエネルギーを運ぶ血流をよくすることと、活性酸素を消去することが重要です。
そのためにも、脳細胞のエネルギーとなり得るブドウ糖と、酸素をしっかり取り込みましょう。
②運動
栄養素と酸素を脳に行き渡らせるのに重要なことは血流を良くすることであり、そのために最も簡単なことは運動です。
しかし、過激な運動は活性酸素を大量に作り出すので、つらくなく、気持ちよく汗をかく程度の「適度」な運動が重要です。
また、最近の研究により筋肉が増えることによって特定のホルモンの働きから認知症改善の効果があることも分かっています。何歳になっても栄養と休養があれば筋肉は増えます。適度な運動をすることは予防だけでなく、改善にも効果があるということです。
適度な運動の一例を挙げると、ゴルフは会話や芝目・風などを読もうとすることなどによる脳への刺激があります。
また、時間をかけて長い距離を歩いたりもしますので、気持ちよく汗をかくこともあるでしょう。このような種目はスポーツや娯楽の中にはそう多くありませんし、おすすめめです。
③食生活

きちんと適切な量の糖質を摂ること。また、酸素を供給するために重要な血液の流れをよくすることがポイントです。
血液は栄養素と酸素を脳に供給し、同時に脳細胞から老廃物を受け取って、尿として身体の外へと出す重要な働きをしています。
また、加齢による筋肉低下は免れないため、高齢になればなるほどしっかりとタンパク質を摂取することが大切なのですが、その摂取の方法には気を付けなければなりません。
一般的にタンパク質を多く含む食材として「お肉」「魚」「大豆」などが挙げられますが、お肉の油は飽和型であり身体に良くありません。
一方で、魚の油は脳にも血行にも良いです。ちなみに大豆の油はリノール酸が結構多く、アレルギーや癌を促進してしまいがちな脂肪酸を含みます。よってタンパク質を摂るのであれば魚が最適と言えます。
認知症予防に必要な主な成分は?
ここでは認知症予防に効果的な4つの成分と、1日の推奨摂取量をご紹介します。おすすめの成分や効能などをチェックしてみましょう。
①DHA
ストレスや他の原因で体内に発生した活性酸素により血小板が固まりやすくなると、毛細血管で血栓を起こしやすくなります。血小板凝集が起こり、脳細胞へ栄養素と酸素が運ばれなくなるのです。
これを抑えるのが、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)、イチョウ葉エキスなどのオメガ3系の脂肪酸です。
また、血管をつくる細胞を血管壁細胞といい、この細胞膜の成分のひとつがDHAです。つまり、DHAは脳神経細胞を柔軟にするだけでなく、血管にも良い影響を与えます。
▶DHAの1日あたりの推奨摂取量:500mg以上。
ちなみに、DHAが豊富なサンマやアジは、1尾で1日の推奨摂取量を満たすことができる食材です。魚の缶詰ならDHAの含有量量が豊富な上、調理の手間も省けるのでおすすめです。
他の食材の脂肪酸量がなる方は、文部科学省が発表している脂肪酸成分表編をぜひチェックしてみてください。
脂肪酸成分表編は、こちら。
②イチョウ葉エキス
血小板凝集と血管拡張作用を持っており脳への血流を良くします。ドイツ・スペインでは認知症の薬としても使用されており、その他の国ではサプリとして使われています。
▶1日あたりの推奨摂取量:200mg
③アスタキサンチン
サケやイクラに含まれている赤い色素成分で、細胞死を食い止めるものとして注目されている成分です。脳の中に入って抗酸化作用を発揮します。
アスタキサンチンには、身体の老化現象を引き起こす活性酸素を消去する抗酸化作用があり、脳の中の活性酸素を除去するものとして非常に有望視されています。
実は、DHAやEPAは健康効果が高い反面、酸化しやすいのが難点なのですが、強い抗酸化物質であるアスタキサンチンが含まれていると、DHAやEPAの酸化が抑えられます。
▶1日あたりの推奨摂取量:6mg
細胞死を食い止める成分として注目されているアスタキサンチンは、アンチエイジングや美容効果も期待できます。食生活で積極的に摂取したい成分です。
④ホスファチジルセリン
脳のシナプスという神経の細胞膜に存在する物質で、DHAとほぼ同じ働きをします。脳の中にあるホスファチジルセリンは、DHAと結合していることで細胞の柔軟性を高めていると考えられています。
また、脳の神経伝達物質であるアセチルコリンの原料物質としても重要な機能を持っています。
▶1日あたりの推奨摂取量:200mg
認知症予防サプリおすすめ16選|必要な栄養が取れるのは?

ここからは、認知症予防に効果的な成分を豊富に含むサプリをご紹介していきます。
認知症予防おすすめサプリ5選【DHAが豊富】
まずは、DHAが豊富に含まれているおすすめのサプリをご紹介します。
健康寿命研究所 / 元気だのう
必要な成分をバランスよく配合!



必要な成分をバランスよく配合!
1つのカプセルに、DHA、クリルオイル、アスタキサンチン、ホスファチジルセリン、イチョウ葉エキスをバランスよく配合。認知症に必要な成分を1度に摂れるので、どの成分が不足しているのか分からないという方にもおすすめです。
栄養バランスに加え、ソフトカプセルで飲みやすさにも追求しています。認知症予防サプリを始めたい方に最適の商品です。
成分 | DHA含有精製魚油、ホスファチジルセリン含有リン脂質、アスタキサンチン(5%品)、イチョウ葉抽出物、クリルオイル |
---|
natural tech(ナチュラル テック) / Rimenba
医師監修のオールインワンサプリ

医師監修のオールインワンサプリ
医師が監修したオールインワン知力健康サプリメント。生のうるめいわし約6匹分のDHA(420mg)、約4.5匹分のEPA(140mg)に加え、ほうれん草約2.5株分の葉酸(240μg)がぎゅっと詰まっています。
そのほかにも、「うっかり」原因物質の生成を抑制するプラズマローゲン、リラックス効果のあるテアニンや多くのビタミンが配合されており、食事だけでは補えない栄養バランスをサポートしてくれます。
また、厚生労働省が定めた医薬品などの品質管理基準が認められたGMP認定工場で国内製造し、香料・着色料などを一切使用しない無添加品質です。
成分 | DHA、EPA、亜鉛、ノビレチレン、プラズマローゲン、イチョウ葉、高麗人参、ショウガ末、ビタミンC、マグネシウム、ヘム鉄、ビタミンB12、ビタミンE、ビタミンB2、ビタミンB1、ビタミンB6、テアニン、葉酸 |
---|
明治薬品 / 野口医学研究所 イチョウ葉&DHA・EPA
無添加でヨーロッパ原産のハーブ入り
無添加でヨーロッパ原産のハーブ入り
野口医学研究所は、野口英雄博士の業績と日米医学交流の促進を目的に、フェラデルフィアに設立された米国免財団法人。
合成着色料・保存料・防腐剤は一切使用せず、医薬製造工場で厳格な管理の下で製造されているので安心のサプリです。
DHA、EPA、ホスファチジルセリンの他、血小板の凝縮を抑えるヨーロッパ原産のハーブ 「ビンカマイナー」 や、14番目のビタミンとして注目されているPQQ(ピロロキロリンキノン)を配合しています。
成分 | DHA含有精製魚油、ゼラチン、イチョウ葉エキス末、ホスファチジルセリン含有リン脂質(大豆由来)、ビンカマイナーエキス末、グリセリン、レシチン(大豆由来)、ミツロウ、ビタミンB12 |
---|
小林製薬 / DHA イチョウ葉 アスタキサンチン
1日分でDHA250mgを摂取
1日分でDHA250mgを摂取
サプリ1日分で、DHA250mg、EPA32mg、イチョウ葉エキス120mg、アスタキサンチン2mgが摂れます。
1日のDHA推奨摂取量の約半分をカバーし、EPAやイチョウ葉エキスも豊富に配合されているため、認知症予防の手厚くサポートしてくれます。
抗酸化作用が期待できるビタミンEも配合しているので、動脈硬化や生活習慣病、老化に関連する疾患の予防にもおすすめのサプリです。
成分 | DHA含有精製魚油、イチョウ葉エキス、アスタキサンチン含有、ヘマトコッカス藻抽出油、ビタミンE、グリセリン脂肪酸エステル、ミツロウ、植物油脂、サフラワー油、大豆レシチン |
---|
ASTALIFT(アスタリフト) / DHA・EPA&アスタキサンチン
独自技術で吸収率が50%アップ
独自技術で吸収率が50%アップ
ショッピング
DHA400mg、EPA100mgを配合し、不足している成分をしっかりと補うサプリです。独自のアクア内のサイジング技術によりDHAをナノ化し、体内での吸収率を通常の50%アップさせることに成功。
DHAとEPAの酸化を防ぐアスタキサンチンを配合しているため、しっかりと体内で成分の効果を発揮してくれます。1日5粒が摂取目安なため、サプリに慣れている方におすすめです。
成分 | DHA含有精製魚油、EPA含有精製魚油、食用油脂、グリセリン、ゼラチン、グリセリン脂肪酸エステル、加工澱粉、トウモロコシたん白、リジン、トレハロース、ヘマトコッカス藻色素、カラメル色素 |
---|
認知症予防おすすめサプリ4選【イチョウ葉エキスが豊富】
続いて、海外では認知症の薬としても注目されているイチョウ葉エキスを多く含むサプリをご紹介します。
農薬を使わずに栽培された貴重なイチョウ葉のみを使用したサプリ。イチョウ葉エキス120mgに加え、DHA、アマニ油、シソ油、ビタミンEをバランスよく配合しています。
カプセルには遺伝子組み換えでないトウモロコシと、海藻由来成分を使用した柔らかいソフトカプセルを使用。日本健康・栄養食品協会の「JHFA」マークも取得。
GMP認定を受けた工場でカプセルを製造し、原料の仕入れから製造、出荷まで製品の品質と安全性を確保しているので安心です。
成分 | イチョウ葉エキス末、デンプン、食用植物油脂(アマニ油、しそ油)、DHA油、ビタミンE含有植物油/グリセリン、ゲル化剤(カラギナン)、増粘剤(ミツロウ) |
---|
DHC(ディーエイチシー) / イチョウ葉
2つの機能性成分で脳をサポート
2つの機能性成分で脳をサポート
記憶能力の維持や判断能力の向上に効果が期待できる「イチョウ葉由来フラボノイド配糖体」と「イチョウ由来テルペンラクトン」を配合。2つの機能性関与成分が、記憶力の維持や判断の正確さに働きかけます。
DHCのサプリは、バリエーションの多さと、継続しやすいお手頃な価格で人気です。気軽に摂取したい方におすすめです。
成分 | イチョウ葉由来フラボノイド配糖体、イチョウ葉由来テルペンラクトン |
---|
Nature Made(大塚製薬)(ネイチャーメイド) / イチョウ葉
香料&着色料&保存料フリーのサプリ
香料&着色料&保存料フリーのサプリ
ネイチャーメイドは、1971年にアメリカで誕生して以来、サプリだけに特化して研究開発を行ってきた専門ブランド。大塚製薬が1993年に導入して以来、厳しい品質基準のもと、香料、着色料、保存料フリーの安心・安全なサプリを提供しています。
こちらのサプリは、イチョウ葉フラボノイド配糖体26mgとイチョウ葉テルペンラクトン約6mgを配合。低下した脳の血流を改善し、記憶力の維持をサポートします。
成分 | イチョウ葉フラボノイド配糖体、イチョウ葉テルペンラクトン |
---|
ファイン / イチョウの葉エキス粒
抗酸化作用が強いニンニクエキス配合
抗酸化作用が強いニンニクエキス配合
イチョウ葉エキス367mg、ビタミンB類が豊富な無臭ニンニクエキス150mgと、他の成分の配合量が多いサプリ。にんにくは強い抗酸化作用があることから、アルツハイマー病に効果が期待できる食材といわれています。
まれに皮膚炎を引き起こす可能性があるといわれている、イチョウ由来のギンコール酸は、0.5μg/g以下と問題のない含有量です。
成分 | イチョウの葉エキス末、乳糖、ニンニクエキス末、ショ糖脂肪酸エステル、V.B6、V.B1、V.B2 |
---|
認知症予防おすすめサプリ3選【アスタキサンチンが豊富】
続いて、アスタキサンチンを豊富に含むサプリをご紹介します。
カニやエビからも摂れますが、食欲が湧かない方や甲殻アレルギーの方はサプリで補給するのもおすすめです。
DHC(ディーエイチシー) / アスタキサンチン
アスタキサンチンと好相性の成分配合
アスタキサンチンと好相性の成分配合
原料のアスタキサンチンはしっかりと管理栽培されたベマットコカス藻から抽出。最適なコンディションで栽培し、新鮮な状態で抽出しています。
さらに、アスタキサンチンと作用し合うビタミンEを配合し、アスタキサンチンの働きを強化。視界がかすむ、生活習慣が気になる、アンチエイジングに関心があるという方にもおすすめです。
成分 | アスタキサンチン、アスタキサンチン、ビタミンE、d-α-トコフェロール、ヘマトコッカス藻色素、アスタキサンチン含有、ビタミンE含有植物油、オリーブ油、ゼラチン、グリセリン |
---|
Nature Made(大塚製薬)(ネイチャーメイド) / アスタキサンチン
小粒で飲みやすいサプリ
小粒で飲みやすいサプリ
1日あたりの推奨摂取量6mgのところ、このサプリは1日2粒でアスタキサンチン10.8mgが補えます。粒が小さく飲みやすいのもポイントです。
厳しい品質基準を設け、香料・着色料・保存料フリーの安心・安全なサプリです。認知症予防のほか、目のかすみやピント調節機能のサポートが期待できます。
成分 | とうもろこし油、ゼラチン/ヘマトコッカス藻色素、グリセリン、酸化防止剤(V.E) |
---|
ルテイン / ブルーベリー&アスタキサンチン
認知症予防のほかアイケアにも
認知症予防のほかアイケアにも
ボシュムは1863年に設立した総合アイケアカンパニーです。アントシアニンが豊富なブルーベリーの一種、ビルベリーを使用した「ルテインブルーベリー&アスタキサンチン」には、認知症予防のほか、読書やパソコンなどの目の疲れのケアにもおすすめです。
1日3粒の服用で、抗酸化力の強い緑黄色野菜に多く含まれるルテイン15mg、ビルベリーエキス60mg、アスタキサンチン1mgを摂取できます。
小粒で飲みやすいのでサプリが苦手な方にもおすすめです。
成分 | 食用植物油脂、デンプン、ビルべリーエキス、グリセリン、ゲル化剤(カラギナン)、ミツロウ、グリセリン脂肪酸エステル、ヘマトコッカス藻色素、マリーゴールド色素、ビタミンA、酸化防止剤(V.E) |
---|
認知症予防おすすめサプリ4選【ホスファチジルセリンが豊富】
最後に、ホスファチジルセリンを豊富に含むサプリをご紹介します。
脳に働きかけるホスファチジルセリンは、集中力、記憶力、思考力が気になるときにおすすめです。
FANCL(ファンケル) / PS ホスファチジルセリン
アルツハイマー病の予防におすすめ
アルツハイマー病の予防におすすめ
ショッピング
1カプセルあたりのホスファチジルセリン含有量は50mg。1日分で推奨摂取量2分の1のホスファチジルセリンを摂ることができます。
ホスファチジルセリンのほか、認知症予防に効果が期待できるホスファチジルコリン、レシチン、ビタミンEも配合。肉や卵に含まれるホスファチジルコリンは、米国では初期アルツハイマー病の改善に期待され、栄養ドリンクなどにも配合されています。
成分 | PS(ホスファチジルセリン)、DHA、EPA、ホスファチジルセリン、精製魚油、ホスファチジルセリン含有大豆レシチン抽出物、レシチン(大豆由来、遺伝子組換えでない)、ゼラチン、グリセリン |
---|
健康サプリ研究所 / こどものリパミンPS
ラムネ味のおやつ感覚サプリ
ラムネ味のおやつ感覚サプリ
ショッピング
ラムネ味の噛んで食べるタイプのサプリ。1日分でホスファチジルセリン100mgと高配合で、1日あたりの推奨摂取量簡単を満たすことができます。
脳の神経伝達物質に関わるL-チロシンや、感情のコントロールに関わるL-トリプトファンが前向きな気持ちや、いきいきとしたライフスタイルをサポート。子どもから大人までおやつ感覚で気軽に摂取ができます。
成分 | 還元麦芽糖水飴、ブドウ糖、ホスファチジルセリン、香料、微粒酸化ケイ素、L-トリプトファン、甘味料(ステビア)、ステアリン酸カルシウム、L-チロシン、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンB1、葉酸 |
---|
DOCTOR'S BEST(ドクターズベスト) / ベストホスファチジルセリン
1粒で1日の推奨摂取量をクリア
1粒で1日の推奨摂取量をクリア
ドクターベストのホスファチジルセリンは、「SerinAid」というブランドの高品質なホスファチジルセリンを配合しています。
1日1~3粒を目安に服用しますが、1粒あたりホスファチジルセリン100mgと高配合なので、薬を飲む回数が多い方にも続けやすくなっています。大豆を含むため、大豆アレルギーのある方は注意しましょう。
成分 | ホスファチジルセリン、グルテンフリー、中鎖トリグリセリド、大豆オイル、ソフトジェルカプセル(ゼラチン、グリセリン、精製水) |
---|
kewpie(キユーピー) / 卵黄コリン
卵由来で亜鉛やビタミンBやEも配合
卵由来で亜鉛やビタミンBやEも配合
卵黄コリンは、身体になじみやすいリゾホスファチジルコリンを含む卵黄油を使用したサプリ。独自の抽出方法により、コレステロールを90%以上取り除いた原料を使用しています。
さらに、健康維持に必要不可欠な亜鉛、ビタミンB群、ビタミンEも配合。食事では補え切れない栄養をサポートしてくれるサプリです。
成分 | 植物油脂、ゼラチン、リゾレシチン含有卵黄油、亜鉛含有酵母、デキストリン、グリセリン、ナイアシン、ミツロウ、ビタミンB1、ビタミンE、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンB12 |
---|
認知症予防サプリのおすすめ商品をまとめ表で比較
本記事で紹介したおすすめの認知症予防サプリを一覧表で比較!ぴったりな商品を見つけてみてください!
注目ポイント | 必要な成分をバランスよく配合! | 医師監修のオールインワンサプリ | 無添加でヨーロッパ原産のハーブ入り | 1日分でDHA250mgを摂取 | 独自技術で吸収率が50%アップ | 120mgと高配合で安心表記 | 2つの機能性成分で脳をサポート | 香料&着色料&保存料フリーのサプリ | 抗酸化作用が強いニンニクエキス配合 | アスタキサンチンと好相性の成分配合 | 小粒で飲みやすいサプリ | 認知症予防のほかアイケアにも | アルツハイマー病の予防におすすめ | ラムネ味のおやつ感覚サプリ | 1粒で1日の推奨摂取量をクリア | 卵由来で亜鉛やビタミンBやEも配合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
商品名 | ||||||||||||||||
商品リンク | 公式サイトで詳細を見る 4,378円(税込) | Amazon 4,320円(税込) Yahoo! ショッピング 5,400円(税込) | 楽天市場 1,980円(税込) Yahoo! ショッピング 3,024円(税込) | 楽天市場 6,480円(税込) Yahoo! ショッピング 4,500円(税込) | ||||||||||||
成分 | DHA含有精製魚油、ホスファチジルセリン含有リン脂質、アスタキサンチン(5%品)、イチョウ葉抽出物、クリルオイル | DHA、EPA、亜鉛、ノビレチレン、プラズマローゲン、イチョウ葉、高麗人参、ショウガ末、ビタミンC、マグネシウム、ヘム鉄、ビタミンB12、ビタミンE、ビタミンB2、ビタミンB1、ビタミンB6、テアニン、葉酸 | DHA含有精製魚油、ゼラチン、イチョウ葉エキス末、ホスファチジルセリン含有リン脂質(大豆由来)、ビンカマイナーエキス末、グリセリン、レシチン(大豆由来)、ミツロウ、ビタミンB12 | DHA含有精製魚油、イチョウ葉エキス、アスタキサンチン含有、ヘマトコッカス藻抽出油、ビタミンE、グリセリン脂肪酸エステル、ミツロウ、植物油脂、サフラワー油、大豆レシチン | DHA含有精製魚油、EPA含有精製魚油、食用油脂、グリセリン、ゼラチン、グリセリン脂肪酸エステル、加工澱粉、トウモロコシたん白、リジン、トレハロース、ヘマトコッカス藻色素、カラメル色素 | イチョウ葉エキス末、デンプン、食用植物油脂(アマニ油、しそ油)、DHA油、ビタミンE含有植物油/グリセリン、ゲル化剤(カラギナン)、増粘剤(ミツロウ) | イチョウ葉由来フラボノイド配糖体、イチョウ葉由来テルペンラクトン | イチョウ葉フラボノイド配糖体、イチョウ葉テルペンラクトン | イチョウの葉エキス末、乳糖、ニンニクエキス末、ショ糖脂肪酸エステル、V.B6、V.B1、V.B2 | アスタキサンチン、アスタキサンチン、ビタミンE、d-α-トコフェロール、ヘマトコッカス藻色素、アスタキサンチン含有、ビタミンE含有植物油、オリーブ油、ゼラチン、グリセリン | とうもろこし油、ゼラチン/ヘマトコッカス藻色素、グリセリン、酸化防止剤(V.E) | 食用植物油脂、デンプン、ビルべリーエキス、グリセリン、ゲル化剤(カラギナン)、ミツロウ、グリセリン脂肪酸エステル、ヘマトコッカス藻色素、マリーゴールド色素、ビタミンA、酸化防止剤(V.E) | PS(ホスファチジルセリン)、DHA、EPA、ホスファチジルセリン、精製魚油、ホスファチジルセリン含有大豆レシチン抽出物、レシチン(大豆由来、遺伝子組換えでない)、ゼラチン、グリセリン | 還元麦芽糖水飴、ブドウ糖、ホスファチジルセリン、香料、微粒酸化ケイ素、L-トリプトファン、甘味料(ステビア)、ステアリン酸カルシウム、L-チロシン、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンB1、葉酸 | ホスファチジルセリン、グルテンフリー、中鎖トリグリセリド、大豆オイル、ソフトジェルカプセル(ゼラチン、グリセリン、精製水) | 植物油脂、ゼラチン、リゾレシチン含有卵黄油、亜鉛含有酵母、デキストリン、グリセリン、ナイアシン、ミツロウ、ビタミンB1、ビタミンE、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンB12 |
まとめ
食事では補え切れない栄養素を、サプリで摂取することで健康維持のサポートをします。
とはいえ、サプリ単体での摂取だけでは大きな効果が得られるわけではありません。バランスの良い食事と適度な運動、規則正しい生活が大切です。
認知症予防のサプリが気になる方は、小粒で飲みやすいカプセルや服用量が多くないものから始めてみてください。
もっと探したい方はこちら!
こちらをチェック!