
自宅でパソコン、スマートフォン、タブレット、ゲーム機などを無線(Wi-Fi)で接続するには「無線LANルーター」という機器が必要になります。
しかし、使っているうちに「インターネットが遅い」「動画が止まる」「部屋から離れると電波が弱い」「無線LANの接続が切れる」などの不満が出てくることがあります。
快適な通信環境にしたいと思っても、各メーカーからスペックも価格もさまざまな商品が販売されているため、どれを選べばよいのかわからない方も多いでしょう。
そこで今回は、ガジェットライターの杉山茂幸さんに無線LANルーターの選び方や、おすすめの無線LANルーターをランキングで紹介していただきます。モノレコ編集部が厳選した最新機種のおすすめもご紹介!
無線LANルーターの寿命や通信規格についても解説していますので、これから無線LANルーターを導入しようと考えている方や、別の製品に買い替えをご検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
目次
クルマやガジェット情報を発信するブログメディア「SUGI MAG」なかのひと。 DIYや商品レビューなどの記事を執筆。 そのほか、Webデザイナー/ライター/フォトグラファーとしても活動中。
クルマやガジェット情報を発信するブログメディア「SUGI MAG」なかのひと。 DIYや商品レビューなどの記事を執筆。 そのほか、Webデザイナー/ライター/フォトグラファーとしても活動中。
無線LANルーターとは?|ガジェットライターが通信規格や周波数についても解説

まずは、無線LANルーターについて、ガジェットライターの杉山茂幸さんに解説していただきます。
限定された空間のなかで、通信機器を無線でインターネットに接続するのが「無線LANルーター」です。無線LANルーターは電波を使って通信しますが、その電波には周波数帯域が存在し、帯域は無線LANルーターの通信規格によって異なります。
通信規格には共通規格(IEEE802.11)があり、規格に沿っている製品には「Wi-Fi」の記載があります。通信規格の詳細は次の項目で説明しますが、無線LAN=Wi-Fiと捉えてよいでしょう。
無線LANルーターの通信規格
無線LANルーターには、周波数の帯域や特徴の違いから、6つの通信規格と3つの周波数帯があります。ちなみに「IEEE802.11」は無線の国際的な標準規格です。
通信規格 | 通信速度(最大) | 周波数帯 | 新名称 |
---|---|---|---|
IEEE802.11ax | 6.7Gbps | 60GHz帯 | Wi-Fi 6 |
IEEE802.11ac | 6.9Gbps | 5GHz帯 | Wi-Fi 5 |
IEEE802.11n | 300Mbps | 2.4G帯/5GHz帯 | Wi-Fi 4 |
IEEE802.11a | 54Mbps | 5GHz帯 | |
IEEE802.11g | 54Mbps | 2.4GHz帯 | |
IEEE802.11b | 11Mbps | 2.4GHz帯 |
※速度は最高理論値です。
最新の規格は「11ax」ですが、子機(PCやスマホ、タブレットなど)が最新の規格に対応していないと「11ax」の規格で高速通信を享受することはできません。
また、これまで通信規格は「IEEE802.11…」という名称で統一されていましたが2019年より「Wi-Fi…」という名称に変わりました。(対象規格には上記一覧表の右側に新名称を入れています)
無線LANルーターを買い替えるときは、親機の規格だけでなく子機側の対応規格もチェックしておきましょう。
使用周波数帯
一般的に周波数帯には3つの種類があります。それぞれの周波数帯の特徴を一覧にしました。
周波数帯 | 特徴 |
---|---|
60GHz | ・電波の直進性が高いため、狭い範囲で高速通信したい場合に最適 |
5GHz | ・障害物に弱い ・同一の周波数帯を使用する機器がないため、電波干渉が少ない |
2.4GHz | ・障害物に強い ・電子レンジ・無線キーボード・マウス・Bluetoothなどと干渉しやすい ・屋内・屋外共に利用可能 |
ちなみに、スマートテレビをネットに接続する場合は「5GHz帯」がおすすめです。というのも、5GHz帯は電子レンジや無線LAN同士の干渉を受けにくく、通信の安定性が求められる映像配信サービス向きだからです。
次世代規格である60GHzのIEEE802.11axは高速通信となりますが、障害物がない10m程度での使用が前提のため、現在のところパソコンとデジタルカメラの転送や8Kテレビを無線接続するなど使用用途は限られます。
とにかく快適に使いたいなら、「5GHz」の「11ac」規格に対応している無線LANルーターを買えば大丈夫です。
ただし、古いスマートフォンやパソコンもWi-Fiで接続する必要がある場合や、鉄骨構造など障害物が多い環境で使う場合は、「2.4GHz」に対応した無線ルーターを選ぶようにするとよいでしょう。
無線LANルーターの選び方|5つのポイントで紹介
無線LANルーターを選ぶポイントは幾つかありますが、初心者の方もわかりやすいようポイントを5つに絞って紹介します。
①何台(何人)で使うのかで選ぶ

まずは「何人が」「何台」使うのかを書き出してみてください。ひとり暮らしの人も、家族で使う人も、持っている機器(スマートフォン・タブレット・パソコン・PS4・Switch・IOT家電・テレビなど)の総数を確認しましょう。
この数字は、どのメーカーもパッケージに記載があるので迷ったら注目したいポイントです。
②ゲーミングなどの使用用途で選ぶ

無線LANルーターのなかには、ゲーミング向きのものや、複数台での接続を想定してつくられたものなどがあります。
目的に沿った仕様の製品が多いため、どんな用途で使うのかを考えてから無線LANルーターを選ぶのもよいでしょう。
③部屋の間取りを考慮して選ぶ

続いて部屋の間取りを確認します。ワンルームのひとり暮らしであれば価格重視で購入しても大丈夫ですが、2LDK、3LDK、戸建て、2階建て、風呂やトイレでも快適に使いたいなら、戸建て・2階建てに対応した無線LANルーターがおすすめです。
④BUFFALO(バッファロー)やELECOM(エレコム)など人気メーカーで選ぶ
無線LANルーター選びに迷ったら、人気のメーカーから選ぶのもよいでしょう。多くのユーザーから支持されている人気メーカーの製品は、アフターフォローがしっかりしているため、購入後に不具合があってもサポートしてくれる体制が整っているため安心です。
無線LANルーターの人気メーカーとして代表的な4つを挙げますので、商品選びの参考にしてください。
- 日本の大手パソコン周辺機器メーカー。廉価モデルから法人向けまで数多くのWi-Fiルーターを取り扱う。国内シェアが高いので、使っているユーザーも多く口コミなど得られる情報が豊富。初心者でも扱えるように設計されているので初心者におすすめ。
- 大阪に本社を置くコンピューターの大手周辺機器メーカー。機能性がよく、比較的安価なモデルが多い。価格で選ぶ人におすすめ。
- 台湾のパソコンおよびパソコン周辺機器メーカー。ゲームに特化したモデルを取り扱っている。複数のWi-Fiルーターを組み合わせてネットワークを構築する「AiMesh」など便利な機能が充実。Wi-Fiのシステムを張り巡らしたい人におすすめ。
- アメリカに本拠地を置くネットワーク機器メーカー。有線、無線ネットワークに対応した家庭用および企業用ネットワーク機器製品を扱っている。最先端の技術を詰め込んだハイエンドモデルのルーターが手頃な価格でで購入可能。
⑤コスパのよさで選ぶ

無線LANルーターの機能や通信速度に対して特にこだわりがなく、インターネットを使えるお手頃な無線LANルーターを使いたいということであれば、コスパで選ぶのも1つの手です。
記事でもご紹介するNEC(エヌイーシー)やIO DATA(アイ・オー・データキキ)の製品がお手頃な価格帯でおすすめです。
無線LANルーターおすすめ18選|編集部が用途別に紹介【ガジェットライターのランキング付き】
ここからは、ガジェットライターの杉山さんがおすすめする無線LANルーターと、編集部が厳選したおすすめをご紹介していきます。
無線LANルーターおすすめランキングTOP3|ガジェットライターが厳選
まずは、杉山さんおすすめの無線LANルーターをご紹介します。ランキング形式でまとめていますので、どの機種がいいのか購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
BUFFALO(バッファロー) / WSR-2533DHPL
利用頻度が高い・家族が多いならこれ
利用頻度が高い・家族が多いならこれ
1位はバッファローの上位モデル。最大転送速度1733Mbps、5GHz、11ac規格に対応しています。戸建ての場合、3階建て/4LDKのマンションに対応しています。同時接続台数が多かったり、家族が多い方におすすめです。
接続台数が多すぎてネットが遅くなった経験のある方は、はじめから無線LANルーターの上位モデルを検討してみてください。
サイズ | 3.65x16x16cm(付属品及び突起物を除く) |
---|---|
重量 | 約400g |
無線方式 | IEEE802.11a(5GHz帯)、IEEE802.11g/b(2.4GHz帯) |
最大転送速度 | 1733Mbps(5GHz帯)、800Mbps(2.4GHz帯) |
消費電力 | 12.6W(最大) |
NEC(エヌイーシー) / Aterm WG1200HP3
手軽に買えるコスパ最強モデル
手軽に買えるコスパ最強モデル
2位は上位モデルながら1万円以下で買えるNECの無線ルーターです。最大転送速度867Mbps、5GHz、11ac規格に対応しています。
パソコンやオンラインゲームを快適にしたい方、戸建てや接続台数が多い方はこちらの無線ルーターがおすすめです。
サイズ | 3.3×9.7×14.6cm |
---|---|
重量 | 約200g |
無線方式 | IEEE802.11ac/n/a(5GHz帯)、IEEE 802.11n/g/b(2.4GHz帯) |
最大転送速度 | 867Mbps(5GHz帯)、300Mbps(2.4GHz帯) |
消費電力 | 7.5W(最大) |
NEC(エヌイーシー) / Aterm PA-WG1200CR
価格重視だけどちゃんと使える!
価格重視だけどちゃんと使える!
3位はコスパ重視のモデルです。かなり手頃な価格帯ながら、最大転送速度は2位の上位機種と同じ867Mbpsあり、5GHz、11ac規格に対応しています。一人暮らしはもちろん、2〜3人暮らしの世帯にもおすすめです。
サイズ | 4.0×11.6×11cm |
---|---|
重量 | 約200g |
無線方式 | IEEE802.11ac/n/a(5GHz帯)、IEEE 802.11n/g/b(2.4GHz帯) |
最大転送速度 | 867Mbps(5GHz帯)、300Mbps(2.4GHz帯) |
消費電力 | 10.8W(最大) |
ここからは編集部が厳選した無線LANルーターを、使用用途やITリテラシーのレベル別にご紹介します。
【一般ユーザー向け】無線LANルーターおすすめ3選
通信速度にこだわりがなく、通信機器の細かい設定は苦手、テレビが見れて、パソコンやスマホが難なくネットにつながれば良いという一般的なユーザーの方におすすめの無線LANルーターをご紹介します。
I-O DATA(アイ・オー・データ) / WN-AX1167GR2
ネットフィルタリングが5年無料
ネットフィルタリングが5年無料
安全にインターネットを使えるよう、ワンクリック・フィッシング詐欺やウイルス配布サイトをブロックする「ネットフィルタリング」機能を搭載。ルーター側がまとめて設定すれば、スマホやパソコン、ゲーム機などどんな端末にも適用できます。
「ネットフィルタリング」機能は設定を有効にしてから5年間無料で使え、外部からの不正接続をブロックするWi-Fiマモル機能も付いているので二重に安心。
無線LANルーターの買い替えで煩わしいWi-Fiの再設定作業は、ボタン1つでコピーできる「Wi-Fi設定コピー」機能におまかせ。
サイズ | 縦置き約15×8.3×15.7cm、横置き約15×15×4.2cm |
---|---|
重量 | 約250g(本体のみ) |
無線方式 | IEEE802.11ac/n/a(5GHz帯)、IEEE 802.11g/b(2.4GHz帯) |
最大転送速度 | 867Mbps(5GHz帯)、300Mbps(2.4GHz帯) |
消費電力 | 10W |
BUFFALO(バッファロー) / WSR-2533DHP-CB
既存ルーターからの引継ぎが簡単
既存ルーターからの引継ぎが簡単
ショッピング
新旧それぞれのWi-Fiルーターの「AOSS/WPS」ボタンを押すだけでネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継ぐ「AirStation引っ越し機能」付き。BUFFALO製はもちろん他社ルーターにも対応しています。
※AOSS/WPS搭載機に対応
※AOSSのみ対応の機種には使えません
サイズ | 16×16×3.65cm |
---|---|
重量 | 約400g(製品本体のみ。付属品含まず) |
無線方式 | IEEE802.11ac/n/a(5GHz帯)、IEEE 802.11n/g/b(2.4GHz帯) |
最大転送速度 | 1733Mbps(5GHz帯)、800Mbps(2.4GHz帯) |
消費電力 | 12.6W(最大) |
Google(グーグル) / Wi-Fi GA00157-JP
スマホのアプリで簡単セットアップ
スマホのアプリで簡単セットアップ
ショッピング
アプリを使えば簡単にセットアップできる手軽さがウリのGoogle Wi-Fi。スマホのアプリからウェブサイトをブロックしたり、インターネットの利用時間を管理できるので、お子さんがいるご家庭におすすめです。
サイズ | 10.6×6.9cm |
---|---|
重量 | 340g |
無線方式 | IEEE802.11ac/n/a/g/b |
最大転送速度 | 866Mbps(5GHz帯)、300Mbps(2.4GHz帯) |
消費電力 | 9W以下 |
【複数人・複数台で使用したい】無線LANルーターおすすめ3選
PCやモバイル端末を日常的に使用し、複数人で複数台の端末を使いたい人におすすめの無線LANルーターをご紹介します。
接続している端末の位置を検出し、その機器を狙い撃つように電波を飛ばすAiRadar機能によって、高速で安定した無線LAN接続が実現。
家族全員が同時にネットワークを使用してもスピードが落ちることなく、ゲーミングもストリーミングも楽しめます。
サイズ | W29×H5.8cm |
---|---|
重量 | 1.02Kg |
無線方式 | IEEE802.11ac/n/a(5GHz帯)、IEEE 802.11g/b(2.4GHz帯) |
最大転送速度 | 1300Mbps(5GHz帯)、600Mbps(2.4GHz帯) |
消費電力 | 45W(最大) |
ELECOM(エレコム) / WRC-2533GST
接続台数18台の高性能モデル
接続台数18台の高性能モデル
接続人数6人、接続台数18台*の高性能モデル。業界大手のDXアンテナと共同開発した内蔵ハイパワーアンテナ搭載により、従来機種より平均30%以上転送スピードがアップ。
*1人あたり3端末以内の利用を想定
サイズ | 約14.1×3.65×16cm |
---|---|
重量 | 約380g(本体のみ) |
無線方式 | IEEE802.11ac/a(5GHz帯)、IEEE 802.11n/g/b(2.4GHz帯) |
最大転送速度 | 1733Mbps(5GHz帯)、800Mbps(2.4GHz帯) |
消費電力 | 約13.2W(最大) |
BUFFALO(バッファロー) / WXR-2533DHP2
家の形状に合わせるWi-Fi環境
家の形状に合わせるWi-Fi環境
縦横自在なWi-Fi電波環境のカスタマイズにより、家の隅々まで高速で安定した電波供給が実現。
マンションや平屋家屋のような横長住居ではアンテナを扇形に開くことで横方向の電波環境を作れ、3階建て一軒家のような縦長の住居ではアンテナを倒して扇形に開くことで縦方向の電波環境を作ることができます。
また複数の端末を同時に処理できる「MU-MIMO」に対応。最大3台*の端末で速度を落とさず快適な高速通信が可能。
*子機も「MU-MIMO」に対応している必要があります。
サイズ | 31.6×16.1×5.7cm |
---|---|
重量 | 約740g(製品本体のみ) |
無線方式 | IEEE802.11ac/n/a(5GHz帯)、IEEE 802.11n/g/b(2.4GHz帯) |
最大転送速度 | 1733Mbps(5GHz帯)、800Mbps(2.4GHz帯) |
消費電力 | 30W(最大) |
【通信速度にこだわりたい】無線LANルーターおすすめ3選
最大の転送速度で端末を使いたい、という通信速度にこだわる人におすすめの機種をご紹介します。
I-O DATA(アイ・オー・データ) / WN-AX2033GR
全方向に電波の死角を作らない
全方向に電波の死角を作らない
上下左右、奥行きと全方向360度に電波の死角を作らない独自に開発した「360(さんろくまる)コネクト」を搭載。また、端末の対応機器を限定せずに電波を送信できる新技術「ビフォーミングW」により、安定した通信を実現。
※ビームフォーミングは5GHz帯での通信時のみ有効です。
サイズ | 縦置き約18×12×18.6cm、横置き約18×18×4.9cm |
---|---|
重量 | 約410g(本体のみ) |
無線方式 | IEEE802.11ac/n/a(5GHz帯)、IEEE 802.11g/b(2.4GHz帯) |
最大転送速度 | 1733Mbps(5GHz帯)、300Mbps(2.4GHz帯) |
消費電力 | 13W |
NEC(エヌイーシー) / Aterm WG2600HP3
新方式の通信プロトコルで高速通信
新方式の通信プロトコルで高速通信
ネット接続機器の増加により、新たに登場した接続方式がIPv6(インターネットプロトコル バージョンシックス)。従来の接続方式IPv4に比べて混雑が少なく快適な通信が可能になり、NEC独自の技術IPv6 High Speed*によりコンテンツの読み込みや大容量データのダウンロードがスムーズに行えます。
また、特定の通信相手に的を絞って電波を送る技術「ビームフォーミング」に対応しているため、よりつながりやすくなり実効速度がアップ。
*:IPv6 High Speedを利用するにはファームウェアのバージョンアップが必要な場合があります。
サイズ | 3.8×12.9×17cm |
---|---|
重量 | 約0.6kg(本体のみ) |
無線方式 | IEEE802.11ac/n/a(5GHz帯)、IEEE 802.11n/g/b(2.4GHz帯) |
最大転送速度 | 1733Mbps(5GHz帯)、800Mbps(2.4GHz帯) |
消費電力 | 20W |
ASUS(エイスース) / RT-AC88U
2,167Mbpsの高性能ルーター
2,167Mbpsの高性能ルーター
ショッピング
IEEE802.11ac使用時で最大2167Mbpsの超高速な転送速度を実現。また、一般的なWi-Fiルーターよりも大幅に多い8つのLANポートを搭載。PCやゲーム機など有線接続を行いたい機器を複数台接続可能です。
※実際の転送速度は使用環境によって変わります。
サイズ | W30×H6×D18.8cm |
---|---|
重量 | 950g |
無線方式 | IEEE802.11ac/n/a(5GHz帯)、IEEE 802.11g/b(2.4GHz帯) |
最大転送速度 | 2167Mbps(5GHz帯)、1000Mbps(2.4GHz帯) |
消費電力 | 45W(最大) |
【ゲーミング向け】無線LANルーターおすすめ2選
自宅でオンラインゲームを楽しむ人が増えたことで、高速でより安定した通信環境でプレイしたいと思う人も少なからずいるのではないでしょうか。そこでゲーミングにおすすめの無線LANルーターをご紹介します。
TP-Link(ティーピーリンク) / AX6000
次世代規格に対応した強力Wi-Fi
次世代規格に対応した強力Wi-Fi
次世代Wi-Fi規格である802.11axに対応した無線LANルーター。新たな技術によって2.4GHzでは1148Mbps、5GHzでは4804Mbpsまで速度を引き上げることを実現。圧倒的なスピードでストレスのない通信環境はゲーミングに最適。
また、Bluetoothを使用した初期設定は、Tetherアプリをダウンロードすれば数ステップで完了。8本のハイゲインアンテナがにより強力なWi-Fiを家中に届けます。
サイズ | 261.2×261.2×60.2mm |
---|---|
重量 | 1.04kg |
無線方式 | 802.11ax |
最大転送速度 | 5952Mbps(4804Mbps(5GHz)+1148Mbps(2.4GHz)) |
消費電力 | 48W |
NETGEAR(ネットギア) / Nighthawk Pro Gaming AX5400 XR1000-100JPS
ゲームのために作られた無線ルーター
ゲームのために作られた無線ルーター
5GHz帯で最大4804Mbps、2.4GHz帯で最大574Mbpsという超高速WiFiスピードにより、遅延のないWi-Fiでオンラインゲームを楽しむことができます。トリプルコアは1.5GhzとパワフルなCPUにより、大容量データ転送も快適な通信を提供。
さらに、ジオフェンシングでサーバーまでの距離を指定し、遠くのサーバーをブロックすることができます。これにより遅延を抑え、快適にゲームがプレイできます。
ゲーミングを最大限楽しみたい場合、ギガビットイーサネットポートに有線でデバイスを接続することで最高速度の接続維持を確保できます。
サイズ | 29.5x20x6.4cm |
---|---|
重量 | 600g |
無線方式 | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax |
最大転送速度 | 4804Mbps(5GHz帯)、574Mbps(2.4GHz帯) |
消費電力 | - |
ASUS(エイスース) / ROG Rapture GT-AC5300
ゲーム通信を加速する機能を搭載
ゲーム通信を加速する機能を搭載
ゲーム通信を加速させる3つの機能「ゲーミングLANポート」「ゲームブースト」「WTFast」を搭載し、快適なゲーム環境を実現。
また、どんなゲーム環境下でも最高の通信パフォーマンスを可能にする1.8GHz 64bitクアッドコアを搭載。
サイズ | W24.5×H6.5×D24.5cm |
---|---|
重量 | 1880g |
無線方式 | IEEE802.11ac/n/a(5GHz帯)、IEEE 802.11n/g/b(2.4GHz帯) |
最大転送速度 | 2167Mbps(5GHz帯)、1000Mbps(2.4GHz帯) |
消費電力 | 65W(最大) |
【最新機種】無線LANルーターおすすめ4選
最後に、最新機種から厳選してご紹介します。最新の無線LANルーターで快適な通信環境にしたい方はこちらを参考にしてみてください。
HUAWEI(ファーウェイ) / WiFi AX3 デュアルコア
複数台を同時接続でもスムーズな通信
複数台を同時接続でもスムーズな通信
中国の大手通信機器メーカーHUAWEI(ファーウェイ)の無線LANルーターです。最大転送速度は2,4GHz帯で574Mbps、5GHz帯で2402Mbpsに達します。またGigahome CPUにより、最大接続台数128台まで可能。ご家庭はもちろん、オフィスでも活用できます。
また、2階建ての住宅(戸建て)や3LDKのマンションにも対応。スマートフォンやタブレット、パソコンを接続していても遅延のないスムーズな通信が体験できます。
サイズ | 長さ225x幅131.9x高さ30.9mm(アンテナを除く) |
---|---|
重量 | 約380g(本体のみ) |
無線方式 | 802.11ax/ac/n/a 2x2&802.11ax/n/b/g 2x2 |
最大転送速度 | 最大3000Mbps(2.4GHz帯で574Mbps、5GHz帯で2402Mbps) |
消費電力 | 24W以下 |
ASUS(エイスース) / RT-AX86U
ゲーム通信を加速化する高性能モデル
ゲーム通信を加速化する高性能モデル
ノートパソコンやマザーボードなど、数多くのPC周辺機器を手掛けているASUS(エイスース)の無線LANルーターです。最大転送速度は5GHz帯で4804Mbps、2.4GHz帯で最大861Mbpsに達します。
3階建ての住宅(戸建て)や4LDK〜のマンションにも対応。接続台数は70台なので、大人数でさまざまな端末を使用しても高速通信が可能です。また、「ASUS Routerアプリ」のモバイルゲームモードを設定すると、ゲーム通信を優先するモードに切り替わります。ゲームメインでの使用を考えている方にもおすすめです。
サイズ | 幅242×奥行き100×高さ164mm |
---|---|
重量 | 814g |
無線方式 | 802.11ax |
最大転送速度 | 最大4804Mbps(2.4GHz/861Mbps、5GHz/4804Mbps) |
消費電力 | 33W |
TP-Link(ティーピーリンク) / Archer AX20
高速通信と接続機器の節電を実現
高速通信と接続機器の節電を実現
中国のPC周辺機器メーカーtp-linkの無線LANルーターです。最大転送速度は5GHzで1201Mbps、2.4GHzで574Mbpsに達します。Wi-Fi6にも対応しており、通信速度はもちろん、低遅延化や複数端末での同時通信もスムーズに。遠く離れた場所からでもインターネット通信を楽しめます。
複数のアンテナが搭載されているのが特徴で、多くの方向エリアをカバー。4LDKの広さにも対応しています。独自技術のTWTを導入することで、Wi-Fiを接続している端末の消費電力を削減することにも成功した製品です。
サイズ | 幅260.2×奥行き135.0×高さ38.6mm |
---|---|
重量 | 802.11ax/ac/n/a 5 GHz、 802.11ax/n/b/g 2.4 GHz |
無線方式 | - |
最大転送速度 | 802.11ax/ac/n/a 5 GHz、 802.11ax/n/b/g 2.4 GHz |
消費電力 | 最大1201Mbps(2.4GHz/574Mbps、5GHz/1201Mbps) |
NETGEAR(ネットギア) / AX1800メッシュエクステンダーEAX20
どこにいてもシームレスな通信が実現
どこにいてもシームレスな通信が実現
コンピュータネットワーク機器を製造・販売しているNETGEAR(ネットギア
)の無線LANルーターです。最大転送速度は2.4GHzで574Mbps、5GHzで1201Mbpsに達します。
最新世代のWi-Fi6企画に対応しており、家の中のどこにいてもUltra HDコンテンツのスムーズなストリーミングや、音楽鑑賞、オンラインゲームを楽しめます。既存のWi-Fiルーターを拡張するので、家の中を歩き回っても通信が途切れる心配がありません。
サイズ | 幅170×奥行き63×高さ242mm |
---|---|
重量 | 980g |
無線方式 | 802.11ax, 802.11ac |
最大転送速度 | 最大1201Mbps(2.4GHz/574Mbps、5GHz/1201Mbps) |
消費電力 | - |
無線LANルーター Q&A
ここからは無線LANに関するキーワードについてQ&Aでご説明していきます。
親機、子機、中継器とは?
親機とは電波を発する機器のことで、「無線LANルーター」を指します。子機は、親機の電波を受け取る機器のことで、Wi-Fi対応のスマホやゲーム機などが該当します。
中継器は、親機の電波を受けてより遠くまで電波を届ける機器のことです。親機のある場所から離れてインターネットを使った時に速度が上がらない場合、中継器を使うと通信速度が下がらず安定します。
ちなみに親機と子機の通信規格を揃えておくと、通信速度が落ちず、無線LANルーターのポテンシャルを最大限引き出すことができます。
無線LANルーターへの接続方法は?
一般的な接続方法は、親機(無線LANルーター)をネットにつなげた後、子機(スマホやゲーム機などの端末)から親機のネットワーク名(SSID)を選択し、親機に記載のパスワード(暗号化キー)を入力するやり方です。
※機器によって方法は異なります。
無線LANルーターの設置場所は?
商品によって、縦置き・横置き・壁掛けができる等設置方法が異なりますので、特定の場所に置きたい場合はそのスペースにあったルーターを選ぶと良いでしょう。
設置場所については、一般的に無線LANルーターの電波は水平方向に強く飛ぶものが多いため、やや高めの位置に設置することをおすすめします。
無線LANルーターの機能「MU-MIMO」って?
MU-MIMOは「マルチユーザー マルチインプットマルチアウトプット(以下MU-MIMO)」の略で、無線LANルーターにスマホやタブレットなど複数の端末をつなげたときに速度低下を防ぐ機能のことです。
ちなみにiPhoneはMU-MIMOに対応しておらず、HUAWEIなど海外製の一部のスマホ、シャープやSonyの一部端末は対応しています。
無線LANルーターに寿命はある?
無線LANルーターの「本体寿命」は4~6年のものが多く、耐久年数は約10年です。しかし、接続する機器が多くなるとルーターへの負担が大きくなり寿命が縮まる恐れがあります。
また、製品自体に問題がなくても通信技術が古くなってセキュリティーが弱くなる「規格的寿命」もあります。
ネットにつながりにくい、途切れる、通信速度が遅い、電源が勝手に落ちたり入らなくなる、などの症状が出た時が買い替え時です。
ルーターによっては通信速度をチェックできる機種もありますし、スマホでアプリをインストールして簡易チェックする方法もありますので、通信速度を知りたい方は知らべてみるのも良いでしょう。
自宅のWi-Fiが遅い原因は何?
まずは、自宅のWi-Fiが遅い原因を考えてみましょう。原因を知っておくことで、最適な無線ルーターを選ぶことができます。
- 接続台数が多すぎる
- 部屋が広い/無線ルーターから遠くなると遅い・途切れる
- インターネット回線を契約した時から同じルーターを使っている
- そもそもインターネット回線が遅い
家のネットが遅いと感じている方は上記に挙げた項目に心当たりがありませんか?また、古いスマホの動作が遅いのと同じように、無線LANルーターが古い機種だと通信速度は遅くなります。
インターネット回線が遅いのでは?と疑問を持たれたら有線接続した時と速度を比べてみると参考になります。
無線LANルーターのおすすめ商品をまとめ表で比較
本記事で紹介したおすすめの無線LANルーターを一覧表で比較!ぴったりな商品を見つけてみてください!
注目ポイント | 利用頻度が高い・家族が多いならこれ | 手軽に買えるコスパ最強モデル | 価格重視だけどちゃんと使える! | ネットフィルタリングが5年無料 | 既存ルーターからの引継ぎが簡単 | スマホのアプリで簡単セットアップ | 複数端末による高速通信に特化 | 接続台数18台の高性能モデル | 家の形状に合わせるWi-Fi環境 | 全方向に電波の死角を作らない | 新方式の通信プロトコルで高速通信 | 2,167Mbpsの高性能ルーター | 次世代規格に対応した強力Wi-Fi | ゲームのために作られた無線ルーター | ゲーム通信を加速する機能を搭載 | 複数台を同時接続でもスムーズな通信 | ゲーム通信を加速化する高性能モデル | 高速通信と接続機器の節電を実現 | どこにいてもシームレスな通信が実現 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |||
商品名 | |||||||||||||||||||
商品リンク | Yahoo! ショッピング 9,980円(税込) | 楽天市場 6,980円(税込) Yahoo! ショッピング 8,280円(税込) | 楽天市場 13,800円(税込) | Amazon 3,178円(税込) | Yahoo! ショッピング 19,800円(税込) | ||||||||||||||
サイズ | 3.65x16x16cm(付属品及び突起物を除く) | 3.3×9.7×14.6cm | 4.0×11.6×11cm | 縦置き約15×8.3×15.7cm、横置き約15×15×4.2cm | 16×16×3.65cm | 10.6×6.9cm | W29×H5.8cm | 約14.1×3.65×16cm | 31.6×16.1×5.7cm | 縦置き約18×12×18.6cm、横置き約18×18×4.9cm | 3.8×12.9×17cm | W30×H6×D18.8cm | 261.2×261.2×60.2mm | 29.5x20x6.4cm | W24.5×H6.5×D24.5cm | 長さ225x幅131.9x高さ30.9mm(アンテナを除く) | 幅242×奥行き100×高さ164mm | 幅260.2×奥行き135.0×高さ38.6mm | 幅170×奥行き63×高さ242mm |
重量 | 約400g | 約200g | 約200g | 約250g(本体のみ) | 約400g(製品本体のみ。付属品含まず) | 340g | 1.02Kg | 約380g(本体のみ) | 約740g(製品本体のみ) | 約410g(本体のみ) | 約0.6kg(本体のみ) | 950g | 1.04kg | 600g | 1880g | 約380g(本体のみ) | 814g | 802.11ax/ac/n/a 5 GHz、 802.11ax/n/b/g 2.4 GHz | 980g |
無線方式 | IEEE802.11a(5GHz帯)、IEEE802.11g/b(2.4GHz帯) | IEEE802.11ac/n/a(5GHz帯)、IEEE 802.11n/g/b(2.4GHz帯) | IEEE802.11ac/n/a(5GHz帯)、IEEE 802.11n/g/b(2.4GHz帯) | IEEE802.11ac/n/a(5GHz帯)、IEEE 802.11g/b(2.4GHz帯) | IEEE802.11ac/n/a(5GHz帯)、IEEE 802.11n/g/b(2.4GHz帯) | IEEE802.11ac/n/a/g/b | IEEE802.11ac/n/a(5GHz帯)、IEEE 802.11g/b(2.4GHz帯) | IEEE802.11ac/a(5GHz帯)、IEEE 802.11n/g/b(2.4GHz帯) | IEEE802.11ac/n/a(5GHz帯)、IEEE 802.11n/g/b(2.4GHz帯) | IEEE802.11ac/n/a(5GHz帯)、IEEE 802.11g/b(2.4GHz帯) | IEEE802.11ac/n/a(5GHz帯)、IEEE 802.11n/g/b(2.4GHz帯) | IEEE802.11ac/n/a(5GHz帯)、IEEE 802.11g/b(2.4GHz帯) | 802.11ax | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax | IEEE802.11ac/n/a(5GHz帯)、IEEE 802.11n/g/b(2.4GHz帯) | 802.11ax/ac/n/a 2x2&802.11ax/n/b/g 2x2 | 802.11ax | - | 802.11ax, 802.11ac |
最大転送速度 | 1733Mbps(5GHz帯)、800Mbps(2.4GHz帯) | 867Mbps(5GHz帯)、300Mbps(2.4GHz帯) | 867Mbps(5GHz帯)、300Mbps(2.4GHz帯) | 867Mbps(5GHz帯)、300Mbps(2.4GHz帯) | 1733Mbps(5GHz帯)、800Mbps(2.4GHz帯) | 866Mbps(5GHz帯)、300Mbps(2.4GHz帯) | 1300Mbps(5GHz帯)、600Mbps(2.4GHz帯) | 1733Mbps(5GHz帯)、800Mbps(2.4GHz帯) | 1733Mbps(5GHz帯)、800Mbps(2.4GHz帯) | 1733Mbps(5GHz帯)、300Mbps(2.4GHz帯) | 1733Mbps(5GHz帯)、800Mbps(2.4GHz帯) | 2167Mbps(5GHz帯)、1000Mbps(2.4GHz帯) | 5952Mbps(4804Mbps(5GHz)+1148Mbps(2.4GHz)) | 4804Mbps(5GHz帯)、574Mbps(2.4GHz帯) | 2167Mbps(5GHz帯)、1000Mbps(2.4GHz帯) | 最大3000Mbps(2.4GHz帯で574Mbps、5GHz帯で2402Mbps) | 最大4804Mbps(2.4GHz/861Mbps、5GHz/4804Mbps) | 802.11ax/ac/n/a 5 GHz、 802.11ax/n/b/g 2.4 GHz | 最大1201Mbps(2.4GHz/574Mbps、5GHz/1201Mbps) |
消費電力 | 12.6W(最大) | 7.5W(最大) | 10.8W(最大) | 10W | 12.6W(最大) | 9W以下 | 45W(最大) | 約13.2W(最大) | 30W(最大) | 13W | 20W | 45W(最大) | 48W | - | 65W(最大) | 24W以下 | 33W | 最大1201Mbps(2.4GHz/574Mbps、5GHz/1201Mbps) | - |
まとめ
無線LANルーターの選び方や遅い原因、おすすめルーターをまとめて紹介しました。通信規格は毎年進化し、通信容量は年々増加しています。フルHD動画から4K動画など大容量ファイルの送受信が増えています。
古い無線LANルーターでは処理が追いつかず、以前より通信速度が遅く感じてしまうこともあります。インターネットが遅いと感じたら、無線LANルーターを見直してみてはいかがでしょうか。
パソコン周辺機器の関連記事一覧
グッズの記事はこちら
- 3Dプリンターおすすめ17選|3D-GAN理事による家庭向け商品の紹介【2022年】
- タブレットおすすめ12選|初めて使う人や仕事で使いたい人など用途別に紹介
- PCモニターおすすめ25選|人気機種をランキングで紹介&メーカーの特徴も!
- プリンターおすすめ23選|人気複合機やインクジェット機種をランキングで紹介!
キーボードの記事はこちら
- iPad用キーボードおすすめ17選|モデル別に紹介【ProやAirなど】
- ゲーミングキーボードのおすすめ24選|eアスリートがタイプ別にランキング【選び方も】
- キーボードおすすめ29選|家電ライターが選び方や人気モデルを紹介【2022年】
- Bluetoothキーボードおすすめ15選|失敗しない選び方も紹介
- 折りたたみキーボードおすすめ17選|接続方法や機能別に紹介【2022年】
- メカニカルキーボードおすすめ16選 | 軸の特徴や用途別の選び方も紹介【2022年】
マウスの記事はこちら
- トラックボールおすすめ11選|家電ライター・藤山哲人がランキング&選び方を解説
- ワイヤレスマウスおすすめ16選|家電量販店店員のランキングも紹介【選び方も】
- Logicool(ロジクール)マウスおすすめ13選|家電Youtuberのランキング付き
- マウスパッドおすすめ15選|ランキングで紹介!パソコン操作を快適に【仕事向け/ゲーミング/おしゃれ】
- ゲーミングマウスおすすめ18選|eアスリートが最新ランキングで紹介【2022年】
パソコンの記事はこちら
- ノートパソコンおすすめ25選|ガジェットライターがランキングで紹介!選び方も解説
- ゲーミングPCおすすめ25選|eアスリートによるジャンル別ランキング【選び方も】
- デスクトップパソコンおすすめ10選|種類別にランキングで紹介!選び方も
- パソコンおすすめ19選|選ぶポイントもわかりやすく解説【初心者からビジネスまで】
その他の記事はこちら
もっと探したい方はこちら!
こちらをチェック!