
家事・育児・仕事に追われる忙しいママとパパにとって、離乳食づくりは思っている以上に重労働ですよね。
なるべく手作りしたいけど、そうもいっていられないときは市販のベビーフードが大活躍してくれます。
最近はベビーフードの種類が多すぎて、新米ママ・パパはパッケージを見比べるだけでひと苦労。
そこで、ベビーフードコンサルタントの資格を持つ南まりかさんが、選び方のポイントを徹底解説!おすすめ商品も厳選しているので、ベビーフード選びの参考にしてください。
目次
1985年11月18日生まれ。 アスリートの夫と、食物アレルギーのある娘を育てる一児の母。 子育てを機に幼児食の知識を身につけ『ベビーフードコンサルタント』、アスリートの食事の大切さやメニューの組み方を学び『スポーツフードスペシャリスト』の資格を取得した。 子育てをしながらタレントとしても活躍中。
1985年11月18日生まれ。 アスリートの夫と、食物アレルギーのある娘を育てる一児の母。 子育てを機に幼児食の知識を身につけ『ベビーフードコンサルタント』、アスリートの食事の大切さやメニューの組み方を学び『スポーツフードスペシャリスト』の資格を取得した。 子育てをしながらタレントとしても活躍中。
ベビーフードの選び方のポイント
離乳食は、大人と同じ食事を食べることができるようになるための重要なステップ。しっかりと段階を踏んで進めることが、失敗しないポイントです。ベビーフード選びの際は、「月齢」「用途に合ったタイプ」「安全性」を基準に選びましょう!
ベビーフードのパッケージに記載されている月齢をチェック!
ベビーフードを選ぶ際は、まず最初にパッケージに記載されている月齢をチェックしましょう。
舌や消化機能の発達に合わせた食材の硬さや味つけなので、離乳食づくりの参考にするのもおすすめです。
食べる量には個人差があるので、あまり他の子と比較せず、ご自身の赤ちゃんの食べる量やその日の体調にあわせてすすめましょう!
ゴックン期 (5-6ヵ月頃) | モグモグ期 (7-8ヵ月頃) | カミカミ期 (9~11ヵ月頃) | パクパク期 (12~18ヵ月頃) | |
---|---|---|---|---|
目的 | 食べ物を飲み込む練習 | 舌でつぶすことを覚える | 歯ぐきで噛むことを覚える | 離乳食卒業までもう少し |
1日の食事回数 | 1回 | 2回 | 3回 | 3回 |
硬さ | なめらかな ペースト状 | 舌でつぶせる程度 | 歯茎でつぶせる程度 | 歯茎でかめる程度 |
味つけ | なし | 風味づけ程度 | ごく少量 | 薄味 |

用途に合ったベビーフードを選ぶ
ベビーフードには、「容器入り」「レトルト」「フリーズドライ(粉末)」の3タイプがあります。それぞれのタイプによって調理方法が異なるため、その違いを理解したうえでベビーフードを購入しましょう。
外出先で食べさせるときは容器入り、手作りの離乳食に食材をプラスするときはフリーズドライなど、シーンによって使い分けるのもおすすめです。
容器入りタイプのベビーフード
- 瓶やプラスチック容器を使用
- ふたを開けてそのまま食べることができるので外出先で便利
- 密閉されている瓶タイプは保存期間が長い
容器入りタイプはお出掛け時に大活躍!低い月齢から種類が豊富で、ご飯とおかずが一つのパックになっているお弁当のようなタイプもあります。電子レンジに入れられるタイプの容器が便利ですが、加熱殺菌済みで長期保存ができる瓶タイプもおすすめです。
レトルトタイプのベビーフード
- お湯でパウチをあたためる
- 常温で食べられるものもあり種類が豊富
- お皿に移すのが基本だが、お皿が不要な自立式もある
パウチに入ったレトルトタイプは、かさばらないので荷物を減らしたいママにおすすめです。災害時にも持ち運びしやすく、温めなくても食べられるので、買い置きしておくと便利。外出先で食べさせたいときは、市販されている柄の長いスプーンを一緒に持ち歩きましょう。
フリーズドライ(粉末)タイプのベビーフード
- お湯をかけて調理する(粉末はお湯で溶かす)
- 素材そのもの(1つの食材)を乾燥させたものが多い
- 他の離乳食と組み合わせて使うことができる
離乳食が始まったばかりの5〜6ヵ月頃は、食材を滑らかなペースト状にするのがとても大変です。そんな時フリーズドライタイプを使えば簡単にペーストにすることができ、離乳食作りのストレスが減ります。小麦粉や米粉と混ぜれば蒸しパンが作れたり、なめらかなスープが作れたりと便利です!
おすすめベビーフード12選|ベビーフードコンサルタントがステップ別に紹介
離乳食は、「ゴックン期」「モグモグ期」「カミカミ期」「パクパク期」の4つのステップに分かれます。
そこで、ベビーフードコンサルタント・南まりかさんがおすすめ商品を厳選。発達には個人差があるので、月齢を目安にしつつ、その子の成長に合った商品を選びましょう。
ベビーフードおすすめ3選【ゴックン期(5・6ヵ月)】
ゴックン期(5-6ヵ月頃)は、食べ物を飲み込む練習をする時期です。
まずは、1日1回1さじずつ。無理をせず、その子のペースで進めるのが大事。慣れてきたら1日2回に増やし、新しい食材に挑戦。唇を閉じてしっかり飲み込めているかを確認しましょう。
味千汐路 / 有機米とろとろ野菜おじや 初期5ヶ月頃から
農林水産省認定の有機米&野菜を使用
農林水産省認定の有機米&野菜を使用
安心の有機米を使用しているのはもちろん、キャベツや玉ねぎ、大根、人参など、中に入っている9種類の野菜も全て「有機JAS規格」の検査認証を受けた有機野菜。化学調味料を使用していない無添加製法ですが、加圧加熱殺菌により常温での長期保存が可能です。
【南さんコメント】
初めて口にする時期だからこそ、素材の旨みを知ってもらいたいですよね。お値段は少々お高めですが、お米も野菜もオーガニックなので安心して食べさせることができます。うまみが凝縮されていて最後までパクパク食べてくれると思います!
原材料 | 有機米、有機キャベツ、有機玉ねぎ、有機大根、有機人参、有機じゃがいも 有機ネギ、有機かぼちゃ、有機ごぼう、有機さつまいも |
---|---|
アレルゲン | 不明 ※原材料をご確認のうえご使用ください |
内容量 | 100g |
和光堂 / はじめての離乳食 裏ごしほうれんそう
お湯で溶かすだけで滑らかペーストが完成
お湯で溶かすだけで滑らかペーストが完成
国産のほうれん草を茹でて裏ごししたフリーズドライタイプの離乳食。1個がひとさじ分なので計量の手間がなく、お湯に溶くだけで簡単に滑らかなほうれん草のペーストが完成します。砂糖も食塩も不使用なので、はじめての一口に最適!
【南さんコメント】
ほうれん草は裏ごしするのが大変な食材なので、この商品があると大助かり!手が疲れないのはもちろん、計量も不要で、洗い物も増えずらくちん。このシリーズは他にも様々な食材があるのでおすすめです。
原材料 | ほうれんそう、デキストリン、でん粉 |
---|---|
アレルゲン | なし |
内容量 | 2.1g |
kewpie(キユーピー) / 北海道産コーン 5ヵ月頃から
甘みをしっかり感じる北海道産コーン
甘みをしっかり感じる北海道産コーン
ショッピング
フタを開けてそのまま食べることができる、お家はもちろんお出かけにも便利な瓶詰めタイプ。しっかりと甘さを感じることができる北海道産のコーンを滑らかに裏ごしした人気商品。
【南さんコメント】
おかずを思うように食べてもらえない時、この北海道コーンを混ぜたらコーンの甘味が気に入ったようでしっかり食べてくれるようになりました。コーンスープにも使えるのでおすすめです。離乳食後期まで使えます!
原材料 | とうもろこし(遺伝子組換えでない)、コーンスターチ、砂糖、食塩/ビタミンC |
---|---|
アレルゲン | なし |
内容量 | 70g |
ベビーフードおすすめ3選【モグモグ期(7・8ヵ月)】
モグモグ期(7・8か月)は、舌で食材をつぶすことを覚える時期です。
食事から栄養をとる割合が増えてくるので、バランスの良い食事を心がけましょう。1日2回の規則正しいリズムをつけることも大事です。
和光堂 / らくらくまんま ベビーのうどん
カット済み&食塩不使用の人気シリーズ
カット済み&食塩不使用の人気シリーズ
赤ちゃんの麺デビューに最適な、和光堂の「らくらくまんま」シリーズ。スプーンですくいやすい長さにカットしてあり、乾麺よりも茹で上りが早いので時短にもなり大助かり!鍋で調理するだけでなく、電子レンジで加熱することも可能です。
【南さんコメント】
初めからカットしてあるので、そのまま茹でるだけでOKな手軽さが魅力です。市販のうどんだと食塩が入っていますが、この商品は食塩不使用。塩抜きする必要がなく、(沸騰してから)6分程度で茹で上がるので、すぐにご飯を作ることができます。
原材料 | 小麦粉 |
---|---|
アレルゲン | 小麦粉 |
内容量 | 130g |

kewpie(キユーピー) / 4種の根菜と鶏ささみ 7ヵ月頃から
根菜も鶏肉も舌でつぶせる柔らかさ
根菜も鶏肉も舌でつぶせる柔らかさ
5種類の野菜と柔らかく仕上げた鶏ささみを和風だしで煮込んだ、食べ応えのある人気離乳食。舌でつぶせる柔らかさなので、モグモグ期に最適です!
【南さんコメント】
おうちで作ろうとすると、根菜を食べやすい柔らかさにするのはなかなか大変ですよね。根菜は柔らかくなったのに、一緒に煮ていた鶏ささみは火が通りすぎて硬くなってしまった…なんてことも。
しかしこの離乳食なら、根菜も鶏ささみも柔らかいので食べやすく、和風だしの風味で美味しさも◎。手抜きをしたいけどちゃんと食べてもらいたい日にオススメです!
原材料 | 野菜(だいこん、にんじん、さといも、たまねぎ、ごぼう)、鶏肉加工品(鶏ささみ、じゃがいもでん粉、食塩)、コーンスターチ、大豆、しいたけ、こんぶだし、食塩、かつお節エキスパウダー |
---|---|
アレルゲン | 大豆・鶏肉 |
内容量 | 70g |

活彩北海道 / 野菜フレークセット
月齢が上がっても幅広いメニューに使用
月齢が上がっても幅広いメニューに使用
北海道産の新鮮な野菜を茹でて裏ごしし、乾燥させたフレークタイプの離乳食。お湯や水と混ぜるだけで簡単に野菜ペーストが完成し、水分量を調整することでペーストを好みの滑らかさにすることが可能です。
無添加・無着色なので安心して食べさせることができ、フレークの状態のまま密閉容器に詰め替えて長期保存もOK。
【南さんコメント】
お湯を入れて混ぜればにんじんやかぼちゃのペーストになり、スープも簡単に作れます。月齢が上がってからも、蒸しパンやホットケーキに混ぜたり、混ぜご飯にしたり様々なメニューに活用できます。我が家では1歳11か月(2019年3月現在)の今も使用。無添加・無着色なのも嬉しいですね!
原材料 | かぼちゃ、人参、トウモロコシ、じゃがいも |
---|---|
アレルゲン | 不明 |
内容量 | かぼちゃフレーク40g×1袋、にんじんフレーク40g×1袋、とうもろこしフレーク40g×1袋、じゃがいもフレーク40g×1袋 |

ベビーフードおすすめ3選【カミカミ期(9~11ヵ月)】
カミカミ期(9~11か月)は、歯ぐきで噛むことを覚える時期です。
歯茎の中で乳歯が育つため、かたくなった奥歯で食材を噛むことができるようになります。この時期は鉄分が不足しがちになるので、レバーに挑戦するのもおすすめ!
味覚が発達するカミカミ期は、味つけの工夫も必要です。1日3回食事をとるようになり、生活のリズムも整い始めます。
kewpie(キユーピー) / ハッピーレシピ 鶏レバーと野菜のトマト煮
レバー初挑戦に最適なベビーフード
レバー初挑戦に最適なベビーフード
野菜がたっぷり入ったドリア風のごはんに鶏レバーをプラス。レバーの風味を野菜がおいしくカバーしてくれるので、レバーに初めて挑戦する赤ちゃんに最適です!
【南さんコメント】
おうちで調理しにくいレバーを簡単に摂取することができる上、食べる力を育むことができます。レバーが初めての赤ちゃんもパクパク食べ、不足しがちな鉄分を補うこともできて一石二鳥です!
原材料 | 野菜(じゃがいも(国産)、にんじん、とうもろこし)、トマトペースト、コーンスターチ、炒めたまねぎ、チキンエキス、ぶなしめじ、鶏レバーそぼろ、砂糖、オイスターソース |
---|---|
アレルゲン | 鶏肉 |
内容量 | 80g |

はたけのみかた / manma ほうれんそう・じゃがいもの鶏そぼろおじや 9ヵ月頃から
野菜本来の味を活かした自然な味つけ
野菜本来の味を活かした自然な味つけ
旬の新鮮な野菜を使用するため、季節ごとにラインナップが変わる「manma四季の離乳食」。ほうれんそうは、茎と根を丁寧に取り除いて細かく刻んでなめらかに仕上げてあります。
大人の食事に無理なく近づいていけるよう、微量の塩を使用。素材の味を邪魔しない自然な味つけで、野菜本来の味を楽しむことができます。
【南さんコメント】
野菜が柔らかく、歯茎で噛む練習にぴったり。味付けも自然です。甘みを溜め込んだ旬のほうれん草を使っているので、ほうれんそうが苦手な子にも食べてもらえると思います。これを一袋持っておけば、外出先のランチも手間なく大満足!
原材料 | 昆布だし、米、じゃがいも、鶏肉(むね)、ほうれんそう、食塩 |
---|---|
アレルゲン | なし |
内容量 | 100g |
kewpie(キユーピー) / 鶏レバーと野菜のトマト煮 9ヵ月頃から
レバーの臭みを感じないおいしいトマト煮
レバーの臭みを感じないおいしいトマト煮
ショッピング
調理が難しいレバーをバランスの良い食材でおいしく仕上げたキューピーの人気離乳食。まろやかなトマトの風味がレバーの臭みをカバーしてくれるので、レバーが苦手なお子さんにもおすすめです。
【南さんコメント】
娘はこのトマト煮を食べてからトマト味が大好きに!大のお気に入りで9ヶ月頃から1歳半近くまで食べていました。レバーの臭みを感じないので、とても食べやすいと思います。
原材料 | 野菜(じゃがいも(国産)、にんじん、とうもろこし)、トマトペースト、コーンスターチ、炒めたまねぎ、チキンエキス、ぶなしめじ、鶏レバーそぼろ、砂糖、オイスターソース |
---|---|
アレルゲン | 鶏肉 |
内容量 | 80g |

ベビーフードおすすめ3選【パクパク期(12~18ヵ月)】
パクパク期(12~18ヵ月)は、離乳食卒業に向けて大人に近い食事に移行する時期。
歯ぐきでかめるだけではなく、前歯でかじりとれるようにもなってきます。生活リズムが整い、食事と食事の間が空くときはおやつをあげてもOK。その際は、次の食事の妨げにならない時間と量を心がけましょう。
和光堂 / BIGサイズの栄養マルシェ 鯛めし弁当
主食とおかずがセットになって大満足!
主食とおかずがセットになって大満足!
主食とおかずがセットになった、バランスの良い食事を摂ることができる人気シリーズ。
「鯛めし」と「とうふハンバーグ」の詰め合わせで、ボリュームたっぷり!カップタイプなのでお皿が要らず、スプーンもセットになっているので外出先でも便利です。
【南さんコメント】
お出掛けが増える月齢になると、お外でご飯を食べる機会が増えますよね。気温が高い日は、手作りのお弁当だと傷んでしまいそうでちょっと不安…。そんな時は、このお弁当シリーズがおすすめ!
一箱にご飯とおかずが入っていて、容器ごとレンジに入れて温めることもできます。もちろんそのまま食べても大満足のおいしさ!栄養価が表記されているので足りない栄養がすぐにわかる点も◎。
箱1つなので持ち歩きやすく、スプーンもついていて便利です。このシリーズには色々な種類のお弁当があるので、長期のお出掛けの時も飽きずに食べてもらえると思います。
原材料 | 精白米(国産)、野菜(にんじん、だいこん)、かつお昆布だし、たいすり身(たい、砂糖)、たいエキス、砂糖、植物油脂、食塩、しょうゆ(大豆を含む)、米酢/増粘剤(加工でん粉) |
---|---|
アレルゲン | 大豆 |
内容量 | 110g×1パック、80g×1パック |

和光堂 / 1食分の野菜が摂れるグーグーキッチン 鶏ごぼうの釜めし
1袋で1食分の野菜が摂れる人気離乳食
1袋で1食分の野菜が摂れる人気離乳食
1袋で1食分の野菜を摂ることができる、緑黄色野菜がたっぷり入った人気のグーグーキッチンシリーズ。鶏肉と野菜のうまみを活かしたうす味で、小麦粉を使用していないしょうゆをほんのりきかせています。
【南さんコメント】
10種類の野菜が入っていて、1袋でしっかりと栄養を摂ることができます。7大アレルゲン不使用で、アレルギーっ子も安心。パウチ入りなのでストックしておくと便利です!
原材料 | 野菜(にんじん、だいこん、ごぼう、ブロッコリー、さやいんげん、ほうれんそう、キャベツ)、精白米(国産)、オニオンソテー、鶏肉加工品(鶏肉、オニオンソテー、粒状大豆たん白、でん粉、粉末状大豆たん白)、かつおだし、野菜ピューレー(かぶ、はくさい)、砂糖、しょうゆ、チキンエキス、食塩、米酢/増粘剤(加工でん粉) |
---|---|
アレルゲン | 大豆・鶏肉 |
内容量 | 100g |

babybio(ベビービオ) / ベビースムージー アップル・キャロット
フランス産のオーガニックりんごを使用
フランス産のオーガニックりんごを使用
ショッピング
1996年にフランスで設立した、オーガニックベビーフード専門ブランド「babybio」。砂糖などの甘味料や添加物をできる限り使用せず、ホームメイドの離乳食に近いレシピで製造。フランス南西部アキテーヌ地方で収穫されたオーガニックなりんごを使用し、酸味と甘みをバランスよく仕上げた人気のスムージーです。
【南さんコメント】
1歳を過ぎるとおやつタイムが始まり、食べさせるものに気を使いますよね。外出先で手軽にあげられるおやつとして便利なのがこのスムージー。素材の味そのままの美味しさを味わうことができる安心のオーガニック商品なので、ママは安心、赤ちゃんもニコニコ笑顔になります。
原材料 | 有機りんご、有機にんじん、有機レモン |
---|---|
アレルゲン | 不明 |
内容量 | 90g |

ベビーフードのメリット・デメリット
簡単お手軽なベビーフードにはメリットがたくさんありますが、その一方デメリットもあります。その点もしっかり考慮してベビーフードを上手に活用しましょう!
- 時間がかからず、育児の負担が減少する
- 外出先に持っていきやすく、傷む心配も少ない
- 種類が豊富なので、マンネリ化を防ぐことができる
- 手作りよりも1食あたりの費用が高くなる
- 同じ月齢でも、メーカーごとに味の濃さや硬さに差がある

ベビーフードを食べさせる際の注意ポイント
消化機能がまだ未発達な赤ちゃんには、なるべく身体によいものを食べさせてあげたいですよね。
国内メーカーのベビーフードのほとんどは、「日本ベビーフード協議会」による自主規格(塩分量、食品添加物、残留農薬、環境ホルモン、遺伝子組換え食品など)にしがたって作られているので安心です。
アレルギーの心配がある場合は、7大アレルゲン(卵・乳製品・小麦・落花生・そば・えび・かに)が入っていないものがおすすめです。これらの食材が入っているベビーフードを最初に食べさせるときは、いざという時に対応できるよう、かかりつけの病院があいている平日の日中を選びましょう。
舌が敏感な赤ちゃんは、ほんのわずかな味の変化にも気づきます。最初から味の濃いベビーフードを与えると薄味の離乳食を食べなくなってしまう場合があるので、一度味見をしてからお子さんに食べさせましょう!
ベビーフードのおすすめ商品をまとめ表で比較
本記事で紹介したおすすめのベビーフードを一覧表で比較!ぴったりな商品を見つけてみてください!
注目ポイント | 農林水産省認定の有機米&野菜を使用 | お湯で溶かすだけで滑らかペーストが完成 | 甘みをしっかり感じる北海道産コーン | カット済み&食塩不使用の人気シリーズ | 根菜も鶏肉も舌でつぶせる柔らかさ | 月齢が上がっても幅広いメニューに使用 | レバー初挑戦に最適なベビーフード | 野菜本来の味を活かした自然な味つけ | レバーの臭みを感じないおいしいトマト煮 | 主食とおかずがセットになって大満足! | 1袋で1食分の野菜が摂れる人気離乳食 | フランス産のオーガニックりんごを使用 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||
商品名 | ||||||||||||
商品リンク | 楽天市場 186円(税込) Yahoo! ショッピング 117円(税込) | 公式サイト 450円(税込) | 楽天市場 104円(税込) Yahoo! ショッピング 104円(税込) | 楽天市場 237円(税込) Yahoo! ショッピング 273円(税込) | ||||||||
原材料 | 有機米、有機キャベツ、有機玉ねぎ、有機大根、有機人参、有機じゃがいも 有機ネギ、有機かぼちゃ、有機ごぼう、有機さつまいも | ほうれんそう、デキストリン、でん粉 | とうもろこし(遺伝子組換えでない)、コーンスターチ、砂糖、食塩/ビタミンC | 小麦粉 | 野菜(だいこん、にんじん、さといも、たまねぎ、ごぼう)、鶏肉加工品(鶏ささみ、じゃがいもでん粉、食塩)、コーンスターチ、大豆、しいたけ、こんぶだし、食塩、かつお節エキスパウダー | かぼちゃ、人参、トウモロコシ、じゃがいも | 野菜(じゃがいも(国産)、にんじん、とうもろこし)、トマトペースト、コーンスターチ、炒めたまねぎ、チキンエキス、ぶなしめじ、鶏レバーそぼろ、砂糖、オイスターソース | 昆布だし、米、じゃがいも、鶏肉(むね)、ほうれんそう、食塩 | 野菜(じゃがいも(国産)、にんじん、とうもろこし)、トマトペースト、コーンスターチ、炒めたまねぎ、チキンエキス、ぶなしめじ、鶏レバーそぼろ、砂糖、オイスターソース | 精白米(国産)、野菜(にんじん、だいこん)、かつお昆布だし、たいすり身(たい、砂糖)、たいエキス、砂糖、植物油脂、食塩、しょうゆ(大豆を含む)、米酢/増粘剤(加工でん粉) | 野菜(にんじん、だいこん、ごぼう、ブロッコリー、さやいんげん、ほうれんそう、キャベツ)、精白米(国産)、オニオンソテー、鶏肉加工品(鶏肉、オニオンソテー、粒状大豆たん白、でん粉、粉末状大豆たん白)、かつおだし、野菜ピューレー(かぶ、はくさい)、砂糖、しょうゆ、チキンエキス、食塩、米酢/増粘剤(加工でん粉) | 有機りんご、有機にんじん、有機レモン |
アレルゲン | 不明 ※原材料をご確認のうえご使用ください | なし | なし | 小麦粉 | 大豆・鶏肉 | 不明 | 鶏肉 | なし | 鶏肉 | 大豆 | 大豆・鶏肉 | 不明 |
内容量 | 100g | 2.1g | 70g | 130g | 70g | かぼちゃフレーク40g×1袋、にんじんフレーク40g×1袋、とうもろこしフレーク40g×1袋、じゃがいもフレーク40g×1袋 | 80g | 100g | 80g | 110g×1パック、80g×1パック | 100g | 90g |
まとめ
ひと昔前に比べ、ベビーフードはますます便利に、美味しく、安全になっています。ベビーフードを上手に活用すれば、育児がもっと楽しく快適になり、ママやパパの心にゆとりが生まれます。赤ちゃんがいるご家庭は、非常用持ち出し袋のなかにも必ずストックしておきましょう!
もっと探したい方はこちら!
こちらをチェック!