
赤ちゃんを抱っこするときに便利な抱っこ紐。キャリー、スリングなどタイプの違いがあったり、前向き、横抱きなど抱っこの仕方もそれぞれで、きっと迷ってしまうことでしょう。
そこで今回モノレコ編集部では、新米ママやパパのため、抱っこ紐にスポットを当てました!
抱っこ紐選びでは、使用年齢、使用シーン、素材、使いやすさをきちんと押さえれば、きっとあなたが求めている抱っこ紐を見つけることができます。
大切な赤ちゃんにぴったりな抱っこ紐が選べるよう、ベビーグッズコンシェルジュの白石 佳子さんに選び方やおすすめの商品を聞きましたので、ぜひ参考にしてみてください。
目次

小学校教師を経て、大手ベビー用品メーカーで商品企画担当として勤務。 手がけた商品は業界でも注目され「グッドデザイン賞金賞」を受賞。 その後ベビー用品のカタログ誌のバイヤー職など、トータル約20年ベビー業界で勤務。 メーカー・流通・メディアという立場でベビー用品を見てきたからこそ分かる商品の本質と、自身の子育て経験を活かし、ベビーグッズ・コンシェルジュとして、ベビーグッズに関する中立で適切なアドバイスをしています。 誤った商品知識や知識不足のために生じてしまう赤ちゃんの事故を減らすとともに、不安を抱えながら孤立した環境で育児をしているママ達をサポートしています。
小学校教師を経て、大手ベビー用品メーカーで商品企画担当として勤務。 手がけた商品は業界でも注目され「グッドデザイン賞金賞」を受賞。 その後ベビー用品のカタログ誌のバイヤー職など、トータル約20年ベビー業界で勤務。 メーカー・流通・メディアという立場でベビー用品を見てきたからこそ分かる商品の本質と、自身の子育て経験を活かし、ベビーグッズ・コンシェルジュとして、ベビーグッズに関する中立で適切なアドバイスをしています。 誤った商品知識や知識不足のために生じてしまう赤ちゃんの事故を減らすとともに、不安を抱えながら孤立した環境で育児をしているママ達をサポートしています。
抱っこ紐はどんなときに使うと便利?いつから使えるの?

そもそも抱っこ紐はどんなときに、そしていつ頃から使うものなのでしょうか。白石さんが解説してくれました。
お出かけのときだけでなく、毎日の寝かしつけや授乳サポートとしても使えます。ベビーカーは生後1ヶ月が経たないと使えないので、それまでは抱っこ紐が便利。
電車やバスに乗るときにいちいち折りたたまなければならず面倒なうえ、階段の昇り降りなども重労働なベビーカーに比べてラクです。
赤ちゃんはママが大好きなので、起きているときにママと離れるとすぐに泣いてしまうこともありますよね。そんなときは、抱っこ紐をおんぶして使うことも。赤ちゃんをおんぶしながら家事ができます。
抱っこ紐は赤ちゃんの生後いつから使えるのでしょうか?
抱っこ紐によって生まれてすぐに使えるもの、首がすわってから使えるもの、腰がすわってから使えるものなどさまざまです。
ベビーグッズコンシェルジュの白石さんに抱っこ紐の選び方をお聞きしました
抱っこ紐の種類が多すぎて迷っているパパ・ママたちに向けて、白石さんが選び方のアドバイスをくれました。
抱っこ紐の選び方のポイントは種類、使用年齢、使用シーン、素材、使いやすさの5種類。それぞれ詳しく見ていきましょう。
キャリータイプ・スリングタイプの2種類から選ぶ
抱っこ紐はキャリータイプとスリングタイプの2種類に分けられます。それぞれのメリット・デメリットをチェックしておきましょう。
キャリータイプ
キャリータイプの抱っこ紐は、ママの肩と腰で赤ちゃんを抱っこするタイプ。どのような特徴やメリット・デメリットがあるのでしょうか?
- ママの身体に負担が少ない
- 抱っこのしかたを変えられる
- 赤ちゃんの成長に応じて、長い期間(48ヶ月頃まで)使用できる
- ベルトの長さ調節ができ、パパも使える
- さまざまな使い方ができる分、使用法が少し複雑
- バックルを留める箇所が多いため、着脱の際に慣れるまでが面倒
- 生地が厚くバックルやベルトも多いため、本体が重い
- ウレタンが入っているため使用中は暑い
エルゴベビーというメーカーに代表されるようなキャリータイプの抱っこ紐は、生地が厚くてバックルやベルトを使用しているものが多いです。
赤ちゃんの体重が肩と腰に分散するためママの負担が少なくて済み、抱っこの仕方も対面、前向き、おんぶなど自由に変えることが可能。
さまざまな使い方ができる分、使い方が少し複雑だったり、バックルやベルトが付いていることで本体が重いというデメリットもあります。
スリングタイプ
スリングタイプの抱っこ紐は、ママの片方の肩からななめ下に生地を渡し、中に包むように赤ちゃんを入れるタイプです。特徴やメリット・デメリットは?
- 赤ちゃんが安心する
- ママの頭を肩帯から抜けばすぐに赤ちゃんを降ろせるので、寝かしつけがしやすい
- 布だけでできているため本体が軽い
- 小さくたためてコンパクトになる
- ママの身体への負担が大きい
- 身体が辛くて長時間使用しにくい
- 赤ちゃんが小さなうちしか使えない
- 新生児の場合、赤ちゃんの股関節脱臼や呼吸を圧迫していないか注意する必要がある
スリングタイプの抱っこ紐は基本的に布だけでできていますが、一部布の長さを調節するためのバックルやリングなどが付いている場合もあります。
布の中に包み込まれることで赤ちゃんが安心するといわれており、ママの頭を抜けばすぐに赤ちゃんを降ろせるので寝かしつけがしやすいのもメリット。
デメリットとしては、片方の肩だけで赤ちゃんの全体重を支えることになるので、ママの身体への負担が大きく長時間使いにくいことが挙げられます。
赤ちゃんの月齢に合わせて対象商品を選ぶ
まずは使用年齢での選び方について。チェックすべきポイントとは?
まずは、パパやママが生後どれくらいで抱っこ紐を使いたいかを考えてみましょう。
生まれてからすぐにお出かけすることが想定されるなら、首のすわっていない赤ちゃんの首をサポートする機能がある新生児から使用できるタイプを選びましょう。
生後半年くらいになると赤ちゃんの体重も重くなり、一緒にお出かけする機会が少しずつ増えてきます。その頃に使用するなら、パパやママの身体に負担の少ないキャリータイプがおすすめ。
抱っこ紐には対象月齢がきちんと明記されているので、必ず赤ちゃんの月齢に合うものを選びましょう。
家の中なのか外出先なのか、使用シーンで選ぶ
続いて使用シーンでの選び方について。赤ちゃんとの普段の生活を思い出しながら、選ぶポイントを確認してみてください。
スリングタイプは赤ちゃんを降ろしやすいので、家の中で寝かしつけに使うときにおすすめ。おんぶがしやすいものを選べば、赤ちゃんをおんぶしながら家事ができます。
キャリータイプは交通機関での外出が多いご家庭におすすめ。しっかりと赤ちゃんの体重を分散してくれるので、パパやママの身体の負担を軽減できます。
ベビーカーで外出をするときや歩き始めたばかりの赤ちゃんなら、ヒップシートタイプやネットタイプの抱っこ紐も便利。
汗っかきな赤ちゃんには通気性の高いメッシュ素材がおすすめ
素材で選ぶのも選択肢の1つ。赤ちゃんもパパ・ママも快適に過ごせるような抱っこ紐の素材は、どのようなものでしょうか。
抱っこ紐は赤ちゃんとママが密着し合うので、お互いの体温により熱がこもって暑くなってしまいます。特に赤ちゃんは汗っかきなので、通気性の高いメッシュ素材を選ぶと良いでしょう。
パパやママへの身体への負担を考え、使いやすさで選ぶ
毎日使うものなので使いやすさも大事なポイント。パパやママの身体への負担を考えると使いやすさはとっても重要です。
初めに紹介したように、キャリータイプの抱っこ紐は赤ちゃんの体重が分散されるため身体への負担が軽減できます。
肩こりが特に気になるママには、ヒップシートタイプの抱っこ紐もおすすめ。ヒップシートタイプは腰ベルトに台座がついていて、そこに赤ちゃんが座る格好で抱っこができるようになっています。
台座には軽量で丈夫な発泡素材が入っていて安定感があり、赤ちゃんの体重を腰でしっかり保持してくれるため、腕や肩への負担が少なくて済みます。
抱っこ紐おすすめ19選|ベビーグッズコンシェルジュがランキング形式で紹介!
ここからは実際に、白石さんおすすめの抱っこ紐をランキング形式で紹介。重視したいポイント別にピックアップしてくれました。ぜひともご自分と赤ちゃんに合うものを見つけてみてくださいね!
抱っこ紐おすすめランキングTOP5【着脱ラクラク】
まずは着脱がラクな抱っこ紐を紹介!赤ちゃんがぐずりやすくすぐに抱っこしたかったり、着脱に手間取ってしまう不器用なパパにもおすすめです。
BABY BJORN(ベビービョルン) / ベビーキャリア MINI
着け外し簡単なセパレート構造
着け外し簡単なセパレート構造
ベビーキャリアMINIの最大の特徴は、ショルダーベルトと本体生地が分離するセパレート構造で着脱が簡単にできること。それぞれに準備し、底面で合体できます。
ベッドや台を探すことなく立ったままバックルを留めて赤ちゃんを乗せられるのもうれしいポイント。また、バックルを外せば赤ちゃんを離せるので、寝ている赤ちゃんを起こさずベッドへ運ぶのも可能です。
素材 | 綿100% |
---|---|
対象年齢 | 新生児~12ヶ月 |
Konny(コニー) / コニー抱っこ紐
超軽量&小型でかろやかに外出できる
超軽量&小型でかろやかに外出できる
Tシャツのように上からかぶって、赤ちゃんの足を通せば装着が完了。布だけでできており、赤ちゃんをママの身体に添わせるように入れれば簡単に抱っこができます。
マジックテープやバックルを留める必要がないのでとっても簡単。まるで装着していないような軽さで、コンパクトになるので持ち運びもラクです。赤ちゃんとお出かけするのがよりいっそう楽しくなることでしょう。
素材 | ポリエステル62%、綿33%、ポリウレタン5% |
---|---|
対象年齢 | - |
Babaslings(ババスリング) / ベビースリング ワンカラー
熟練の職人が1つ1つ染めあげる
熟練の職人が1つ1つ染めあげる
アメリカの抱っこ紐の安全基準「ASTM F2907-15」を取得した、赤ちゃんの安全にしっかり配慮されたアイテム。布地がたっぷり使用された袋の部分はふかふかで安定感があり、寝かしつけにぴったりです。
スリングタイプなので、赤ちゃんを抱っこして袋に入れるだけと着脱が簡単。熟練の手染め職人が昔から変わらぬ手法で1つ1つ染めあげるので、それぞれ微妙に異なる色合いに味わい深さを感じられます。
素材 | 綿100% |
---|---|
対象年齢 | - |
格子状に太糸を編んでつくられた、破れにくいリップストップナイロン素材。耐久性が高く、摩耗や引き裂きによる破れに強い生地といわれています。
ヒップシートに乗せ片方の肩ベルトを付ければすぐに装着できるので簡単!
フロントのファスナーポケットにはタオルやティッシュなどの小物類が収納できて便利です。アーチ型ポケットなので、赤ちゃんを抱っこしながら開閉や取り出しがラクラク。
素材 | ナイロン100% |
---|---|
対象年齢 | - |
cuseberry(キューズベリー) / コンパクト抱っこ紐
国内製造の上質な綿を100%使用
国内製造の上質な綿を100%使用
ヨットの帆やテントにも採用されるほど丈夫な帆布生地でつくられた抱っこ紐。「日本紡績協会」に認定された高品質な綿を100%使用しています。強度が強く耐久性・通気性抜群。
上から赤ちゃんを入れてファスナーとボタンを留めるだけなので簡単。さらに赤ちゃんが眠ってしまったときのためのヘッドカバーが付いていて、頭が後ろにガクンと落ちないように反り返りを防止してくれます。
素材 | 生地:綿100%、バックル:ポリアセタール |
---|---|
対象年齢 | 約4ヶ月〜36ヶ月 |
抱っこ紐おすすめランキングTOP5【新生児から使える】
続いて新生児から使える抱っこ紐を紹介。生まれたばかりの赤ちゃんがいるパパ・ママはぜひともチェックしてみてください。
Ergobaby(エルゴベビー) / OMNI 360 クールエア
通気性を追求した「クールエア」
通気性を追求した「クールエア」
赤ちゃんの身体をそのまま受け入れる、超立体の「3Dエルゴノミックシート」を採用した抱っこ紐。赤ちゃんの動きが妨げられないフレキシブルモデルなので、親子で快適に過ごせます。
インナーシートを使用する必要がなく、生まれてすぐから使える多機能構造。ベビーウェアリングにこだわった抱っこができます。
また、通気性を追求したメッシュ素材「クールエア」が使用されているため、涼しく、軽く、乾きやすいという特徴も。嫌なジメジメを感じにくくなっています。
素材 | 本体:ポリエステル65%、ナイロン35%、フード:ポリエステル100%、 ベルト:ポリエステル100% |
---|---|
対象年齢 | 新生児〜48ヶ月 |
BABY BJORN(ベビービョルン) / ベビーキャリアONE KAI
密着度の高い抱っこで負担を軽減
密着度の高い抱っこで負担を軽減
赤ちゃんの頭、背中、おしりを包みこむようなCカーブで、ママと身体がぴったり密着する抱っこ紐。ママの身体に負担がかかりにくく、安定感のある抱っこができます。
成長に合わせて2段階でサイズ調節ができるため、新生児から3歳ごろまで長期的に使うことが可能。丸洗いもできるのがうれしいポイントです。
抱っこひも全体がメッシュなので通気性も◎。赤ちゃんの落下防止バックルが赤ちゃんの背中側で操作がスムーズです。
素材 | 本体:ポリエステル100%、レッグ用ファスナーカバー:綿100% |
---|---|
対象年齢 | 新生児~約36ヶ月 |
Aprica(アップリカ) / コアラ メッシュプラス AB
ぐずりはじめたらすばやく抱っこ
ぐずりはじめたらすばやく抱っこ
赤ちゃんがぐずりはじめたりなどすぐに抱っこしたいとき、3ステップですばやく装着できる抱っこ紐。新生児の赤ちゃんを横抱きできるので、赤ちゃんの首への負担が少ないのがポイントです。
赤ちゃんが本当にママの腕に包まれているかのような安心感を与えてくれるのも魅力の1つ。
素材 | 表地:ポリエステル100%、裏地:ポリエステル100% |
---|---|
対象年齢 | 新生児~36ヶ月 |
Combi(コンビ) / ジョイン専用インファントシート EL-E
赤ちゃんにとって理想的な姿勢を追求
赤ちゃんにとって理想的な姿勢を追求
赤ちゃんがラクな体勢でいられることを1番に考えられた抱っこ紐。専用のインファントシートで身体のやわらかい赤ちゃんを理想的なM字姿勢に保ちます。
首周りはふわふわクッション、背面は硬めの綿でしっかりと姿勢をサポート。赤ちゃんの胴まわりを留めるホールドベルトが付いているので、赤ちゃんの落下も防いでくれます。
ジョインEL-Eだけでは首がすわってからしか使えないものの、専用インファントシートを一緒に使うことで首がすわる前から使えます。
素材 | - |
---|---|
対象年齢 | 1ヶ月~4ヶ月 |
Babaslings(ババスリング) / ベビースリング メッシュスリング
抱っこしたまま授乳がしやすい
抱っこしたまま授乳がしやすい
家事の合間にサッと抱っこしてサッと降ろせる、バックル式のスリングタイプ。設計がシンプルなので、誰でも簡単に赤ちゃんを抱っこできます。
新生児から使用でき、赤ちゃんを抱っこして袋に入れるだけなので装着も簡単。斜め掛けしてハンモックのように使えば、横抱きで授乳も簡単にできます。
赤ちゃんをすっぽり包める余裕あるサイズで、授乳ケープがなくても目隠しになってくれます。
素材 | 布部分:コットン100%、メッシュ部分:ポリエステル100% |
---|---|
対象年齢 | - |
抱っこ紐おすすめランキングTOP4【横抱き】
最後は横抱きで抱っこするタイプ商品を紹介。横抱きタイプのメリットは生後すぐから使えるという点です。赤ちゃんも自然な体勢を保てるので、チェックしてみてくださいね!
Aprica(アップリカ) / コランハグ リュクス
豊富なカラーバリエーションが魅力
豊富なカラーバリエーションが魅力
日本人の体型にフィットするようにつくられた腰ベルトタイプの「コランシリーズ」。こちらは、光沢のある上品なデザインで多くのママが憧れる商品です。
新生児期はしっかりと横抱きができるほか、両肩で支えるためママへの負担も少ないのが魅力の1つ。
本体10色と新生児シート2色を組み合わせることで、20通りのバリエーションから自分好みにコーディネートができます。
素材 | 表地:ポリエステル(ヘリンボーン織)100%、裏地:ポリエステル100%、メッシュ地:ポリエステル100% |
---|---|
対象年齢 | 4ヶ月~36ヶ月 |
buddy buddy(バディバディ) / Urban Fun
抱っこしている方がおしゃれ!
抱っこしている方がおしゃれ!
3Dデザインで赤ちゃんが常にベストポジションにくる設計。ゴツく見えがちな腰ベルトタイプの悩みを解決し、抱っこしていないときよりも抱っこしているときの方がおしゃれになるスリムでスタイリッシュなデザインです。
赤ちゃんの背中にボード(板)が入っているため、横抱きの際は背中と腰をしっかりとサポートしてくれます。
付属の保冷・保温ジェルは、左右のポケットに収納が可能。夏には赤ちゃんの身体を冷まし、寒い冬はぽかぽかと温められます。
素材 | 生地:綿100%、メッシュ:ポリエステル100%、テープ:ポリエステル100% |
---|---|
対象年齢 | 生後10日〜36ヶ月 |
EIGHTEX(エイテックス) / サンクマニエル プレール
5通りの使い方で長く活躍してくれる
5通りの使い方で長く活躍してくれる
横抱きができるのはもちろん、軽量かつ携帯性に優れているため持ち運びに便利な抱っこ紐。
最大の特徴は、寝かせ抱き、しっかり抱き、対面抱き、前抱き、おんぶと5通りの使い方ができる点。新生児から3歳まで月齢に合わせて大活躍してくれます。
ウエストベルトがないので、赤ちゃんにぴったりフィット。ママも抱っこしたままラクに立ったりしゃがんだりできます。
素材 | 本体:ポリエステル100%、マント内側:ナイロン100%、ピロー:ナイロン100% |
---|---|
対象年齢 | 新生児~36ヶ月 |
Aprica(アップリカ) / コランハグ ライト
新生児シートが自然な横抱っこを実現
新生児シートが自然な横抱っこを実現
首がすわる前に便利な、横抱き用の新生児シートが付いた抱っこ紐。装着する人の身体に沿い、平らで自然な横抱きができます。
首の屈曲による気道閉塞や呼吸を圧迫してしまうのを防止。赤ちゃんの脚が開きすぎない設計になっているので、縦抱きをする場合にも股関節に負担をかけない自然なM字スタイルをキープします。
素材 | 表地:ポリエステル100%、裏地:ポリエステル100%、メッシュ地:ポリエステル100% |
---|---|
対象年齢 | 新生児~36ヶ月 |
抱っこ紐おすすめランキングTOP5【前向き】
続いて前向きに抱っこするタイプの商品を紹介します。自分の視界から全体の景色を見渡せるこのタイプは、赤ちゃんの知的好奇心を高められるのだとか。こちらもぜひチェックしてみてくださいね!
POGNAE(ポグネー) / ORGA ヒップシート キャリア
10通りの抱っこでお出かけを自由に
10通りの抱っこでお出かけを自由に
腰ベルトに赤ちゃんを座らせるヒップシート(台座)がついた、新発想の抱っこ紐「ヒップシートキャリア」。
赤ちゃんの足を自然なM字型に広げられるとともに、座らせるような状態で前向き抱っこができるため安定感を得られます。
可能な抱っこスタイルはなんと10通り。ヒップシートは取り外して単体での使用もできます。お出かけスタイルが多様に広がるアイテムです。
素材 | 無地:オーガニックコットン100%、柄地:コットン100% |
---|---|
対象年齢 | 新生児~36ヶ月 |
BABY&Me(ベビーアンドミー) / ONE-S ORIGINAL
人間工学設計でラクな姿勢を保つ
人間工学設計でラクな姿勢を保つ
ショッピング
人間工学に基づいた設計でパパやママの背骨が曲がらずまっすぐな姿勢を保て、肩や腰への負担を軽減する抱っこ紐。こちらもヒップシートに座らせて前向き抱っこができ、安定感があります。
ちょっとした気遣いを感じるのが、前向き抱っこ用のよだれカバーが付いていること。オーガニックコットンを使用しているので敏感な赤ちゃんの肌にもおすすめです。
素材 | 表面:綿65%、ポリエステル35%、裏面/ポリエステル100%、フード:綿100%、充填材/発泡ポリプロピレン100% |
---|---|
対象年齢 | 4ヶ月頃~48ヶ月頃 |
BABY BJORN(ベビービョルン) / ベビーキャリア MOVE エアリーメッシュ
1年中使えるシンプルな快適デザイン
1年中使えるシンプルな快適デザイン
シンプルで使いやすいベビーキャリアMINIのコンセプトに、ショルダーパッドや腰に重さが分散するバックサポートを追加し、より快適さをプラスした抱っこ紐。
前向き抱っこができるだけでなく装着も簡単。オールメッシュ素材なので通気性も良いです。別売りのカバーを購入すれば、寒い冬でも赤ちゃんを暖かく包みこむことが可能。
素材 | メッシュ |
---|---|
対象年齢 | 新生児~15ヶ月 |
mamaito(ママイト) / 抱っこひも ヒッコリー ベージュ
コンパクトな片手抱っこサポート紐
コンパクトな片手抱っこサポート紐
ひとりで歩きはじめた1歳から4歳までの時に使いたい、片手抱っこサポート用の抱っこ紐。前向き抱っこをしたとき、高い位置でキープできます。
着脱も簡単。主に布で構成されているため、たたむとコンパクトになって携帯性も抜群です。子どもが歩きたくなくてぐずってしまったなど、もしものときに備えていると安心。
バックルを外すことで安全かつ簡単に降ろせるほか、外れ防止用のゴムも付いているので着用時の脱落も防いでくれます。
素材 | 本体:綿100%、滑り止め:ポリエステル100%、中綿:ポリエステル100%、ベルト:ポリプロピレン100%、ベルト:レーヨン80%、生ゴム20%、バックル:ポリアセタール樹脂、バックル着脱防止ゴム:ポリエステル100% |
---|---|
対象年齢 | - |
Ergobaby(エルゴベビー) / OMNI 360
3段階調節可能で20kgまで使える
3段階調節可能で20kgまで使える
3Dエアメッシュ素材を使用し、肌ざわりやわらかなのにへたりにくく見た目もスタイリッシュな抱っこ紐。速乾性が高いので、いつでも清潔な状態で使えます。
エルゴノミックポジション・シートが3段階に調節できるため新生児から20kgに成長するまで長く使えるのもうれしいポイント。前向き抱っこにするときに赤ちゃんの脚がM字になることで、快適な抱っこを保持できます。
素材 | 本体:綿100%、ベルト:ポリエステル100% |
---|---|
対象年齢 | 新生児〜48ヶ月 |
抱っこ紐の主な人気メーカー
抱っこ紐には有名なメーカーがいくつかあり、それぞれ機能やデザインの特徴も異なります。抱っこ紐をメーカーで選んでみるのもおすすめ!
ここでは5つの有名なメーカーを紹介します。白石さんのコメントを参考に選んでみてくださいね!
Ergobaby(エルゴベビー)
ハワイのマウイ島で誕生したメーカー。「もっと、ずっと抱っこをしたい」という1人の母親の思い(ベビーウェアリング)から誕生しました。
抱っこをするママ・パパと赤ちゃんのための「動きやすさ」「快適性」を追求したデザインは世界中で選ばれています。
2003年ハワイのメーカー。ベビーウェアリング(赤ちゃんを身につけるように抱っこする)という考えでつくられた商品を展開しています。
現在では、おそらく抱っこ紐のシェアNo.1を誇ると思われます。
Konny(コニー)
伸縮性のある「コアスパンヤーン」という上質な糸の生地でつくられた抱っこ紐に定評があるメーカーです。
創業者のエリンは出産後わずか40日で首にヘルニアを発症。その経験から、身体にできるだけ負担をかけずに大切な赤ちゃんをより長い時間抱くことができる抱っこ紐を開発しようと決心しました。
出産した女性の孤独さ、苦労、欲望に寄り添い、「気に入らないと発売しない」というエリンの強い信念を感じます。
2017年韓国のメーカー。伸縮性のある生地でつくられた抱っこひもです。
BABY BJORN(ベビービョルン)
1961年にスウェーデンで設立されたメーカー。長く使える丈夫な製品を必要な分だけ揃えるべきだという考えのもと、子育てで本当に役立つ製品展開をしています。
細部にまで注意を払い、妥協せずに考え抜かれた製品づくりが支持を得ています。
エルゴベビーが2000年に上陸する前はベビービョルンの人気が国内で1番だったと思います。
首がすわる前から赤ちゃんを縦抱っこできる抱っこ紐は当時珍しく、赤ちゃんとの密着性が高くて一体感を感じられるつくりがとても画期的でした。
単機能なため乗せ下ろしもしやすく、バックルのデザイン性の高さも人気の理由でしょう。
抱っこ紐以外にもバウンサーやトイレトレーニングアイテムなど人気の赤ちゃん用品が多数あります。
Aprica(アップリカ)
1947年に創業した歴史ある日本のベビー用品メーカー。赤ちゃんの人生のスタートを笑顔にするための「赤ちゃん医学」と「育児工学」の研究を熱心にしています。
赤ちゃんの未熟なからだの特性や心の発達、ママの抱っこの揺れや育児用品での赤ちゃんの状態を分析・検証して、理想の育児環境を実現できるように日々努めているメーカーです。
日本のベビー用品メーカー。ベビーカーやチャイルドシート等も製造販売している。「首がすわる前は赤ちゃんの首に負担が少なくお腹が圧迫しない横抱きをする」という考えを貫いています。
GRACO(グレコ)
1942年に金属製品会社として誕生したGRACO(グレコ)。育児をラクにするのはもちろんのこと、何より赤ちゃんの安全をにこだわった製品開発をモットーとしています。
厳しい安全基準に従い、品質管理と試験を徹底。信頼性、高品質・低価格、開発力、サービスクオリティといった4つの強みを持っています。
抱っこ紐では、これまでの製品にありがちだった「疲れない」「ムレない」「かさばらない」悩みに着目。
アメリカNo.1の育児メーカーです!
抱っこ紐のおすすめ商品をまとめ表で比較
本記事で紹介したおすすめの抱っこ紐を一覧表で比較!ぴったりな商品を見つけてみてください!
注目ポイント | 着け外し簡単なセパレート構造 | 超軽量&小型でかろやかに外出できる | 熟練の職人が1つ1つ染めあげる | フロントのアーチ型ポケットが便利 | 国内製造の上質な綿を100%使用 | 通気性を追求した「クールエア」 | 密着度の高い抱っこで負担を軽減 | ぐずりはじめたらすばやく抱っこ | 赤ちゃんにとって理想的な姿勢を追求 | 抱っこしたまま授乳がしやすい | 豊富なカラーバリエーションが魅力 | 抱っこしている方がおしゃれ! | 5通りの使い方で長く活躍してくれる | 新生児シートが自然な横抱っこを実現 | 10通りの抱っこでお出かけを自由に | 人間工学設計でラクな姿勢を保つ | 1年中使えるシンプルな快適デザイン | コンパクトな片手抱っこサポート紐 | 3段階調節可能で20kgまで使える |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
商品名 | |||||||||||||||||||
商品リンク | Amazon 3,069円(税込) | 楽天市場 9,900円(税込) | Amazon 9,000円(税込) | 楽天市場 22,550円(税込) Yahoo! ショッピング 8,250円(税込) | |||||||||||||||
素材 | 綿100% | ポリエステル62%、綿33%、ポリウレタン5% | 綿100% | ナイロン100% | 生地:綿100%、バックル:ポリアセタール | 本体:ポリエステル65%、ナイロン35%、フード:ポリエステル100%、 ベルト:ポリエステル100% | 本体:ポリエステル100%、レッグ用ファスナーカバー:綿100% | 表地:ポリエステル100%、裏地:ポリエステル100% | - | 布部分:コットン100%、メッシュ部分:ポリエステル100% | 表地:ポリエステル(ヘリンボーン織)100%、裏地:ポリエステル100%、メッシュ地:ポリエステル100% | 生地:綿100%、メッシュ:ポリエステル100%、テープ:ポリエステル100% | 本体:ポリエステル100%、マント内側:ナイロン100%、ピロー:ナイロン100% | 表地:ポリエステル100%、裏地:ポリエステル100%、メッシュ地:ポリエステル100% | 無地:オーガニックコットン100%、柄地:コットン100% | 表面:綿65%、ポリエステル35%、裏面/ポリエステル100%、フード:綿100%、充填材/発泡ポリプロピレン100% | メッシュ | 本体:綿100%、滑り止め:ポリエステル100%、中綿:ポリエステル100%、ベルト:ポリプロピレン100%、ベルト:レーヨン80%、生ゴム20%、バックル:ポリアセタール樹脂、バックル着脱防止ゴム:ポリエステル100% | 本体:綿100%、ベルト:ポリエステル100% |
対象年齢 | 新生児~12ヶ月 | - | - | - | 約4ヶ月〜36ヶ月 | 新生児〜48ヶ月 | 新生児~約36ヶ月 | 新生児~36ヶ月 | 1ヶ月~4ヶ月 | - | 4ヶ月~36ヶ月 | 生後10日〜36ヶ月 | 新生児~36ヶ月 | 新生児~36ヶ月 | 新生児~36ヶ月 | 4ヶ月頃~48ヶ月頃 | 新生児~15ヶ月 | - | 新生児〜48ヶ月 |
まとめ
今回はベビーグッズコンシェルジュの白石 佳子さんに聞いた、抱っこ紐の選び方やおすすめの商品ランキングを紹介しました。
自分や赤ちゃんにぴったりな抱っこ紐が見つかることで、少しでも快適かつ楽しい育児ライフが送れるようになったらうれしいです。
抱っこ紐の関連記事一覧
チャイルドシートの記事はこちら
もっと探したい方はこちら!
こちらをチェック!