
自宅でふっくら美味しいごはんが食べたい!そう思ったことがある方は少なからずいるはず。
とはいえ、最近はいろいろな機能のついた炊飯器が各メーカーから発売されており、「どんな基準で炊飯器を選べばいいかわからない」とお悩みの方も多いようです。
そこで今回は、家電王としてさまざまなメディアで情報発信をしている中村剛さんと、現役家電販売員のたろっささんに、炊飯器の選び方やおすすめの炊飯器についてご紹介していただきます。
目次
東京電力エナジーパートナー株式会社勤務。2002年に『TVチャンピオン』のスーパー家電通選手権で優勝し、銀座にて体験型ショールーム「くらしのラボ」の開設と運営にあたった。現在は"家電王"として動画マガジン『くらしのラボ』をFacebookとYouTubeで毎週配信している他、雑誌や新聞などの様々なメディアで暮らしに役立つ情報発信をしている。無類のネコ好き!
東京電力エナジーパートナー株式会社勤務。2002年に『TVチャンピオン』のスーパー家電通選手権で優勝し、銀座にて体験型ショールーム「くらしのラボ」の開設と運営にあたった。現在は"家電王"として動画マガジン『くらしのラボ』をFacebookとYouTubeで毎週配信している他、雑誌や新聞などの様々なメディアで暮らしに役立つ情報発信をしている。無類のネコ好き!
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテストなどで表彰された経験も。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通。家電で分からないことはなく、現在は家電ライターの業務を通して「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力。
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテストなどで表彰された経験も。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通。家電で分からないことはなく、現在は家電ライターの業務を通して「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力。
炊飯器の選び方|家電のプロが伝授!

中村さんとたろっささんに炊飯器を選ぶポイントを教えていただきました。
炊飯器の加熱方式で選ぶ
まず、代表的な5つの加熱方式について解説します。
圧力IH式
圧力IH炊飯器/IH炊飯器とは電磁誘導加熱(Induction Heating)を搭載した炊飯器のこと。
IHを利用すると、炊飯器内部にムラなく熱を伝えてくれるためお米をふっくらと仕上げてくれます。「かまど炊き」に近い炊き方ができるのがIHです。
また、微妙な火加減の調整ができる「炊き分け」をしてくれるのもポイント。電気によって発熱しているので、電気の出力を変えれば同じ水量でもご飯のやわらかさを調整することができます。
- ふっくらと炊きあげられる
- 高価なものが多い
- 内釜が重い
「圧力IH式」は、IH式の方式に加えて圧力を加え、水の温度を100℃以上まで上げて炊飯を行う方式です。IH式より更に米自体に熱を加えやすくなっているため、芯までしっかり熱を通したふっくらしたご飯になります。
どのメーカーも最上位機種に挙げていることが多く、美味しいご飯が炊ける反面、圧力弁などのお手入れが少し手間です。
スチームIH式
「スチームIH式」は、IH式の炊飯方式にプラスして、専用のスチーム発生機で作った220℃の水蒸気を炊飯時の内釜内にふりかけ、更に高火力の熱量で炊飯を行う方式です。
時短になると同時にしっとりとしつつもシャッキリとした噛みごたえのある米に仕上がるのが大きな特徴。
保温時にもスチームを利用して再加熱を行うため、風味を損ないづらいのも良い点です。
ガス式
今や「ガス式」の炊飯器を選ぶ理由はそれほどありません。高火力でお米をふっくらと炊き上げたり、早くお米を炊き上げたりとメリットはあるのですが、IH炊飯器でも実現可能なものばかりです。
- 高火力でお米がふっくら炊き上がる
- お米が早く炊き上がる
- ガス栓が無いと使用できない
ただ、直接火を使用するため、どこのメーカーも最終目標に設定している「かまど炊きのご飯」の味に最も近いといわれています。
歯ごたえとご飯の甘みに関しては申し分なく、おこげを楽しみたい方にもおすすめです。
マイコン式
「マイコン式」は、炊飯器の底に入っているヒーターの熱で炊飯するものを指します。マイコン炊飯器は熱源が炊飯器の底にしかないので、熱の伝わり方がIHに比べて弱いです。その代わり、リーズナブルで内釜が軽くて扱いやすいというメリットがあります。
お年寄りの方は、少しでも炊飯の負担を軽くするためにマイコン炊飯器がいいのではないでしょうか。
- 価格がリーズナブル
- 内釜が軽い
- IHに比べると釜全体に熱が伝わりにくい
下からじわじわと熱が上がってくるため、炊きムラができやすかったり保温での水分蒸発が多かったりというデメリットはありますが、炊飯の頻度が高くない一人暮らしなどで価格の面から重宝されています。
炊飯器の内釜の素材で選ぶ

次に、炊飯器の内釜も素材別の特徴をお聞きしました。
鉄釜
熱効率が非常に良く、熱しやすく冷めやすい素材です。主に象印、日立が有名。特徴がないのが特徴という感じの釜になっており、炊飯時も熱を伝えるのが得意なため、芯まで熱の通ったふっくらした炊きあがりになりやすくなっています。
少し重いという欠点があるため、購入前は触って確認をするのが良いでしょう。
銅釜
パナソニックや東芝が好んで採用している方式です。鉄ほどではないにしろ熱効率がよく、加工をしやすいため多層釜のベースとして使用されることも多いです。鉄釜より少し芯の残ったシャキッとしたご飯になりやすい傾向があります。
土鍋釜
タイガーが得意としている釜です。熱効率は良くないものの、一度温まるとなかなか熱を逃さない蓄熱効果が非常に高く、遠赤効果も相まってお米が蒸し焼き状態になり、水分を多く含んだ粘り気の多い和食によく合うご飯になるのが特徴的です。
落とすと欠けたり割れたりすることがあるため、取り扱いには十分注意しましょう。
炭釜
三菱が現在だと採用している釜の方式です。こちらも遠赤効果が非常に高く、旨味成分を水分でコーティングしてガッチリと閉じ込め、味わい深い濃厚なお米を炊くことができます。
水分もしっかり含んでいるため、お弁当などの冷めても美味しいご飯を炊くことができるのはお弁当作成が多いご家庭などで重宝するでしょう。
何合炊けるのか炊飯容量で選ぶ

まずは、その炊飯器が何合まで炊けるのかに注目しましょう。
核家族化が進んでいる今の日本では、5.5合炊きが主流。この5.5合炊きがラインアップとして一番多く、それより小さいものや、逆に一升炊きができるものは製品が限られます。
一人暮らし向けの方には1〜2合炊き、家族向けには5.5合炊きやそれ以上のものがおすすめです。
また、内釜の容量に見合った量のお米を炊かないと美味しさを引き出せないので注意しましょう。
「大は小を兼ねる」といって、普段1合しか炊かないのに一升炊きの炊飯器を買うのはあまりおすすめしません。
スチーム・蒸気レス・保温などの機能で選ぶ

「スチーム機能」がイチオシ。「スチーム機能」とは、スチームIH方式を採用するパナソニックの機種についている機能のことです。
炊飯釜の脇に水を入れる場所がついており、そこに水を投入します。炊飯時にその水を加熱し、220℃のスチームにして吹きかけるという仕組みです。
炊飯の最後にこれを行うことにより、芯まで熱を浸透、旨味をギュッと凝縮させてご飯全体にハリとツヤが生まれます。この機能の有無でお米の味が全く変わりますよ。
また、ご飯を炊くときには蒸気が出ます。家の中の設置場所によっては、蒸気のせいで周りの家具を痛めるケースがあるので注意が必要です。
数は少ないものの三菱の一部機種は、蒸気カートリッジを冷やして蒸気タンクに水を格納する「蒸気レス」タイプの商品もあります。
蒸気は高温なので、小さいお子さまやペットなどが触れる可能性がある場合も蒸気レスの検討を考えてみてもいいでしょう。

白米だけでなく、玄米や炊き込みご飯なども食べたくなることもあるのでは?こうした白米以外のお米を炊けるかどうかも判断基準のひとつになります。
最近は、お米以外も調理できることを売りにした製品も増えてきました。そのため、炊き込みなどの「調理機能」の部分も確認しておくのがおすすめですよ。
おすすめメーカーランキングから選ぶ
現役家電販売員のたろっささんに、おすすめの炊飯器メーカーランキングをお聞きしました。
- 1位:タイガー
土鍋炊飯が特徴的な調理家電メーカーの老舗です。遠赤効果と土鍋による蓄熱効果でお米を一気に炊き上げることにより、もちもちとした弾力のあるご飯を得意としています。炊き込みご飯などもしっかりとした香ばしさがありますね。 - 2位:象印
タイガーと対をなす、鉄釜での炊飯が特徴的なこちらも調理家電メーカーの老舗です。熱伝導率の高い鉄を使用して大火力で炊き上げを行い、ご飯の旨味成分と甘味成分が溶け出さないうちに炊き上げを完了させます。シャッキリとした歯ごたえのあるお米が得意です。 - 3位:パナソニック
スチームIHで多くの常識を覆した炊飯器が有名な家電の総合商社です。ダイヤモンドコーティングで釜の表面に凹凸を作ることにより多くの泡を発生させ、米の一粒一粒にしっかりと吸水を行うことにより、みずみずしいご飯になるのが特徴です。スチームを利用して再加熱を行う保温方式も見逃せません。
お手入れのしやすさで選ぶ

まずは、しっかりと分解できるかどうかというところを確認しましょう。
圧力IHやスチームIH、蒸気レスなどの機種に関しては内部が複雑になります。分解してお手入れができるかどうかは、非常に重要です。
炊飯器おすすめ22選|家電のプロがランキングで紹介!

ここからは、おすすめする炊飯器をご紹介します。
現役家電販売員のたろっささんには最新のおすすめ炊飯器をランキングで、家電王の中村さんには保温機能に優れた炊飯器、蒸気レス炊飯器という2つのジャンルに分けておすすめをご紹介していただきます。
編集部が厳選した話題の炊飯器もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
炊飯器おすすめランキングTOP5【最新】
TIGER(タイガー) / 土鍋圧力IH炊飯ジャー 炊きたて JPG-S100
噛むごとに広がる味わい
噛むごとに広がる味わい
タイガーの上位機種、圧力IH方式の土鍋釜炊飯器です。かまどのように高火力で釜自体を280℃の熱で包み込み、旨味をじっくりと引き出して甘みを閉じ込め、じっくりと炊き上げることによりもっちりとした噛むごとに味わいが広がるご飯を炊くことができます。
また、一合炊き専用のモードも搭載されており、専用土鍋中蓋を使用することによって料亭で出るような味わい深いご飯を炊くことができるのも人気を集めています。
炊飯容量 | 5.5合 |
---|---|
外形寸法 | 26.1×32.5×22.0cm |
質量 | 7.3kg |
消費電力 | 最大1180 W |
保温時間 | 24時間 |
象印 / 圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-LA10
鉄釜炊飯器の最高峰モデル
鉄釜炊飯器の最高峰モデル
ショッピング
象印がほこる鉄釜炊飯器の最高峰モデルです。1番美味しいとされるかまどで炊いたご飯の炊飯は炎がゆらぎ、それによって中の米が激しく動いて理想の吸水が為されるという点にこちらの機種は着目し、底面にIHヒーターを6基配置。
それぞれローテーションを行うことによって激しい複雑な対流を起こして米を踊らせます。これによりお米がふっくらもちもちと炊き上がるため、口に入れるとほどけるご飯になるというのが特徴です。
炊飯容量 | 5.5合 |
---|---|
外形寸法 | 27.5x23.5x35.0cm |
重量 | 9.62 Kg |
消費電力 | 最大1240 W |
保温時間 | 40時間 |
Panasonic(パナソニック) / スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 SR-VSX101
60以上の銘柄を炊き分ける
60以上の銘柄を炊き分ける
パナソニックのスチームIHを利用した炊飯器です。釜が鉄釜とはいえダイヤモンドのコーティングがされており、軽くて蓄熱性が高いというのが特徴になっています。
スチーム機能もさることながら、こちらの機種の最大の特徴はなんといっても60以上の銘柄を炊き分けることのできる銘柄炊き分けコース。米の銘柄を入力するだけで最適な炊飯を行ってくれるのが大きなメリットです。
炊飯容量 | 1.0L(0.5~5.5合炊き) |
---|---|
外形寸法 | 幅27.5×奥行36.1×高さ23.4cm |
消費電力 | 約1210W |
質量 | 7.7kg |
保温時間 | - |
三菱電機 / 本炭釜 KAMADO NJ-AWA10
1粒1粒にじっくりと熱を通す
1粒1粒にじっくりと熱を通す
丸いフォルムが特徴的な三菱の炭釜炊飯器です。どこのメーカーも最上位機種は圧力IHを採用している中、三菱の上位機種はあえて圧力を加えることをしません。そうすることによりお米1粒1粒にじっくりと熱が通り、みずみずしいご飯を炊くことができるというのが大きな理由です。
また、削り出しの炭釜を使用しており、熱効率がピカイチ。羽釜の形状が上部で熱を冷やし、吹きこぼれを防いで旨味を閉じ込めてくれます。
炊飯容量 | 0.09~1L(0.5~5.5合) |
---|---|
外形寸法 | W28.5×H24.9×D32cm(ふた開け時高さ47.8cm) |
質量 | 約5.7kg |
消費電力 | 1400W |
保温時間 |
日立(HITACHI) / 圧力IHジャー炊飯器 沸騰鉄釜 ふっくら御膳 RZ-W100
高級料亭のような味わいを
高級料亭のような味わいを
「外硬内軟」をコンセプトとした日立の圧力スチームIH式炊飯器です。
圧力を加えてスチームを吹きかけることによりお米の1粒1粒をしっかりさせ、中身はふっくらと柔らかくもちもちとした「外は硬く、中は軟らかい」という高級料亭でも採用されている炊飯にできるだけ近づけたモデルになっています。しっかりとした歯ごたえのある炊飯を得意としています。
炊飯容量 | 5.5合 |
---|---|
外形寸法 | 24.8x23.2x30.2cm |
重量 | 6.0kg |
消費電力 | 最大1400 W |
保温時間 | 40時間 |
炊飯器おすすめランキングTOP5【保温機能に優れている】
基本的に、保温するとお米の味は落ちます。硬くなったり変色したりもしちゃいますね。
とはいえ、共働きの方も増えてますし、保温の需要はあるじゃないですか。だから、メーカー各社は保温してもできるだけ味が落ちないように工夫を凝らしているんですよ。
そうなんですね!製品の価格が高いほど保温機能が優れてたりするんですか?
その傾向が強いですね。保温機能が優れているものは高価格のものが多いです。
中には40時間も、保温できるものもあるとか。ほぼ2日間、保温できるって凄いですよね!
2日間近く保温できたらだいたい食べ切れるので、重宝しますね。40時間保温機能を最初に打ち出したのは日立です。
一時期は日立に対抗して、各社こぞって40時間保温機能を搭載したりしたんですよ。
それでは、保温機能に優れている炊飯器のおすすめをランキング形式で紹介していきましょう!
Panasonic(パナソニック) / スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 SR-VSX108
加熱蒸気がお米を美味しく保つ
加熱蒸気がお米を美味しく保つ
保温中のお米はどうしても水分が抜けて味が落ちてしまうもの。しかし、この製品なら保温中に加熱蒸気が噴出され、内釜にあるお米を定期的に高温に熱してくれるので美味しさを保ってくれます。
炊飯容量 | 1.0L(0.5~5.5合) |
---|---|
外形寸法 | 27.5×36.1×23.4cm |
重量 | 7.8kg |
消費電力 | 約1,210W(炊飯時) |
保温時間 | スチーム保温(24時間) |
AIとうるおいセンサーを搭載した炊飯器。内釜にあるお米の量を推測し、季節に応じて適切な温度で保温してくれます。また、二重内ぶたが釜内の水分を逃さないので、お米の乾燥もしっかり防ぎます。40時間まで美味しく保温してくれる「極め保温」も嬉しい機能の一つです。
炊飯容量 | 5.5合炊き(0.09〜1.0L) |
---|---|
外形寸法 | W27.5×H34.5×D23.5cm |
重量 | 約8.5kg |
消費電力 | 1240W(炊飯時) |
保温時間 | 極め保温40時間※メニューによって異なります。取扱説明書をご確認ください。 |
TIGER(タイガー) / 土鍋圧力IH炊飯ジャー THE炊きたて JPG-X100
こだわりの土鍋でしっとり保温
こだわりの土鍋でしっとり保温
土鍋にこだわっているブランド、タイガーの炊飯器。内ふたに親水効果のある加工を施した「つや艶内ふた」が、内釜に水分の膜を張ってお米をしっとり保温します。水滴がつかないので、気になるつゆだれも起こりません。
炊飯容量 | 1L |
---|---|
外形寸法 | W26.1×H22×D32.5cm |
重量 | 約7.3kg |
消費電力 | 最大1180W |
保温時間 | 24時間 |
TOSHIBA(東芝) / 備長炭かまど本羽釜 真空圧力IH炊飯器 RC-10ZWM
密封して黄ばみや水分蒸発を抑える
密封して黄ばみや水分蒸発を抑える
食べ物が傷んだり、金属が錆びたりするのは酸化が原因。この炊飯器は、内釜の中に残る空気を外に追い出して密閉するので、酸化を抑制してくれます。黄ばみや水分蒸発も抑えられ、白米だと最大40時間も美味しく保温可能です。
炊飯容量 | 最大1.0L(約5.5合) |
---|---|
外形寸法 | 24.5×32.8×22.8cm(ふた開け時:高さ45.8cm) |
重量 | 約7.2kg |
消費電力 | 1,420W |
保温時間 | 真空保温:白米40時間(エコ炊飯・玄米・白米混合・麦ご飯・雑穀米の場合は保温12時間) |
日立(HITACHI) / ふっくら御膳 RZ-AW3000M
断続的なスチーム噴射がお米を守る
断続的なスチーム噴射がお米を守る
この炊飯器の一番の特徴は「スチーム保温」という炊く際に蒸気を外に出さず、釜内で滞留させてスチームとしてお米に噴射。こうすることで、お米がしっとり保たれます。保温するお米の量に応じて、6〜7時間ごとに3回も噴射する念の入れよう。スチーム保温をすることで、40時間という長時間にわたって保温ができる炊飯器です。
炊飯容量 | 1.0L(5.5合) |
---|---|
外形寸法 | W26.8×H23.7×D35.2cm |
重量 | 約6.6kg |
消費電力 | 1400W |
保温時間 | 40時間 |
炊飯器おすすめランキングTOP3【蒸気レス】
各社の製品を見ていると、蒸気レス、蒸気カット、蒸気セーブという3つのワードが使われていますが、それぞれどんな違いがあるのでしょうか?
メーカー各社によってそれぞれ名称が違うのですが、いずれも蒸気量を少なくするという目的は一緒です。
中でも、三菱の蒸気レスが一番蒸気が出ません。
三菱の蒸気レスは釜の中の水分を外に出さないように、内部冷却して循環させています。冷却水を入れないといけないので一手間かかりますが、蒸気をほぼゼロにしたい方にはおすすめ。
三菱の蒸気レスに比べて日立の蒸気カットや象印の蒸気セーブは蒸気量は多いですが、それでも通常の炊飯器よりも80%近くカットされているので機能的には十分でしょう。
ここからは、中村さんのおすすめする蒸気レスの炊飯器を紹介していきます。炊飯器からでる蒸気はなるべく避けたい人は必見です!
日立(HITACHI) / ふっくら御膳 RZ-BV100M
置き場所に困らない蒸気カット炊飯器
置き場所に困らない蒸気カット炊飯器
炊飯中に蒸気がほとんど出ない「蒸気カット」があるので、置き場所に困りません。スライド式の棚に置いたまま炊飯ができるのが売りです。また、保温中にスチーム噴射してお米をしっとり保つ機能や再加熱予約機能などが付いているのも嬉しいポイント。
炊飯容量 | 0.09~1.0L(5.5合) |
---|---|
外形寸法 | W25.8×H23.6×D37.8cm |
重量 | 約5.7kg |
消費電力 | 1400W |
保温時間 | 24時間 |
三菱電機 / 備長炭 炭炊釜 NJ-XS108J
蒸気密封で蒸気・うまみを逃さない
蒸気密封で蒸気・うまみを逃さない
「蒸気密封うまみ炊き」機能により、炊飯器から出る蒸気を冷却タンクで冷やし、蒸気を内釜から逃さないのと同時に、うまみも逃しません。冷却水を入れるという一手間はかかりますが、蒸気をほぼゼロにしたい方にはおすすめです。
炊飯容量 | 0.09~1L(0.5~5.5合) |
---|---|
外形寸法 | W25.3×H22.5×D34.2cm(ふた開け時:H49cm) |
重量 | 約6.3kg |
消費電力 | 1270W |
保温時間 | たべごろ保温12時間/一定保温24時間 |
象印 / 圧力IH炊飯ジャー 極め炊き NP-WY10M
ヤマダ電機限定モデルは蒸気セーブ
ヤマダ電機限定モデルは蒸気セーブ
ショッピング
象印が出した炊飯器のシリーズ「極め炊き」のヤマダ電機オリジナルモデルです。一番の特徴は広くて浅い羽釜。この形にすることで釜全体に大火力をムラなく伝えることができ、お米の一粒一粒がふっくら炊き上がります。
また、「蒸気セーブメニュー」を搭載して、蒸気約80%カットを実現のも嬉しいポイントです。
炊飯容量 | 5.5合 |
---|---|
外形寸法 | W29.5×H36.5×D24cm |
重量 | 8kg |
消費電力 | 1360W |
保温時間 | 極め保存40時間※メニューによって異なります。取り扱い説明書をご確認ください。 |
炊飯器おすすめ9選【話題の商品を編集部がセレクト】
ここからは、編集部でピックアップした炊飯器を紹介します。話題の炊飯器や2022年最新の炊飯器もラインナップ!
VERMICULAR(バーミキュラ) / ライスポット
独自の火力技術でおいしく炊き上げる
独自の火力技術でおいしく炊き上げる
「目指したのは、世界一、おいしいご飯が炊ける炊飯器」をコンセプトに作られたバーミキュラのライスポット。
火力テクノロジーにこだわっており、「トリプルサーモテクノロジー」で熱の伝わり方をコントロールし、「ラップアップテクノロジー」でかまどのように立体的に加熱することにより、おいしいご飯を炊くことができます。
また、このライスポットは「鋳物ホーロー鍋」を使用しており、腐食しにくく耐久性が高いのも嬉しいポイントです。
炊飯容量 | 5合 |
---|---|
外形寸法 | 31.1×29.6×20.8cm |
重量 | 約6.9kg |
消費電力 | 1350W |
保温時間 | - |
BALMUDA(バルミューダ) / BALMUDA The Gohan
蒸気の力でご飯を炊き上げる
蒸気の力でご飯を炊き上げる
トースターや電気ケトルなど、おしゃれなデザインの家電が話題のBALMUDA(バルミューダ)のThe Gohanは、エネルギーの使い方に着目し、
蒸気の力でご飯を炊き上げます。
二重釜構造と蒸気によって、お米の表面を傷つけず、香りとうまみを米粒の中に閉じ込めます。粒立ちとほぐれの良さに加え、冷めてもおいしいことが特徴であるため、保温機能はありません。
玄米モードで炊いた玄米は、ぷちぷちと中までふっくら仕上がるため、玄米をよく炊く方にもおすすめです。
炊飯容量 | 0.5〜3合炊き |
---|---|
外形寸法 | 幅275×奥行き251×高さ194mm |
質量 | 約4kg |
消費電力 | 670W |
保温時間 | - |
Panasonic(パナソニック) / 圧力IHジャー炊飯器 SR-NA102
圧力でふっくらおいしく炊きあがる
圧力でふっくらおいしく炊きあがる
加圧して100℃以上の高温で加熱することによって、お米の芯まで熱を通し、ふっくら炊き上げる炊飯器。冷めてもおいしいので、お弁当のご飯にも最適です。
5合炊きモデルでありながら、パナソニック圧力IHジャー炊飯器史上最小設置面積を実現。シンプルで飽きのこない、まるで「おひつ」のような円筒型のデザインはキッチン空間にしっくりなじみます。
炊飯容量 | 5合 |
---|---|
外形寸法 | 233×255×273mm |
重量 | 4.4kg |
消費電力 | 1200W |
保温時間 | 24時間 |
象印 / 圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-FA10
複雑な対流でお米を激しく舞い上げる
複雑な対流でお米を激しく舞い上げる
2種類の底IHヒーターで縦横の複雑な対流を生み出すことで、お米を激しく舞い上げる炎舞炊き。お米のふっくらとした粒感と甘み成分を引き出します。
さらに、ふたセンサーと底センサーで保温に適切な火加減で温度をコントロールし、40時間までおいしく保温できます。炊飯器上部には大きな画面で操作しやすいタッチパネルを採用。
人工知能AIが炊飯に必要なデータを記憶し、年数が経っても買った時のおいしさと変わらないよう制御します。
炊飯容量 | 5.5合 |
---|---|
外形寸法 | 260x235x330mm |
重量 | 8kg |
消費電力 | 1240W |
保温時間 | 40時間 |
Panasonic(パナソニック) / 可変圧力IHジャー炊飯器 おどり炊き SR-MPA101
お米の甘みやもちもち感を引き出す
お米の甘みやもちもち感を引き出す
加圧をかけた高温加熱と、激しく対流させてお米をおどさせる減圧を繰り返すことで、お米を芯まで加熱し、甘みやもちもち感を引き出します。
ご飯の食感は、「銀シャリ」「かため」「やわらか」「もちもち」の4通りに炊き分けることが可能。冷凍・再加熱後もほぐれよく、粒の中までやわらかいごはんになるように炊き上げる「冷凍用ごはん」コースを新たに搭載。マットなカラーで上質感のあるデザインもポイントです。
炊飯容量 | 5.5合 |
---|---|
外形寸法 | 幅27.1×奥行35.2×高さ23.6cm |
重量 | 6.5kg |
消費電力 | 1200W |
保温時間 | 24時間 |
象印 / IH炊飯ジャー STAN. NW-SA10
強火で炊き上げ旨みを引き出す
強火で炊き上げ旨みを引き出す
強火で炊き続けることでお米本来の旨みを引き出す、豪熱沸とうIHを採用した炊飯器。好みにあわせて、ふつう・やわらかめ・かための3つから炊き方が選べます。
さらに、赤ちゃんの離乳食を一度に数食分作ることが可能な「ベビーごはん(離乳食)」も搭載。水分の蒸発を抑えながら30時間まで保温可能。生活をもっと楽しくする、20メニューのレシピブック付き。家族が増えて炊飯器を一新したい方にもおすすめです。
炊飯容量 | 5.5合 |
---|---|
外形寸法 | 235x195x290mm |
重量 | 4.3kg |
消費電力 | 1115W |
保温時間 | 30時間 |
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) / 銘柄量り炊き IHジャー炊飯器 KRC-IC50
お米によって水量と火力を測る
お米によって水量と火力を測る
この炊飯器の一番の特徴は、お米の重量や銘柄によって炊き方を変えることによって、そのお米のベストな状態に炊き上げること。お米の銘柄別に測るセンサーで細かく水量を指定してくれるだけでなく、火力と加熱時間を自動で調整しながら炊き上げるため、ふっくらおいしい炊飯器が出来上がるのです。
また、「カロリー計量モード」が搭載されているので、健康に気をつけていきたい人には嬉しいポイントです。
炊飯容量 | 5.5合 |
---|---|
外形寸法 | 26.5×35.6×約23.1cm |
重量 | 約4.9kg |
消費電力 | 1130W |
保温時間 | 不明 |
TIGER(タイガー) / IH炊飯ジャー 炊きたて とらひめ JPE-A10Z
低糖質の「とらひめ」が炊けるように
低糖質の「とらひめ」が炊けるように
低糖質なメニューを調理できるようになった炊飯器。「とらひめ」というこんにゃくを米粒状にした食品を炊けるようになったのが、この炊飯器の一番の特徴。
とらひめは普通のお米に比べて糖質もカロリーも低いのに、満腹感は得られると言われています。健康志向の肩にはぜひおすすめしたい炊飯器です。
炊飯容量 | 5.5合 |
---|---|
外形寸法 | W27.2×H21.1×D32.9cm |
重量 | 約4.5kg |
消費電力 | 1200W |
保温時間 | 24時間 |
THANKO(サンコー) / 糖質カット炊飯器 LCARBRCK
33%糖質をカットできる炊飯器
33%糖質をカットできる炊飯器
サンコーの独自の技術で糖質成分を含んだ重湯を排出することで、いつものご飯の糖質カット。お米を炊く際に起こる「煮る」過程で糖分が溶け出した水を排出、「蒸す」過程の際に新しい水を注水することにより糖質カットを実現。
糖質が気になっている人には嬉しい、ご飯の糖質制限が叶う炊飯器です。
炊飯容量 | 1〜6合 |
---|---|
外形寸法 | 28.0×40.0×33.0cm |
重量 | 6.9kg |
消費電力 | 860W |
保温時間 | 不明 |
炊飯器で美味しくご飯を炊くコツは?今日から実践!

せっかくいい炊飯器を買うなら、美味しくご飯を炊くコツも知りたくありませんか?ここでは、美味しくご飯を炊くための2つのコツを教えましょう!
- 玄米を精米する
本当に美味しいお米を食べたいのなら、玄米を貯蔵しておいて、ご飯を炊く前に精米するのがいいでしょう。
「精米する」というと手間がかかるように聞こえるかもしれませんが、最近は家庭用精米機という便利な機械があります。
家庭用精米機を使えば、30秒で一気に精米が完了しますので、美味しいお米を食べたいなら、精米機もセットで持っておくのをおすすめします。 - 正しい洗米の仕方を知る
「米を研ぐ」といいますが、お米をゴシゴシと洗う必要はありません。
むしろその逆で、お米を水に浸したら、すぐにサッと1回流すだけで洗米は終了にしましょう。
よく、お米を浸して白く濁った水を、透明にするまで洗おうとしている方がいますが、お米の皮が削れ続けるだけで透明になることはありません。
お米を洗いすぎると、今度は汚れた水をお米が吸ってしまい、一度離れた汚れがまた戻ってきてしまいます。
洗米するときは、1回水に浸したらすぐにサッと流すことを覚えておいてください。
炊飯器に関するQ&A
ここからは炊飯器に関するQ&Aを紹介していきます。
内釜の厚さでお米の美味しさは変わる?
内釜が多層構造になっていて分厚いものの方が、高価ではありますがIHの性能をより引き出してくれます。つまり、内釜が厚いものの方が、美味しいご飯を炊けるということです。
多層構造の内釜にはステンレスやアルミ、セラミック、ダイヤモンドが使われていることが多いです。それぞれ役割があり、ステンレスは発熱効率を高め、アルミは熱を効率よく拡散させます。
セラミックやダイヤモンドは主に塗装で使用され、釜の見栄えをよくします。
このようにそれぞれの長所を組み合わせると構造は多層になり、その分、価格は高く、重量は増していく傾向にあります。
高級炊飯器で炊く安いお米、格安炊飯器で炊くブランド米、どちらが美味しい?
現在の炊飯器は、格安といえども性能は保証付きです。
こだわりの美味しさがあるブランド米なら、格安炊飯器で炊いても美味しく炊きあがりますよ。
逆に、酸化して黄ばんだお米を高級炊飯器で炊いても、美味しいものはできないように、高級炊飯器だからどんなお米でも美味しく炊けるということはありません。
何故、真空でお米は美味しくなる?
「真空機能」といえば東芝ですが、炊飯時に真空状態がつくられると、お米は一粒一粒、中心部まで確実に吸水します。これが、お米本来の甘みを引き出してくれます。
従来だとお米の甘みを引き出すためには、洗米後のお米を長時間水に浸してつけ置きしておく「ひたし」が必要だったのですが、真空状態だと短時間で甘みのあるふっくらとしたお米を炊き上げることが可能に。
炊飯器のお手入れはどうすれば良い?
内釜しか毎回洗わない人がいるのですが、もちろん全部洗った方が良いのです。
炊飯器によって外れる部品が異なるのですが、外れる部品に関してはちゃんと外して、手入れしていきましょう。
お手入れのことを考えると、パーツが少ないものの方が楽です。
炊飯器の寿命は?
1日3食ご飯を食べる方と、1日1食しかご飯を食べない方では状況が異なりますが、一般に言われているのが、「内釜5年、外釜10年」。
内釜は雑に扱われる場面が多いので、内釜のほうが寿命は短いです。金属のヘラなどが当たっても塗装が剥げる原因となりますので、長持ちさせたい方は気をつけましょう。
また、長時間の保温をすると塗装が剥げる原因になるため、内釜のことを考えるとあまりよくありません。
炊飯器の寿命を少しでも長持ちさせたい方は、「内釜を傷つけない」、「無駄に保温をしすぎない」の2点に気をつけてください。
中古のものって衛生的に大丈夫?
基本的に食に関わる家電を中古で買うのはオススメしません。やはり衛生面で不安が残ります。
目の前の安さにつられて買ったはいいけど、後日体調を崩して治療費にお金がかかったら、それこそ安物買いの銭失い。
それでも中古で買いたい!というのであれば、せめて内釜や部品だけでも変えることをおすすめします。
炊飯器のおすすめ商品をまとめ表で比較
本記事で紹介したおすすめの炊飯器を一覧表で比較!ぴったりな商品を見つけてみてください!
注目ポイント | 噛むごとに広がる味わい | 鉄釜炊飯器の最高峰モデル | 60以上の銘柄を炊き分ける | 1粒1粒にじっくりと熱を通す | 高級料亭のような味わいを | 加熱蒸気がお米を美味しく保つ | 保温管理はAIにお任せ | こだわりの土鍋でしっとり保温 | 密封して黄ばみや水分蒸発を抑える | 断続的なスチーム噴射がお米を守る | 置き場所に困らない蒸気カット炊飯器 | 蒸気密封で蒸気・うまみを逃さない | ヤマダ電機限定モデルは蒸気セーブ | 独自の火力技術でおいしく炊き上げる | 蒸気の力でご飯を炊き上げる | 圧力でふっくらおいしく炊きあがる | 複雑な対流でお米を激しく舞い上げる | お米の甘みやもちもち感を引き出す | 強火で炊き上げ旨みを引き出す | お米によって水量と火力を測る | 低糖質の「とらひめ」が炊けるように | 33%糖質をカットできる炊飯器 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
商品名 | ||||||||||||||||||||||
商品リンク | Amazon 101,830円(税込) Yahoo! ショッピング 128,233円(税込) | Amazon 27,738円(税込) | Amazon 27,780円(税込) | Amazon 35,304円(税込) | Amazon 29,800円(税込) | Amazon 12,980円(税込) | Amazon 13,571円(税込) | Amazon 15,800円(税込) | Amazon 74,800円(税込) Yahoo! ショッピング 82,280円(税込) | Amazon 7,580円(税込) | Amazon 7,000円(税込) |
まとめ
最近の炊飯器はどれも機能が優秀なので、思わず目移りしてしまうことでしょう。まずは冒頭でお伝えした選び方のポイントをしっかり押さえたうえで、ニーズに合った炊飯器を選んでみてくださいね。
美味しいご飯で日々の食卓が幸せ空間になりますように。
炊飯器の関連記事一覧
大きさ別の記事はこちら
タイプ別の記事はこちら
もっと探したい方はこちら!
こちらをチェック!