
かつて猫が狩りをして生活していた頃、猫は高いところから獲物を狙っていました。その頃の名残で、今も猫は高いところがとても大好きです。
猫を飼う際、室内飼いがその多くの割合を占めますが、自宅に猫が登れる高い場所はそれほど多くはありません。集合住宅など、スペースの限られている住居の場合はなおさらです。そこで注目なのが、今回ご紹介するキャットタワー。
キャットタワーとは、猫にとって大切な「上下運動」を促すことのできる、猫のための遊び場で、運動不足やストレス解消に非常に効果的です。
どんな飼い主さんも、愛猫には幸せな生活を送ってほしいと思っているもの。そこで今回は、キャットケアスペシャリストの古川諭香さんが選んだ、愛猫が楽しく遊べるおすすめのキャットタワーをご紹介します。
自分の生活スタイルに合った、ぴったりの1台を見つけてください。
目次
愛玩動物飼養管理士やキャットケアスペシャリストの資格を活かしながら、様々なWebサイトや紙媒体で猫情報を配信中。産まれてから今まで猫がいなかった日はなく、現在は3匹の猫たちと生活中。「猫と人間が幸せに暮らす」をテーマに、猫が喜ぶ注文住宅も建築済み。新感覚の猫フォトエッセイ『バズにゃん』(KADOKAWA)も発刊済み。
愛玩動物飼養管理士やキャットケアスペシャリストの資格を活かしながら、様々なWebサイトや紙媒体で猫情報を配信中。産まれてから今まで猫がいなかった日はなく、現在は3匹の猫たちと生活中。「猫と人間が幸せに暮らす」をテーマに、猫が喜ぶ注文住宅も建築済み。新感覚の猫フォトエッセイ『バズにゃん』(KADOKAWA)も発刊済み。
キャットタワーの失敗しない選び方
キャットタワーは「突っ張りタイプ」と「据え置きタイプ」の2つに大別されます。
その他にもキャットタワーを選ぶポイントはいくつかあります。ここでは、「素材」「大きさや高さ」「安全性」「爪とぎの有無」「組み立てやすさ」「その他」の6つに分けて解説していきます。
①猫に適した素材を
キャットタワーは猫の毛が溜まりやすく、粗相される可能性もあるので、掃除がしやすい素材のものを選ぶのがポイント。
しかし、木材や板がそのまま見えているキャットタワーは冬に使用されにくくなることもあるので、初めて導入する場合はふわもこ素材のものを選ぶのがおすすめです。
②大きさや高さ
子猫用のキャットタワーはすぐに物足りなくなってしまうので、はじめから成猫用のものを導入した方が長く活躍できるのでおすすめ。
シニア期になって使用するのが難しそうだと感じたら、その時にコンパクトサイズのものに切り替えましょう。
多頭飼いの場合は、ハンモックやハウス、台座の数が飼育頭数に合うものを選ぶと居場所争いが起こりにくいのでおすすめです。
③安全性
階段が付いているものを選んでおくと、運動能力が低下したシニア期にも使えるケースが多くなるのでおすすめです。
また、据え置きタイプから選ぶ場合は、どうしても安定性が悪くなってしまうので、ぐらつきが少ないように4本のポールで支えられているものを選びましょう。
④爪とぎの有無
猫のタイプにもよりますが、立って爪を研ぐのが好きな猫もいるので、台座とポールの間にある程度の間隔があるものを選びましょう。
麻糸を使用した爪とぎなら、古くなった時に自分で変えやすく、さらに、爪とぎの部分のポールが取り変えられるものを選ぶのもおすすめです。
猫にとって爪とぎは自分のにおいをマーキングする役割もあるので、爪とぎがあると使ってくれやすくなります。
⑤組み立てやすさ
高さがある突っ張りタイプは、組み立てるのに時間がかかることも多いので、実際に購入した方のレビューを参考に判断するのがおすすめです。
一般的なサイズの猫を一匹だけ飼っている場合や、女性ひとりで組み立てる場合は、組み立てが楽な据え置きタイプが◎。
⑥その他のチェックポイント
全ての猫がそうではないですが、中には寝ている時にキャットタワーから落ちてしまう子も。
そういうことがないように、くつろぐスペースの台座部分に縁や囲いがあるものを選びましょう。
部屋にキャットタワーを置くスペースがない場合は、キャットタワーの代わりに、ドアに吊り下げられるキャットツリーを導入するのもおすすめです。
キャットタワーのタイプ

ではキャットタワーにはどのような種類があるのでしょうか? まず、キャットタワーは大きく分けると「突っ張りタイプ」と「据え置きタイプ」の2つに大別できます。
では、それぞれどのような特徴があるのでしょうか?また、メリットとデメリットはどうでしょうか?
キャットタワーのタイプについて、キャットケアスペシャリストの古川諭香さんにお聞きしました。
突っ張りタイプ
突っ張りタイプは、しっかりと天井に固定できるので、安定性は抜群。その反面、組み立てがやや面倒と感じることもあって、気軽に動かせないのも難点です。
しかし、安定性のアドバンテージはやはり高く、例えば猫がジャンプした時などにもぐらつきにくいので、体重の重い猫や、大型猫などにもおすすめ。
また、高さがある商品が多いので、猫の満足度が高くなります。一方、子猫や運動能力の低下したシニア猫などには危険なこともあるので注意が必要です。
- 安定性が高い
- 体重が重い猫や大型猫にもおすすめ
- 上下運動がしっかりできて猫が満足しやすい
- 子猫や運動能力の低下したシニア猫には危険になることも
- 移動させにくく、組み立てに時間がかかりやすい
据え置きタイプ
据え置きタイプは固定する必要がないので、簡単に設置や移動ができる手軽さが魅力。
その反面、安定性に欠けるという欠点もあります。特に3本のポールで支えられているものは、ジャンプ時にぐらつく可能性が高いので、注意が必要です。
比較的安価なものが多いので、取り入れるハードルが低いというのもうれしいポイント。
- 子猫やシニア猫でも使いやすい
- 比較的安価なものが多い
- 移動させやすい
- 安定性が低い
- 肥満猫や大型猫には不向き
キャットタワーおすすめ14選|キャットケアスペシャリストがランキングで紹介!
ここからは、キャットケアスペシャリストの古川諭香さんがセレクトしたキャットタワーのおすすめを、「省スペースで使える突っ張りタイプ」「安定感のある据え置きタイプ」「おしゃれなデザイン」と3つのジャンルに分けて発表します!
キャットタワーおすすめランキングTOP5|省スペースな突っ張りタイプ
安定性抜群の突っ張りタイプのキャットタワーの中から、特に省スペースで利用できるキャットタワーを古川さんにセレクトしていただきました。
シンプルなデザインのものが多いですが、中には猫が通り抜けられる、まる穴の遊び場があるものや、贅沢にヒノキを使用したもの、シニア猫も安心して遊べるキャットタワーなどなど、魅力に富んだキャットタワーの数々をご覧ください。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) / キャットタワー ツイン突っ張り
まる穴通路にワクワク!
まる穴通路にワクワク!
単頭飼いにおすすめな、シンプルな作りでスペースを取りにくい突っ張りタイプのキャットタワーです。
安定性も抜群なので、肥満猫にも最適。通り抜けて遊ぶことができる、まる穴の通路にワクワクすること間違いなし。ポール部分で爪とぎができるようになっているので、爪の立ちとぎがしやすい仕様です。
サイズ | 幅約78×奥行約54×高さ約223~248cm |
---|---|
材質 | - |
ケイワークス / ワイルドキャットタワー
元気な猫も満足できる高さが魅力
元気な猫も満足できる高さが魅力
ショッピング
檜を使用したシンプルな作りで、余計なものが一切なく省スペースで展開できます。材質的な問題から、もし猫が使用してくれない場合はブランケットを敷いてあげましょう。
235〜250㎝もの高さになるので、野性味あふれる性格の猫も満足しやすいタワーです。
サイズ | - |
---|---|
材質 | - |
CAT WINGS(キャットウィングス) / キャットタワー CW-RT021
ステップが多く上り下りが簡単!
ステップが多く上り下りが簡単!
シニア対応と謳われているだけあって、ステップが多めに設けられており、子猫やシニア猫でも頂上に登りやすいのが特徴です。
抜群の安定感で、天井にねじ穴を開ける必要のない突っ張りタイプ。シンプルなカラーと見た目でインテリアにも合わせやすいデザイン。ベッドはふかふかの扇型で、肥満猫も広々と使用できます。
サイズ | 約51×51×231~270cm |
---|---|
材質 | - |
ottostyle.jp(オットスタイル) / キャットツリー TOTEM
アレンジ自在で自由にカスタマイズ
アレンジ自在で自由にカスタマイズ
ショッピング
高級感がある木製で、余計なものが一切施されておらず最大幅が58㎝とスリムなキャットタワー。
最大の特徴はアレンジが自在にできることで、自由に段差設定ができ、さらに、別売りの爪とぎポールを設置することもできます。多頭飼いの場合は並べて複数台置くのもおすすめ。
サイズ | 幅30×奥行30×高さ240~286cm |
---|---|
材質 | プライウッド |
ボンビアルコン / キャットポール CP-SB01
らせん階段で飽きにくい
らせん階段で飽きにくい
スペースをとらずに設置ができ、棚板とハンモックだけのシンプルな作りで掃除も楽ちん。ネジ止めだけで簡単に組み立てられます。
らせん状に登り降りできるので、猫が飽きにくい工夫もされています。単頭飼いにおすすめ。
サイズ | W53×D70×H220~265cm |
---|---|
材質 | フレーム部分:スチール、棚板:木、布張、スチール、ハンモック:布、スチール |
キャットタワーおすすめランキングTOP5|安定感のある据え置きタイプ
続いて、特に安定感を重視した据え置きタイプのキャットタワーのランキングをご紹介します。
家具と一体化になっているものや、仕掛けがたくさんでやんちゃな猫も夢中になってくれること間違いなしなデザインのものがランクイン!
Mau(マウ) / Mauタワーシャ・トリアノン mt-072
ゴージャス感漂う宮殿タワー





ゴージャス感漂う宮殿タワー
プリンス・プリンセス気分でゴージャス感を味わえる他にはないオリジナルデザインタワー。185cmという長身タワーですが、安定感と猫ちゃんの使いやすさを細かく追及したタワーです。
Mauタワーの特徴は猫ちゃんの使いやすさを第一に、安全性+デザイン性を考え、また長く使用していただけるよう部品販売もあります。(一部商品対象外)
部品販売は購入時の大切な決め手として皆様にご好評いただいております。
サイズ | 90×68×180cm(最大所要サイズ) |
---|---|
材質 | 台座・ステップ台:木質ボードに生地貼り、ポール:紙管に麻縄巻き、布巻き、ポリプロピレン(プラスチック部分)、ネジ:スチール、ハンモック・ベッド:ポリエステル |
LOWYA(ロウヤ) / 壁面収納テレビ台(ナチュラル) 左右両側昇降可能 木製 キャットタワー一体型
コンセプトは「猫と暮らそう」
コンセプトは「猫と暮らそう」
テレビ台とキャットタワーが一体となった、変わり種なキャットタワーがこちら。もちろんAV機器も収納でき、家具としてばっちり使えます。テレビ台を兼ねているが故に、価格はちょっぴり高めです。
アスレチックのような作りになっているので、子猫も成猫もわくわくしながら遊べます。いつも大好きな愛猫たちと一緒に楽しく暮らせるアイテム。
サイズ | 幅220×奥行41×高さ180cm |
---|---|
材質 | プリント紙化粧繊維板 |
ottostyle.jp(オットスタイル) / キャットツリー GRANDE
ステップが低めでシニア猫にも◎
ステップが低めでシニア猫にも◎
ショッピング
台座が多めに設けられていて、さらにそのひとつひとつの幅が広めに作られています。そのため、猫ちゃんもリラックスしやすいのが特徴です。
ステップは30cm以下と低めの設計になっているので、シニア猫や子猫も昇り降りしやすい仕様です。また、小さな猫ちゃんやシニア期になったら、最上段を取り払ってコンパクトに使用することも可能。4種類のカラーから選べるのもポイント。
サイズ | 幅70×奥行60×高さ170cm |
---|---|
材質 | ポール : 紙管、麻巻き、張り材 : 生地(ポリエステル)、板材 : パティクルボード |
ottostyle.jp(オットスタイル) / ネコちゃんキャットツリー
ぶら下がったおもちゃに猫も夢中!
ぶら下がったおもちゃに猫も夢中!
ショッピング
おもちゃがぶら下がっているのが目を引きますが、これは猫の好奇心を誘って、キャットタワーを利用してもらうのが狙い。
ハウスが2つもついている豪華な造りです。パーツ交換も可能で、爪とぎももちろんついています。階段は取り外せるので、年齢に合わせて使うことも可能。台座が頂上に3つもあるので、居場所争いが起きにくく、多頭飼いにおすすめ。
サイズ | 幅55×奥行88×高さ170cm |
---|---|
材質 | 支柱 : 紙管、紐巻き 又は 布巻き、張り材 : 生地(ポリエステル)、板材 : パーティクルボード |
Mwpo(モロ) / キャットタワー
くつろぎスペースが多く多頭飼いにも
くつろぎスペースが多く多頭飼いにも
くつろげるスペースが多く、特に多頭飼いにおすすめ。グレー×ホワイトのカラーが上品な印象。
高さは158㎝とそれほど高くありませんが、ふわふわベッドやハンモック、小部屋が2つと色々な形のくつろぎスペースがあって、どんな猫ちゃんも気に入ってくれるはず。
サイズ | 幅61×奥行46×高さ158cm |
---|---|
材質 | 支柱-紙管、天然サイザル、張り材-ポリエステル、板材-パーティクルボード |
キャットタワーおすすめランキングTOP4|おしゃれなデザイン
最後に、とにかくデザインにこだわりたい方のために、おしゃれなデザインのキャットタワーを古川さんにセレクトしていただきました。
インテリアとしてはもちろん、家具としても使えるデザイン性にも優れたキャットタワーのご紹介です。
Mwpo(モロ) / 富士山ようなハウス キャットタワー
台座もたくさんの富士山ハウス
台座もたくさんの富士山ハウス
富士山型のハウスが目を引くかわいいデザイン。インテリア性が高いので、SNSへの投稿も楽しくなるはず。
高さが172cmと、猫ちゃんも満足して遊べます。まったりできる台座も多く配置されているので、猫ちゃんもお気に入りの場所が見つけやすく、多頭飼いのおうちにおすすめ。ステップが低めで、子猫やシニア猫も使用しやすいのもポイント。
サイズ | 幅60×奥行50×高さ172cm |
---|---|
材質 | 支柱-紙管、麻紐、張り材- ポリエステル、板材-パーティクルボード |
FEANDREA / キャットタワー NPCT86M
小枝の先のおもちゃに猫パンチ
小枝の先のおもちゃに猫パンチ
ショッピング
小枝が伸びているかのようなデザインがおしゃれ。枝の先からぶら下がっているおもちゃに猫パンチをしたりして遊べ、台座も多めで多頭飼にもおすすめです。
素材に天然サイザル麻が使用されていてるので丈夫な上に、爪とぎをしても爪を痛めにくいのも高ポイント。
サイズ | 幅50×奥行50×高さ154cm |
---|---|
材質 | チップボード+ベルベット+サイザルロープ |
ottostyle.jp(オットスタイル) / キャットツリー
シェルフとしても使える家具調タワー
シェルフとしても使える家具調タワー
ショッピング
台座はやや狭いですが、シェルフとしても活用でき、家具調のデザインでどんな部屋にもマッチします。
壁に立てかけるという新しいタイプの、インテリア性に富んだキャットタワーです。棚板は移動させられるので、猫の年齢や体の衰えに合わせて段数を変えることもできます。
サイズ | 幅60×奥行50×高さ175cm |
---|---|
材質 | メラミン樹脂化粧中密度繊維板 |
ottostyle.jp(オットスタイル) / キャットツリー モダン
インテリア性に富んだシェルフ
インテリア性に富んだシェルフ
ショッピング
センス溢れるデザインでとにかくシンプル。3つのナチュラルなカラーから選べるのもポイント。どんなお部屋にもマッチして、シェルフとしても使うことができます。
子猫ちゃんやシニア期には、2段目のパーツを入れずに組み立てることができるので、コンパクトサイズで使用することが可能。ハウスの上にはダンボール製の爪とぎボード付き。
サイズ | 幅60×奥行60×高さ190cm |
---|---|
材質 | メラミン樹脂化粧中密度繊維板 |
キャットタワーおすすめメーカー10選
さまざまな種類やデザインがあるキャットタワーですが、メーカーによってそれぞれ特徴やポイントが異なります。
そこで、古川さんにキャットタワーのおすすめメーカーをランキング形式でご紹介していただきました!キャットタワー選びの参考にご覧ください。
メーカー名 | 特徴 |
---|---|
1 | 家電からペット用品まで手広く扱っているだけあって、とにかくキャットタワーの種類も豊富です。 数ある中でも、特に高さのある、4本足の据え置きタイプのキャットタワーがおすすめです。 |
2 | おしゃれでインテリア性が高いキャットタワーを多く扱っています。 キャットタワーの高さもしっかりあり、遊びごたえのあるアスレチック風の製品も多く、多頭飼いの方にもおすすめです。 |
3 | シックな印象のキャットタワーを多く扱っており、インテリアにもなじみやすいデザインのものが多いです。 キャットタワーの特徴としては、くつろげるスペースがたくさん設けられている製品が多く、特に多頭飼いの方におすすめ。 |
4 | 家具を多く制作している会社だけあって、家具と一体化したキャットタワーが販売されています。 猫と暮らしやすい猫家具を多く取り扱っているので、注文住宅を建てる際などに導入を検討すると◎。 |
5 (ネオリード) | 安定性が高い製品が多いのが特徴。大型の猫や肥満猫でも使いやすいキャットタワーが購入できます。 |
6 | 元気な猫ちゃんの遊び場となるキャットタワーが購入できます。 例えば、子猫を一時的に保護した時や、一般的なキャットタワーと併用したい時にも最適です。 |
7 | くつろげる場所がたくさんあるキャットタワーが欲しい時にチェックしたいメーカーです。 多頭飼いの方におすすめです。 |
8 | 特にシニアに優しいコンパクトサイズのキャットタワーが販売されています。 また、デザイン性の高いキャットタワーも多く扱っています。 |
9 (オットスタイル.jp) | シンプルかつユニークなキャットタワーが多いメーカーです。 圧迫感がなく、部屋に置きやすいので気に入る方も多いのでは。カスタマイズして拡張できる製品もあるので、ライフスタイルにも合わせやすいです。 |
10 (K&Mマニュファクチュアリング) | 珍しい吊り下げタイプのキャットタワーが販売されています。集合住宅など、キャットタワーを置くスペースをなかなか確保できない方にもおすすめです。 他にもユニークな猫グッズがたくさんあるので、そちらもぜひチェック! |
キャットタワーの必要性

数あるペット用品の中でも、「生活必需品」のキャットフードやトイレとは違い、どちらかといえば娯楽アイテムとして認識されがちなキャットタワー。
では、キャットタワーはどんな目的で、何のために作られたのでしょうか? キャットタワーを設置するメリットはどこにあるのでしょうか?
「キャットタワーって本当に必要なの?」と疑問を持っている方も多いはずです。
そこで、キャットタワーの必要性について、キャットケアスペシャリストの古川さんにお聞きしました。
キャットタワーを使うとたくさんメリットがあるのですが、その1つが運動不足の解消。猫の運動不足で悩んでいる飼い主さんは意外と多いんです。
猫は広い空間よりも、高いところで遊ぶ方が好きなので、高さのあるキャットタワーを設置して上下運動を楽しませてあげましょう。
子猫でも生後2ヶ月半くらいになると歩き方もしっかりしてきて、その頃にはいろいろなものに興味を持ち始めます。好奇心も非常に旺盛になりますので、それくらいの時期から購入するのがおすすめです。
キャットタワーで運動不足を解消
猫を飼っている方が集合住宅などにお住まいの場合、部屋数や間取りにもよりますが、スペースに限りがある場合が多いので、特にキャットタワーを導入するのがおすすめです。
狭いスペースで飼っていると、どうしても猫の運動量が少なくなってしまいますから、あまり運動することができません。
そうすると運動不足になり、それがストレスの蓄積や肥満に繋がってしまいます。
キャットタワーを取り入れることで、ほんのちょっとのスペースで上下運動ができるようになるので、猫に満足な運動をさせてあげられます。
部屋の中をただただ走り回るよりも、ジャンプをするなどの、上下運動を取り入れる方がずっとカロリーを消費します。
キャットタワーでストレス発散
狭い部屋の中で自分の居場所を見つけられないでいると、猫はストレスをためてしまいます。運動する場所もないとなるとなおさら。
猫も人間と同じように、適度な運動で運動不足が解消されることによって同時にストレスも解消されるのです。
特に完全室内飼いの場合には、遊び不足でストレスを感じやすい猫がたくさんいます。そんな時はキャットタワーを使って、猫に遊ぶためのスペースを作ってあげましょう。
上下運動したり、爪とぎをしたり、高いところで休んだり…と、猫が適度な運動とリラックスした生活のできる環境を整えてあげることが大切です。
キャットタワーで安らぎのスペースを

猫は可愛らしい外見ですが、実は優秀なハンター。その昔は小動物や鳥などを捕まえて食べていて、猫は生まれつき強い狩猟本能を持っています。そして、その習性は今も残っているのです。
猫が狩りをして暮らしていたころには、待ち伏せ型の狩りをしていました。獲物を確認しやすい高いところにじーっと身を潜めて、獲物を待っていたのです。
その名残もあって、猫は本能的に高い場所が大好き。辺りを見回すことができて、待ち構えることのできる環境が、猫にとっては1番安心する場所なのです。
キャットタワーを使えば、猫は高いところから人間や環境の変化を眺められるので、安心感を得られます。キャットタワーを設置するということは、猫に安心できる居場所を提供することになるのです。
また、猫の世界には、「高い場所にいる方の立場が上」というルールがあるので、多頭飼いの場合には、もともと住んでいた猫と新入りの猫が関係を育むときにもキャットタワーが役立ちますよ。
キャットタワーのおすすめ商品をまとめ表で比較
本記事で紹介したおすすめのキャットタワーを一覧表で比較!ぴったりな商品を見つけてみてください!
注目ポイント | まる穴通路にワクワク! | 元気な猫も満足できる高さが魅力 | ステップが多く上り下りが簡単! | アレンジ自在で自由にカスタマイズ | らせん階段で飽きにくい | ゴージャス感漂う宮殿タワー | コンセプトは「猫と暮らそう」 | ステップが低めでシニア猫にも◎ | ぶら下がったおもちゃに猫も夢中! | くつろぎスペースが多く多頭飼いにも | 台座もたくさんの富士山ハウス | 小枝の先のおもちゃに猫パンチ | シェルフとしても使える家具調タワー | インテリア性に富んだシェルフ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
商品名 | ||||||||||||||
商品リンク | Amazon 22,300円(税込) Yahoo! ショッピング 28,868円(税込) | Amazon 2,800円(税込) Yahoo! ショッピング 7,738円(税込) | Amazon 16,800円(税込) Yahoo! ショッピング 999,999円(税込) | Amazon 10,000円(税込) Yahoo! ショッピング 15,500円(税込) | Amazon 6,280円(税込) Yahoo! ショッピング 8,799円(税込) | Amazon 2,380円(税込) Yahoo! ショッピング 21,044円(税込) | Amazon 10,800円(税込) Yahoo! ショッピング 12,700円(税込) | |||||||
サイズ | 幅約78×奥行約54×高さ約223~248cm | - | 約51×51×231~270cm | 幅30×奥行30×高さ240~286cm | W53×D70×H220~265cm | 90×68×180cm(最大所要サイズ) | 幅220×奥行41×高さ180cm | 幅70×奥行60×高さ170cm | 幅55×奥行88×高さ170cm | 幅61×奥行46×高さ158cm | 幅60×奥行50×高さ172cm | 幅50×奥行50×高さ154cm | 幅60×奥行50×高さ175cm | 幅60×奥行60×高さ190cm |
材質 | - | - | - | プライウッド | フレーム部分:スチール、棚板:木、布張、スチール、ハンモック:布、スチール | 台座・ステップ台:木質ボードに生地貼り、ポール:紙管に麻縄巻き、布巻き、ポリプロピレン(プラスチック部分)、ネジ:スチール、ハンモック・ベッド:ポリエステル | プリント紙化粧繊維板 | ポール : 紙管、麻巻き、張り材 : 生地(ポリエステル)、板材 : パティクルボード | 支柱 : 紙管、紐巻き 又は 布巻き、張り材 : 生地(ポリエステル)、板材 : パーティクルボード | 支柱-紙管、天然サイザル、張り材-ポリエステル、板材-パーティクルボード | 支柱-紙管、麻紐、張り材- ポリエステル、板材-パーティクルボード | チップボード+ベルベット+サイザルロープ | メラミン樹脂化粧中密度繊維板 | メラミン樹脂化粧中密度繊維板 |
まとめ
近年の研究で猫と一緒にいるだけで健康効果があるということが、科学的に明らかになってきています。猫に癒されることで人の心の平穏が保たれて、幸せな時間がそのまま健康にも繋がっているということです。
愛猫といつまでも元気で楽しく生活していくためにも、キャットタワーをうまく取り入れて、愛猫に安心する居場所を作ってあげましょう。愛猫の運動不足の解消とストレスの発散もできるので非常におすすめです。
自分の住んでいる家の間取りや部屋の広さ、単頭飼いか多頭飼いなどによって、ベストなキャットタワーの形も変わってきます。
ライフスタイルに合わせて、ぜひ素敵なキャットタワーを探してみてください。素敵なキャットライフを楽しみましょう。
ペットの関連記事一覧
フードの記事はこちら
グッズの記事はこちら
もっと探したい方はこちら!
こちらをチェック!