
普通のお鍋よりも高温で調理できる圧力鍋。カレーなどの煮込み料理も、圧力鍋を使えば短時間でできあがります。圧力鍋が1台あれば、調理時間を大幅に短縮できるだけでなく、お料理のレパートリーがグッと広がります。
とはいえ、安いものではないし、初めて購入する方にとっては使い方や安全性など不安もありますよね。
そこで今回は、圧力鍋の使い方や扱う上での注意点も解説しながら、あなたに合った圧力鍋の選び方をご紹介します!
さらに、圧力なべ協議会公認の圧力鍋研究家・さいとうあきこさんによる「おすすめ圧力鍋ランキングTOP3」、そして編集部が選んだおすすめ圧力鍋9台をご紹介します!
目次
圧力なべ協議会公認 圧力鍋研究家。 圧力鍋のお料理教室「うちごはんラボ」を主宰し、圧力鍋の魅力と安全で便利な使い方を紹介している。 活動6年で、延べ1800人以上の圧力鍋ファンを生み出す。 教室で紹介するレシピは「びっくりするほど簡単なのに、ちゃんと美味しくてすごい」と大好評。 その他、テレビ取材協力・雑誌やWEBサイトへのレシピ・コラム提供などでも活動中。
圧力なべ協議会公認 圧力鍋研究家。 圧力鍋のお料理教室「うちごはんラボ」を主宰し、圧力鍋の魅力と安全で便利な使い方を紹介している。 活動6年で、延べ1800人以上の圧力鍋ファンを生み出す。 教室で紹介するレシピは「びっくりするほど簡単なのに、ちゃんと美味しくてすごい」と大好評。 その他、テレビ取材協力・雑誌やWEBサイトへのレシピ・コラム提供などでも活動中。
圧力鍋の種類と選び方のポイント
大きさやタイプも様々な圧力鍋。どんなお料理を何人分作るのかによっても選び方が変わってきます。ここでは圧力鍋の種類と選び方のポイントをご紹介します。
タイプ【おもり式・スプリング式】で選ぶ
圧力鍋には「おもり式」と「スプリング式」の2種類があります。それぞれの特徴やメリット・デメリットを見ていきましょう。
「おもり式」の圧力鍋は「シュッシュ」もしくは「シューッ」という蒸気音が出るので、「今圧力鍋で調理中」ということがわかりやすく、ウッカリが防げます。
「スプリング式」の圧力鍋は蒸気音がほとんどなく静かなので、音が気になる方にはおすすめです。
①圧力がかかると音で知らせる「おもり式」
- 音で知らせてくれるため火を止めたり弱めたりなどのタイミングがわかりやすい
- お鍋をずっと見ていなくてもよい
- 音がうるさく感じる場合もある
- 蒸気口から蒸気が漏れるため部屋に匂いが充満しやすい
おもり式の圧力鍋には、鍋蓋の蒸気口におもりがついています。圧力がかかって蒸気が出ると、蒸気の力でおもりが揺れ、「シュー」という大きな音が出る仕組みです。
②静かに調理できる「スプリング式」
- 静かに調理できる
- 「高圧」「低圧」と圧力の調整ができるモデルが多い
- 蒸気の放出が少ないため匂いが漏れにくい
- 表示ピンが上がったかどうか目で確認しなければならないため、お鍋から目が離せない
スプリング式の圧力鍋は、蒸気口に入っているバネの力で圧力を調整します。圧力がかかると表示ピンが上がります。
材質【アルミ製・ステンレス製・多層式】で選ぶ
次に、圧力鍋の材質をチェックしましょう。材質によって重さや圧力のかかりやすさが変わります。
圧力鍋の材質は「アルミ製」「ステンレス製」「多層式」の3つがあります。それぞれの特徴やメリット・デメリットを見ていきましょう。
①軽くて圧力がかかりやすい「アルミ製」
- 圧力がすぐにかかるため、調理時間を短縮できる
- 軽くて扱いやすい
- 熱が逃げやすいため、加熱後の余熱調理や保温には向いていない
- 酸性・アルカリ性どちらにも弱いため汚れが目立ちやすい
アルミ製の圧力鍋は、熱伝導率が良く、圧力がかかるのが早いのが特徴です。軽量なので、女性やお年寄りでも扱いやすいです。
②保温性が高い「ステンレス製」
- 長時間保温でき、余熱調理もできる
- 傷が入りにくく光沢があるので汚れが目立ちにくい
- 圧力がかかるまでに時間がかかる
- 重いので移動や洗う際に扱いにくい
ステンレス製の圧力鍋は、圧力がかかるまでにやや時間がかかりますが、保温性が高いのが特徴です。現在ではほとんどの製品が底面のみステンレスとアルミの3層式になっており、熱伝導が良くなっています。
③アルミとステンレスの良いとこどり「多層式」
- 圧力がかかりやすい
- 保温性が高い
- お手入れがしやすい
- アルミ製やステンレス製に比べ価格が高い
- ステンレス製よりは軽いがアルミ製に比べると重い
多層式の圧力鍋は、アルミとステンレスを組み合わせ、それぞれのメリットを活かしたものです。最近ではステンレスでアルミを挟んだ3重構造の圧力鍋が多いです。
容量(サイズ)で選ぶ
- 1人暮らしの場合:2~2.5Lがおすすめ
- 2人暮らしの場合:3~4Lがおすすめ
- 3~4人家族の場合:4~5.5Lがおすすめ
圧力鍋には様々なサイズがあるため、家族の人数に合わせたサイズのものを選ぶ必要があります。
サイズ選びの目安は、一般的には「家族の人数+1L」と言われていますが、多めにお料理を作って保存しておきたい場合はさらに大きめのものを選んだほうがベター。
また、入れられる食材の量はお鍋の3分の1や3分の2で、お鍋の大きさに対して少ないということも頭に入れておきましょう。
圧力値の高さで選ぶ
メーカーによって表記が異なり、キロパスカル(kPa)表記と気圧表記があります。
圧力値が高いものほどお鍋の中の温度が高くなり、より短時間で調理ができます。あくまで時短にこだわりたい方は圧力値の高いものを選ぶとよいでしょう。
かたまりのお肉やお魚の骨や玄米など、硬いものをより短時間で柔らかくしたい場合には圧力値が高いものがおすすめです。
お野菜などは高圧で調理すると味や食感が変わり、野菜の甘さがグッと出ます。
ただ、高圧で調理すると、煮崩れしやすいというデメリットも。また、白米などはアルファ化が進み、モチモチになりすぎてしまう場合があります。
一方、低圧のものだと煮崩れの失敗は少なくなり、普通のお鍋で調理するときに近い味わいになります。また、白米を炊くとふっくらおいしく炊き上がります。
高圧と低圧、それぞれメリット・デメリットがあるので、圧力切り替えができるタイプの圧力鍋がおすすめです。
IH対応かどうかで選ぶ
最後に、IHを使用している方は、IH対応の圧力鍋かどうか必ずチェックしてください。最近の圧力鍋はほとんどIHに対応していますが、中には対応していないものもありますので、念のため確認しましょう。
圧力鍋おすすめ12選|圧力鍋研究家のランキングと編集部選定品を紹介
圧力鍋の仕組みや選び方について理解を深めたところで、次はおすすめの圧力鍋を紹介していきます。
圧力鍋研究家のさいとうあきこさんが厳選するものから、モノレコ 編集部でピックアップしたものまで。購入をお考えの方は、ぜひチェックしてみてください!
圧力鍋おすすめ3選【圧力鍋研究家がランキングで紹介】
圧力なべ協議会公認の圧力鍋研究家のさいとうあきこさんに、おすすめ圧力鍋TOP3を伺いました!
アサヒ軽金属 / ゼロ活力なべ(M)
世界最高圧で驚きの時短調理
世界最高圧で驚きの時短調理
圧力値が146kPaと、世界最高クラスの調理圧。内部温度は約128℃もの高温となり、超時短調理が可能です。かたまり肉や硬いお魚の骨も短時間でホロホロになります。赤(高圧)と白(低圧)の2つのおもりがあり、おもりを付け替えるだけで圧力設定ができるので、初心者の方でもわかりやすいです。
タイプ | おもり式 |
---|---|
材質 | 多層式 |
重さ | 2.5kg |
容量 | 3.0L |

IHにも対応。本体30年保証。メーカー直販のため、一般のお店の店頭で見かけることはほとんどありませんが、根強いファンが多いメーカーです。昨年よりショッピングサイトにも出店が始まったので、購入しやすくなりました。取扱説明書も見やすくわかりやすいです。
Fissler(フィスラー) / ビタクイック プラス 3.5L
フタの開閉がラクで初心者も安心
フタの開閉がラクで初心者も安心
スプリング式で、加熱中も音や蒸気がほとんど出ないので、静かに調理できます。フタの開閉位置がわかりやすく、取っ手もしっかり握れて持ちやすいので、圧力鍋初心者の方にも使いやすいです。デザインもおしゃれで、思わず自慢したくなる一品です。
タイプ | スプリング式 |
---|---|
材質 | ステンレス製 |
重さ | 2.7kg |
容量 | 3.5L |

Wonder chef(ワンダーシェフ) / オースプラス 両手圧力鍋 3.5L
卓上に置いても絵になるデザイン
卓上に置いても絵になるデザイン
コンパクトな両手鍋タイプ。フタの開閉はプッシュボタンを押すだけで、360度どの部分でもフタを閉じることができるので、操作が簡単です。ドイツ生まれのおしゃれなデザインで、調理後そのままテーブルに出してもOK。卓上を華やかにしてくれます。
タイプ | おもり式 |
---|---|
材質 | ステンレス製 |
重さ | 2.8kg |
容量 | 3.5L |
圧力鍋おすすめ3選【初心者の方向け】
ここからは、編集部が独自に選んだ圧力鍋を紹介。
圧力鍋を初めて使う方には、お手入れが簡単なものや使い方がわかりやすいものがおすすめです。初心者の方におすすめの圧力鍋を紹介します。
パール金属 / クイックエコ 3層底切り替え式 圧力鍋
コスパの良さがダントツ!
コスパの良さがダントツ!
シンプルなロック構造なのでフタの開閉がしやすく、洗うのもラクです。お手入れが簡単なので初心者の方にもハードルが低いでしょう。ステンレス鋼でアルミを挟んだ3層底なので焦げつきにくく、保温性に優れています。低圧・高圧の2段階に圧力を切り替えることも可能。この機能で3000円台というコスパの良さには驚きです。
タイプ | スプリング式 |
---|---|
材質 | ステンレス製 |
重さ | 2kg |
容量 | 3.5L |

WMF(ヴェーエムエフ) / パーフェクトプラス圧力鍋 3.0L
シンプルで使いやすい圧力鍋
シンプルで使いやすい圧力鍋
フタのハンドルの取り外しがワンタッチでできるため、お手入れが簡単でいつも清潔に保てます。ハンドルは人間工学に基づいて設計されており、手首に余計な負担がかからず持ちやすいです。また、圧力表示ピンが大きくて見やすいので、高圧・低圧がわかりやすく、初心者の方でも安心して調理できます。
タイプ | スプリング式 |
---|---|
材質 | ステンレス製 |
重さ | 2.7kg |
容量 | 3.0L |
T-fal(ティファール) / クリプソアーチ タイマー 6L
圧力の切替はレバーを動かすだけ
圧力の切替はレバーを動かすだけ
ハンドルを上げ下げするだけで簡単に開閉し、圧力切り替えもレバーを動かすだけなのでラクラクです。加熱中は絶対にフタが開かず、フタがしっかり閉まっていないと圧力がかからない設計になっているので、初めて圧力鍋を使う方でも安心です。ほかにも、火加減調節のタイミングをアラームでお知らせしてくれたりなど、初心者にやさしい機能が満載です。
タイプ | スプリング式 |
---|---|
材質 | ステンレス製 |
重さ | 2.35kg |
容量 | 6L |

圧力鍋おすすめ2選【料理の幅を広げたい方向け】
最近では圧力設定を高圧、低圧だけでなく「超高圧」にまで切り替えられるタイプなど、高機能の圧力鍋も増えています。
煮込み料理だけでなく蒸し料理や炊飯など、様々なお料理を楽しみたい方におすすめの圧力鍋を紹介します。
Fissler(フィスラー) / Fissler(フィスラー)プレミアム プラス 4.5L
圧力設定3段階の高機能圧力鍋
圧力設定3段階の高機能圧力鍋
ショッピング
高圧・低圧だけでなく、さらに「超高圧」にまで圧力設定を切り替えられる圧力鍋です。超高圧にすると、ご飯なら1分、玄米は10分、豚の角煮は13~14分の加熱で完成します。黄・緑・赤の3色のカラー表示で圧力のかかり具合がわかるので、火力の調節もしやすいです。また、付属の三脚と蒸し器はお野菜の下ごしらえや蒸し料理に使えるので、下段でお肉を煮込みながら上段で蒸し野菜を作るということも可能です。
タイプ | スプリング式 |
---|---|
材質 | ステンレス製(本体)、多層式(底面) |
重さ | 3.1kg |
容量 | 4.5L |
鋳物屋 / 平和圧力鍋 PC-45A
一般料理から炊飯まで幅広く対応
一般料理から炊飯まで幅広く対応
1台で「炊く」「煮る」「蒸す」「ゆでる」の4役をこなすスグレモノ。日本製で、特に玄米が短時間でおいしく炊けると評判の圧力鍋です。もちろん炊飯のほかにも煮物や焼き物、蒸し物などのお料理にも対応。2種類のおもりで高圧と低圧を切り替えられます。飽きのこないシンプルでスマートなデザインも日本的。ただしガスコンロ専用なので、IHの方はご注意を。
タイプ | おもり式 |
---|---|
材質 | アルミ製 |
重さ | 3kg |
容量 | 4.5L |

圧力鍋おすすめ2選【料理を時短したい方向け】
とにかく時間がないので短時間でお料理したいという方におすすめなのは、高圧力で調理時間を短縮できたり、お手入れがラクな圧力鍋です。
ここでは「とにかく時短!」という方向けの圧力鍋を紹介します!
Wonder chef(ワンダーシェフ) / 魔法のクイック料理 AQシリーズ エスプレッソ スリッタ 両手圧力鍋5.5L(AQDA55S)
焦げつきにくくお手入れラクラク
焦げつきにくくお手入れラクラク
ショッピング
140kPaという高圧力で、調理温度が126℃なので、本格的なお料理が短時間でできます。内側が全面フッ素樹脂加工されているので洗いやすく、片付け時間も短縮できます。容量は5.5Lと大きめで、保存用にたくさん作ることも可能。両手持ちの取っ手なので女性でも扱いやすく、使いやすいです。
タイプ | おもり式 |
---|---|
材質 | ステンレス製(本体)、多層式(底面) |
重さ | 2.8kg |
容量 | 5.5L |
Wonder chef(ワンダーシェフ) / あなたと私の圧力魔法鍋 ZADA55
高圧力であっという間に料理ができる
高圧力であっという間に料理ができる
日本最高水準の140kPaという高圧力で、凝った煮込み料理もあっという間にできあがります。フタがワンタッチで簡単に開閉でき、フタを裏返して収納することができるので、片付けラクラク。ステンレスでアルミを挟んだ3層構造で、お鍋全体に熱が伝わるため焦げつきにくく、お手入れも簡単です。
タイプ | おもり式 |
---|---|
材質 | ステンレス製(本体)、多層式(底面) |
重さ | 2.7kg |
容量 | 5.5L |
圧力鍋おすすめ2選【安全性にこだわりたい方向け】
便利な圧力鍋ですが、初めて使う方は特に、安全かどうか不安かもしれません。安全性にこだわりたい方におすすめの圧力鍋を紹介します。
Vita Craft(ビタクラフト) / スーパー圧力鍋アルファ 3.5L
安全性も多様性もある圧力鍋
安全性も多様性もある圧力鍋
フタが完全に閉まっていないときには圧力が上がらない、お鍋内部の圧力が下がらないとフタが開かない、センターバルブでお鍋内部の圧力を一定に保つなど、5つの安全機能がついているので安心です。ステンレスとアルミニウムの全面5層構造で、熱が伝わりやすく保温性も高いです。付属のフタを使うと、圧力調理するとき以外はステンレス多層鍋として使えるのが大きなメリットです。
タイプ | スプリング式 |
---|---|
材質 | 多層式 |
重さ | 2.23kg |
容量 | 3.5L |

WMF(ヴェーエムエフ) / パーフェクト プラス 圧力鍋4.5L
オリジナルの安全システムで安心
オリジナルの安全システムで安心
世界で初めて家庭用圧力鍋を開発したWMF。なかでもロングセラーの人気を誇るパーフェクトプラス圧力鍋は、オリジナルの安全システムにより、蓋が完全に閉まっていないと蒸気圧が発生せず、圧力がかかっている間は蓋がロックされて開きません。
また、圧力が高くなりすぎると取手のバルブで調整でき、高すぎる圧力は安全バルブで自動的に排出します。さらに、これらの安全システムが働かなくなった時は、蓋のスリットから圧力が完全に放出される安心設計になっています。
タイプ | スプリング式 |
---|---|
材質 | ステンレス製 |
重さ | 2.84kg |
容量 | 4.5L |
圧力鍋のおすすめ商品をまとめ表で比較
本記事で紹介したおすすめの圧力鍋を一覧表で比較!ぴったりな商品を見つけてみてください!
注目ポイント | 世界最高圧で驚きの時短調理 | フタの開閉がラクで初心者も安心 | 卓上に置いても絵になるデザイン | コスパの良さがダントツ! | シンプルで使いやすい圧力鍋 | 圧力の切替はレバーを動かすだけ | 圧力設定3段階の高機能圧力鍋 | 一般料理から炊飯まで幅広く対応 | 焦げつきにくくお手入れラクラク | 高圧力であっという間に料理ができる | 安全性も多様性もある圧力鍋 | オリジナルの安全システムで安心 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
商品名 | Wonder chef(ワンダーシェフ) / 魔法のクイック料理 AQシリーズ エスプレッソ スリッタ 両手圧力鍋5.5L(AQDA55S) | |||||||||||
商品リンク | Amazon 25,980円(税込) | 楽天市場 53,031円(税込) Yahoo! ショッピング 53,031円(税込) | Amazon 5,264円(税込) Yahoo! ショッピング 18,636円(税込) | Amazon 40,118円(税込) | ||||||||
タイプ | おもり式 | スプリング式 | おもり式 | スプリング式 | スプリング式 | スプリング式 | スプリング式 | おもり式 | おもり式 | おもり式 | スプリング式 | スプリング式 |
材質 | 多層式 | ステンレス製 | ステンレス製 | ステンレス製 | ステンレス製 | ステンレス製 | ステンレス製(本体)、多層式(底面) | アルミ製 | ステンレス製(本体)、多層式(底面) | ステンレス製(本体)、多層式(底面) | 多層式 | ステンレス製 |
重さ | 2.5kg | 2.7kg | 2.8kg | 2kg | 2.7kg | 2.35kg | 3.1kg | 3kg | 2.8kg | 2.7kg | 2.23kg | 2.84kg |
容量 | 3.0L | 3.5L | 3.5L | 3.5L | 3.0L | 6L | 4.5L | 4.5L | 5.5L | 5.5L | 3.5L | 4.5L |
まとめ
気になる圧力鍋はありましたか?種類やサイズ、デザインもさまざまな圧力鍋。お料理好きな方にとってはレパートリーが広がりますし、これまで時間がなくてあまりお料理ができなかったという方も、圧力鍋があればより気軽にお料理を楽しめるでしょう。
とっておきの1台を見つけ、あなたのお料理ライフがより充実したものになりますように!
調理器具の関連記事一覧
その他の記事はこちら
- フライパンおすすめ29選|料理家がランキングで紹介!焦げ付かないのはどれ?
- 自動調理器おすすめ8選紹介│実際に使って肉じゃがの美味しさ・手間を徹底比較!
- ホットサンドメーカーおすすめ24選|専門家ランキングから編集部検証比較まで紹介
- アイスクリームメーカーおすすめ16選【比較検証】ランキングで紹介!
- たこ焼き器おすすめ15選|用途別に料理研究家がランキングで紹介【2022年】
- フードプロセッサーおすすめ9選|森崎友紀がタイプ別に紹介!ミキサーとの違いも解説
- ヨーグルトメーカーおすすめ12選|R1や甘酒を作れる機種も紹介【2022年版】
- ホームベーカリーおすすめ15選|初心者向けシンプル機能から多機能までランキングで紹介
- スキレットおすすめ13選|料理研究家がランキングで紹介【レシピやお手入れ方法も】
- ホットプレートおすすめ15選|家電ライターがランキングで紹介【選び方や使い方も】
- ハンドブレンダーおすすめ27選|選び方や使い方・ブラウンなどメーカーの特徴も解説!
もっと探したい方はこちら!
こちらをチェック!