
スポーツ自転車を試しに乗ってみたいという方におすすめしたいのがクロスバイク。
「お手軽スポーツ自転車」ともいえるクロスバイクは、ママチャリでは考えられないスピードが出せ、長距離を走るのも快適。しかも高額なロードバイクに比べると手ごろな価格で購入できるので、今からスポーツ自転車を始める方にぴったり。
今回は「自転車ツーキニスト」である自転車専門家・疋田智さんに、クロスバイクの魅力や選び方、ネットでも購入できるおすすめの商品を教えてもらいました。
クロスバイクが気になる方には必見の情報が盛りだくさん。初心者の方でも乗りやすいクロスバイクをメインに紹介していますので、最初の相棒選びにお役立てください。
目次
1966年宮崎県生まれ、東大院工(都市工学科)修了。自転車評論家。NPO法人自転車活用推進研究会理事、学習院大学生涯学習センター非常勤講師。自転車に関する催しや公的な会議などで、健康や環境問題、福祉、社会のあり方などを意識した交通施策を論ずるなど「自転車的なる」ものに価値を見いだす。『自転車の安全鉄則』『自転車生活の愉しみ』(朝日新聞出版)『電動アシスト自転車を使いつくす本』(東京書籍)『自転車ツーキニスト』(光文社知恵の森文庫)『ものぐさ自転車の悦楽』(マガジンハウス)など自転車に関する著書多数。
1966年宮崎県生まれ、東大院工(都市工学科)修了。自転車評論家。NPO法人自転車活用推進研究会理事、学習院大学生涯学習センター非常勤講師。自転車に関する催しや公的な会議などで、健康や環境問題、福祉、社会のあり方などを意識した交通施策を論ずるなど「自転車的なる」ものに価値を見いだす。『自転車の安全鉄則』『自転車生活の愉しみ』(朝日新聞出版)『電動アシスト自転車を使いつくす本』(東京書籍)『自転車ツーキニスト』(光文社知恵の森文庫)『ものぐさ自転車の悦楽』(マガジンハウス)など自転車に関する著書多数。
クロスバイクとは?自転車ツーキニスト疋田智さんに聞いてみた

そもそも「クロスバイク」とは、どんな自転車なのでしょうか?
自転車にはロードバイクやマウンテンバイク、ママチャリ、ミニベロなど、さまざまなタイプがあります。
クロスバイクも、自転車のタイプのひとつ。ロードバイクとマウンテンバイクをミックスしたような自転車です。
- ロードバイク:舗装路の高速走行に適している自転車
- マウンテンバイク:ダートや山岳地帯など非舗装路の走行に適している自転車
自転車専門家の疋田智さんに、クロスバイクの特徴やメリットを教えていただきました。
元来「クロスバイク」とは、ロードバイクとマウンテンバイクのイイトコ取り、つまり「クロスオーバー・バイク」ということでスタートしました。
しかし、次第に「街乗りで使えるフラットバーロード」のような自転車に変化していきました。現状、「クロス」の意味は「ロードとママチャリのクロスオーバー」といった方がいいくらいです。
①フラットハンドルが標準装備
クロスバイクのハンドルは、ロードバイクなどに採用されている「ドロップハンドル」ではなく、気軽に乗れる「フラットハンドル」が基本です。
フラットハンドルとは、ママチャリの一部やシティサイクルにもみられる横一文字のほぼまっすぐなハンドルのこと。スポーツ自転車初心者の方におすすめのハンドルです。
②乗車姿勢はマイルドな前傾姿勢
クロスバイクの乗車姿勢はマイルドな前傾姿勢になります。
ロードバイクほど前屈みではなく、ママチャリほど直立でもありません。
「楽な姿勢ながら力が入りやすい」というバランスのとれた座り方となります。
③タイヤの基本は700c
一般的なクロスバイクのタイヤ直径は700c(約27インチ)となります。
これはロードバイクと同じ大径のもの。大径のタイヤは安定性を向上させ、スピードと走行距離をのばしてくれます。
タイヤ幅は太めの28mmから32mm程度のものが主流。クロスバイクはロードバイクよりもタイヤ幅を太くすることで、乗り心地を担保しているんです。
④価格は5万円~15万円程度
クロスバイクの価格は5万円程度から、高くても15万円程度まで。
20万円を超えることもあるロードバイクに比べると手ごろな価格で手に入ります。
クロスバイクは街乗り自転車。街のあちこちに気軽に駐められる価格の安さも、クロスバイクが持つ「性能」のひとつなんです。
クロスバイクの選び方

スポーツ自転車の初心者におすすめしたいクロスバイク。
しかしいざ買おうと思っても、何を基準に選べばいいかわからないですよね。
値段はどれくらいのものがいいのか、何を重視して選べばいいのか、疋田智さんに聞いてみましょう!
クロスバイクは、街乗りのお気楽自転車ですから「安い」こともひとつの性能です。
あまり高すぎるのを買わない。もしも盗まれたら…ということを考えると、気軽に駐輪場に置くことができなくなり不便です。
でも「軽い」ことは最重要の性能ですから、あんまり重いものはダメ。ママチャリと同じになってしまいます。10kg前後で10万円未満、もっと軽いものは10万円台というのが、ひとつの目安になるでしょうか。
あとは好みの色で好みのデザイン。自転車のことを好きになれないと、毎日乗るのが楽しめません。いずれ億劫になってしまいます。
クロスバイクおすすめ3選【おしゃれなデザイン】
相棒となるクロスバイクは、楽しく、長く乗り続けるためにもお気に入りの1台を見つけたいですよね。
疋田智さんとモノレコ編集部が厳選した、デザインの良い「おしゃれなクロスバイク」をご紹介します。
デザインにこだわる方におすすめのラインナップです。
疋田智さんおすすめのおしゃれなクロスバイク
まずは疋田智さんおすすめの「おしゃれなクロスバイク」をご紹介します。
疋田智さんが選ぶとっておきの1台をご覧ください!
BRIDGESTONE(ブリヂストン) / ORDINA F8B
スッキリしたシンプルデザイン
スッキリしたシンプルデザイン
ショッピング
上品でスッキリとしたデザインのオルディナF8B。さまざまなファッションに合わせられるクロスバイクです。
特徴は内装変速とベルトドライブ。ほぼメンテナンス不要で気軽に乗り回すことができます。
カラーは艶消しのブラック、ホワイト、ベージュの3種類。通勤や通学で使えるおしゃれなクロスバイクを探している方におすすめの1台です。
タイヤ | 700×32C |
---|---|
サイズ(適応身長) | 158cm ~ 179cm |
フレーム素材 | スレンダーフレーム アルミ製 TIG溶接 内装8段仕様 |
重量 | 12.4kg |
ベルトドライブと言えばブリヂストン。オルディナは、一説には社長の「ワシが乗っても違和感がない高性能クロスバイクを作れ」という鶴の一声で開発されたといいます。
スピードは出るのに乗り心地はママチャリに近く、安心感があり、日本の道路事情にも向いています。
編集部おすすめのおしゃれなクロスバイク
次は編集部がおすすめの「おしゃれなクロスバイク」をご紹介します。
女性にもおすすめできるモデルや、注目度の高い折りたたみ式クロスバイクをピックアップ。個性派の方は要チェックです。
LOUIS GARNEAU(ルイガノ) / MULTIWAY27
女性にも扱いやすいクロスバイク
女性にも扱いやすいクロスバイク
ショッピング
フェンダー(泥除け)、チェーンケース、リング錠、フロントキャリアを標準装備。街乗りに便利なアイテムが充実しています。
カラーはシンプルなブラック、ホワイト、個性的でかわいいアクアマリン、アプリコットの4色。フェンダーやチェーンカバーまでカラーリングが統一されていて、とてもおしゃれです。
タイヤ | 27×1-3/8 |
---|---|
サイズ(適応身長) | 440mm(155cm~175cm) |
フレーム素材 | アルミ |
重量 | 15.9kg |
tern(ターン) / Joe C21
注目度抜群の折りたたみ式
注目度抜群の折りたたみ式
ショッピング
26インチのタイヤサイズながら、コンパクトに折りたためるクロスバイク。
屋内での収納や、自動車への積み込みなどに最適です。
タイヤ | 26 |
---|---|
サイズ(適応身長) | 167cm~183cm |
フレーム素材 | アルミ |
重量 | 約13.9kg |
クロスバイクおすすめ3選【ディスクブレーキ】
デザインや使いやすさも大切だけど、安全性能も気にしたい。そんな方におすすめなのが「ディスクブレーキ」。
従来の「キャリパーブレーキ」や「Vブレーキ」と比較すると、制動性とコントロール性のバランスがとれていて、雨の日でもしっかりとブレーキが効きます。
そんな「ディスクブレーキ搭載クロスバイク」のおすすめ商品をご紹介しましょう。
また、ディスクブレーキには「油圧式」と「機械式」があり、構造や性能が異なります。
- 油圧式:オイルでブレーキパッドを閉じる仕組み
- 機械式:ワイヤーでブレーキパッドを閉じる仕組み
油圧式は強力なブレーキが特徴。坂が多い地域にお住まいの方におすすめです。
機械式は油圧式よりブレーキ力は劣りますが、油圧式より安価という手軽さが魅力です。
疋田智さんおすすめのディスクブレーキ搭載クロスバイク
疋田智さんイチオシのディスクブレーキ搭載クロスバイクをご紹介。
ディスクブレーキによる制動性だけでなく、走行性も高い人気モデルをピックアップ。信頼できるメーカーの品なので、ちょっと良いものが欲しい方にもおすすめです。
Bianchi(ビアンキ) / ROMA 2 DISC
よく走り、よく止まる
よく走り、よく止まる
ショッピング
イタリアの老舗自転車メーカー、ビアンキの人気モデル。
油圧式ディスクブレーキを搭載しており、軽い力でしっかりブレーキをかけられます。ブレーキの効き心地だけではなく、自転車のパーツ1つ1つまでこだわり抜かれた本格派の1台です。
タイヤ | 700×28C |
---|---|
サイズ(適応身長) | 43/46/50/54/57 |
フレーム素材 | アロイ |
重量 | - |
これも定番クロスバイクのビアンキROMAシリーズ。ディスクブレーキ(油圧式)の効き心地が「1ランク上!」を感じさせてくれます。
また、スポーツ自転車部品の世界最大手企業シマノのロードバイク用コンポーネントSORAが基本で組まれているので、変速の感触も本格派!
編集部おすすめのディスクブレーキ搭載クロスバイク
お手頃な価格でディスクブレーキ搭載のクロスバイクをお探しの方のために、編集部が選んだおすすめの商品をご紹介します。
MERIDA(メリダ) / GRAN SPEED 80-MD
ディスクブレーキ付きで高コスパ
ディスクブレーキ付きで高コスパ
台湾の自転車メーカー、メリダのハイコストパフォーマンスモデル。
アルミフレームとカーボンフォークを採用することで10.3kgという軽さを実現。機械式ディスクブレーキを搭載しながらも、必要な装備を見直すことで価格を抑えています。
タイヤ | 700×32C |
---|---|
サイズ(適応身長) | 470mm:165cm~175cm、500mm:170cm~185cm、520mm:175cm~190cm |
フレーム素材 | アロイ |
重量 | 約10.3kg |
GT(ジーティー) / TRANSEO SPORT
段差や悪路も安定感のある操作性
段差や悪路も安定感のある操作性
ショッピング
マウンテンバイクを得意とするアメリカの自転車メーカー、GTの機械式ディスクブレーキ搭載クロスバイクです。
タイヤは700×40で少し太めのスモールブロック。段差や悪路に強く、ダート(未舗装の道)もパワフルに乗り越えてくれます。マウンテンバイク寄りのクロスバイクが欲しい方におすすめ。
タイヤ | 700×40c |
---|---|
サイズ(適応身長) | XS(380mm)、S(420mm)、M(470mm)、L(520mm) |
フレーム素材 | アルミ |
重量 | 12.70kg |
クロスバイクおすすめ3選【ロングライド】
クロスバイクを買ったら長距離ツーリングや自転車旅行をしてみたい!
そんな方におすすめの「ロングライド向けクロスバイク」をご紹介します。
疋田智さんおすすめのロングライド向けクロスバイク
まずは疋田智さん厳選の「ロングライド向けクロスバイク」をご紹介します。
KhodaaBloom(コーダーブルーム) / RAIL 700SL
日本人のための超軽量クロスバイク
日本人のための超軽量クロスバイク
ショッピング
日本の自転車ブランド、コーダーブルームの超軽量クロスバイク。
なんと総重量8.7kg!軽量性と走行性能を高い次元で両立したハイグレードモデル。
驚異的な軽さですが価格をぐっと抑えており、コストパフォーマンスに優れたクロスバイクです。
タイヤ | 700×28C |
---|---|
サイズ(適応身長) | 400mm(155cm~170cm)、440mm(165cm~180cm)、480mm(170cm~190cm) |
フレーム素材 | 軽量アルミ |
重量 | 8.7kg |
8万円台の値付けで、驚異の8.7kg。軽量性と耐久性を高い次元でバランスさせています。ドロップバーをつければ、そのままロードバイクとして通用してしまうくらい。逆にいうと、乗るのにそれなりの気合いがいるクロスバイクといえましょう。
編集部おすすめのロングライド向けクロスバイク
続いてモノレコ編集部によるおすすめの「ロングライド向けクロスバイク」をご紹介します。
Raleigh(ラレー) / RFC Radford Classic
上品なデザインのタフネスバイク
上品なデザインのタフネスバイク
ロードバイクに迫る性能をほこる、ラレーのクロスバイク。
落ち着きのあるデザインで、クラシカルなメッキフォークがいい味を出しています。
タイヤにはアンチフラットケーシングが施されており耐パンク性も抜群。しっかりロングライドを楽しめます。
タイヤ | 700×25C |
---|---|
サイズ(適応身長) | 460mm、520mm |
フレーム素材 | クロモリ |
重量 | 11.3kg |
MARINE(マリン) / DONKY SE
無骨でカッコいい通称"パパチャリ"
無骨でカッコいい通称"パパチャリ"
「パパチャリ」の異名を持つDONKY SE。リアキャリアとフロントキャリアが標準装備で、荷物を積みやすいのが特徴です。
リアキャリアにサイドバッグを取り付ければ、カバンを持たずに移動できます。通勤・通学はもちろんのこと荷物の多いロングライドにも最適。
無骨でかっこいいデザインは、男の一人旅にぴったりですね。
タイヤ | 27.5×3.0 |
---|---|
サイズ(適応身長) | S:150cm~160cm、M:160cm~170cm、L:170cm~180cm |
フレーム素材 | クロモリ |
重量 | 14kg |
クロスバイクおすすめ3選【5万円台以下】
初めてのクロスバイクは、お試しで安い商品が欲しい方も多いのではないでしょうか。
そこで、疋田智さんとモノレコ編集部による「5万円台以下で購入できるクロスバイク」をご紹介します。
疋田智さんおすすめの5万円台以下で購入できるクロスバイク
まずは疋田智さんおすすめの「5万円台以下のクロスバイク」をご紹介しましょう。
MERIDA(メリダ) / CROSSWAY 100-R
本格的な高コスパクロスバイク
本格的な高コスパクロスバイク
台湾の人気メーカー、メリダが送り出すクロスバイクのベーシックモデル。
機械圧縮によってチューブを成形するTFS製法のアルミフレームを採用。サイドスタンドが標準装備で使い勝手も抜群。
5万円台でありながら、十分なスペックを持つコストパフォーマンスの高いクロスバイクです。
タイヤ | 700×28C |
---|---|
サイズ(適応身長) | 410mm(150cm~175cm)、460mm(160cm~180cm)、500mm(170cm~190cm) |
フレーム素材 | アルミ |
重量 | 11.6kg |
人気メーカーGIANTの「エスケープ」シリーズと双璧をなす「最強コスパのクロスバイク」。
わかりやすいスローピングフレームで、スカート女子でも乗れなくはありません。衝撃吸収性がよく、意外なほどに乗り心地がいいのも美点。
RITEWAY(ライトウェイ) / PASTURE
前傾姿勢になり過ぎない
前傾姿勢になり過ぎない
ショッピング
ゆったりとリラックスして走りたい方におすすめのクロスバイク。前倒姿勢になり過ぎないので、ママチャリから乗り換えを考えている方にもぴったり。
可愛らしく落ち着いたデザインで、大人の女性にもおすすめしたいクロスバイクです。
タイヤ | 26×1.35 |
---|---|
サイズ(適応身長) | 380mm(145cm~160cm)、440mm(155cm~170cm) |
フレーム素材 | アルミ |
重量 | 10.6kg |
これはぜひ前カゴをつけてどうぞ。ママチャリを意識したフェミニンなデザインで、イタリアの街角にあったら似合うかなというタイプのクロスバイク。
クロスバイクでは28~32mm幅のタイヤが多い中、38mmと幅広なのででサドルも軟らかく、ママチャリからの乗り換え組にとって、ほとんど違和感もないでしょう。
編集部おすすめの5万円台以下で購入できるクロスバイク
続いてモノレコ編集部によるおすすめ「5万円台以下で購入できるクロスバイク」をご紹介します。
BRIDGESTONE(ブリヂストン) / マークローザ 7S
乗り降りしやすく初心者におすすめ
乗り降りしやすく初心者におすすめ
ショッピング
手軽に乗れてスポーティに走れる、初心者に最適なクロスバイクです。
フレームをまたぐ部分が下がっているスタッガードデザイン。乗り降りがしやすく女性におすすめです。
カラーバリエーションは6種類。おしゃれなデザインでファッションと合わせる楽しみもありますね。
タイヤ | 27インチ |
---|---|
サイズ(適応身長) | 151cm~ |
フレーム素材 | スタッガードフレーム アルミ製 |
重量 | 16.5kg |
クロスバイクの魅力とは?

手軽に乗れてママチャリより速い「クロスバイク」。通勤や通学、サイクリングなど使用用途も広く、街中の移動に便利なアイテムです。
最後に、そんなクロスバイクの魅力について、自転車ツーキニストの疋田智さんに語っていただきました。
街乗り専用の「お気楽スポーツバイク」のクロスバイクは、あらゆるバランスがとれているところが魅力です。
適度に速くて(ママチャリとは次元の違う速さ!)適度に長い距離を走れるけど、ロードバイクほどじゃない。でも、ロードよりも明らかに乗り心地がいいし、乗ったポジションも気楽。どんな格好で乗っても違和感がないのも魅力のひとつです。
何よりもいいのは「値段が安い」ことでしょう。ロードバイクやマウンテンバイクは買うのに勇気が要るプライスタグがついていますが、クロスバイクなら数万円からあります。
「試しにスポーツバイクを」という人には、選択肢はこれしかないくらいおすすめです。
クロスバイクのおすすめ商品をまとめ表で比較
本記事で紹介したおすすめのクロスバイクを一覧表で比較!ぴったりな商品を見つけてみてください!
注目ポイント | スッキリしたシンプルデザイン | 女性にも扱いやすいクロスバイク | 注目度抜群の折りたたみ式 | よく走り、よく止まる | ディスクブレーキ付きで高コスパ | 段差や悪路も安定感のある操作性 | 日本人のための超軽量クロスバイク | 上品なデザインのタフネスバイク | 無骨でカッコいい通称"パパチャリ" | 本格的な高コスパクロスバイク | 前傾姿勢になり過ぎない | 乗り降りしやすく初心者におすすめ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
商品名 | ||||||||||||
商品リンク | 楽天市場 93,500円(税込) Yahoo! ショッピング 99,800円(税込) | 楽天市場 56,320円(税込) Yahoo! ショッピング 68,200円(税込) | 楽天市場 66,000円(税込) Yahoo! ショッピング 5,984円(税込) | Yahoo! ショッピング 146,520円(税込) | Yahoo! ショッピング 61,380円(税込) | 楽天市場 77,220円(税込) Yahoo! ショッピング 115,000円(税込) | 楽天市場 2,772円(税込) Yahoo! ショッピング 70,488円(税込) | 楽天市場 5,740円(税込) Yahoo! ショッピング 56,100円(税込) | ||||
タイヤ | 700×32C | 27×1-3/8 | 26 | 700×28C | 700×32C | 700×40c | 700×28C | 700×25C | 27.5×3.0 | 700×28C | 26×1.35 | 27インチ |
サイズ(適応身長) | 158cm ~ 179cm | 440mm(155cm~175cm) | 167cm~183cm | 43/46/50/54/57 | 470mm:165cm~175cm、500mm:170cm~185cm、520mm:175cm~190cm | XS(380mm)、S(420mm)、M(470mm)、L(520mm) | 400mm(155cm~170cm)、440mm(165cm~180cm)、480mm(170cm~190cm) | 460mm、520mm | S:150cm~160cm、M:160cm~170cm、L:170cm~180cm | 410mm(150cm~175cm)、460mm(160cm~180cm)、500mm(170cm~190cm) | 380mm(145cm~160cm)、440mm(155cm~170cm) | 151cm~ |
フレーム素材 | スレンダーフレーム アルミ製 TIG溶接 内装8段仕様 | アルミ | アルミ | アロイ | アロイ | アルミ | 軽量アルミ | クロモリ | クロモリ | アルミ | アルミ | スタッガードフレーム アルミ製 |
重量 | 12.4kg | 15.9kg | 約13.9kg | - | 約10.3kg | 12.70kg | 8.7kg | 11.3kg | 14kg | 11.6kg | 10.6kg | 16.5kg |
まとめ
今回は「ネットで購入できるクロスバイク」をご紹介したため、通販非対応の一部メーカー商品を記載することができませんでした。
紹介できなかった「GIANT(ジャイアント)」「TREK(トレック)」「Cannondale(キャノンデール)」といったメーカーは、店舗でのみ購入可能です。どのメーカーのクロスバイクも素晴らしいモデルばかりなので、気になる方はチェックしてみてください。
クロスバイクは特定の用途に特化していない分、さまざまなシーンで活用できる自転車です。そのため、初心者がスポーツ自転車の楽しみ方や利便性を知るのに最適といえるでしょう。今回ご紹介した商品を参考に、自分にぴったりの相棒を見つけてください!
自転車の関連記事一覧
ブランド別の記事はこちら
タイプ別の記事はこちら
もっと探したい方はこちら!
こちらをチェック!