
上り坂や子どもを乗せながらの自転車走行に強い味方の電動自転車。かつては機能面が重視されていましたが、今やダサいモデルを探すほうが難しいほど各メーカーがデザイン面にこだわりを見せています。
電動自転車は高価なため、購入には検討を重ねて吟味したいもの。そこで今回は、サイクルジャーナリストの松尾 修作さんが、選び方のポイントからおすすめの電動アシスト自転車まで紹介します。
ぜひ、あなたの用途にピッタリの1台を見つける参考にしてください。
目次
産経デジタルの自転車ポータルサイト「Cyclist」編集部員。10代からスイスのUCIコンチネンタルチームに所属し、アジアや欧州のレースを転戦。帰国後は国内最高峰のロードレースシリーズ「Jプロツアー」にも参戦し、現在は社会人チーム「Roppongi Express」で趣味のレースを楽しむ。JBCFのカテゴリーはE1。数多くのバイクやパーツを試してきた経験を生かし、インプレッション記事を主に担当している。
産経デジタルの自転車ポータルサイト「Cyclist」編集部員。10代からスイスのUCIコンチネンタルチームに所属し、アジアや欧州のレースを転戦。帰国後は国内最高峰のロードレースシリーズ「Jプロツアー」にも参戦し、現在は社会人チーム「Roppongi Express」で趣味のレースを楽しむ。JBCFのカテゴリーはE1。数多くのバイクやパーツを試してきた経験を生かし、インプレッション記事を主に担当している。
電動自転車とは?
多くの人が使っている電動自転車という言葉、正しくは「電動アシスト自転車」といいます。モーターの力で走行をアシストする自転車のことを指し、運転者がペダルをこぐことが前提です。
モーターだけで走行できる車体は電動二輪車といい、運転するには日本では運転免許証が必要になりますが、電動アシスト自転車(以下電動自転車)は普通の自転車と同じ扱いでOK。
それでも走行能力はガラリと変わります。
「ラクラク」「楽しい」“楽”ずくめの自転車ライフをお探しの方、まずは自分の用途を考え最適な相棒を選びましょう。
電動自転車の選び方
電動アシスト自転車は、いわゆる“ママチャリ”タイプの軽快車に加えてスポーツタイプも増えてきていますね。
両モデルともバッテリーの容量や寿命はもちろん、アシストに見合った走行性能があると安全に快適に走行できるでしょう。
バッテリーの交換など、メーカーのアフターケアも含めたチョイスをおすすめします。
用途で選ぶ

まずは用途を考えてみましょう。用途によってタイプが異なり、バッテリー容量、アシスト走行距離、タイヤサイズ、車体重量、ギアシフト段数が変わってきます。
大きく分けると、
- シティサイクル(通勤・通学向け)
- 子ども乗せ(標準でフロントかリアにチャイルドシート搭載)
- ミニベロ型(20インチの小径)
- e-BIKE(マウンテンバイク型やクロスバイク型などスポーツ向け)
- 3輪車(主にシニア向け)
といったタイプがあります。
バッテリーで選ぶ【大きさ・電池寿命】

バッテリー容量が増えるとアシスト走行可能距離は長くなりますが、価格も上がってきます。
用途以上のモデルを選んでは無駄に電気代がかかるし、坂道が多いのにパワー不足のモデルを選んでは意味がありません。
現在では長持ちかつ小型化に適したリチウムイオン充電池がほとんどのモデルで採用されています。6.2Ah~16Ahが一般的で、中には20Ah搭載車も(走行目安:16.0Ahで一回の充電につき約65km前後アシスト走行可)。
気になる充電回数については、大手メーカーはおおよそ約700~900回と謳っています。200回の差は走行環境やメンテ状態で変わってくるのでしょう。
本記事の最後には「愛車と長く付き合えるメンテポイント」を掲載しているので、そちらもチェックしてください。
タイヤで選ぶ【走行環境に合わせて】

現在は20インチ~26インチのタイヤが主流サイズ。
タイヤサイズが大きいほどスピードを出しやすく、長時間ライドが楽に。ただしサドルの位置が高くなるので適正身長も高くなります。
逆にタイヤが小さければ低重心、直進時に安定します。この構造でもっとも有効なのが子ども乗せタイプ。チャイルドシートの位置が低くなるので乗せ降ろしが楽になります。
タイヤの太さも走行時に影響し、太くなるほど振動を吸収するクッション性が高まります。乗り心地がよくなるということです。
ただしあまり太いと駐輪場の車輪止めに適さない場合があるため、購入前に必ず確認しましょう。
ギアシフト段数で選ぶ

電動アシストをオフにした時に差が出るのがギアシフト段数。シティサイクルタイプでは内装3が主流です。スポーツタイプになると外装7~22段まで増え、近年はロードバイクやクロスバイクとしても活躍するモデルがラインナップされています。
電動自転車の種類・タイプ
シティサイクル

通勤・通学、ショッピングなどの短・中距離向け。
走行環境によって「軽快さ優先」か「坂道に対するパワフルさ優先」か分かれてきますが、それぞれに応じた幅広いラインナップが市場に出ています。
軽快さを求めるなら車体のサイズや重さを、パワフルさを求めるならバッテリー容量をチェックするといいでしょう。
デザインやカラー展開も豊富なのがこのタイプです。
また、オプションでチャイルドシートを搭載できるものが多くあります。
子ども乗せ

チャイルドシートの位置(前後)によって適正条件が異なります。
- 1歳(12ヶ月)以上~4歳(48ヶ月)未満まで
- 身長100cm以下/体重15kg以下
- 1歳(12ヵ月)以上~6歳(72ヵ月)未満まで
- 身長115cm以下/体重22kg以下
この条件を踏まえた上で、安全・安定・低重心なモデルがおすすめです。
また機能面でもハンドルロックや急速充電機能などがあれば便利なのでチェックしてください。
子ども乗せタイプはお母さんにふさわしいおしゃれで多色展開のシリーズが多く、色選びで迷ってしまうかも。
ミニベロ型

小径車とも呼ばれるこのタイプは、タイヤサイズが20型のモデルが主流です(一般的なママチャリだと24~26型が主流)。軽量に加え折りたたみ型も多く、省スペースで格納できるのが特長。
バッテリー容量については8.0Ah以下のタイプが主流でしたが、最近は12Ah以上の大きいタイプがラインナップされ、長距離走行が可能になりました。
ギアシフト段階が多めについたスポーツ型モデルも多く、普段使いに加えてロードの高低差も乗りこなしたい人におすすめです。
とにかくおしゃれな一台が欲しい!という方にもピッタリなタイプです。
モノレコでは、ミニベロの特集もしています!選び方やおすすめのミニベロが気になる方はこちら!
e-BIKE

2017年以降、国産メーカーや人気海外メーカーの日本仕様車参入などで盛り上がりを見せるタイプです。
細かなギアシフト段階による快適でパワフルなアシスト性能のおかげで、スポーツ乗りに興味があっても体力にあまり自信がないという人にもおすすめ。
ミニベロ型から本格的MTB型までがラインナップされ、1充電で走行距離200km超えのモデルや荒いオフロードでもぐんぐん走れるパワー特化モデルも登場しています。
3輪車
3輪ならではの安定性で転倒やふらつきを防止するモデルです。
後2輪型と前2輪型(スイング式、固定式)があり、左右のふらつきをより軽減させたい方は前2輪固定式を選ぶといいでしょう。
前後(特に後ろ)には大きなカゴがついていますので大量の買い物に最適です(デフォルトで前後ともにカゴがついているかは車種によりますのでご確認を)。
シニア向けだけでなく、力に自信のないママさん向けの子ども乗せタイプとしてもおすすめです。
電動自転車おすすめランキングTOP3|サイクルジャーナリストが厳選
ここからはサイクルジャーナリストの松尾さんによる「電動自転車」のおすすめランキングTOP3をご紹介します。
Panasonic(パナソニック) / ベロスター BE-ELVS772
パナソニック「ベロスター」
パナソニック「ベロスター」
ショッピング
10万円を切る価格でありながら、電動アシストを搭載したe-bikeとして非常にコストパフォーマンスに優れたバイクです。
バッテリーとユニットはパナソニックなので、信頼性も高いですね。
前後の泥除けやライトといった必需品が初期装備なのも好評価なポイントです。
前かごはありませんが、キャリアが付属しており、拡張性が高いので、スタイルに合わせてカスタマイズできるでしょう。
ロングモードでは1回の充電で最大約50kmの走行距離に対応するので、通勤・通学なら1週間は持つのではないでしょうか。
安全基準のBAAや、盗難補償が3年間付属しているのも嬉しいですね。
タイヤサイズ | 700×38C |
---|---|
バッテリー容量 | 8.0Ah |
充電時間 | 約4時間30分 |
アシスト走行距離 | 約36km(オートマチックモード時) |
BESV(ベスビー) / PS1
BESV「PS1」
BESV「PS1」
新進気鋭のメーカーBESVは日本だけでなく、海外でも一気に認知度を高めているブランドです。
高品質な電動アシストユニットを搭載し、スタイリッシュなバイクを世に送り出し続けています。
PS1はミニベロ(小径)型の電動アシストバイク。モーターは後輪に、バッテリーはフレームに一体となり、見た目にもこだわった1台です。メインフレームはカーボン素材を採用し、フロントサスペンションがショックを吸収。
小径車でありながら優れた走行性能を誇ります。タイヤサイズが小さいですが、国が定めるアシスト基準は同じ。
重量は17.4kgで、取り扱いしやすいサイズと重量でありながら、十分なパワーでライダーをアシストしてくれます。
カラーバリエーションが3色と豊富なのも魅力の一つです。
航続可能距離は1回の充電で最大60kmあるのも十分といえるでしょう。
タイヤサイズ | 20型 |
---|---|
バッテリー容量 | 10.5Ah |
充電時間 | 4時間30分 |
アシスト走行距離 | 83km(MODE-2時) |
MIYATA(ミヤタ) / RIDGE-RUNNER 6180
ミヤタ「リッジランナー」
ミヤタ「リッジランナー」
本格的なマウンテンバイク(MTB)タイプなのがミヤタの「リッジランナー」です。
悪路走行に対応した27.5×2.8サイズのタイヤサイズを採用。また、サンツアー製の本格フロントサスペンション(130mm)も装備しています。
最も注目すべきはシマノの電動アシストユニット「STEPS」を搭載していること。
エコモードでは1回の充電で最大140kmのアシスト走行が可能なバッテリーを積み、長距離のライドでも威力を発揮します。
ドロッパーシートポスト(手元のレバーでサドルの上下位置をコントロール)とといった、本格ライダーが求めるパーツを採用しており、幅広いサイクリストに対応するでしょう。
「下りは良いけど、上りの山道はちょっと厳しい...」と言ってたライダーに朗報な1台。どんなシチュエーションでも、走る楽しみを提供してくれる頼もしいバイクです。
タイヤサイズ | 430 |
---|---|
バッテリー容量 | 418Wh |
充電時間 | 約3時間30分 |
アシスト走行距離 | 105km(ECOモード時) |
電動自転車おすすめ26選|編集部が厳選【種類・タイプ別】

「坂道が多いからパワフルな一台を」「子育てを考えて将来三人乗りに拡張できるものが欲しい」「街乗りをスポーティに」など用途は決まりましたか?
ここからは、編集部が厳選した種類・タイプ別におすすめの電動自転車のご紹介です!
シティサイクルタイプ電動自転車おすすめ7選【通勤・ショッピング向け】
- 通勤・通学、ショッピングなどの短・中距離向け
- パワフルさを求めるならバッテリー容量を、軽快さを求めるならミニベロ型をチェック
- ほとんどの車種はオプションでチャイルドシート装着可能
以上のポイントを踏まえて、商品を見ていきましょう!
電動自転車入門者に乗り心地的にも価格的にもやさしい一台。疲れにくい形状のサドル、握りやすいスリムグリップがあなたの走行を快適にサポートします。
最低乗車身長が141cm以上(24型)に設定されているため、小柄な女性でも安全に乗ることができます。
入門モデルとはいえ他のビビシリーズと変わらないアシスト力。毎日の走行距離がさほど長くない方、たまのショッピングやサイクリングを楽しむ方には申し分ないスペックです。3年間盗難補償付き。
タイヤサイズ | 26×1-3/8WO |
---|---|
バッテリー容量 | 8.0Ah |
充電時間 | 約4時間30分 |
アシスト走行距離 | 35km(オートマチックモード時) |

Panasonic(パナソニック) / ビビ・DX BE-ELD637
アシストはオートでおまかせ
アシストはオートでおまかせ
エコナビ液晶スイッチ4SLが状況に合わせてアシスト力をオートコントロール。無駄のない走行をエコナビにまかせながら、バッテリー残量や残り走行距離、残り走行時間を常に確認することができます。
楽にスタンドを立てられる「かろやかスタンド2」、スタンドを立てるとハンドルも固定される「スタピタ2」機能で車体を扱いやすくなっています。
またチャイルドシートや様々なバスケットのアクセサリーオプションで拡張性を備え、長く付き合ってくれる一台になるでしょう。
タイヤサイズ | 26×1-3/8 WO |
---|---|
バッテリー容量 | 16.0Ah |
充電時間 | 約4.5時間 |
アシスト走行距離 | 70km(オートマチックモード時) |

YAMAHA(ヤマハ) / PAS ナチュラM
価格を抑えながら基本性能は十分
価格を抑えながら基本性能は十分
パワフル&なめらかなアシストがウリのヤマハPASシリーズ中で、もっともお手頃な入門モデル。残り走行距離の確認やライトのオンオフなどが手元でできる液晶5ファンクションメーターを標準搭載しています。
30分で約40%の急速充電機能や一つの鍵で車輪とバッテリーのどちらもロックできる「1キー2ロック」といった機能も通勤・通学には便利。
シック系なカラー展開や女性にやさしいドレスガードの採用など、乗る人を選びません。3年間の盗難保険・バッテリー保証付き。
タイヤサイズ | 24型 26型 |
---|---|
バッテリー容量 | 6.2Ah |
充電時間 | 約2時間 |
アシスト走行距離 | 25km(オートマチックモード時) |

BRIDGESTONE(ブリヂストン) / Assista アシスタファイン
女性にも乗りやすい!頼もしい相棒に
女性にも乗りやすい!頼もしい相棒に
ヤマハPASスタンダードシリーズとほぼ同じ機能と外見を持つお手頃モデル。ただしこのアシスタは低床設計で適正身長が4cm低く設定されているため、小柄な方にとってより乗りやすい一台となるでしょう。
ヤマハと同じくリング錠とハンドルの同時ロックやピッキング対策のディンプルキー採用など、セキュリティ面での機能は標準搭載。
アクセサリーについてはブリジストンオリジナルで、ワイドなカゴが買い物袋や通勤バッグをしっかり収納してくれます。更に小回りの利くミニシリーズもあります。3年間盗難補償付き。
タイヤサイズ | 24型 26型 |
---|---|
バッテリー容量 | 6.2Ah |
充電時間 | 約2時間 |
アシスト走行距離 | 25km(標準モード時) |

YAMAHA(ヤマハ) / PAS With DX
おしゃれでパワフル!
おしゃれでパワフル!
ショッピング
PASの中でもスタンダードモデルとなるwithシリーズ。無印、DX、SPとあり、このDXはレザー風のサドルやグリップ、ナチュラルテイストのカゴなどおしゃれなデザインが目を引きます。
もちろんデザイン面だけでなく、ヤマハのウリ「なめらか&パワフル」なアシストを実現する機能満載で走行面でも頼りになる一台。またぎやすいフレームやドレスガードの採用など、快適に乗り降りできます。
オプションでチャイルドシート装着可能。3年間のバッテリー&盗難保険付き。
タイヤサイズ | 26型 |
---|---|
バッテリー容量 | 12.3Ah |
充電時間 | 約4時間10分 |
アシスト走行距離 | 70km(オートマチックモード時) |

BRIDGESTONE(ブリヂストン) / STEPCRUZ ステップクルーズ e
かっこよさが男性にも人気の一台
かっこよさが男性にも人気の一台
シティサイクルタイプの中でもスポーツライクなデザインで人気のモデル。
両輪駆動「デュアルドライブ」搭載でパワフルかつ安心安定のアシスト力を発揮。さらにワイドなタイヤで坂道や高低差のあるロードでも安定感が違います。
車体にカラーを合わせたベルトは油不要でサビません。一度の充電で走行距離を伸ばす回復充電機能の搭載など、メンテの面でも扱いやすい一台です。
オプションでチャイルドシート装着可能。3年間盗難補償付き。
タイヤサイズ | 26インチ |
---|---|
バッテリー容量 | 14.3Ah |
充電時間 | 約4時間10分 |
アシスト走行距離 | 73km(オートモード) |
Panasonic(パナソニック) / ティモ・S BE-ELST636
身長高めの人でものびのび乗れる!
身長高めの人でものびのび乗れる!
サドルからハンドルまでの距離にゆとりがあるので足の長いあなたでも窮屈さを感じません。安定性とスタイリッシュさを兼ね備えたブロックタイヤとそれを支える極太スポークは毎日の通勤・通学に心強い仕様です。
最大積載量27kgのパイプリヤキャリアや頑丈なワイドバスケットも通勤・ショッピング用途にgood。
1つのキーで後輪、バッテリー、ワイヤ錠の3つをロックできます。
3年間盗難補償つき。公式で登録するとバッテリー保証も2年から3年に延長可能。
タイヤサイズ | 26型 |
---|---|
バッテリー容量 | 16Ah |
充電時間 | 約5時間 |
アシスト走行距離 | 70km(オートマチックモード時) |
チャイルドシート搭載おすすめ電動自転車6選【子ども乗せ向け】
- チャイルドシートの位置(前後)によって適正条件が異なる
- 安全・安定・低重心が求められる
- お母さんらしいおしゃれで多色展開のシリーズが多い
子ども乗せの電動自転車にはこのような特徴があります。では商品を見ていきましょう!
YAMAHA(ヤマハ) / PAS Babby un
人気の理由はカスタマイズ性!
人気の理由はカスタマイズ性!
幼児2人同乗基準適合車。標準搭載のリアチャイルドシートに加え、フロントチャイルドシートがカスタマイズ可能。どちらも取り外せば普段使いのカッコカワイイ小径自転車に。将来はおしゃれなママチャリに変身です。
軽量ボディでありながら太めのタイヤ採用で安定感のある走りはもちろん、坂道ではシリーズ最高レベルのアシスト力で楽々走行。短時間充電機能やアクションメーターなど忙しい毎日にうれしい機能も充実しています。
3年間の盗難保険・バッテリー保証付き。
タイヤサイズ | 20型 |
---|---|
バッテリー容量 | 12.3Ah |
充電時間 | 約3時間30分 |
アシスト走行距離 | 50km(標準モード時) |
Panasonic(パナソニック) / ギュット・アニーズ・DX BE-ELAD032
大容量バッテリーで3人乗りでも楽々
大容量バッテリーで3人乗りでも楽々
幼児2人同乗基準適合車。標準搭載のリアチャイルドシートには5点式シートベルトが採用され、子どもが動いていても楽に装着できます。
「かろやかスタンド2」「スタピタ2」といった扱いやすさをフォローする機能をはじめ、ワイドなサドルとタイヤの採用などとにかく楽に扱えるのがウリ。
レトロなデザインとカラー展開でおしゃれな一台を探している方にもおすすめ。3年間の盗難補償付き。
タイヤサイズ | 20型 |
---|---|
バッテリー容量 | 16.0Ah |
充電時間 | 約5時間 |
アシスト走行距離 | 60km(オートマチックモード時) |

BRIDGESTONE(ブリヂストン) / bikke MOB ビッケ モブ dd
ベルトドライブでメンテもラク!
ベルトドライブでメンテもラク!
ビッケシリーズの中でもっとも乗り降りがしやすいモデル。両輪駆動「デュアルドライブ」、モーターブレーキ、低床フレームなどの採用ではじめての子ども乗せにぴったりな一台。
油なしでも錆びず、外れないベルトドライブでメンテの手間も省けます。ポップなロゴとレトロなカラー展開でおしゃれさでも選びたい人におすすめ。
ビッケモブのフロントシートは1~3歳未満対応ですが、1~4歳対応モデルのビッケポーラーもあります。3年間盗難補償付き。
タイヤサイズ | フロント:24インチ、リア:20インチ |
---|---|
バッテリー容量 | 14.3Ah |
充電時間 | 約4.1時間 |
アシスト走行距離 | 80km(オートモード) |

Panasonic(パナソニック) / ギュット・クルーム・EX
ママの手間を減らしてくれる一台
ママの手間を減らしてくれる一台
手元スイッチでロック解除ができる「ラクイック」機能はすぐに乗り出したいときにとても便利。小径ながら乗り降りしやすいように設計されたフレームとワイドなサドルが安定感をサポートしてくれます。
別売りのチャイルドシート使用時にもチャイルドシートの重さでふらつかないよう重心の位置が調整されています。
もう少しお手頃な一台をお探しの方にはラクイックを省いた下位機種DXがおすすめ。3年間盗難補償付き。
タイヤサイズ | 20型 |
---|---|
バッテリー容量 | 16.0Ah |
充電時間 | 約4.5時間 |
アシスト走行距離 | 50km(「パワー」使用時) |
BRIDGESTONE(ブリヂストン) / HYDEE.Ⅱ
パパとママで共有「ハンサムバイク」
パパとママで共有「ハンサムバイク」
ショッピング
ファッション誌「VERY」とのコラボモデル。デザインと機能の両立で人気です。3人同時乗りでおしゃれでパパにも似合う、そんなたくさんの要望を叶えた一台です。
2019年限定モデルではついに両輪駆動を採用。走りながらの回復充電機能や下り坂でも安心のモーターブレーキ、錆びないベルトドライブといった仕様で家族みんなの電動自転車ライフを隅々までサポートしてくれます。
タイヤサイズ | 26型 |
---|---|
バッテリー容量 | 9.9Ah |
充電時間 | 約4時間10分 |
アシスト走行距離 | 62km(オートモード時) |

PASシリーズ最高のアシストレベル、低床軽量設計、ファットタイヤ採用とコンパクトなモデルながら十分な仕様となっています。
なんといっても人気の秘密は、フロントチャイルドシート「コクーンルーム」。子どもを包む「コクーンルーム」が人気の足先まで包み込むシェルはスライド式なので片手でも扱えます。ダブルロックで安全面もしっかりと。
子どもを包む「コクーンルーム」が人気の成長に合わせてヘッドレストを動かせるため長く乗れる1台です。オプションではリヤチャイルドシートや大きなバスケットが選べ、家庭環境に合わせたカスタマイズが可能。
タイヤサイズ | 20型 |
---|---|
バッテリー容量 | 12.3Ah |
充電時間 | 約3時間30分 |
アシスト走行距離 | 49km(標準モード時) |

ミニベロタイプ電動自転車おすすめ5選【スポーツ・通勤向け】
- 小径でも12Ah以上の大きいバッテリー容量タイプを選べば長距離走行が可能に
- 軽量に加え折りたたみ型も多く、室内や省スペースに格納できる
- おしゃれなモデルやギア段数の多いスポーツ型も
以上のポイントを頭に入れながら、スポーツや通勤向けの電動自転車を見ていきましょう!
YAMAHA(ヤマハ) / PAS CITY-C
オプションが豊富!自分らしい一台に
オプションが豊富!自分らしい一台に
ショッピング
コンパクトな上に低床設計で乗り降りのしやすさは抜群。大容量バッテリーやトリプルセンサー搭載で長時間の快適アシスト走行が可能です。
ミニベロならではのおしゃれなカスタマイズパーツが豊富でお気に入りの一台に仕立てられます。サークル錠とハンドルの同時ロック機能とディンプルキー採用で盗難対策も。
街乗りやあまり広くないロード環境での乗り回しに最適な一台です。
3年間の盗難保険・バッテリー保証付き。
タイヤサイズ | 20型 |
---|---|
バッテリー容量 | 12.3Ah |
充電時間 | 約3時間30分 |
アシスト走行距離 | 61km(標準モード時) |
Panasonic(パナソニック) / ベロスター・ミニ BE-ELVS07
街乗りをよりスポーツライクに!
街乗りをよりスポーツライクに!
アルミダイヤモンド型フレームに加え、スポーティな走りが可能な7段ギアで乗り心地は軽快。平日は通勤用途に、休日はサイクリングにとマルチに活躍してくれる一台に。
軽量実現のためバッテリーは中型ですが、坂道でのパワフルアシスト力は同カテゴリ他モデルに引けを取りません。
かわいすぎないシンプルなデザインとカラーリングも魅力的です。
標準でエコナビ装備。3年間盗難補償付き。
タイヤサイズ | 20型 |
---|---|
バッテリー容量 | 8.0Ah |
充電時間 | 約4時間30分 |
アシスト走行距離 | 40km(オートマチックモード時) |
BRIDGESTONE(ブリヂストン) / Real Stream Mini リアルストリーム ミニ
小径でも長く走れる!
小径でも長く走れる!
レザー風の素材やカラーリングがレトロ感を生む一台。アルミフレームに加え、従来よりも860gも軽量化されたバッテリー採用で「軽さ」を感じられる走行が可能です。
ポタリングや坂道多めの通勤ロードに乗り回しやすく、一度の充電で最大83kmのアシスト走行が可能です。バッテリー容量は12.3Ahと、通勤距離が一日5km程度であれば週一程度ですむでしょう。
3年間盗難補償付き。
タイヤサイズ | 20インチ |
---|---|
バッテリー容量 | 12.3Ah |
充電時間 | 約3.5時間0分 |
アシスト走行距離 | 65km(標準モード) |
DAYTONA PotteringBike(デイトナ ポタリングバイク) / DE01X
アシストに見えないアシスト自転車
アシストに見えないアシスト自転車
なんといってもおしゃれ。「アシストに見えないアシスト自転車」「写真を撮りに行きたくなる自転車」というコンセプトどおり、バッテリーを格納するレザーケースや扁平なフレームは写真映えすること間違いなし。
それだけでなく、オートバイのパーツメーカーということもあり、ホイールやクランク、ブレーキなどに使われているパーツのグレードは高いです。
ポタリングをはじめたい、気軽に楽しみたい人におすすめ。
折りたたみ仕様なので旅先にも持っていけますよ。
タイヤサイズ | 20型 |
---|---|
バッテリー容量 | 9.6Ah |
充電時間 | 4~5時間 |
アシスト走行距離 | 70km(標準モード時) |
LOUIS GARNEAU(ルイガノ) / Electric assist style LGS-EA20
おしゃれルックスとなめらか走行
おしゃれルックスとなめらか走行
株式会社あさひがカナダのメーカー・ルイガノ社からライセンスを取得し販売。こちらもおしゃれな一台です。
海外ブランドモデルですが日本製のドライブユニットを搭載し、大容量バッテリーで長距離を快適に走行。低重心のフレーム設計なの小柄な方でも乗りやすく、街乗りからちょっとしたポタリングまで活躍します。
坂道のある暮らしをおしゃれに楽しみたい方におすすめ。
タイヤサイズ | 20型 |
---|---|
バッテリー容量 | 13.2Ah |
充電時間 | 約4時間30分 |
アシスト走行距離 | 58km(オートモード時) |
ロード・マウンテン・クロスe-BIKEの電動自転車おすすめ5選【かっこいいデザイン】

- 2017年以降、国産メーカーや人気海外メーカーの日本仕様車参入などで注目度up
- スポーツ向けミニベロ型から本格的MTB型までのラインナップ
- 細かなギアシフト段階による快適でパワフルなアシスト性能は体力にあまり自信のなかった人にもおすすめ
- 1充電で走行距離200km超えのモデルや荒いオフロードでもぐんぐん走れるパワー特化なモデルも登場
主な特徴がわかったところで、ロード・マウンテン・クロスe-BIKEを見ていきましょう!
Panasonic(パナソニック) / XM1 BE-EXM240
馬力がすごい電動マウンテンバイク
馬力がすごい電動マウンテンバイク
電動マウンテンバイク国産初としてリリースされたのがこのモデル。ダイレクトに駆動力を伝える「スポーツドライブユニット」の採用でスムーズかつパワフルなアシストが実現しています。
ロック機構搭載のフロントサスペンションと油圧式ディスクブレーキの採用、そこに電動アシストが加わわることで“山登り”さえラクに。
バッテリーのデザインもスポーティ。
タイヤサイズ | 27.5×2.2HE |
---|---|
バッテリー容量 | 8.0Ah |
充電時間 | 約3時間 |
アシスト走行距離 | 54km(AUTOモード時) |
オフロード向けの本格的マウンテンバイクに電動アシスト機能がついた一台。シリーズ最軽量のドライブユニットはハイパワーで速いレスポンスのエクストラパワーモードを搭載。
スタイリッシュなボディには油圧式ディスクブレーキやフロントサスペンション、サスペンションロックアウト機構などが採用され、週末の山遊びを盛り上げる仕様になっています。
タイヤサイズ | 27.5×2.25HE |
---|---|
バッテリー容量 | 13.3Ah |
充電時間 | 約3時間30分 |
アシスト走行距離 | 108km(スタンダードモード時) |
Panasonic(パナソニック) / JETTER BE-ELHC544
ライトにクロスバイクを楽しむなら
ライトにクロスバイクを楽しむなら
ショッピング
通勤用にスポーツ性能も加えたい、街乗りをスポーティに走りたい、クロスバイクを電動で始めたい人におすすめの一台。
アルミフレーム採用と小型大容量バッテリーで軽快な走行が楽しめます。また同時にクッション性のある700×38Cタイヤと外装8段シフトでパワフルさも味わえるでしょう。
タイヤサイズ | 700×38C |
---|---|
バッテリー容量 | 25.2V-12Ah |
充電時間 | 約4時間 |
アシスト走行距離 | 約85km(ECOモード使用時) |
MIYATA(ミヤタ) / CRUISE i 5080
インチューブバッテリー搭載
インチューブバッテリー搭載
ショッピング
エコモード時では一充電でアシスト走行距離90kmまで伸びるクロスバイク型モデル。インチューブバッテリーを搭載しています。
ボディにはアルミフレームとアルミホークを採用。ブレーキにはシマノ製油圧ディスクブレーキを採用し、下り坂や雨天時にも安定のコントロールを見せてくれます。
HIGHモード時のパワフルさはオフロードでも大活躍するでしょう。バッテリー給電のライトも便利なポイント。
タイヤサイズ | 700×28C |
---|---|
バッテリー容量 | 10Ah |
充電時間 | 不明 |
アシスト走行距離 | 90km(ECOモード時) |
Cyrusher(サイラッシャー) / 男子折りたたみアシスト自転車 XT750
車にも格納可!折りたたみMTB
車にも格納可!折りたたみMTB
バッテリーはパナソニック製、ギアシフトはシマノ27段速を採用。26インチサイズで折りたたみという珍しい仕様のウリは、車のトランクに載せられるという点にあります。
車で遠征し、現地では存分にスポーツ乗りを、といったスタイルが楽しめます。
ロード環境に応じて5つのアシストモードを手元のスイッチで切り替えながらの走行が可能で、マニュアル操作が好きな方にもおすすめです。
タイヤサイズ | 26型 |
---|---|
バッテリー容量 | 10.8Ah |
充電時間 | 約5~7時間 |
アシスト走行距離 | 不明 |
3輪車タイプ電動自転車おすすめ3選【高齢者向け】
- 3輪ならではの安定性で転倒やふらつきを防止
- 後2輪型と前2輪型(スイング式、固定式)がある
- 前後(特に後ろ)の大きなカゴで大量の買い物に最適
- シニア向けだけでなく、力に自信のないママさん向けの子ども乗せタイプも
高齢者の方は、以上のポイントをチェック!おすすめの電動自転車を見ていきましょう!
YAMAHA(ヤマハ) / PAS ワゴン
ふかふかのサドルでゆっくり乗れる
ふかふかのサドルでゆっくり乗れる
ショッピング
シニアにやさしい液晶かんたんスイッチ搭載。モードも「弱(やさしくアシスト)」「強(ずっとパワフル)」の2つでわかりやすくなっています。
大容量バッテリーでの長距離走行はもちろん、30分で約20%の急速充電機能付き。
乗り降りラクな低床設計でショッピング時も負担なく、たくさんの買い物を標準搭載の大型バスケットに載せられます。3年間盗難補償付き。
タイヤサイズ | 前輪18型 後輪16型 |
---|---|
バッテリー容量 | 15.4Ah |
充電時間 | 約4時間 |
アシスト走行距離 | 60km(強モード時) |
Panasonic(パナソニック) / ビビライフ BE-ELR834
やさしく「ふんわりスタート」
やさしく「ふんわりスタート」
ショッピング
シニアにやさしいらくらくスイッチ。漕ぎ出すときはやさしいアシストの「ふんわりスタート」採用。
サドルの位置を下げたことで適応身長が136cm~になり、小柄な方でも乗り降りしやすく、ゆったりと乗れるフレーム形状です。
大容量バッテリーでロングモード時は93kmもの長距離アシスト走行が可能。前後に搭載された大型バスケットにはたくさんの荷物を乗せることができます。
タイヤサイズ | 前輪18型 後輪16型 |
---|---|
バッテリー容量 | 16.0Ah |
充電時間 | 約4.5時間 |
アシスト走行距離 | 67km(オートモード時) |
FranceBed(フランスベッド) / Reha tech 電動アシスト三輪自転車 ASU-3WSRランドパル
有名医療・介護ベッドブランドが開発
有名医療・介護ベッドブランドが開発
介護ベッドで有名なフランスベッドからの一台。旧モデルと比べハンドルのふらつきを抑えるスイング機構がパワーアップし、ハンドルを軽く動かすだけで曲がれるようになっています。
膝への負担を軽減させるための工夫や低重心で足をつきやすくする設計、トリプルトーションバーシステムの採用など、安全・安心にこだわって開発された一台です。
たくさんの買い物もおまかせの大型バスケットが前後搭載。
タイヤサイズ | 前輪20型 後輪14型 |
---|---|
バッテリー容量 | 4.3Ah |
充電時間 | 約2.5時間 |
アシスト走行距離 | 30km(エコモード時) |
大手メーカーの電動自転車をおすすめする3つの理由
以上、紹介したおすすめモデルはほとんどが有名メーカーでした。
とにかく安い電動自転車が欲しい、という方はロープライスな無名メーカーを検討することもあるかと思いますが、あまりおすすめしません。
①無名メーカーはデメリットが大きい
構造が悪かったりフレーム強度が弱かったりで安全性に不安がある
モデルによってはアシスト性能が悪くパワー不足(坂道に役立たない)
壊れやすいのでメンテ費用がかかる
安全な自転車の目安の一つBAAが付いていないケースも
②安く買いたい人は大手メーカーが狙い目
- 大手メーカー品が値下がりする時を狙う
- 新製品が出たときは型落ち製品が安くなるケースも
- 助成金制度を利用する(下記に詳細あり)
③メンテナンスとサポートが手厚い
ゆくゆくは交換することになるバッテリーなどのパーツが入手しやすいかどうかも選ぶポイントとしてチェックしてください。
- 信頼性・耐久性の高い日本のメーカーが安心
- 自宅付近にメーカーの支店・代理店・提携店があるとgood
- 海外メーカー品なら故障時に対応店舗があるか要チェック
電動自転車のおすすめメーカー
パナソニック(Panasonic)
最大シェアメーカーの1つ。子ども乗せからe-BIKEまでタイプ別のラインナップがとても豊富。また、デザイン面でも各シリーズのフレームとカラーが多展開しています。
他社同タイプのバッテリーと比べると容量が若干大きく航続距離が長め。
目的に合った一台が探せます。
大手メーカーなので製品クオリティ・購入後のメンテ・修理サポートが安心。
ヤマハ(YAMAHA)
電動アシスト自転車を初めてリリースしたメーカーです。
タイプ別のデザイン、カラーはパナソニックに引けを取らず、機能面でもトリプルセンサー搭載で快適でパワフルなアシスト性能を誇ります。
ブリヂストンとはOEM関係にあり、ざっくりいうとヤマハがユニットを提供し、ブリヂストンが車体を提供したモデルが双方から出ているのです(カラー展開が違うので選ぶポイントになるかも)。
ただし最近はそれぞれオリジナルのモデルを出してもいます。
ブリヂストン(BRIDGESTONE)
日本のロード環境に合わせた設計にこだわり、基本性能が高い上に両輪駆動(デュアルドライブ)モデルのラインナップがあります。
中央にモーターを搭載しているモデルはチェーンを介してアシスト力を伝えますが、そのためにチェーンから後輪への負荷がかかり故障の原因となりえます。そこでモーターを前輪に搭載し、それを減らしているのです。
実はチェーン自体も存在せず、かわりにオイルフリーのカーボン製ベルトドライブが採用されています。耐久性に期待できます。
その他人気海外メーカー
ドイツのボッシュ、イタリアのビアンキ、中国のチノーバなどが人気です。特にe-bikeでは海外モデルが日本仕様(日本の道路交通法に反しないモデル)で入ってくるようになり、スポーツ型の人気と相まって盛り上がりを見せています。
また、サンスター技研製ユニットを採用するメーカー(ルイガノ、GIC、フランスベッド)であれば取扱店が多いのでメンテ面に大きな不安はありません。特にデザインを重視している方は日本製にはない魅力の海外モデルを見つけることができるかも。
電動自転車を購入前にココもチェック!
では、最後に電動自転車を購入する前に合わせてチェックしておきたい3つのポイントをご紹介します。
盗難補償制度の有無を確認
保証・保障はどれだけ付いているか、防犯登録(義務)はサービスでやってくれるかなども購入前に必ずチェックしておきましょう。
安い買い物ではありませんので、盗難補償などは長く付けておきたいものです。
また有名メーカーであっても初期不良や思わぬハプニングに遭遇することはあります。すぐに対応してもらえるかチェックしてください。
不安な人は試乗して乗り心地を確認
すぐ上でも書きましたが、お手頃プライスモデルが増えてきたとはいえ、電動自転車の単価は安くありません。
長く付き合える相棒を迎えるためにも、試乗してみることが一番です。大手メーカーサイトには試乗会情報や試乗可能店舗情報が掲載されているので、ぜひ購入前に実際に乗ってみてください。
おトクに買えるかも?助成金制度を確認
各自治体によりますが、助成金制度を利用して安く購入できるケースがあります。多く見られる条件として、
- 市内在住、市民税の滞納なし、子ども養育中、防犯登録車体、講習会受講
などがあります。
補助は購入金額の1/4~1/2負担×上限1万~5万とさまざま。
年度ごとに募集枠が決まっているところもあるため、所属する自治体に確認してみましょう。
電動自転車のおすすめ商品をまとめ表で比較
本記事で紹介したおすすめの電動自転車を一覧表で比較!ぴったりな商品を見つけてみてください!
注目ポイント | パナソニック「ベロスター」 | BESV「PS1」 | ミヤタ「リッジランナー」 | 「はじめの一台」にもおすすめ | アシストはオートでおまかせ | 価格を抑えながら基本性能は十分 | 女性にも乗りやすい!頼もしい相棒に | おしゃれでパワフル! | かっこよさが男性にも人気の一台 | 身長高めの人でものびのび乗れる! | 人気の理由はカスタマイズ性! | 大容量バッテリーで3人乗りでも楽々 | ベルトドライブでメンテもラク! | ママの手間を減らしてくれる一台 | パパとママで共有「ハンサムバイク」 | 子どもを包む「コクーンルーム」 | オプションが豊富!自分らしい一台に | 街乗りをよりスポーツライクに! | 小径でも長く走れる! | アシストに見えないアシスト自転車 | おしゃれルックスとなめらか走行 | 馬力がすごい電動マウンテンバイク | オフロードをガンガン乗り回そう! | ライトにクロスバイクを楽しむなら | インチューブバッテリー搭載 | 車にも格納可!折りたたみMTB | ふかふかのサドルでゆっくり乗れる | やさしく「ふんわりスタート」 | 有名医療・介護ベッドブランドが開発 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
商品名 | |||||||||||||||||||||||||||||
商品リンク | 楽天市場 36,579円(税込) Yahoo! ショッピング 39,000円(税込) | 公式サイトで詳細を見る 350,900円(税込) Amazon 12,221円(税込) | 楽天市場 110,690円(税込) | 楽天市場 125,779円(税込) Yahoo! ショッピング 125,779円(税込) | 楽天市場 163,328円(税込) Yahoo! ショッピング 152,328円(税込) | 楽天市場 39,400円(税込) Yahoo! ショッピング 126,898円(税込) | 楽天市場 129,600円(税込) | 楽天市場 131,228円(税込) | 楽天市場 203,159円(税込) | 公式サイトで詳細を見る 139,320円(税込) | 楽天市場 341,550円(税込) | 楽天市場 162,000円(税込) Yahoo! ショッピング 157,500円(税込) | Yahoo! ショッピング 313,500円(税込) | Amazon 215,000円(税込) | 楽天市場 212,000円(税込) Yahoo! ショッピング 214,800円(税込) | Yahoo! ショッピング 205,000円(税込) | |||||||||||||
タイヤサイズ | 700×38C | 20型 | 430 | 26×1-3/8WO | 26×1-3/8 WO | 24型 26型 | 24型 26型 | 26型 | 26インチ | 26型 | 20型 | 20型 | フロント:24インチ、リア:20インチ | 20型 | 26型 | 20型 | 20型 | 20型 | 20インチ | 20型 | 20型 | 27.5×2.2HE | 27.5×2.25HE | 700×38C | 700×28C | 26型 | 前輪18型 後輪16型 | 前輪18型 後輪16型 | 前輪20型 後輪14型 |
バッテリー容量 | 8.0Ah | 10.5Ah | 418Wh | 8.0Ah | 16.0Ah | 6.2Ah | 6.2Ah | 12.3Ah | 14.3Ah | 16Ah | 12.3Ah | 16.0Ah | 14.3Ah | 16.0Ah | 9.9Ah | 12.3Ah | 12.3Ah | 8.0Ah | 12.3Ah | 9.6Ah | 13.2Ah | 8.0Ah | 13.3Ah | 25.2V-12Ah | 10Ah | 10.8Ah | 15.4Ah | 16.0Ah | 4.3Ah |
充電時間 | 約4時間30分 | 4時間30分 | 約3時間30分 | 約4時間30分 | 約4.5時間 | 約2時間 | 約2時間 | 約4時間10分 | 約4時間10分 | 約5時間 | 約3時間30分 | 約5時間 | 約4.1時間 | 約4.5時間 | 約4時間10分 | 約3時間30分 | 約3時間30分 | 約4時間30分 | 約3.5時間0分 | 4~5時間 | 約4時間30分 | 約3時間 | 約3時間30分 | 約4時間 | 不明 | 約5~7時間 | 約4時間 | 約4.5時間 | 約2.5時間 |
アシスト走行距離 | 約36km(オートマチックモード時) | 83km(MODE-2時) | 105km(ECOモード時) | 35km(オートマチックモード時) | 70km(オートマチックモード時) | 25km(オートマチックモード時) | 25km(標準モード時) | 70km(オートマチックモード時) | 73km(オートモード) | 70km(オートマチックモード時) | 50km(標準モード時) | 60km(オートマチックモード時) | 80km(オートモード) | 50km(「パワー」使用時) | 62km(オートモード時) | 49km(標準モード時) | 61km(標準モード時) | 40km(オートマチックモード時) | 65km(標準モード) | 70km(標準モード時) | 58km(オートモード時) | 54km(AUTOモード時) | 108km(スタンダードモード時) | 約85km(ECOモード使用時) | 90km(ECOモード時) | 不明 | 60km(強モード時) | 67km(オートモード時) | 30km(エコモード時) |
まとめ
今回の記事の要点は次のとおりです。
- まずは自分の用途を設定し、最適なバッテリー容量とアシスト機能を持つ一台を探す
- 子ども乗せはカスタマイズすればシティサイクルとしても活躍(逆もまた然り)
- 近頃流行のスポーツタイプは街乗りから通勤、山登りまで楽しめる
- 購入後のメンテの手間や消耗品の扱いも重要なポイント
サイクルジャーナリストの松尾さんによる選び方のポイントや、おすすめの電動自転車を参考に、ぜひ最適な1台を見つけてください。
自転車の関連記事一覧
ブランド別の記事はこちら
タイプ別の記事はこちら
もっと探したい方はこちら!
こちらをチェック!