
「乾燥肌や敏感肌でも使える入浴剤はあるの?」
「どんな成分の入浴剤を選べばいいの?」
こんな疑問を持つ方に、女性医学の医師・対馬ルリ子先生に入浴剤の選び方をお聞きました。適切な入浴方法や入浴後のケアについても詳しく解説していただいているので、ぜひ入浴時の参考にしてくださいね。
また、対馬ルリ子先生の選び方を参考にモノレコ編集部が厳選した14種類の入浴剤も紹介しています!
CONTENTS
2002年に銀座一丁目にウィミンズ・ウェルネス銀座クリニック 開院。以来、長年にわたり産婦人科、乳腺科、内科、心療内科、泌尿器科、皮膚科、栄養、運動、カウンセリング、マッサージ等の専門家としても協力し、女性の健康教育や生涯健康支援に取り組む総合女性医療の実践と啓発に取り組んでいる。 2003年、女性の心と体、社会との関わりを総合的にとらえ女性の健康を支援するNPO法人「女性医療ネットワーク」を設立。全国約600名の女性医師・女性医療者と連携して、活動し、さまざまな情報提供、啓発や政策提言を行っている。 2012年、伊勢丹デパート新宿本館内に、予約不要で休日も相談できる女性医療の窓口、女性ライフクリニック新宿を開院。現在も、学際的、分野横断的な女性総合医療の確立のため、また女性によるヘルスケア産業の振興のために、政治家、起業家、活動家などと連携しながら、男性も女性も健やかに生きられる豊かな地域社会を目指して活動している。
2002年に銀座一丁目にウィミンズ・ウェルネス銀座クリニック 開院。以来、長年にわたり産婦人科、乳腺科、内科、心療内科、泌尿器科、皮膚科、栄養、運動、カウンセリング、マッサージ等の専門家としても協力し、女性の健康教育や生涯健康支援に取り組む総合女性医療の実践と啓発に取り組んでいる。 2003年、女性の心と体、社会との関わりを総合的にとらえ女性の健康を支援するNPO法人「女性医療ネットワーク」を設立。全国約600名の女性医師・女性医療者と連携して、活動し、さまざまな情報提供、啓発や政策提言を行っている。 2012年、伊勢丹デパート新宿本館内に、予約不要で休日も相談できる女性医療の窓口、女性ライフクリニック新宿を開院。現在も、学際的、分野横断的な女性総合医療の確立のため、また女性によるヘルスケア産業の振興のために、政治家、起業家、活動家などと連携しながら、男性も女性も健やかに生きられる豊かな地域社会を目指して活動している。
カサカサかゆみが気になる!乾燥肌の人におすすめの入浴剤の選び方

カサカサかゆみが気になる乾燥肌の人におすすめの入浴剤の成分を教えてください。
まず、入浴剤はすごくたくさん種類がありますよね。
ざっくりいうと、温泉の成分が入っているものとか、植物(ハーブ)・漢方系、あとは無機塩類(ミネラルが入っているもの)、オイル系があります。
そのなかで、私が乾燥肌に良いと思っているのは、植物(ハーブ)系とオイル系の入浴剤です。
また、アトピー肌・敏感肌の人は無添加の入浴剤を選ぶと安心ですよ。
植物(ハーブ)系やオイル系で選ぶ

植物(ハーブ)系ならカモミールはもちろん、ラベンダー、ローズなどがおすすめです。オイル系ならスクワラン、ホホバオイル、ココナッツオイル、月見草オイルなどですね。
植物(ハーブ)系は、特別なアレルギーがなければ、自然由来のものなので大体の人が肌に優しく使えます。
一度少しお肌につけて試してみてから使うと良いでしょう。
オイルもいろいろ特徴ありますが、それに酵素や塩をプラスしたり、お好みによっていろいろ楽しんで入浴いただくのが良いですね。
保温効果など目的や好みに合わせて選ぶ
- 保湿したい:カミツレ(カモミール)、米胚芽油、セラミドなど
- リラックスしたい:ラベンダー、ひのき、ハーブなど
- 身体を温めたい:センキュウ・トウキ(セリ科)など
入浴だけでも、身体を温めるとか、リラックスとか、いろんな効用があります。かつ、入浴剤を使うならプラス保湿もできるとか、目的とその人の好みに合わせて選ぶと良いでしょう。
アルカリ性で無機塩類の成分配合は避ける
乾燥肌や敏感肌の人が入浴剤を選ぶときに気をつけた方が良いことはありますか?
アルカリ性のもので無機塩類は、皮脂や角質を落とす作用がありますので、乾燥肌の人は避けましょう。
また、手作り入浴剤などで使用することがある重曹も乾燥肌や敏感肌の人は避けた方が良いです。
粒子が荒く強い濁り湯になるタイプは避ける

粒子がざらざらしていている入浴剤、強い濁り湯になってしまう入浴剤は、肌が弱い人にはおすすめできません。かえって肌への刺激になり荒れてしまうこともあります。
粉末タイプよりも液体タイプの入浴剤を選びましょう。
入浴剤の成分の中に何が入っているのか自分である程度把握できる入浴剤を選びましょう。そして、1〜2回どんな感じか、まずは少量あるいは皮膚に塗布して試してみるのが良いと思います。
乾燥肌向け入浴剤おすすめ14選|肌に優しく子どもにも安心【編集部が厳選】
ここからは、モノレコ編集部が選んだ乾燥肌の方におすすめの入浴剤をご紹介します。
入浴剤には液体・粉末・固形のものがありますが、乾燥肌の方は液体タイプの入浴剤を選ぶようにしましょう。対馬ルリ子先生に解説していただいたように、粒子が大きくザラザラしている入浴剤は、乾燥肌や敏感肌の人には向かないためです。
華密恋 / 華密恋薬用入浴剤 400ml
カモミールの有効成分で健やかな肌に
カモミールの有効成分で健やかな肌に


カモミールの有効成分を独自の製法で抽出したカミツレエキスを100%使った薬用入浴剤(医薬部外品)。
原料となるカモミールは農薬を使わず国内で栽培。合成成分不使用で、赤ちゃんとのお風呂にも使えます。
また、カモミールの保湿効果は、乾燥や湿疹などの肌トラブルを防ぎ、保温効果で体の芯から温まりやすくしてくれます。
お得な定期便もあるので、しっかり効果を感じたいという方は下記リンク先から購入できる[1回あたり1,020円お得!薬用入浴剤1.5L詰替定期コース]もおすすめです。
華密恋定期便の購入はこちら
用量 | 400ml |
---|---|
成分 | カミツレエキス |

モノレコ編集部では、乾燥肌で敏感肌の坂本(30代女性)が「華密恋薬用入浴剤」を1週間使用してみました。気になる方は、こちらの記事も合わせてご覧ください。
コラージュDメディパワー(持田ヘルスケア) / コラージュDメディパワー保湿入浴剤
浸かるだけの簡単保湿
浸かるだけの簡単保湿
アトピー体質などで乾燥しやすい肌のための薬用保湿入浴剤。お湯に溶かして浸かるだけで、うるおい成分が身体の角層すみずみまで浸透し、全身をしっとりすべすべに保ちます。無添加なので、子どもからお年寄りまで使いやすい入浴剤です。
容量 | 500ml |
---|
NOV(ノブ) / モイスチュアバス
低刺激性の入浴剤でしっとり肌に
低刺激性の入浴剤でしっとり肌に
皮膚科医の協力によって製品開発する「ノヴ」では、低刺激性にこだわった医薬部外品の入浴剤を提案しています。
もちろん無香料で、入浴後の乾燥を防ぐ保湿成分配合です。
乾燥が深刻になる秋冬の入浴後にも、つっぱり感のないしっとりとした肌を実感できます。肌の乾燥が気になる方や香りが苦手な方、小さな子どもと一緒に入る方などはぜひチェックしてみてください。
容量 | 400g |
---|
マグネシウム不足によって引き起こされる乾燥肌やかゆみをおだやかにする入浴剤。お湯に溶か入れるだけで、手軽に効率良く肌にマグネシウムを供給できます。
用量 | 1000mL |
---|---|
成分 | 精製水・塩化マグネシウム |
勇心酒造株式会社 / アトピスマイル
ライスパワー配合の入浴剤
ライスパワー配合の入浴剤
皮膚水分保持能を改善する有効成分「ライスパワー」を配合した入浴剤。 お風呂に入るだけで簡単に全身の乾燥肌をケアでき、トラブルを起こしがちな肌をしっとりとなめらかに保ちます。森林の香りの天然香料を使用しており、リラックス効果も期待できます。
用量 | 600mL |
---|---|
成分 | ライスパワーNo.1-D(米エキス) |
ヤングビーナス薬品工業 / 湯躍 無垢 スタンディング袋
別府温泉精製“湯の花エキス”を配合



別府温泉精製“湯の花エキス”を配合
ショッピング
基剤として別府温泉精製“湯の花エキス”を配合した薬用入浴剤。湯質は弱アルカリ性なので、小さな赤ちゃんから高齢の方までおだやかに使えます。
無香料かつ微淡黄色なので、強めの香りや湯色が気になる方にもおすすめ。200Lの浴湯に約30~60gを加えしっかりとかき混ぜてから入浴をお楽しみください。
用量 | 1,800g |
---|---|
成分 | セスキ炭酸Na(有効成分)、ホウ酸(有効成分)、別府温泉精製湯の花エキス(基剤)、酒石酸(金属封鎖剤)※これより1%以下、甘草抽出末(保湿剤)、ヒドロキシエタンジホスホン酸4Na液(金属封鎖剤)、BG(調整剤) |
ツムラ / ツムラのくすり湯 バスハーブ
生薬成分で乾燥肌に潤いを
生薬成分で乾燥肌に潤いを
センキュウ・トウキ・ハッカ・カミツレ・ハマボウフウ、と植物由来の生薬成分が豊富に含まれた入浴剤。カサつきがちな乾燥肌に、しっかりを潤いを与えてくれます。
容量 | 210ml |
---|
MINON(第一三共ヘルスケア)(ミノン) / 薬用保湿入浴剤
赤ちゃんから使える優しい保湿入浴剤
赤ちゃんから使える優しい保湿入浴剤
製薬会社のスキンケアブランド「ミノン」の薬用保湿入浴剤は、敏感肌の方向けに作られている低刺激性処方です。
かゆみが気になる肌をしっとりとさせ、入浴後の乾燥を防ぐ効果も期待できます。
また、保湿に加えて保温効果があるのも魅力的なポイント。
容量 | 480ml |
---|
丹平製薬 / アトピタ 薬用保湿入浴剤
天然生薬有効成分ヨモギエキスを配合
天然生薬有効成分ヨモギエキスを配合
天然生薬有効成分ヨモギエキスを配合した入浴剤。
うるおい補給成分である、ラノリン脂肪酸コレステリル(保湿剤)を配合。
また、ラノリン脂肪酸コレステリル(保湿剤)配合しています。
湯色はヨモギ色のお湯です。
用量 | 500g |
---|---|
成分 | <薬用成分>炭酸水素Na、グリチルリチン酸2K、ヨモギエキス |
メンソレータム(ロート製薬) / メンソレータムAD薬用入浴液(フローラルの香り)
天然保湿成分をたっぷり配合
天然保湿成分をたっぷり配合
天然保湿因子を多く含む「米発酵エキス」をたっぷり配合した薬用入浴液。温浴効果で、かゆみの原因となる肌のカサつきをなめらかにし、素肌にうるおいとしっとり感を与えます。また、植物性保湿成分コメ胚芽油も配合されているので、乾燥しがちな肌にも優しく使えます。
用量 | 720mL |
---|---|
成分 | 米発酵エキス、プロピレングリコール、香料、パラベン |
エモリカ / 薬用スキンケア入浴液 ハーブの香り
乾燥性の肌もなめらかに潤う
乾燥性の肌もなめらかに潤う
有効成分「米胚芽油」配合した入浴剤。入浴効果を高め、肌荒れ・しっしん・乾燥肌に効果があります。また、ユーカリエキス・オーツ麦エキスなどの保湿成分も配合。入浴中にやわらかくなった肌の角層すみずみまで浸透し、カサつく肌にたっぷり潤いを補います。
用量 | 450mL |
---|---|
成分 | 米胚芽油、セラミドAP+、ユーカリエキス、オーツ麦エキス、ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルへキサデカナミド、長鎖二塩基酸ビス3-メトキシプロピルアミド |
飛騨湯の花本舗 / 天然湯の花
奥飛騨温泉郷の天然湯の花100%
奥飛騨温泉郷の天然湯の花100%
中部山岳国立公園北アルプス山麓に点在する奥飛騨温泉の天然湯の花です。乳白色のミネラル豊富なにごり湯になります。「天然湯の花」の成分は、浴槽や風呂釜を傷めることもないので、自宅で手軽に温泉気分を味わえます。
用量 | 30包入(1包あたり15g) |
---|---|
成分 | 強熱減量(43.49%)酸化ケイ素(1.25%)酸化アルミニウム(0.08%)酸化カルシウム(54.33%)酸化第二鉄(0.07%)酸化カリウム(0.01%) |
Curél(花王)(キュレル) / 入浴剤 本体
健やかな潤い高密度肌に
健やかな潤い高密度肌に
乾燥性敏感肌向けの化粧品や化粧水を展開しているキュレルの入浴剤。セラミド機能成分とユーカリエキスの働きで入浴効果を高め、健やかな潤い高密度肌に保ちます。また、アルコールフリー、無着色・無香料と刺激成分は極力不使用な点も使いやすいポイントです。
用量 | 420mL |
---|---|
成分 | コメ胚芽油、流動パラフィン、ミリスチン酸イソプロピル、テトラオレイン酸POEソルビット、オレイン酸POE(6)ソルビタン、精製水、ヤシ油脂肪酸ソルビタン、オレイン酸POE(20)ソルビタン、ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミド、長鎖二塩基酸ビス3-メトキシプロピルアミド、ユーカリエキス、オーツ麦エキス、BG、DPG、ミリスチン酸、ビタミンE、ステアリルアルコール、セタノール、パラベン |
ウルモア / 保湿入浴液 ウルモア クリーミーローズ
うるおいベール成分が全身をコート
うるおいベール成分が全身をコート
うるおいベール成分(ポリクオタニウム-10)を配合。
全身を包むことで、しっとりお肌が一日続くのを期待できます。
こちらの湯色は、乳白色のお湯色です。
用量 | 600ml |
---|---|
成分 | 水、ポリスチレン、グリセリン、PEG-60水添ヒマシ油、エタノール、ポリクオタニウム-10(うるおいベール成分)、ポリソルベート20、香料、フェノキシエタノール、メチルパラベン、プロピルパラベン、ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム(吸着型ヒアルロン酸)、シア脂、加水分解コラーゲン、加水分解エラスチン、プロリン、グルコシルセラミド、α-グルカン |
乾燥肌の人におすすめの入浴方法

ここからは、乾燥肌の人が注意したい入浴方法のポイントをご紹介。医師の対馬ルリ子先生に詳しくお聞きしました。
①お湯の温度は39℃が最適
40℃以上の熱めの湯での入浴は、深部体温が上がる前に交感神経が緊張し、血圧が上昇するため、のぼせやすいです。
・皮脂など保湿成分が奪われてしまう
・冷え性が改善しない
・発汗がひどくなりかえって冷える
・その後皮膚が乾燥する
などの理由により避けたほうが良いでしょう。
一方、ぬるめの温度のほうが身体の芯から温まりやすく、かつ乾燥もしにくいのでおすすめです。具体的には、できれば40℃より下、39℃あたりがおすすめの温度ですね。
ちなみに、皮膚科の先生で「38℃が良い」とおっしゃるDr.もいます。
でも、38℃のお湯だとぬるく感じませんか?とくに冬場などは38℃だと身体が温まらない気がします…。
38℃でも、じっくりつかると温まります。
肩にバスタオルをかけて半身浴にし、20分〜30分つかるようにすると、芯から温まりますよ。
②身体は手でやさしくなで洗いをする
ナイロンタオルなどは、皮脂の皮膜だけではなくて角質層まで落としてしまう、あるいは傷つけてしまいます。なので、理想は手でやさしくなで洗いをすると良いです。
手でサッと洗って汗を落とす、大きな汚れや分泌物を落とす、健康な人ならばそれだけで充分。
皮膚には、天然の皮脂・皮膜があって、それが自分を守ってくれるから「落とし過ぎはかえって良くない」と心得てください。
アトピーなど肌荒れ時に入浴するときの注意点とは?
熱い湯(40℃以上)は避けましょう。あと、患部に石鹸類をつけて、こすり洗するのは逆効果なのでNG。ますます乾燥し、お肌が敏感になってしまい、炎症や荒れが広がってしまうこともあります。
肌荒れ時には、そっとしておくのがいいのです。
そっとしておくほうがいいのですね。でも、汗をかいた時など、肌荒れしていても入浴したいときがあるのですが…入らない方が良いのでしょうか?
どうしても洗いたいという場合は、ぬるいお湯でやさしく洗ってください。サッとぬるま湯で洗い流すぐらいなら問題ありません。
むしろ、アトピーなどで荒れていて、皮膚の分泌物がついたままにしておくと、集菌してかゆくなったり、赤くなったりするので、肌荒れ時でもシャワーでやさしく流すくらいはしておくと良いですね。
乾燥肌の人におすすめのお風呂上がりのケア方法

乾燥しているとかゆみを感じやすいので、保湿ケアをして皮膚を保護することが大切。保湿クリームを使いましょう。
保湿クリームはワセリンでも、お気に入りのアロマが入っているクリームやオイルでも、試してみて大丈夫なら何でも良いですよ。
保湿して皮膚を安静にすることが大事なので、香りだったり、スーッとする感じだったりは、お好みの保湿クリームを選んで大丈夫です。
入浴後にかゆみが酷くなってしまった場合の対処法は?

もしも入浴後に赤く腫れてかゆみが治らないようであれば、ちょっと冷やすなども効果的です。
アイスノンなどを患部に当てて、かゆみをシャットアウトしましょう。冷やすことで「冷たい」という感覚が優位になり、かゆみ感覚が和らぎますよ。
乾燥肌向け入浴剤のおすすめ商品をまとめ表で比較
本記事で紹介したおすすめの乾燥肌向け入浴剤を一覧表で比較!ぴったりな商品を見つけてみてください!
注目ポイント | カモミールの有効成分で健やかな肌に | 浸かるだけの簡単保湿 | 低刺激性の入浴剤でしっとり肌に | マグネシウムを効率よく補給 | ライスパワー配合の入浴剤 | 別府温泉精製“湯の花エキス”を配合 | 生薬成分で乾燥肌に潤いを | 赤ちゃんから使える優しい保湿入浴剤 | 天然生薬有効成分ヨモギエキスを配合 | 天然保湿成分をたっぷり配合 | 乾燥性の肌もなめらかに潤う | 奥飛騨温泉郷の天然湯の花100% | 健やかな潤い高密度肌に | うるおいベール成分が全身をコート |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||
商品名 | ||||||||||||||
商品リンク | 楽天市場 2,970円(税込) Yahoo! ショッピング 2,970円(税込) | Amazon 3,795円(税込) |
まとめ

保湿効果の高い入浴剤を使えば、乾燥肌に悩んでいる方でも、肌をしっとり健やかに保つことができます。
今回おすすめした入浴剤の中から、日常的に使えそうな入浴剤をぜひ見つけてください。
入浴剤の関連記事一覧
ブランド別の記事はこちら
タイプ別の記事はこちら
その他の記事はこちら
もっと探したい方はこちら!
こちらをチェック!