
ハーモニカとひと口にいっても、いくつかの種類があることはご存知でしょうか?
「こういう音を鳴らしたい人はコレ!」といったように、人によって向いているハーモニカは違うんです。それを知らずになんとなく買ってしまうと、「思っていたのと違うな……」なんてことになってしまいます。
そこで今回は、これからハーモニカに挑戦しようとしている初心者から、演奏する曲の幅を広げるためにハーモニカの買い替えを考えている上級者などの幅広い方に向けて、種類別におすすめのハーモニカをご紹介します。
ハーモニカの選び方や、それぞれの種類についての特徴や難易度、どんな人や音楽に適しているかなどについて、「ワールドハーモニカフェスティバル2001」優勝経験のあるハーモニカ奏者の寺澤ひろみさんから貴重なアドバイスをいただきましたので、ぜひチェックしてみてください。
目次

明治大学文学部卒。複音ハーモニカ奏者だった父の影響で明治大学ハーモニカソサエティーに入部。父の急逝をきっかけに独学で複音ハーモニカを習得。2001年ドイツ・トロッシンゲンでおこなわれた「ワールドハーモニカフェスティバル2001」複音ハーモニカ独奏部門に初出場し優勝。F.I.H.Japanハーモニカコンテスト史上初の女性審査員を務める。BS-TBS「おんな酒場放浪記」にも出演中。
明治大学文学部卒。複音ハーモニカ奏者だった父の影響で明治大学ハーモニカソサエティーに入部。父の急逝をきっかけに独学で複音ハーモニカを習得。2001年ドイツ・トロッシンゲンでおこなわれた「ワールドハーモニカフェスティバル2001」複音ハーモニカ独奏部門に初出場し優勝。F.I.H.Japanハーモニカコンテスト史上初の女性審査員を務める。BS-TBS「おんな酒場放浪記」にも出演中。
ハーモニカの種類と選び方
ハーモニカには、「テンホールズハーモニカ」、「クロマチックハーモニカ
」、「複音ハーモニカ」の3種類があります。
それぞれの特徴などについて、ハーモニカ奏者の寺澤ひろみさんに詳しくお話をしていただきました。ハーモニカを選ぶ際に必要な知識なので、まずはこれらをひと通り覚えておきましょう。
【テンホールズハーモニカ】ブルース、ロック、フォークなどを好む方におすすめ

ハーモニカには振動して音を発する「リード」と呼ばれるものが内蔵されており、テンホールズハーモニカには1つの穴の中に吹き音と吸い音の各1枚ずつ入っています。そのため、穴が10個しかなくても2オクターブ以上の音域をカバーできるのが特徴です。
「ダイアトニック(全音階)」とも呼ばれている通り、ある1つの調の全音階しか出せないため、半音階や音域によって省かれている音を出すためには、ベンドテクニックを習得するなどの工夫が必要です。
多くのものが全長10cmほどで重さも65g前後とコンパクト。価格も1000円からと安価です。手に取りやすく、ただ口にくわえて吹き吸いをするだけでも和音で音楽を奏でることができます。
フォークギターやボーカルの合いの手のように使われることも多く、そういったイメージをお持ちの方も多いでしょう。
半音階や省略されている音を出すためのテクニックが習得できずに途中であきらめてしまう方もいるようですが、そこがとてもおもしろいとおっしゃる方もいます。
テンホールズハーモニカはどのような人、音楽に向いているかを教えてください。
年齢・性別は問いませんが、手に取りやすい価格帯ということと、バンド音楽の彩りとして使われた先例が多いため(ゆず、いきものがかりなど)、比較的若い方が手に取る機会が多いようです。
どんなジャンルの音楽でもできますが、比較的ブルース、ロック、フォークなどを好む方が多いです。
【クロマチックハーモニカ】クラシックから演歌まで幅広い音楽に合う

クロマチックハーモニカのクロマチックは「半音階」という意味で、半音階を自由に出せることが特徴です。
1つの穴にリードが吹き吸い各2枚ずつ(例:C,C#,D,D#)入っていて、楽器の横についているボタンレバーを操作し穴を切り替えることにより、半音上の音が出るようになっています。
クロマチックハーモニカ1本で、メロディーだけであればどんな曲でも吹くことができます。12穴で3オクターブ、16穴で4オクターブの音域をカバーしています。
大きさは3オクターブで15cm前後、4オクターブで20cm前後となっており、重量と価格帯は素材によって幅広く異なります。初心者の方は1万7000円からの比較的手に取りやすいものから始めることが多く、プロでは100万円を超える純銀製を好む方もいらっしゃいます。
半音階が出るので一度に何本も持つ必要はありません。また「固定ド」の楽器なのでフルートやバイオリン用の楽譜でもハーモニカ用に読み替える必要がなく、買ってきた楽譜を五線譜のまま演奏できます。
構造上、ダイアトニック系に比べて音を出しにくく、特に低音域を出すのにコツがいるので、そこでつまずいて諦めてしまう方が多くいらっしゃいます。独習をするとその低音域の出しにくさで楽器が壊れていると勘違いして、楽器店にクレームが入ることもあるようです。
クロマチックハーモニカはどのような人・音楽に向いているかを教えてください。
年齢・性別は問いません。クラシック、ジャズ、ポップス、歌謡曲から演歌まで幅広く好まれます。機種による音色の特徴の差が大きいので、自分がやりたい音楽に向いた機種や、好みの音色の機種を選ぶ必要があります。
【複音ハーモニカ】童謡、民謡、歌謡曲などを演奏する人が多い

複音ハーモニカは海外ではダイアトニックトレモロハーモニカとも呼ばれています。
テンホールズハーモニカ(10穴)と同じくダイアトニック(全音階)の配列で、1つの音に2枚のリードを要し、上下2段の穴に1枚ずつ2Hz(ヘルツ)ほど音程をずらして調律してあります。
ほかの楽器にはない繊細なトレモロにより、特徴的で美しい音色を出すことが可能です。主流は20cm弱×130g弱の21穴3オクターブのモデル。材質は木材か樹脂が一般的で、価格帯は1本4000~1万8000円ほどです。
1音につき2穴あるので息の抜けが良く、ほかの2つに比べて軽く吹いただけでも音がすぐに出ます。また、昭和初期から様々な奏法が開発されており、メロディーを吹きながら和音やリズムの伴奏を入れられることも大きな特徴です。
10穴と同じようにダイアトニックで半音階を出せないため、半音階を出すには半音違いの調のハーモニカを持つ必要があります。また、10穴と違うのは半音階を出すためのテクニックがない(構造上不可能である)ことです。また、自分で伴奏を入れられるようになるまでは、奏法の習得が必要になります。
複音ハーモニカはどのような人・音楽に向いているかを教えてください。
年齢・性別は問いません。ほかの種類のハーモニカに比べて軽い息でしっかりした音が出せるので、肺活量が少ない高齢者や喘息などのリハビリをしたいという方にもオススメです。
複音ハーモニカは日本に渡ってきた最初のハーモニカの種類で、時期は日露戦争のころだったと聞いています。そのトレモロの音色が当時の日本人に大変好まれ、日本で大きな進化をとげました。
そのため、どちらかというと童謡、唱歌、民謡、歌謡曲、演歌などを吹く方が多くいらっしゃいます。
しかし、ロックの世界ではこの音色を「元からディストーションがかかっているように聞こえる」とおっしゃる方もいますし、現代音楽的な観点からはトレモロに含まれる倍音の層が非常に好まれています。
ハーモニカおすすめ20選|初心者向けから上級者向けまで紹介!
ハーモニカ奏者の寺澤ひろみさんのアドバイスをもとに、おすすめのハーモニカをモノレコ編集部が厳選しました。
初心者向けから上級者向けまで幅広いモデルをそれぞれご紹介します。
ハーモニカおすすめ9選【テンホールズハーモニカ】
まずは、ブルースやロックなどの音楽で弾き語りをしたいという方や、初心者や教育用に使用したい方におすすめのテンホールズハーモニカをご紹介します。
HOHNER(ホーナー) / Blues Harp MS 532/20/X
誰もがその名を知るベストセラー
誰もがその名を知るベストセラー
ホーナー社は1857年創業の老舗楽器メーカーであり、ハーモニカの分野において世界的に有名な企業です。
テンホールズハーモニカのことをブルースハープと呼ぶ人も多いですが、正確にはブルースハープはホーナー社の商品名。それだけこのハーモニカは多くの人々に影響を与えてきた偉大な存在といえます。
ブルースの演奏に使用するものとして非常に人気があり、木製ならではの音がブルースの雰囲気によく合います。
タイプ | テンホールズ |
---|
HOHNER(ホーナー) / HOHNER Marin Band Classic 1896
ジョン・レノンが使っていたハーモニカ
ジョン・レノンが使っていたハーモニカ
ハーモニカを演奏しているバンドといえば、とくに有名なのが初期のビートルズ。それを知らない方であっても、ビートルズの名曲を想像してみるとハーモニカの音色が聞こえてくるのではないでしょうか。
そしてこちらのマリンバンドこそが、あのジョン・レノンが楽曲の中で使用していたハーモニカです。クラシカルなデザインがなんとも魅力的。
カバープレートがカーブを描いているため唇へのあたりがやさしく、パワフルで枯れた感じの音色を出してくれるのがマリンバンドの特徴。100年以上昔から世界中のプロミュージシャンが愛用しているモデルです。
タイプ | テンホールズ |
---|
SUZUKI(スズキ) / HARP MASTER MR-200
入門用に最適な樹脂製ハーモニカ
入門用に最適な樹脂製ハーモニカ
スズキ(鈴木楽器製作所)は鍵盤ハーモニカを開発したことでも有名な日本企業。楽器の町として知られている静岡県浜松市の工場で、楽器を製作しています。低価格なモデルでも高い品質が約束された安心のメイド・イン・ジャパン。
ハープマスターは樹脂製のボディを採用しているので演奏がしやすく、メンテナンスも容易なのがメリット。これからハーモニカに挑戦する初心者の方が最初に買うものとしておすすめです。
タイプ | テンホールズ |
---|
SUZUKI(スズキ) / MANJI M-20
ダイナミックかつ美しい音色が特徴
ダイナミックかつ美しい音色が特徴
天然木繊維入りソリッドボディを使用していることにより、木ならではの味のある音色と、樹脂ボディのような吹きやすさ・耐久性を兼ね備えています。
プロのハーモニカ奏者と試行錯誤して作りあげたカバープレートは、前方に向かって広がりのある大きな音を生み出し、横の穴からは演奏する人に適度に音が返る構造。
初心者の方でも簡単にいい音が出せるので、楽しく練習することができます。
タイプ | テンホールズ |
---|
SUZUKI(スズキ) / OLIVE C-20
鮮やかな緑が美しいモダンなデザイン
鮮やかな緑が美しいモダンなデザイン
まず注目すべきはその見た目の美しさ。光のあたり具合で色を変えるグリーンと、現代的なシルエットのカバープレートが唯一無二の存在感を放っています。
こちらのOLIVEは先にご紹介したMANJIの姉妹機にあたり、MANJIと同様に天然木繊維入りの樹脂ボディを採用しています。ふくよかな音と扱いやすさが持ち味です。
また、ブルースの演奏にマッチした音色のMANJIに対して、OLIVEはポップスやジャズにより適した音色となっているのが特徴。工作精度が高く気密性に優れているので、空気のロスが少ないのもこのOLIVEの優秀なポイントです。
タイプ | テンホールズ |
---|
TOMBO(トンボ) / No.1710 メジャーボーイ
初心者・上級者を問わず人気の機種
初心者・上級者を問わず人気の機種
トンボ(トンボ楽器製作所)は東京都荒川区に本社を置く大手ハーモニカメーカーであり、日本唯一のアコーディオンメーカーとしても知られています。トンボのハーモニカは、国内の工場ですべて職人による手作業で組み立てられています。
TOMBOの名は優秀なハーモニカを製作しているメーカーとして海外でも有名で、中でもこのメジャーボーイは幅広いジャンルの楽曲で愛用者が多く、世界中で愛されている名器です。
樹脂製のボディは耐久性に優れるほかメンテナンスが容易でとっつきやすく、初心者から上級者まで多くの方におすすめできます。
タイプ | テンホールズ |
---|
SUZUKI(スズキ) / S-15C
お子様の音感の育成に役立つ教育用
お子様の音感の育成に役立つ教育用
穴が1列に15個配置され、普通のテンホールハーモニカとは違い「ドレミファソラシド」と順番に音が並んでいるのが特徴。お子様の教育用としての使用に向いているハーモニカです。
プレートにはどこの穴を吹く(吸う)と何の音が出るのかが書かれているため、使用するお子様にとってわかりやすく、教える側としても教えやすいのがいいところ。
弱い息でもちゃんと音が出せる構造や、口を怪我しないようにプレートの端の部分を露出させない作りなど、お子様が安全に楽しく演奏するための工夫がなされています。
タイプ | テンホールズ |
---|
SUZUKI(スズキ) / エアーウェーブAW-1
子ども用のテンホールハーモニカ
子ども用のテンホールハーモニカ
こちらのエアーウェーブもお子様が使用することを想定して作られたハーモニカです。しかし普通のテンホールハーモニカと同じ配列をしているため、難易度が上がります。
穴と穴の感覚が広くとられているため1つの音を出すのが簡単で、気軽に楽しみながら音を聞き分ける力や記憶力などを鍛えることができます。
解説書には「きらきらぼし」などの簡単な曲の演奏方法が記載されていて、楽譜が読めなくてもハーモニカに刻まれている番号を自分で確かめながら演奏できるようになっています。
タイプ | テンホールズ |
---|
YAMAHA(ヤマハ) / ハーモニカ シングル YH-15SN
子どもが楽しめる15穴ハーモニカ
子どもが楽しめる15穴ハーモニカ
ショッピング
ヤマハは言わずと知れた、日本が世界に誇る大手楽器メーカーです。戦後の学校教育にハーモニカが取り入れられた際、教育用のシングルハーモニカを中心に製造していました。
鍵盤ハーモニカの普及にともない学校でハーモニカが使われなくなった現在、残念ながらヤマハはハーモニカの製造をかなり縮小しています。
こちらの15穴のシングルハーモニカは、児童の音楽教育においてとくに有名なヤマハらしい気づかいが感じられる一品。安心してお子様に持たせることができるハーモニカです。
タイプ | テンホールズ |
---|
ハーモニカおすすめ6選【クロマチックハーモニカ】
半音階を使いたい方、1台で幅広い音を奏でたい方、ジャズを演奏したいなどという方におすすめのクロマチックハーモニカをご紹介します。
HOHNER(ホーナー) / Chromonica 280 280/64
これひとつで幅広い楽曲の演奏が可能
これひとつで幅広い楽曲の演奏が可能
16個の穴で4オクターブの音域をカバーしているクロマチックハーモニカ。テンホールズハーモニカに比べて高価ですが、これひとつでどんな曲でも演奏できます。
こちらのクロモニカ280はハーモニカのために開発された樹脂をボディに使用しており、扱いやすくありながらも、色気のある音色を響かせてくれるのが特徴です。
ただし、16穴のクロマチックハーモニカは上級者、またはある程度ハーモニカに慣れた方に向いています。よほどのこだわりがなければ初心者の方は選ばないでおくのが無難でしょう。
タイプ | クロマチック |
---|
SUZUKI(スズキ) / SCX-48
クロマチックハーモニカの入門用に
クロマチックハーモニカの入門用に
12穴3オクターブのクロマチックハーモニカ。初心者から上級者まで愛用している人が多く、クロマチックハーモニカのスタンダードといえるモデルです。
12穴のクロマチックハーモニカは16穴のものよりも扱いやすく、テンホールズハーモニカからの乗り換えにもおすすめです。
スズキが誇る技術力により高い気密性を持ち、吹いたぶんだけしっかり鳴ってくれるレスポンスの良さが魅力です。価格的にも手が出しやすく、コストパフォーマンスにおいても優秀といえます。
タイプ | クロマチック |
---|
SUZUKI(スズキ) / シリウス S-64C
計算された絶妙なボディバランス
計算された絶妙なボディバランス
真鍮製のウェイトを内蔵することで、軽すぎず重すぎない適度な重量バランスを実現。これにより、どっしりとした芯のある音色を出してくれます。
マット仕上げのカバープレートがサラサラとした手触りの良さを感じさせ、抗菌作用がある銀メッキがほどこされたマウスピースは、口の滑りが良く快適な吹き心地です。
入門用のクロマチックハーモニカと比べて少々高価ですが、演奏に慣れてきた時のステップアップとして、もしくは最初からある程度良いものが欲しいという方にとってはベストな選択です。
タイプ | クロマチック |
---|
TOMBO(トンボ) / No.1248S ユニ・クロマチック
ストレート配列の入門機
ストレート配列の入門機
ショッピング
ユニ・クロマチックは12穴48音のストレート配列のハーモニカ。クロス配列のものとくらべてレバー操作が軽いのが特徴で、テンポが早い楽曲の演奏に向いています。
バランスがいい音色を出すのでジャズやポップスなど幅広い楽曲の演奏に使用でき、クロマチックハーモニカの中でも価格が安いのが特徴。初心者が最初に購入するものとしておすすめです。
タイプ | クロマチック |
---|
TOMBO(トンボ) / No.S-50 トンボ・クロマチック・シングル
44穴44音のシングルハーモニカ
44穴44音のシングルハーモニカ
レバーによる音の切り替えがないシングルハーモニカです。ピアノと同じ配列の44個の音は、半音階を含む3オクターブまでの演奏に対応。非常に安いハーモニカですが、これひとつであらゆる楽曲を演奏できます。
レバーがついているクロマチックハーモニカとくらべてシンプルな構造なので、壊れにくいのもメリット。お子様の教育用としても向いています。
もちろん本格的にハーモニカを始めようとしている方の入門用としても使えます。その場合は、レバーがついている普通のクロマチックハーモニカ用の教本は使えないので注意しましょう。
タイプ | クロマチック |
---|
S.Yairi (Sヤイリ)(エスヤイリ) / ハーモニカ SYH20
ためしにやってみたいという方に最適
ためしにやってみたいという方に最適
Sヤイリはアコースティックギターで有名な日本メーカー。こちらのハーモニカは非常にリーズナブルな価格が特徴で、まずはハーモニカに触れてみたいという完全初心者の方におすすめです。
安いとはいえ、ちゃんとした日本の楽器メーカーが作ったハーモニカ。高級感やふくよかな音色を期待しなければ十分に使えます。
「ハーモニカを始めてみたいけど、自分にはどのようなハーモニカがあっているのかわからない」という方は、これから始めてみてはいかがでしょうか。
タイプ | クロマチック |
---|
ハーモニカおすすめ5選【複音ハーモニカ】
昔ながらの歌謡曲や児童唱歌を奏でたい方、厚みのある豊かなサウンドを鳴らしたい方、独奏で音色をしっかりと聴かせたい方におすすめの複音ハーモニカをご紹介します。
SUZUKI(スズキ) / スズキ・ハミング SU-21 Humming
美しい音色が簡単に奏でられる
美しい音色が簡単に奏でられる
2つの穴を同時に吹いて演奏する複音ハーモニカ。その中でも低価格でありながら使いやすく綺麗な音を出してくれるのが、このスズキ・ハミングです。初心者から上級者まで、幅広い層の人に愛用されています。
「ド」の穴が白くマーキングされているのが、この複音ハーモニカの大きな特徴。これにより、ポジションを見失うといった初心者にありがちなミスを防いでくれます。
スズキは修理やメンテナンスといったアフターフォローがとてもしっかりしているという点も、まだ自分でメンテナンスができない初心者の方におすすめしたいポイントのひとつです。
タイプ | 複音 |
---|
SUZUKI(スズキ) / 高級ミヤタ MH-21
ハーモニカ黄金期の復刻版
ハーモニカ黄金期の復刻版
プロのハーモニカ奏者である故宮田東峰(みやたとうほう)氏監修のもと1925年に発売された複音ハーモニカ「ミヤタハーモニカ」の復刻版です。
製法はハーモニカが一番盛り上がっていた時代に販売していたミヤタハーモニカと同じく、木のボディに直線的なカバープレートを釘で固定するといったもの。
今ではもう見ることがなくなったレトロなデザインは、当時の雰囲気を今に伝える伝道者としての大いに価値があります。
タイプ | 複音 |
---|
TOMBO(トンボ) / No.1521 特製トンボバンド
楓のボディから生まれる美しい響き
楓のボディから生まれる美しい響き
1927年から現在まで愛され続けているロングセラー。国産の楓を使用したボディからは艶があり緩やかな音色が発せられ、クロムメッキが施されたカバープレートからは上質さが感じられます。
音色に関してもデザインに関しても気品がただようこの特製トンボバンドは、持ち前の美しいトレモロによってあらゆる楽曲を雰囲気たっぷりに奏でてくれます。
初心者・上級者問わず、長く付き合うことができる優秀な複音ハーモニカです。
タイプ | 複音 |
---|
TOMBO(トンボ) / No.3121 トンボバンド・21
扱いやすい樹脂ボディのトンボバンド
扱いやすい樹脂ボディのトンボバンド
高級感あふれる特製トンボバンドより、かなり安く購入できるトンボバンドです。安価でもハーモニカとしてのつくりに妥協はなく、中級者や上級者でも不満を感じない仕上がりとなっています。
樹脂ボディなので水分による変形の心配がなく、手入れも簡単。分解・メンテナンスを覚えたいという初心者の方にもうってつけです。
「ド」の音の穴に刻印がほどこされているのも、初心者にとってはありがたいポイント。総合的に見て演奏のしやすさ、取り扱いのしやすさにおいて非常に優れているといえます。
タイプ | 複音 |
---|
TOMBO(トンボ) / No.3521C プレミアム21
樹脂ボディでありながら木製の音色
樹脂ボディでありながら木製の音色
特製トンボバンドとトンボバンド・21、その2つのいいところを継承して生まれた複音ハーモニカが、このプレミアム21です。
樹脂ボディの手軽さと音の出しやすさ、それに木製ボディの豊かな音色が融合しています。見た目からはわかりませんが、過去の樹脂ハーモニカにはない新しい技術が盛りこまれています。
価格的にも特製トンボバンドとトンボバンド・21の中間となっており、初心者にも手が届きやすいのが魅力。手軽に美しい音を手に入れたい方におすすめです。
タイプ | 複音 |
---|
ハーモニカのおすすめ商品をまとめ表で比較
本記事で紹介したおすすめのハーモニカを一覧表で比較!ぴったりな商品を見つけてみてください!
注目ポイント | 誰もがその名を知るベストセラー | ジョン・レノンが使っていたハーモニカ | 入門用に最適な樹脂製ハーモニカ | ダイナミックかつ美しい音色が特徴 | 鮮やかな緑が美しいモダンなデザイン | 初心者・上級者を問わず人気の機種 | お子様の音感の育成に役立つ教育用 | 子ども用のテンホールハーモニカ | 子どもが楽しめる15穴ハーモニカ | これひとつで幅広い楽曲の演奏が可能 | クロマチックハーモニカの入門用に | 計算された絶妙なボディバランス | ストレート配列の入門機 | 44穴44音のシングルハーモニカ | ためしにやってみたいという方に最適 | 美しい音色が簡単に奏でられる | ハーモニカ黄金期の復刻版 | 楓のボディから生まれる美しい響き | 扱いやすい樹脂ボディのトンボバンド | 樹脂ボディでありながら木製の音色 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
商品名 | ||||||||||||||||||||
商品リンク | Amazon 1,890円(税込) Yahoo! ショッピング 999,999円(税込) | 楽天市場 17,391円(税込) Yahoo! ショッピング 18,200円(税込) | ||||||||||||||||||
タイプ | テンホールズ | テンホールズ | テンホールズ | テンホールズ | テンホールズ | テンホールズ | テンホールズ | テンホールズ | テンホールズ | クロマチック | クロマチック | クロマチック | クロマチック | クロマチック | クロマチック | 複音 | 複音 | 複音 | 複音 | 複音 |
まとめ

今回はハーモニカの専門家によるハーモニカの種類の説明と、初心者・上級者それぞれにおすすめのハーモニカをご紹介してきました。
ハーモニカはほかの楽器とくらべて、初期費用があまりかからないのも初心者にとっては魅力です。興味がある方はぜひこの機会に始めてみてください。
もっと探したい方はこちら!
こちらをチェック!