
部屋の模様替えをする時や、雰囲気をガラっと変えたい時などに重宝するのが「観葉植物」。1つ置くだけでその場がパッと明るくなり、目にも優しい癒しのアイテムです。
「観葉植物を育ててみたい」「部屋に置いてみたいけど、ちゃんと育てられるか分からない…」そんな方もいるのでは?
そこで今回モノレコでは、園芸研究家の富山昌克さんに初心者にもおすすめの観葉植物を教えていただきました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
1964年大阪府生まれ。千葉大学園芸学部卒業。花の育種、園芸機材の開発、教育機関での園芸教育、ガーデニングの普及活動、講演活動を行っている。著書多数。植物バイオテクノロジー研究から、園芸一般への応用に取り組む。植物全般のクローン増殖、細胞融合、遺伝子組み換えなど植物バイオテクノロジーが専門。
1964年大阪府生まれ。千葉大学園芸学部卒業。花の育種、園芸機材の開発、教育機関での園芸教育、ガーデニングの普及活動、講演活動を行っている。著書多数。植物バイオテクノロジー研究から、園芸一般への応用に取り組む。植物全般のクローン増殖、細胞融合、遺伝子組み換えなど植物バイオテクノロジーが専門。
観葉植物の選び方|園芸研究家が4つのポイントを解説

そもそも観葉植物とは、見て楽しむための栽培植物。お部屋のインテリアの一部として楽しむ方が多いです。観葉植物は基本的には直射日光の当たらない室内でも育てることが可能なので、誰でも気軽に育てることができます。
気軽に育てられるとはいえ、自分の家にあった観葉植物を選びたいですよね。そこで、園芸研究家の富山昌克さんに観葉植物の選び方を伺いました。
置きたい場所にあわせてサイズで選ぶ
観葉植物は成長するに従って上に向かって伸びてゆく種類と、下に向かって成長するものと2種類あります。上に向かって伸びる種類なら、成長するためのスペースがきちんと確保されていなければいけません。
観葉植物を置く場所があらかじめ決まっている場合は、置きたい場所の寸法を測ってから買いにいくとスムーズです。
鉢サイズが小さいものは鉢土の量が少なく乾燥が早くなるため、水やりの回数が増えます。置き場所にゆとりがあるのなら、鉢サイズが大きい方が栽培管理が容易になります。
初心者が室内で管理しやすい育てやすさで選ぶ
観葉植物はその多くが強い日差しを好まず、室内に入ってくるカーテン越しの少し弱い日差しで十分に育ちます。
数ある種類の中にもより育てやすい品種などがありますので、そういった種類を選ぶと初心者でも簡単に観葉植物を楽しむことができます。
乾燥に強い植物を選ぶと水やりが少なくても育つので、室内での管理もしやすくておすすめです!
寒がらない品種を選ぶことで、冬期でも枯らさず育てられます。また、耐陰性があるものを選ぶと、室内でも茎や枝が長く伸びすぎずに育ちますよ。
屋外や室内の陽当たりで選ぶ
屋外や陽の当たりやすい室内で育てるなら、直射日光に強い植物を選ぶと良いでしょう。ただあまりに強い夏場の直射日光だと、葉が焼けて枯れてしまうケースも。
もともと高温多湿の熱帯地方に生息しているような植物は、日光に強いのでおすすめです。
年中戸外の直射日光下で育つ観葉植物(カラーリーフ)を選ぶと、栽培が容易になるのでおすすめです。
風水や花言葉で選ぶ
風水で観葉植物は「生命の象徴」とされており、置く場所を活気付けてくれるものと言われています。
自然の恵みであり、土や水のパワーを凝縮させた観葉植物は日常にも取り入れやすく、風水の中でも始めやすいアイテム。
葉の形や置く場所などによっても効果が変わってきますので、自分が求める効果を持った観葉植物を選びましょう。
観葉植物は風水的に「吉」とされ、部屋やオフィスに観葉植物を設置することで、植物の生命力により場のエネルギーが活性化され「良いエネルギーである気」が循環されると言われています。
また、人の背丈ほどの大きさの鉢物を設置すると空気が浄化され、部屋の匂いも消えるという効果が期待できます。
観葉植物のメリット・デメリットは?
インテリアにもなって、風水的にも吉。育てやすい観葉植物ですが、やはりメリットとデメリットがあります。
- 緑色の光質が精神を安定させ、癒す効果がある
- 二酸化炭素を吸って、酸素を放出するため、空気を浄化していく
- 設置場所の消臭をする
- 冬期の湿度保持
- 夏期の蒸散作用により気化熱を奪い、わずかに室温を下げる
- 冬期の水やり過多による根腐れからくる枯死現象
- 根腐れした部位にコバエなどが湧き、不衛生状態になる
育てやすいとはいえ、枯れてしまった部分を放置したり水やりをしなかったりすると衛生的に悪い状況となってしまいます。
逆に水やりをしすぎても枯れてしまう場合がありますので、その植物にあった栽培の仕方をしっかりと理解してから育てるようにしましょう。
観葉植物の種類|3つのジャンルに分けて解説
種類豊富な観葉植物ですが、初心者でも育てやすい観葉植物は「草花系」「樹木系」「多肉植物系」の主に3つのジャンルに分けることができます。
ジャンルごとに、特徴や育てる際のポイントがありますので、観葉植物を選ぶ参考にしてみてくださいね。
草花系の観葉植物

草花系の観葉植物は比較的小さいサイズのものが多いので、初心者におすすめの種類です。葉が小さいのでインテリアとして部屋に置くと見栄えがいいですし、寄せ植えのしやすさなどが魅力です。
- 室内向きの植物
ポトス、プミラ、シュガーバイン - 戸外向きの植物
ヘデラ、ハツユキカズラ
樹木系の観葉植物

樹木系の観葉植物は小型のものと比べると存在感があり、置くだけで部屋の雰囲気がガラッと変わるので模様替えの時などにもおすすめです。
部屋の中に1つ、木の温もりを感じられるような観葉植物があると癒し効果も抜群ですし、空気清浄効果も期待できます。
- 室内向きの植物
ドナセラ・コンシンネ - 戸外向きの植物
シマトネリコ
多肉植物系の観葉植物

多肉植物はそのプニプニとした可愛らしい見た目から、多くの方に人気の種類。水やりの頻度も少なくて良いので、初心者の方にもおすすめです。
多肉植物はもともと乾燥した過酷な環境で育つ種類なので、その環境で生き延びるために、自ら水を蓄えることができるぷっくりとした丈夫な葉を持っています。
観葉植物ではお馴染みのサボテンも多肉植物の一種で、最近では数種類の多肉植物を寄せ植えにしたものも可愛らしいと人気です。
- 室内向きの植物
サンセベリア - 戸外向きの植物
朧月(グラプトペタルム)
観葉植物おすすめ20選|初心者向けから大型まで園芸研究家がタイプ別に紹介!
ここからは園芸研究家の富山昌克さんにおすすめの観葉植物をご紹介していただきます!
「初心者でも育てやすいタイプ」「置き場所に困らない小型」「インテリアに映えるおしゃれなタイプ」「存在感のある大型」の4つに分けていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
観葉植物おすすめ5選【初心者向けの育てやすいタイプ】
水やりが少なくても良かったり、暑さにも寒さにも強いような観葉植物は、初心者の方が1番育てやすいタイプ。
しっかりと育てなきゃ!と気負いすぎることなく、気ままに育てられるような観葉植物ばかりです
日陰や寒さにも強く丈夫なので初心者におすすめなシェフレラは、茎に対して10枚程の小さい葉がつき、その様子は手を広げているような可愛らしさがあります。
風水的にみるとシェフレラのような丸い葉は心を落ち着かせ、安らぎを与える効果があり、寝室やリビングに置くのがおすすめ。生活の中に安らぎを与えてくれますよ。
とてもポピュラーな観葉植物なので、見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。ポトスは育てやすく初心者の方にもおすすめで、見た目も可愛らしいのが魅力。
伸びすぎた場合はカットして水に挿しておくと根がでやすいので、再び楽しむことができます。おしゃれなカフェやお店で見かけることも多いポトスは、お部屋の雰囲気を可愛らしく、穏やかに見せてくれますよ!
定番の観葉植物です。鉢土に挿し芽すると簡単に発根してきます。水を入れたコップに水挿ししていても育つので、水耕栽培でも育てることができます。
アイビー
ナチュラルな可愛らしさで華やかに
ナチュラルな可愛らしさで華やかに
鉢植えに植えてももちろん可愛らしいですが、つるをフェンスなどに沿わせたり垂れ下がらせて立体的に飾ると、よりアイビーの魅力を楽しむことができます。
暑さにも寒さにも強いので初心者の方でも通年簡単に育てることができます!水やりも簡単で、日当たりが悪くても蛍光灯の光で育てることができるという屈強な生命力を持っています。
ただその旺盛な生育力でツルが伸びすぎてしまう場合も。そうならないように、定期的に剪定をして整えてあげるのがおすすめです。
暑さや寒さに強く枯れにくく、長いツルを伸ばします。本棚などに置けば「垂らすインテリア」になります。
オリヅルランは通年グリーンの葉を生き生きと生やし、枯れずに長い間育てることが可能な観葉植物です。茎をのばし、その先に子株をつけるその姿が折り鶴をぶら下げているように見えたことから名前が付きました。
日陰でも育ちますが、適度に日光を当てた方が丈夫に育ちます。背丈は小さめのものが多く、部屋の中でも育てやすいのが魅力。メインは葉っぱですが、小柄な花を咲かせることも!
葉に白色の外斑や中斑が入り、花後の花茎には子株がつきます。ミニ観葉や鉢植え、吊鉢などにして楽しめます。丈夫で育てやすい、初心者にも失敗しない植物です。
オリーブ
食べるだけじゃない!魅力がたっぷり
食べるだけじゃない!魅力がたっぷり
料理でもよく使われるオリーブですが、観賞用としてもおしゃれで人気です。華奢な印象で、小さな葉をつける姿はなんとも可愛らしく、初夏には小さな白い花を咲かせます。
鉢植えで室内で育てるのはもちろん、地植えして家のシンボルとして育てるのもまた粋。過湿に弱いので植える場所選びには注意して。また、暗い場所では十分に育たないので、室内の日当たりがよい場所に置きましょう。
銀葉が美しく、洋風の庭に合います。生命の樹といわれるほど縁起物です。
観葉植物おすすめ5選【置き場所に困らない小型】
続いては、小さくて可愛らしいサイズ感で置き場所も選ばない、小型の観葉植物をご紹介します。生活に取り入れやすく、机の片隅にちょこんと置くと癒されること間違いなし。
あまり大きいのはちょっと…という方は、まずこんな小さいサイズのものから初めてみてはいかがでしょうか。
ブルーミングスケープ / サンスベリア
天高く伸びる姿がスタイリッシュ
天高く伸びる姿がスタイリッシュ
尖った葉が上に向かって伸びている姿はインテリアとしてもおしゃれで、生活に取り入れやすい観葉植物です。
乾燥に強く、水やりも神経質にならなくていいので忙しい方にもぴったり。風水的には魔除けや厄除けの効果があり、「永久」や「不滅」という花言葉から、結婚祝いなどに送る方も多いです。
剪定や切り戻しなどの作業も必要なく、水やりをきちんとして適度に陽を当ててあげると元気に育ちます。
上へと伸びる細長い葉っぱが特徴のサンスベリア。観葉植物の中でも空気清浄能力が高いためインテリアとしても人気。育てるのも比較的簡単なので、初めて観葉植物を育てる方にぴったりです。
花のギフト社 / ガジュマル
キジムナーという妖精が宿る木
キジムナーという妖精が宿る木
他にはない独特な樹形が魅力的なガジュマルは卓上で育てられる小さなものもあるので、インテリアとして部屋に飾るのに最適です。日光を好むので、レースカーテン越しに光が入ってくる窓際がおすすめ。
ガジュマルという名前は沖縄の地方名で、沖縄に生育する巨大なガジュマルにはキジムナーという名の木の精霊が住んでいると言われています。
キジムナーは伝説上の生き物ですが、キジムナーと仲良くなると幸せになれるという言い伝えがあり、その住処であるガジュマルも幸福の木、聖木と呼ばれるようになりました。
古くから精霊が宿る木として知られており、聖木として扱われることが多い神秘的な樹木です。ぽっこりとした幹がユニーク!
葉っぱが小さく、ツルを伸ばして垂れ下がる形がおしゃれなシュガーバインはコンパクトなのでインテリアとして取り入れやすい観葉植物。
小さいけれど耐寒性に優れ、丈夫で1年中育てられることから「すこやか」という花言葉があります。その花言葉から出産祝いのギフトとしても人気。比較的育てやすいので初心者の方にもおすすめ。
小さな葉が可愛らしくインテリアグリーンとしても人気の観葉植物です。葉や茎の質感が柔らかいイメージがおしゃれ。葉の裏側に甘い樹液をつけることが名の由来といわれています。
彩植健美(サイショクケンビ) / ヒメモンステラ
独特な葉の形を楽しめる
独特な葉の形を楽しめる
モンステラの中で小さめに仕立てられたものがヒメモンステラと呼ばれており、「ヒメ」という名の通り和名です。成長スピードはそこまで早くなく緩やかなので、大きくなりすぎることなくインテリアとして優秀。
モンステラは風水において金運アップに効果があるとされ、特に貯蓄の効果が高いとされています。モダンな形で玄関先やリビングに置くと部屋の雰囲気を一層高めてくれますよ。
モンステラの矮性小型種。成長すると葉に切れ込みが入り、穴があいたりするのが楽しめます。小型なのでスペースをとらず、独特で迫力のある葉は個性的です。
CHARM(チャーム) / プテリス
爽やかな姿は癒し効果ばっちり
爽やかな姿は癒し効果ばっちり
プテリスは耐陰性が強く日陰を好むため、室内での栽培に向いています。また乾燥に弱いので、しっかりとした水やりに加えて乾燥する時期には霧吹きで葉に水をかけてあげると長持ちします。
爽やかな葉の色とほんわかとした見た目で癒し効果もバツグン。プテリスは高温多湿を好むため浴室に置くこともでき、風水的にも汚れがたまりやすい浴室に置くことで悪い運気を払ってくれる効果があると言われています。
「鳥の翼」を意味する「プテロン(pteron)」というギリシャ語からきており、いまにも羽ばたいて飛んでいきそうな葉の形をしています。葉の先が細かく分かれ、獅子葉になっているところもおしゃれです。
観葉植物おすすめ5選【インテリアに映えるおしゃれなタイプ】
部屋の中に置くのなら、インテリアとして映えるおしゃれな観葉植物を選びたい!と思う方もいることでしょう。
ここでは、部屋の雰囲気をさらに底上げしてくれる、おしゃれな観葉植物をご紹介します。
ぺペロミアは小型のものが多く、肉厚な葉っぱが個性的。縦横無尽に葉を広げ、存在感もバツグンなのでインテリアとしてテーブルの上などに飾るのに最適です。
葉っぱが丸く下を向いている姿は風水的にみると、気を静め、悪い気を断ち切る効果があるとされています。葉の形や色の種類が豊富なので、きっと自分好みのぺペロミアを見つけることができるはず!
葉の色や形のバリエーションが豊富で、見た目が可愛らしい個性的な植物です。
個性的な模様の葉っぱがトレードマークのカラテアは昼間は葉を広げていますが、夜になると葉を真上に伸ばし、眠るように休むという不思議な特性を持っています。
そのエキゾチックでおしゃれな色合いから、インテリアとして取り入れる方がとても多い観葉植物。育て方は少しコツが要りますが、慣れればしっかりと育てることができます。
直射日光にとても弱いため、常に遮光した日陰に置くようにしましょう。また乾燥にも弱いので、エアコンなどが直接当たらないよう注意が必要。
葉の模様が美しい観葉植物。葉は淡黄緑色で、側脈に沿って濃緑色の斑が入り、葉縁に濃緑色の覆輪斑が入ります。葉裏はその斑が紫褐色になります。
LAND PLANTS(ランドプランツ) / モンステラ
迫力満点の独特な葉っぱが魅力
迫力満点の独特な葉っぱが魅力
南国にあるような独特の切れ目の入った葉っぱを持ち、1年を通して育つ観葉植物の定番。置くだけで部屋が一気に南国風に!大きさは卓上にも置ける小型のものから2m以上の大型のものまで幅広く選べるのが魅力。
美容院やカフェなどおしゃれなお店で見かけることも多いモンステラは、乾燥に強く丈夫なので初心者の方でも栽培が容易です。
大きな切れ目の入った葉に迫力があります。南国を思わせる独特の葉の形から、インテリアとしても大人気です。
緑と白が交互に混ざったような模様が個性的なアグラオネマは、空気清浄能力が高く人気です。アグラオネマはギリシャ語で「アグオス(輝く)」と「ネーマ(糸)」という意味があります。
アグラオネマが人気になるきっかけの1つとなったのが映画「レオン」です。主人公が大切に唯一の親友であるアグラオネマを栽培するシーンを見て、この植物を知った方も多いはず。
高温多湿を好むアグラオネマは室内での栽培にもってこい。初心者の方にもおすすめです!
トリカラーやバイカラーといわれる模様の多様さや美しさで、とても人気の高い植物です。葉に迷彩柄が入ったような種類もあり、とてもカッコよく見えるので男性に大人気です。
LAND PLANTS(ランドプランツ) / ドラセナコンパクタ
密になった葉の重なりが美しい
密になった葉の重なりが美しい
ショッピング
葉の色が濃い緑色で鮮やかなドラセナ・コンパクタは、日陰でもしっかりと生育するため育てやすい観葉植物です。緩やかに大きくなってゆくので、長い時間コンパクトなサイズを楽しむことも可能。
比較的値段も手軽なのでプレゼントなどに買う方も多く、鉢もおしゃれなものを揃えればその場をパッと明るくしてくれます。
花言葉は「幸せな恋」「永遠の愛」など幸せにまつわるもの。良い気を呼び寄せ、逆に悪い気を吸い取ってくれる効果があるので、インテリアとしての人気が高いのも納得。
細い幹の先に光沢のある濃い緑色の葉っぱがギュッと密になって茂っているのが特徴の植物です。
観葉植物おすすめ5選【存在感のある大型】
インテリアとしても存在感があり、部屋の雰囲気をガラッと変えることができる大型の観葉植物。
生活に取り入れやすく、見た目も素敵な観葉植物が目白押し!ぜひお気に入りを見つけてくださいね。
ウンベラータ
ハート型の葉っぱが可愛い!
ハート型の葉っぱが可愛い!
おしゃれな観葉植物として人気のウンベラータは、樹形とハート型の葉っぱがトレードマーク。ウンベラータという名はラテン語で「傘」という意味で、その名の通り、傘のようにしっかりとした葉っぱが特徴的です。
大きさは小さめの30㎝位のものから、カフェなどに置いてあるような2m越えのものまでさまざま。置く場所によって大きさを選べるのもいいですね。
ウンベラータは日光を好むので、窓際やレースカーテン越しなどに日光が入ってくる場所に置くことをおすすめします。
大きなハート形の葉がおしゃれなウンベラータ。風水的に愛を表しています。スパイラルな樹形なら、なおいっそうスタイリッシュに。
日照と高温多湿を好むので夏期は戸外でも管理が可能。さらに耐陰性もあるため、通年室内でも生育できます。
パキラ
室内インテリアにもってこい!
室内インテリアにもってこい!
パキラは百均などでも購入可能で、名前をよく見かける人気の観葉植物の1つで、非常に丈夫で育てやすいのが特徴です。
その大きい葉としっかりとした樹形がスタイリッシュで、インテリアとしてとても映えます。風水的にも幸運の象徴とされ強い気を発するパキラは、仕事運を高めたり金運アップなどに良いそうです。
乾燥に強く生育が良いので長く栽培することができ、元気な状態を長持ちさせることができるので、リビングなどの定番インテリアとして根付いています。
丸みを帯びた大きな葉は存在感があり、枝が太ければ太いほど長持ちします。剪定に強く、樹勢が強い観葉植物なので、比較的容易に新芽を出してきてくれるのが特徴です。
ドラセナ マッサンゲアナ
幸福の木として愛される力強い木
幸福の木として愛される力強い木
幸福の木として人気の高いドラセナ・マッサンゲアナは、しっかりとした幹から生えるすっきりとした葉の雰囲気が魅力。その縁起の良さから、新築祝いなどのお祝い事での贈り物としても人気です。
線状の斑が入った葉が美しく、インテリアとしても映えるので取り入れている方が多い観葉植物です。寒さに弱いので、冬はしっかりと管理をしましょう。
葉の斑がグラデーションを奏で、とても美しいのが特徴的。室内で育てられている観葉植物としてとてもポピュラーです。「幸福の木」の呼び名で親しまれています。
LAND PLANTS(ランドプランツ) / クワズイモ
大きな葉っぱが存在感バツグン!
大きな葉っぱが存在感バツグン!
土の中から地上に突き出た芋の先から大きな葉をつける、個性的な見た目のクワズイモ。サトイモ科・クワズイモ属に分類され、芋の部分は毒があり食べられないことから「食わず芋(クワズイモ)」という名が付きました。
クワズイモは寒さに強い特性があるので、冬を越すのも比較的容易です。置くだけで存在感があり、アクセントとして部屋をおしゃれに見せてくれます。
葉の大きさが傘くらいになるものもあります。棒状の根茎の先端部に数枚の葉が伸び、 大きなものは草丈が30㎝ほど。そこから伸びた葉の長さは1mにもなることがあります。
おしゃれなホテルやカフェでよく見かけるトロピカルな見た目のオーガスタは、優雅でおしゃれな雰囲気を演出してくれます。
大きな葉は蒸散作用が高く、自然の加湿器のような役割も果たすので、乾燥が気になるお部屋にぴったり。風水的には厄除けや金運を上げてくれる効果を持っています。
非常にボリュームがあるので、ある程度のスペースが必要。玄関先やリビングなどに置くとリゾート感がでるのでおすすめ!
陽が当たる時間がさほど長くない半日陰でも育ち、バナナのような大きめの葉っぱが特徴的。人気の高いトロピカルで育てやすい観葉植物です。
観葉植物のおすすめ商品をまとめ表で比較
本記事で紹介したおすすめの観葉植物を一覧表で比較!ぴったりな商品を見つけてみてください!
注目ポイント | 手間がかからない入門植物 | 不動の人気を誇る大定番 | ナチュラルな可愛らしさで華やかに | 細長い葉っぱがスタイリッシュ | 食べるだけじゃない!魅力がたっぷり | 天高く伸びる姿がスタイリッシュ | キジムナーという妖精が宿る木 | 垂れ下がる見た目が優雅 | 独特な葉の形を楽しめる | 爽やかな姿は癒し効果ばっちり | 個性的な魅力でステキ空間を | 夜になると眠る不思議な植物 | 迫力満点の独特な葉っぱが魅力 | まるで絵画!模様がおしゃれ | 密になった葉の重なりが美しい | ハート型の葉っぱが可愛い! | 室内インテリアにもってこい! | 幸福の木として愛される力強い木 | 大きな葉っぱが存在感バツグン! | 置くだけでトロピカルな気分に |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
商品名 | ||||||||||||||||||||
商品リンク | Yahoo! ショッピング 4,048円(税込) | 楽天市場 1,980円(税込) | 楽天市場 397円(税込) Yahoo! ショッピング 5,049円(税込) | 楽天市場 1,111円(税込) | Amazon 2,100円(税込) | 楽天市場 1,999円(税込) | 楽天市場 1,999円(税込) | 楽天市場 12,800円(税込) Yahoo! ショッピング 13,680円(税込) | 楽天市場 22,530円(税込) | 楽天市場 7,139円(税込) |
まとめ
部屋のインテリアとしても取り入れやすく、育てやすい観葉植物をご紹介しました。
園芸研究家の富山昌克さんおすすめの観葉植物を参考に、部屋の彩りと日々の癒しアイテムとしてお気に入りの観葉植物を見つけてみてくださいね。
ホビーの関連記事一覧
おもちゃの記事はこちら
- LOVOT(ラボット)は評判通りかわいい?【体験レビュー】魅力や価格を徹底調査!
- コミュニケーションロボットおすすめ14選|介護・高齢者向けなど用途別に紹介
- けん玉おすすめ15選|けん玉師が選び方や上達するコツ、おすすめの技を紹介!
- ドローンおすすめ15選|初心者向けトイや水中での自撮り用も紹介【2022年】
- 浮き輪おすすめ20選|大人用から子ども用までこの夏欲しい浮き輪を100人に調査!
グッズの記事はこちら
その他の記事はこちら
もっと探したい方はこちら!
こちらをチェック!
観葉植物の中でもトップクラスの丈夫さを誇る観葉植物。暑さ寒さや乾燥に強く、どのような環境でも元気に育ちます。