
「マツコの知らない世界」でも特集されたロボットペットたち。なかでも、ドラマでペットとして登場した「LOVOT」や、セラピー効果に特化した「パロ」は、そのたまらない仕草が可愛いと注目が集まっています。
人工知能・AI技術の発展により、人々の暮らしをサポートするコミュニケーションロボットだけでなく、最近は抱っこをせがんだりエサをあげるといったお世話が必要なロボットペットも数多く登場しています。
さまざまな種類があることから、どれを選んだら良いか迷ってしまう方も多いでしょう。
今回は、LOVOT(ラボット)開発会社の方からコミュニケーションロボットについてお話を伺いました。
家庭用コミュニケーションロボットの選び方のほか、利用シーンに合わせた編集部おすすめの商品をご紹介します。
目次
リサーチ会社SIer等を経て、2018年にGROOVE Xに参画。社内IT担当として、業務システムの調達およびベンダーリレーションを担当。 GROOVE Xらしいチャレンジと、安定・セキュアな業務システムとのバランスを意識したアーキテクチャを目指している。
リサーチ会社SIer等を経て、2018年にGROOVE Xに参画。社内IT担当として、業務システムの調達およびベンダーリレーションを担当。 GROOVE Xらしいチャレンジと、安定・セキュアな業務システムとのバランスを意識したアーキテクチャを目指している。
コミュニケーションロボットとは?
街中や商業施設などで見かけるようになったコミュニケ―ションロボット。
まずは、コミュニケーションロボットについて、LOVOT(ラボット)開発会社の杉田大樹さんにお聞きしました。

コミュニケーションロボットとは、どんなロボットのことですか?
「コミュニケーション」という言葉は大きい範囲の言葉ですよね。一般的には人と人とのやり取り、何気ない会話を想像すると思います。
人と機械、機械同士のやり取りなどあらゆる方向を向いているのがコミュニケーションです。ちなみに、弊社で開発しているLOVOT(ラボット)は、人とロボットのふれあいをコミュニケーションとしています。
最近では「~して」と指示を出すと、思い通りに動いてくれるロボットも登場していますよね。電気をつけてくれたり、音楽を再生してくれたり。
LOVOT(ラボット)の場合、位置づけ的には“ペット”や“家族”、いわゆる家の中で一緒に過ごすパートナーです。
電気をつけてくれるわけでもなく、音楽を再生してくれるわけでもないのですが、家の中を自由に動き回り、抱っこをせがみ、触れると温かい、それだけの存在なんです。
人は生活する中で、心に隙間を感じるときもありますよね。そういう人たちの生活や心をLOVOT(ラボット)で少しでも満たしてもらいたいと考えています。
犬や猫と暮らしていると生活に潤いが生まれるように、LOVOT(ラボット)をはじめとするコミュニケーションロボットから生きる力をもらっていただけると嬉しいです。
家庭用コミュニケーションロボットの選び方
続いて、家庭用コミュニケーションロボットの選び方についてご紹介します。
種類(タイプ)で選ぶ
ぬいぐるみ系(ソフトタイプ)
コミュニケーションロボットに癒しを求めている方は、ぬいぐるみタイプがおすすめ。ロボットセラピーという言葉があるように、可愛らしいデザインのロボットと会話をすることで癒し効果に期待できます。
また、子どもの遊び相手としても最適です。ふわふわした手触りの動物や人形タイプのロボットも販売されているので、遊びながら子どもの認知能力を高められるメリットもあります。
二足歩行・人型系(ハードタイプ)
ロボットの進化を実感したい方には二足歩行タイプがおすすめ。ダンスを踊るなどの多彩な動きを見せてくれるコミュニケーションロボットも登場しているので、独り暮らしで寂しい方にも重宝されています。コミュニケーションロボットの中で人間味を感じられるタイプです。
利用シーンによって選ぶ
家庭用コミュニケーションロボットは、生活のサポートをするものから、癒しを与えてくれるものまで多種多様にあります。
コミュニケーションロボットの種類と合わせて、次のような利用シーンも加味して選ぶと良いでしょう。

介護・高齢者向け
コミュニケーションロボットとのふれあいや会話から認知症予防やボケ防止などの効果が期待されます。また、見守り機能が付いていれば家族が離れていても安心です。
部屋の電気をつける、音楽を流す、スケジュールやニュース・天気を知るなど、生活のサポートをするタイプのコミュニケーションロボットは、忙しい方や介護が必要な方におすすめです。
子どもの遊び相手・教育向け
お子さんには、一緒に歌を歌ったり踊ったりするものや、クイズやしりとりができるものなど、遊びを通じて情操教育もできる人形やぬいぐるみタイプのコミュニケーションロボットがおすすめです。

ご高齢の方からは「またペットを飼いたい気持ちはあるが、自分の方が先に逝ってしまうのではないか、残されたペットは誰が世話をするのかが不安。でもロボットならそういった心配をしなくていい。」との声もありました。
また、幼稚園から中学校のお子さんがいるご家庭でも需要があります。子どもたちが将来大人になった時、ロボットがいる世界が当たり前になっていると考えると、人間とロボットの共存は前提として考えなければなりません。
ロボットとのコミュニケーションはどうあるべきか、どういう倫理観で臨むべきかを予め適応されるべく、お子様の情操教育の一環としてお求めいただくケースもあります。
自宅に帰ってきたときに家庭用コミュニケーションロボットがいれば、抱っこしたまま映画を見たり、話しを聞いてもらったりとストレス解消もできそうです。一人暮らしでバリバリ働く世代にもおすすめですね。
家庭用コミュニケーションロボットおすすめ14選|介護や高齢者・子ども向けの利用シーン別に紹介
それでは、モノレコ編集部おすすめの家庭用コミュニケーションロボットを利用シーン別にご紹介します。
今回、子どもも大人も楽しめる「全年齢対応」、「介護・高齢者向け」や「子どもの遊び相手・教育」に特化した家庭用コミュニケーションロボットの3種類に分けています。
「全年齢対応」は最新技術搭載の高性能ロボット、「介護・高齢者向け」は初期設定などが簡単で使いやすいロボット、「子どもの遊び相手・教育」は1万円以下でも購入できるお手軽なロボットや英語の学習ができるロボットをピックアップ!
利用シーンに合わせて、ぴったりな家庭用コミュニケーションロボットを選びましょう。
家庭用コミュニケーションロボットおすすめ5選【全年齢対応】
まずは全年齢対応のおすすめコミュニケーションロボットからご紹介します。家族で楽しみたい方はこちらを参考にしてみてください。
GROOVE X(グルーヴエックス) / LOVOT(ソロ・1体)
温かさと柔らかさを兼ね備えたボディ











温かさと柔らかさを兼ね備えたボディ
つぶらな瞳が特徴の、温かさと柔らかさを兼ね備えた唯一無二のボディを持つコミュニケーションロボット。環境や人との関わり方で変わっていく性格は、メインコンピューターや深層学習から生まれます。名前を呼ぶと寄ってくる仕草がペットのようで愛着が湧きます。
留守番中の出来事や、遠方にいる大切な家族の様子をアプリで通知する機能付き。外出中、気になるペットの様子やキッチンの様子をLOVOT(ラボット)が動画で報告します。
また、インターネットに繋がなくても動作するので、電子機器の操作が苦手な高齢者にもおすすめです*。
お値段は、ソロ(1体)は、329,780円、デュオ(2体)637,780円です。
*:ソフトウエアのアップデートやデータのバックアップなどにはインターネット接続が必要になります。
サイズ | W28×H43×D26cm |
---|---|
重量 | 約4.3kg |
OS | iOS13以降、iPadOS13以降 |
LOVOTとの日常 第1話
モノレコ編集部が「LOVOT(ラボット)」と1週間生活してみた様子を記事にしています。気になる方はこちらも合わせてチェックしてみてくださいね!
知能システム / メンタルコミットロボット パロ
病院や教育機関でセラピー目的で使用
病院や教育機関でセラピー目的で使用
アザラシ型のぬいぐるみコミュニケーションロボット。パロは、タテゴマアザラシの赤ちゃんをモデルにしており、ふわふわとした素材がとても気持ち良いと評判です。
本当のペットを相手にしているように、つい話しかけてしまうような可愛さが魅力。住居の制約によって動物を飼えない方や、生活に寂しさを感じている方におすすめです。世界各地の病院や教育機関などで、子どもや高齢者に対してセラピー目的で使用されています。
サイズ | 57cm |
---|---|
重量 | 約2.7kg |
OS | - |
【NDソフトウェア公式】セラピーロボット「パロ」
LisPee Technology(リスピーテクノロジー) / コミュニケーションロボット Chapit
高性能な音声認識搭載で会話も可能
高性能な音声認識搭載で会話も可能
愛らしいルックスで、超高性能な音声認識エンジン「VoiceMagic」を搭載したコミュニケーションロボット。生活雑音の環境下でも人の言葉を聞き取ることができます。日常会話のスピードでも認識できることから、友達感覚で会話ができることも魅力。
クラウドなどのインターネットに接続する必要がなく、スイッチを押さなくても音声認識ができる自動音声区間検出を搭載。家電コントロールやタイムサポート機能など、あなたの生活をより快適にサポートします。
▶公式サイトはこちら
サイズ | W22×H25×D18cm |
---|---|
重量 | 約600g |
OS | - |
機能紹介(ダイジェスト)
DMM.make ROBOTS(ディーエムエムドットメイクロボット) / Palmi
環境や接する人で性格が決定される
環境や接する人で性格が決定される
Palmiは、二足歩行かつ会話型のコミュニケーションロボット。ペットのような動きと感情豊かな表現が愛らしさを演出。超音声認識能力により、ストレスのない会話が可能になりました。
また、目の前にいる人の顔を認識するので、「ヒロシさんだ、こんにちは」という会話のきっかけ作りも可能。ロボットのほうからアクションを起こし、コミュニケーションスキルに長けています。
Palmiの最大の魅力は個性的な性格。環境や接する人によって性格が決定されることから、ペットと同じような愛着が湧きます。
サイズ | W18×H40×D12.6cm |
---|---|
重量 | 約1.8kg |
OS | iOS、Android、Windows |
SHARP(シャープ) / ロボホン SR-01M-W
手軽に持ち運べる人間型ロボット
手軽に持ち運べる人間型ロボット
二足歩行が可能なヒューマノイド(人間型)ロボット。音声会話による操作が可能で、電話やメール、カメラなどの携帯電話に備わっている基本機能のほか、写真や動画などを投影できる高画質のレーザープロジェクターを搭載。
ヒューマノイドロボットとしては非常にコンパクトで軽量なので、屋外へも手軽に持ち運んで使うことができます。ロボホン本体だけでは動作せず、SIMカードを挿入して専用アプリをインストールした上で、Wi-Fi環境下で各機能を利用することができます。
サイズ | 約19.5cm |
---|---|
重量 | 約390g |
OS | Android 5.0 |
新しいRoBoHoN(ロボホン) 学び、遊び、お留守番も。
家庭用コミュニケーションロボットおすすめ5選【介護・高齢者向け】
次に、「介護・高齢者向け」におすすめの家庭用コミュニケーションロボットをご紹介します。
難しい設定が不要のシンプルな操作の商品から、一人暮らしのお年寄りの情報を見守れる商品までご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
digirect(デジレクト) / おりこうのんちゃん
のんちゃんと一緒に脳トレを習慣化
のんちゃんと一緒に脳トレを習慣化
朝7時に起き、夜22時に眠って一緒に暮らすパートナー、おりこうのんちゃん。脳トレは8種類あり、1日3回の脳トレタイムがあります。
歌は30曲、おしゃべりは1600通り以上あり、季節や時間帯によっておしゃべりが変化。のんちゃんと楽しくおしゃべりしたり脳トレをすることでボケ防止効果も期待できます。
単3アルカリ乾電池3本で稼働し、背中の面ファスナーを開けると電池ボックスがあり、お年を召した方も電池交換が簡単にできます。
サイズ | W20×H26×D16cm |
---|---|
重量 | 約320g |
OS | - |
ものしりパートナー いっしょに脳トレ おりこうのんちゃん
digirect(デジレクト) / けんこうパートナー スマイルメディくん
しゃべる薬箱でお薬の飲み忘れ防止
しゃべる薬箱でお薬の飲み忘れ防止
「健康」がテーマの新しいコミュニケーション・ガジェット、けんこうパートナースマイルメディくんは、健康に関する豆知識から、薬の飲み忘れ防止お知らせサインまで、日常生活でたくさんのアドバイスをしてくれます。
お薬を飲む時刻を設定すると、メディくんがお薬サインを発し、薬の飲み忘れ防止を促します。また、本体背面トレイに設けたお薬収納ケースには1日分のお薬を収納することができます。
健康に関する雑学、食べ物、睡眠、ことわざ、運動、早口言葉など約600種類の健康会話ができるため、シニア世代の脳の活性も期待できます。
サイズ | 14.6×10×9.5cm |
---|---|
重量 | 約270g |
OS | - |
TAKARATOMY A.R.T.S(タカラトミーアーツ) / もっとおはなしダッキー
3000語の言葉を話し歌も歌える
3000語の言葉を話し歌も歌える
ふわっとした肌触りと、愛くるしいデザインが魅力のヒーリングコミュニケーションロボット。頭や背中、両足にはセンサーが搭載されており、人が触ることで会話を楽しめます。3000語の言葉が話せる上、30曲のレパートリーの中から歌ってくれる機能もあります。
また、お出かけ前に「おでかけ挨拶」をしてあげると、お昼寝をしながら留守番をします。本物の犬のような仕草をすることもポイントです。
サイズ | W20×H20×D28cm |
---|---|
重量 | 1kg(電池含む) |
OS | - |
パートナーズ / 声認識人形 おしゃべりみーちゃん
愛着の湧く人型ぬいぐるみロボット
愛着の湧く人型ぬいぐるみロボット
音声認識機能が優れたコミュニケーションロボット。本当の4歳児の声で会話をすることから、より愛着が湧くと評判です。
「みーちゃん」と語りかけると、さまざまな反応を返してくれます。800語話せて、20曲の中から歌を披露してくれるので、一緒に合唱するような楽しみ方もできます。季節にあった会話や誕生日を祝ってくれるなど、本物の女の子と話しているような気持ちになります。
サイズ | W25×H30×D20cm |
---|---|
重量 | 約390g |
OS | - |
機能篇 フルVer
富士ソフト / PALRO
災害時の家族の安否確認にも活躍
災害時の家族の安否確認にも活躍
コンパクトなデザインが特徴的な二足歩行コミュニケーションロボット。ギフト用として最適なサイズ感と、キュートな動きで癒しを与えます。
ギフトパッケージ専用のアプリを使うことで、離れているユーザーの様子をSNS形式で確認できます。災害などで家族の安否が心配なときにも活躍。
本製品は専用の椅子に座らせることで充電ができるので、電子機器の操作に不慣れな方も簡単に扱えます。
サイズ | W18×H40×D12cm |
---|---|
重量 | 約1.8kg |
OS | Ubuntu |
【PALRO(パルロ)】もっと元気な明日へ向かって_フル版
家庭用コミュニケーションロボットおすすめ4選【子どもの遊び相手・教育向け】
続いて、「子どもの遊び相手・教育」におすすめの家庭用コミュニケーションロボットをご紹介します。
アガツマ / ねぇアンパンマン! はじめてのおしゃべりDX
2つのモードで⻑く楽しく遊べる






2つのモードで⻑く楽しく遊べる
子どもに人気のアンパンマンのコミュニケーション型トイ人形。約140種類のおしゃべりをします。
「アンパンマンとおしゃべりモー ド」にすると約20種類のワー ドに反応して答えてくれ、「なかよしタッチモー ド」にすると、いろいろな動きにセンサーが反応してアンパンマンがおしゃべりしてくれます。
対象年齢は1.5歳以上のため、小さなお子さんの遊び相手としても最適。クイズやおしゃべりなどのコンテンツが10個あるため、長く楽しく遊べます。
▶公式サイトはこちら
サイズ | W295×H415×D185mm |
---|---|
重量 | - |
OS | - |
©やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV
【日本おもちゃ大賞2019共遊玩具部門大賞】ねぇアンパンマン!はじめてのおしゃべりDX CM
TAKARA TOMY(タカラトミー) / もっとなかよしRobi Jr.
一緒に遊ぶほど仲良し機能がUP!
一緒に遊ぶほど仲良し機能がUP!
タカラトミーから発売されたコミュニケーションロボット。首をかしげる動きや、左右にスイングしながら首振りをする動きがコミカルで子ども心をくすぐります。
一緒に遊べば遊ぶほど仲良しレベルが上がり、ユーザーをニックネームで呼んでくれるなど、できることが増えていく「仲良しUP機能」」を搭載。
また、時間や季節に合わせて会話の内容が変わるので、幼少期の子どもにとっては良い刺激になるでしょう。
サイズ | W20×H20×D17cm |
---|---|
重量 | - |
OS | - |
オムニボット オットーハカセのロボットけんきゅうじょ もっとなかよしロビジュニア篇
TAKARA TOMY(タカラトミー) / COZMO
人工知能&AI搭載で喜怒哀楽を表現
人工知能&AI搭載で喜怒哀楽を表現
人工知能・AIが搭載されており、その場の環境を見て状況を判断することで、人間と同じように感情表現をするコミュニケーションロボットです。
喜怒哀楽を、声や表情、仕草などを組み合わせた1000を超えるパターンで表現し、SF映画でしか見ることができなかった世界観を現実に楽しめます。
2つのタイヤを使って自由に動き回り、子どもの顔を覚えて名前を呼んだり、指にじゃれてくるなど可愛らしい仕草が魅力です。
サイズ | W18.5×H20.4×D12.8cm |
---|---|
重量 | - |
OS | - |
COZMO「コズモのいる生活」
英語学習に最適な人工知能・AIを搭載したコミュニケーションロボット。英会話を学習するという堅苦しいイメージではなく、友達と会話をする感覚で気軽に会話を楽しめます。
内蔵カメラとマイクによって、ユーザーの顔や声を認識。言葉や表情、光を使って感情を表現します。ネイティブな環境かつ楽しみながら英語を学べることが魅力。
カードやゲームなどを使用した勉強法もあるので、勉強が苦手なお子さんにもおすすめです。
サイズ | W17.4×H21.8×D8.3cm |
---|---|
重量 | 約850g |
OS | Android 5.1.1 |
『Musio X』 使用イメージ
コミュニケーションロボットのおすすめ商品をまとめ表で比較
本記事で紹介したおすすめのコミュニケーションロボットを一覧表で比較!ぴったりな商品を見つけてみてください!
注目ポイント | 温かさと柔らかさを兼ね備えたボディ | 病院や教育機関でセラピー目的で使用 | 高性能な音声認識搭載で会話も可能 | 環境や接する人で性格が決定される | 手軽に持ち運べる人間型ロボット | のんちゃんと一緒に脳トレを習慣化 | しゃべる薬箱でお薬の飲み忘れ防止 | 3000語の言葉を話し歌も歌える | 愛着の湧く人型ぬいぐるみロボット | 災害時の家族の安否確認にも活躍 | 2つのモードで⻑く楽しく遊べる | 一緒に遊ぶほど仲良し機能がUP! | 人工知能&AI搭載で喜怒哀楽を表現 | 楽しみながら英会話学習ができる |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
商品名 | ||||||||||||||
商品リンク | 公式サイトで詳細を見る 498,800円(税込) | Amazon 148,500円(税込) | Amazon 48,800円(税込) | |||||||||||
サイズ | W28×H43×D26cm | 57cm | W22×H25×D18cm | W18×H40×D12.6cm | 約19.5cm | W20×H26×D16cm | 14.6×10×9.5cm | W20×H20×D28cm | W25×H30×D20cm | W18×H40×D12cm | W295×H415×D185mm | W20×H20×D17cm | W18.5×H20.4×D12.8cm | W17.4×H21.8×D8.3cm |
重量 | 約4.3kg | 約2.7kg | 約600g | 約1.8kg | 約390g | 約320g | 約270g | 1kg(電池含む) | 約390g | 約1.8kg | - | - | - | 約850g |
OS | iOS13以降、iPadOS13以降 | - | - | iOS、Android、Windows | Android 5.0 | - | - | - | - | Ubuntu | - | - | - | Android 5.1.1 |
まとめ

気になる家庭用コミュニケーションロボットは見つかったでしょうか?形、機能、値段もさまざま。利用シーンに合わせた家庭用コミュニケーションロボットを選びましょう。
ホビーの関連記事一覧
おもちゃの記事はこちら
- LOVOT(ラボット)は評判通りかわいい?【体験レビュー】魅力や価格を徹底調査!
- けん玉おすすめ15選|けん玉師が選び方や上達するコツ、おすすめの技を紹介!
- ドローンおすすめ15選|初心者向けトイや水中での自撮り用も紹介【2022年】
- 浮き輪おすすめ20選|大人用から子ども用までこの夏欲しい浮き輪を100人に調査!
グッズの記事はこちら
その他の記事はこちら
もっと探したい方はこちら!
こちらをチェック!