
健康のために、毎日の食事に加えてサプリメントを取り入れている人も増えてきた今日この頃。
最近では、さまざまな効果・効能が期待できるサプリメントがたくさん販売されていますが、どれが本当によいのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
健康的な生活を目指したい方におすすめなのが、「桑の葉サプリメント」。桑の葉エキスが配合されており、血糖の上昇を抑える働きが期待できるほか、カルシウムや鉄分、亜鉛など身体を維持するために必要な栄養素が豊富に含まれています。
この記事では、早稲田大学 ナノ理工学研究機構 規範科学総合研究所ヘルスフード科学部門 研究院教授の矢澤一良先生に解説していただきます。先生にお伺いした選び方をもとに、モノレコ編集部が選んだおすすめ商品をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次

1972年 京都大学 工学部 工業化学科卒業し、(株)ヤクルト本社 中央研究所入社。その後、1986年 (財)相模中央化学研究所入所。 2002年には、現東京海洋大学大学院である東京水産大学大学院の水産学研究科 ヘルスフード科学 寄附講座 客員教授に就任。 2014年、早稲田大学ナノ理工学研究機構 規範科学総合研究所ヘルスフード科学部門(部門長)を務める。
1972年 京都大学 工学部 工業化学科卒業し、(株)ヤクルト本社 中央研究所入社。その後、1986年 (財)相模中央化学研究所入所。 2002年には、現東京海洋大学大学院である東京水産大学大学院の水産学研究科 ヘルスフード科学 寄附講座 客員教授に就任。 2014年、早稲田大学ナノ理工学研究機構 規範科学総合研究所ヘルスフード科学部門(部門長)を務める。
桑の葉サプリメントとは?早稲田大学研究院教授に聞いてみた

桑の葉サプリメントとは、クワ科の落葉樹である桑の葉のエキスを配合したサプリメントのこと。
桑の葉は、日本や中国ではお茶に含まれている場合も多く、なじみ深いものですが、最近では桑の葉のエキスをより効率的に摂取するためにサプリメントを選ぶ方が増えています。
桑の葉サプリメントを摂取することで、どのような効果・効能が期待できるのでしょうか。
今回モノレコ編集部では、大学教授の矢澤一良先生に桑の葉サプリメントの効果・効能について聞いてみました。
効果には個人差があります。
デオキシノジリマイシンが食後の血糖値上昇を抑え、糖の吸収を抑える
桑の葉は、食後の血糖値の上昇抑制の効果があります。
糖質を取れば血糖値が上がりますが、急激に上がりすぎると身体によくありません。そのため、インスリンが分泌されて血糖値の上昇を抑えます。
血糖値の急激な上昇は、私たちの身体にどんな悪影響があるのですか?また、桑の葉のどんな成分が血糖値予防に聞くのでしょうか?
血糖値の急激な上昇、急激な下降はⅡ型糖尿病の特徴なんです。血糖値の急激な増減の予防のためには、ぶどう糖の吸収を抑えることが大切です。
ぶどう糖と構造的に似ている「デオキシノジリマイシン」という成分が、桑の葉に含まれています。

小腸には、ぶどう糖を吸収する部位があるのですが、「デオキシノジリマイシン」を摂取することで、ぶどう糖の吸収を阻害し、糖の吸収を抑えることが期待できるのです。
カルシウムや鉄分、亜鉛などの微量栄養素で健康をサポート

桑の葉には、健康を維持するために必要な微量栄養素※が含まれています。(※人の発達や代謝機能を適切に維持するために必要な栄養素のこと)
- カルシウム:明日葉の約5倍
- 鉄分:ケールの約5倍
- 亜鉛:クレソンの約3倍
微量栄養素が長期的に不足すると、欠乏症と呼ばれる健康障害を引き起こすといわれています。
桑の葉サプリメントを摂取することで、血糖値対策に限らず、カルシウムや鉄分、亜鉛などの栄養素も合わせて取ることができますよ。
食物繊維で便秘予防!血中コレステロール濃度の低下も期待できる

食物繊維は消化・吸収されずに、小腸を通って大腸まで達する食品成分です。便秘の予防をはじめとする整腸効果だけでなく、血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下など、多くの生理機能が明らかになっています。
現在では、ほとんどの日本人に不足している成分ですので、積極的にサプリメントなどで摂取することをおすすめします。
フラボノイドの抗酸化作用で年齢に応じたエイジングケア

桑の葉には、「フラボノイド」というポリフェノールの一種が含まれています。
フラボノイドは、植物が紫外線による活性酸素から身を守る抗酸化作用など、自己防衛機能のためにつくり出している物質のことです。
活性酸素はシミ、しわなどの生活習慣病を引き起こします。抗酸化作用があるフラボノイドを配合している桑の葉を摂取することで、活性酸素の除去に働きかけ、年齢に応じたエイジングケアが期待できるのです。
桑の葉サプリメント摂取時の注意点は?副作用はある?

桑の葉サプリメントを飲み始めたいけど副作用が心配…とためらっている人もいるのではないでしょうか?
ここからは、矢澤先生に気になる桑の葉サプリメントの副作用や注意点についてお聞きしてみました。
桑の葉サプリメントを摂取することで、副作用が現れたりすることはあるのでしょうか?また、摂取時の注意点があったら教えてください。
桑の葉サプリメントを摂取しても副作用はとくにありません。
ただ桑の葉は、ぶどう糖の吸収を抑える働きがあるので、糖尿病の薬を投与している方が低血糖になる場合があります。
念のため、持病をお持ちの方はかかりつけの医師にご相談されることをおすすめします。
【大学教授監修】桑の葉サプリメントの選び方

せっかく桑の葉サプリメントを飲み始めるなら、効果があり、自分にあったサプリメントを選びたいですよね。
ここからは、矢澤先生に桑の葉サプリメントの選び方についてお聞きしてみました。
桑の葉以外の配合成分で選ぶ
桑の葉のほかに、次の2つの成分が配合されているサプリメントを選ぶのもよいでしょう。

紅茶テアフラビン
紅茶葉に含まれるポリフェノール「紅茶テアフラビン」は、でんぷんをぶどう糖にする消化酵素(αグルコシナーゼ)の分泌を緩やかに抑える成分です。
でんぷんをぶどう糖にする消化酵素の分泌を緩やかに抑える成分の「紅茶テアフラビン」が配合されているとより効果的です。
ヒュウガトウキ(日本山人参)
「ヒュウガトウキ(日本山人参)」は、アミノ酸郡、ビタミン、ミネラルなど豊富な成分がバランスよく含まれており、体内に吸収された糖質のエネルギー代謝改善に期待できます。
飲みやすい形状で選ぶ|味が気になる方はカプセルタイプがおすすめ

サプリメントには、錠剤、カプセル、粉末などの形状がありますが、桑の葉サプリメントを選ぶ際には、どのように選べばよいのでしょうか?
桑の葉の味は好き嫌いがあると思います。粒タイプや粉末のサプリメントは、味がしやすい可能性があるので、味が気になる方はカプセルタイプがおすすめです。
また、サプリメントは継続することが大切なので、水などに溶かす必要がないカプセルタイプや粒タイプは、場所を問わずに摂取できるので、手軽で継続しやすいと思います。
ライフスタイルに合わせて、形状を選んでもよいかもしれません。
原料で選ぶ|できるだけ添加物が少ないものを
どのような原材料が使われているか、しっかりとチェックしましょう。また、添加物ができるだけ少ないものを選ぶようにしましょう。
サプリメントは添加物をまったく使わずには作ることはできません。サプリメントの形を維持する上で、必要な添加物もあります。
例えば、「グリセリン脂肪酸エステル」は植物や海藻などに含まれるアルコールの1種で、カプセルの表面に使われている材料です。「ゼラチン」や「セルロース」もカプセルの原料の代表例のひとつです。
また「デキストリン」はじゃがいもなどのデンプンで、結着剤や増量剤として使われることが多いです。
上記以外の着色料、甘味料、香料、保存料などの添加物の有無を確認するようにしましょう。
桑の葉サプリメントおすすめ12選|カプセルや粒など形状別に厳選
ここからは、モノレコ編集部がおすすめする桑の葉サプリメントをご紹介します!
矢澤先生のアドバイスを参考に、おすすめの桑の葉サプリメントを選んだので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【カプセルタイプ】桑の葉サプリメントおすすめ2選
まずは、桑の葉の味が気になる方におすすめのカプセルタイプからご紹介!水などに溶かす必要がないので、手軽で継続できますよ。
ひなた未来生活 / 三宝の恵み
糖の吸収を抑える成分を配合


糖の吸収を抑える成分を配合


桑の葉エキスのほかに、記事前半の選び方で、矢澤先生が糖の吸収を抑える成分として紹介していた、紅茶テアフラビンとヒュウガトウキ(日本山人参)を配合しています。
ぶどう糖の吸収を阻害して糖の吸収を抑えるだけでなく、消化酵素の分泌を緩やかに抑える効果が期待できます。
また、カプセルに入っているので味や匂いが気にならず、1回あたりの摂取目安が3粒飲むだけという手軽さも◎。健康的な身体をサポートしたい方におすすめです。
成分 | 日本山人参末(ヒュウガトウキ葉)、紅茶パウダー、桑の葉末/ゼラチン、ステアリン酸カルシウム |
---|---|
形状 | カプセル |
DHC(ディーエイチシー) / 桑の葉エキス
生活習慣が乱れがちな毎日にプラス
生活習慣が乱れがちな毎日にプラス
国内工場で厳しい管理基準のもとサプリメントを製造しているDHCの桑の葉サプリメントは、気になる糖分にアプローチ。乾燥させた桑の葉からエキスを抽出し濃縮して配合しています。
加えて苦瓜エキスや、ミネラルの1種であるクロム、DHAやビタミンEなど生活習慣が気になる方に嬉しい成分も配合。比較的粒が小さめで飲みやすいのが嬉しいポイントです。
成分 | 桑の葉エキス末、苦瓜エキス末(チャランチン0.6%)、ビタミンE(d-α-トコフェロール)、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、クロム、DHA、EPA |
---|---|
形状 | カプセル |
【粒状タイプ】桑の葉サプリメントおすすめ4選
次に、粒タイプをご紹介します。
1回の摂取目安である4粒のなかに、1億個もの乳酸菌が閉じ込められているサプリメント。1袋で30食分入っており、乳酸菌の合計数はなんと30億個!健やかな日々を送るために大切な、腸の健康をサポートします。
さらに、糖として吸収されずに大腸まで届く、フラクトオリゴ糖を配合。大腸で善玉菌のエサとなり、腸内フローラの改善が期待できます。
成分 | 還元麦芽糖水飴、デキストリン、キトサン、桑葉末、フラクトオリゴ糖、グルコマンナン、白インゲン豆抽出物、有胞子性乳酸菌、ウーロン茶エキス、粉末セルロース、ステアリン酸Ca、微粒二酸化ケイ素(原材料の一部に乳、かにを含む) |
---|---|
形状 | 錠剤 |
バイオ・サプリ / ハーブスカット
3種のハーブが日頃の食生活を補助
3種のハーブが日頃の食生活を補助
ショッピング
オリーブ葉・ヤーコン葉・桑の葉の3つのハーブが糖の吸収を穏やかにし、健康的な食生活をサポート。糖質は気になるけど、甘いものがやめられない方の心強い味方になってくれます。
また、緑黄色野菜を食べなければ摂取するのが難しい、必須栄養素のマルチカロテノイドを配合。野菜不足を実感している方や、自身の生活習慣に不安を感じている方におすすめです。
成分 | オリーブ葉エキス末、ヤーコン葉エキス末、桑の葉エキス末、マルチカロテノイド |
---|---|
形状 | 錠剤 |
太田胃散 / 桑の葉ダイエットゴールド
桑の葉とキウイエキスがアプローチ
桑の葉とキウイエキスがアプローチ
良質な桑の葉抽出エキスとキウイ抽出エキスを主成分とする、太田胃散の桑の葉サプリメント。桑の葉に含まれるDNJという成分を豊富に配合しているので、ダイエットをサポートしたい方や甘いものを食べ過ぎてしまう方にもぴったりです。
パウチタイプの袋に入っているので鞄にも入れやすいのが魅力的。主成分のキウイ抽出エキスには、黒烏龍茶などで有名な重合ポリフェノールが含まれており、ダイエットをサポートしてくれますよ。
成分 | 桑の葉エキス(桑の葉抽出物、デキストリン)、キウイエキス(キウイ抽出物、デキストリン)、還元麦芽糖水飴/結晶セルロース、ゲル化剤(カルボキシメチルセルロースカルシウム)、ステアリン酸カルシウム、微粒二酸化ケイ素、トウモロコシ蛋白、グリセリン脂肪酸エステル、カルナウバロウ |
---|---|
形状 | 錠剤 |
桑の葉エキスとキウイエキスに、ポリフェノールが豊富に含まれている「ブラックジンジャー」を加えたサプリメント。この3つの成分が、ダイエットを頑張っている方や、よりよい生活習慣を目指している方をフォローします。
ポリフェノールは、厚生労働省が活性酸素抑制の効果を認めている抗酸化物質のひとつ。ダイエットサポートだけでなく、エイジングケアに取り組んでいる方にもおすすめです。
成分 | 桑の葉エキス末(桑の葉抽出物、デキストリン)、キウイエキス末(キウイ抽出物、デキストリン)、ブラックジンジャー末、還元麦芽糖水飴、ブラックジンジャーエキス末(ブラックジンジャー抽出物、デキストリン)/結晶セルロース、シクロデキストリン、ステアリン酸カルシウム、微粒二酸化ケイ素、トウモロコシ蛋白、グリセリン脂肪酸エステル、カルナウバロウ |
---|---|
形状 | 錠剤 |
【粉末タイプ】桑の葉サプリメントおすすめ6選
では、最後に粉末タイプの桑の葉サプリメントをご紹介していきましょう。
桑の葉に含まれるクロロフィルや食物繊維といった成分に加え、抹茶や乳酸菌などを配合したミナト製薬の青汁。不足しがちな栄養素を補助してくれるので、朝ごはんのお供にもおすすめです。
栄養バランスに優れていながら、抹茶風味でクセがなく飲みやすいのが嬉しいポイント。毎日の健康習慣としておすすめの桑の葉青汁です。
成分 | 桑葉末、マルチトール、難消化性デキストリン、抹茶、有胞子乳酸菌、澱粉、卵殻カルシウム、ビタミンC、ナイアシン、ビタミンE、パントテン酸カルシウム、ビタミンB6、ビタミンB1、ビタミンA、葉酸、ビタミンD3、ビタミンB12 |
---|---|
形状 | 粉末 |
TOYOTAMA / 有機桑葉顆粒
飲むだけでなく料理へちょい足しも
飲むだけでなく料理へちょい足しも
農薬不使用で育てられた九州産の桑の葉を使用しているTOYOTAMAの桑葉顆粒。食事の際も取り入れられるように、さまざまな料理とあうさっぱりとした飲み口がポイントです。
水に溶かして飲むだけでなく、ドレッシングやソース、ヨーグルトなどに混ぜてもOK!さりげなく食卓に取り入れることができるので、毎日続けやすいのが嬉しいですね。
成分 | 有機桑葉粉末、有機デキストリン |
---|---|
形状 | 粉末 |
協和薬品 / 協和の桑の葉青汁
すっきりと飲みやすい桑の葉青汁
すっきりと飲みやすい桑の葉青汁
桑の葉と大麦若葉をベースにして作られた粉末タイプの青汁。熊本産の桑の葉エキスのほかに、ビフィズス菌を増やす働きを持つフラクトオリゴ糖、ECー12という乳酸菌などのこだわりの素材を配合しています。
ほかにもアーユルヴェーダ伝承医学において、古くから幹を煎じたお茶として用いられているコタラヒムブツも配合。ポリフェノールの一種であるサラシノールやカテキンなどが、あなたの健康をサポートします。
成分 | 大麦若葉末、桑の葉末、難消化性デキストリン、抹茶末、フラクトオリゴ糖、コタラヒムブツエキス、乳酸菌【乳成分】、微粒酸化ケイ素 |
---|---|
形状 | 粉末 |
ポリシー化粧品 / 桑の葉美人
蒸して栄養を閉じ込めた粉末タイプ
蒸して栄養を閉じ込めた粉末タイプ
桑の葉美人は粉末タイプの青汁のため、水に溶かして摂取します。一般的には桑の葉を茹でてエキスを抽出しますが、こちらはスチームプランチングという特許製法で製造。桑の葉を蒸すことで、栄養を逃すことなくキープして閉じ込めることを実現。
桑の葉エキスのほかにも、お米の乳酸菌であるK-1乳酸菌を配合。内側から身体を支えて、美肌効果も期待できます。また、プラセンタエキスや大豆イソフラボンなども配合しているので、加齢によるエイジングケアが気になる女性にもおすすめです。
成分 | 桑葉粉末(鹿児島産100%)、フラクトオリゴ糖、グアーガム酵素分解物、植物性乳酸菌、デキストリン |
---|---|
形状 | 粉末 |
エンチーム / 特選 桑の葉 顆粒末
一包化仕様で持ち運びもしやすい
一包化仕様で持ち運びもしやすい
京都産の有機桑の葉末や、ギムネマシルベスタ末、オリーブ葉末などを配合し、飲みやすく仕上げた桑の葉サプリメント。粉末タイプで、一回分が一包化されています。
水や牛乳などで割って摂取しますが、好みに応じて薄めることもできるので、濃さの調節も自由自在。お出かけ先などにも持って行きやすいのが嬉しいポイントです。桑の葉の風味を楽しみながら飲むことができます。
成分 | 有機桑の葉末、有機デキストリン、ギムネマシルベスタ末、オリーブ葉末 |
---|---|
形状 | 粉末 |
お茶村 / 神仙桑抹茶ゴールド
美味しさを追求して生まれたブレンド
美味しさを追求して生まれたブレンド
ショッピング
桑の葉・緑茶・シモン芋の葉と茎の3つをブレンド。シモン芋は見た目がさつま芋に似ており、健やかな骨を維持するのに必須のビタミンKを豊富に含んでいるのが特徴です。
お茶の職人が味にとことんこだわって製造しており、牛乳や豆乳に溶かして飲んだり、お菓子に混ぜて食べたりといったアレンジも可能。味を楽しみながら栄養を摂取できるので、お子さんからお年を召した方まで幅広い年代の方におすすめです。
成分 | 桑葉、茶、シモン(葉、茎) |
---|---|
形状 | 粉末 |
桑の葉サプリのおすすめ商品をまとめ表で比較
本記事で紹介したおすすめの桑の葉サプリを一覧表で比較!ぴったりな商品を見つけてみてください!
注目ポイント | 糖の吸収を抑える成分を配合 | 生活習慣が乱れがちな毎日にプラス | 1億個の乳酸菌で健康サポート | 3種のハーブが日頃の食生活を補助 | 桑の葉とキウイエキスがアプローチ | ポリフェノールもあわせて摂取可能 | 抹茶風味でクセなく飲みやすい | 飲むだけでなく料理へちょい足しも | すっきりと飲みやすい桑の葉青汁 | 蒸して栄養を閉じ込めた粉末タイプ | 一包化仕様で持ち運びもしやすい | 美味しさを追求して生まれたブレンド |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||||
商品名 | ||||||||||||
商品リンク | 公式サイトで詳細を見る 1,890円(税込) | Yahoo! ショッピング 3,278円(税込) | 楽天市場 4,104円(税込) Yahoo! ショッピング 5,130円(税込) | 楽天市場 7,560円(税込) | Yahoo! ショッピング 3,769円(税込) | Amazon 6,156円(税込) Yahoo! ショッピング 8,176円(税込) | ||||||
成分 | 日本山人参末(ヒュウガトウキ葉)、紅茶パウダー、桑の葉末/ゼラチン、ステアリン酸カルシウム | 桑の葉エキス末、苦瓜エキス末(チャランチン0.6%)、ビタミンE(d-α-トコフェロール)、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、クロム、DHA、EPA | 還元麦芽糖水飴、デキストリン、キトサン、桑葉末、フラクトオリゴ糖、グルコマンナン、白インゲン豆抽出物、有胞子性乳酸菌、ウーロン茶エキス、粉末セルロース、ステアリン酸Ca、微粒二酸化ケイ素(原材料の一部に乳、かにを含む) | オリーブ葉エキス末、ヤーコン葉エキス末、桑の葉エキス末、マルチカロテノイド | 桑の葉エキス(桑の葉抽出物、デキストリン)、キウイエキス(キウイ抽出物、デキストリン)、還元麦芽糖水飴/結晶セルロース、ゲル化剤(カルボキシメチルセルロースカルシウム)、ステアリン酸カルシウム、微粒二酸化ケイ素、トウモロコシ蛋白、グリセリン脂肪酸エステル、カルナウバロウ | 桑の葉エキス末(桑の葉抽出物、デキストリン)、キウイエキス末(キウイ抽出物、デキストリン)、ブラックジンジャー末、還元麦芽糖水飴、ブラックジンジャーエキス末(ブラックジンジャー抽出物、デキストリン)/結晶セルロース、シクロデキストリン、ステアリン酸カルシウム、微粒二酸化ケイ素、トウモロコシ蛋白、グリセリン脂肪酸エステル、カルナウバロウ | 桑葉末、マルチトール、難消化性デキストリン、抹茶、有胞子乳酸菌、澱粉、卵殻カルシウム、ビタミンC、ナイアシン、ビタミンE、パントテン酸カルシウム、ビタミンB6、ビタミンB1、ビタミンA、葉酸、ビタミンD3、ビタミンB12 | 有機桑葉粉末、有機デキストリン | 大麦若葉末、桑の葉末、難消化性デキストリン、抹茶末、フラクトオリゴ糖、コタラヒムブツエキス、乳酸菌【乳成分】、微粒酸化ケイ素 | 桑葉粉末(鹿児島産100%)、フラクトオリゴ糖、グアーガム酵素分解物、植物性乳酸菌、デキストリン | 有機桑の葉末、有機デキストリン、ギムネマシルベスタ末、オリーブ葉末 | 桑葉、茶、シモン(葉、茎) |
形状 | カプセル | カプセル | 錠剤 | 錠剤 | 錠剤 | 錠剤 | 粉末 | 粉末 | 粉末 | 粉末 | 粉末 | 粉末 |
まとめ
食後の血糖値上昇を防ぐ効果が期待できるなど、私たちの身体によい効果をもたらしてくれる桑の葉サプリメント。味が苦手な方も、錠剤や粉末タイプではなくカプセルタイプを選ぶことで、ストレスなく続けられそうですね。
今回モノレコでは、おすすめの桑の葉サプリメントをご紹介しました。気になってはいたけれど、どれがいいか分からず手を出せていなかった方も、ぜひ参考に選んでみてくださいね!
もっと探したい方はこちら!
こちらをチェック!