
お家時間が増えたことで、自炊することが多くなった方もいるのでないでしょうか。料理をするときに必須の「包丁」を、もし切れ味の良いものに替えるだけで料理が美味しくなるとしたら…包丁を替えたくなりませんか?
包丁には、さまざまな種類がありますが、日本で1番流通していて、野菜もお肉も魚も切ることができる万能包丁「三徳包丁」。今回モノレコ編集部では、料理研究家の阪下千恵さんに6種類の「三徳包丁」を実際に使っていただき、切れ味の検証を実施!1番切れ味が良い包丁を決定しました。
また、栄養士の資格を持っていて親しみやすいレシピや映える盛り付けが人気のAmeba公式トップブロガー・そっち〜さんにも、愛用中の包丁や包丁の選ぶときのこだわり、包丁のお手入れ方法をお聞きしています。
目次
外食大手企業、オーガニック宅配会社を経て独立。書籍、雑誌のレシピ開発を中心に、企業レシピ開発、テレビ、ラジオ等への出演、自宅料理教室開催など幅広く活動中。料理の基本、おもてなし料理、お弁当レシピまで著書多数。作りやすく温かみのある味付けに定評がある。
外食大手企業、オーガニック宅配会社を経て独立。書籍、雑誌のレシピ開発を中心に、企業レシピ開発、テレビ、ラジオ等への出演、自宅料理教室開催など幅広く活動中。料理の基本、おもてなし料理、お弁当レシピまで著書多数。作りやすく温かみのある味付けに定評がある。
料理研究家とAmeba人気栄養士ブロガーが直伝!失敗しない包丁の選び方とは?

あなたが料理をする時に使っている包丁は和包丁ですか?洋包丁ですか?野菜も魚もお肉も切れる、便利な包丁に名前があるのをご存知ですか?
料理研究家の阪下千恵さんとAmeba公式トップブロガーの栄養士そっち〜さんに、失敗しない包丁の選び方をインタビューしてみました。ぜひ購入時の参考にしてみてください。
用途に合わせた包丁の種類で選ぶ

まず、包丁は「和包丁」と「洋包丁」の2つに分けることができます。
包丁の種類 | |
---|---|
和包丁 | 出刃包丁、刺身包丁、菜切り包丁 |
洋包丁 | 牛刀、三徳包丁、ペティナイフ、パン切り包丁 |
魚をさばく「出刃包丁」や「刺身包丁」、野菜を切る時に使う「菜切り包丁」などは「和包丁」に含まれます。
逆に「洋包丁」には、野菜もお肉も魚も切ることができる「三徳包丁」や塊肉を切る時に使う「牛刀(シェフズナイフ)」、果物や野菜の皮むきに向いている「ペティナイフ」、パンを切る時に使う「パン切り包丁」などが含まれます。

私は物が多いと管理できなくなってしまうので、あまり包丁の種類を多く持ちたくないと思っています。洋服でもなんでも数が多いと、管理できなくなってきますよね(笑)。
なので、基本的には2本の包丁を愛用しています。何でも切れるオールマイティな1本とブレッドナイフが1本。私の場合は、これで99.9%事足りています。
刺身包丁や鋼の包丁などもいくつか持ってはいますが、普段の生活には使っておらず、クローゼットにしまっています。たまに「魚をさばきたい!」という思うときがあり、引っ張り出してきて使うのですが、技術が足りず、きれいにさばけません(笑)。
1本目に選ぶなら「三徳包丁」か「牛丁包丁」がおすすめ
量販店での種類が多く、各家庭で1番多く使われているのが「三徳包丁」。切るものを選ばずに万能に使えるので、1本目に選ぶなら「三徳包丁」がおすすめです。
また「牛刀」も三徳包丁と同様に肉、魚、野菜と万能に使えるので、三徳か牛丁のどちらかがあれば大丈夫ですね。
刃渡り*は約16〜18cmが一般的。刃渡りを選ぶときは、使っているまな板やと比較してください。使っているまな板よりも短い刃渡りの包丁を選びましょう。
今回モノレコ編集部では、「三徳包丁」を料理研究家の阪下千恵さんに検証していただきました!記事下部で検証結果をもとにしたランキングも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

包丁各部名称、包丁の各部位の名前
包丁の刃先は「切っ先(きっさき)」、柄から刃が出ている角の部分を「あご」といい、切っ先からあごまでの長さが「刃渡り」です。
包丁の刃の材質で選ぶ|初心者はステンレスがおすすめ

包丁に使われている材質には「鋼」「ステンレス」「セラミック」「チタン(コーティング)」などの種類があります。
材質による研ぎやすさ、メンテナンスのしやすさも選ぶ時の大切なポイントです。それぞれの材質ごとにメリット・デメリットがあるので、使いやすい包丁を選びましょう。
材質 | メリット | デメリット |
---|---|---|
鋼 | 切れ味が良い 研ぎやすい | さびやすい こまめなメンテナンスが必要 |
ステンレス | さびにくい | 鋼に比べて切れ味が劣る |
セラミック | さびにくい 切れ味が持続する | 自分で研ぐことができない 研ぎ直しはメーカーに依頼 |
チタン(コーティング) | 軽くてさびない 切れ味が持続する 魚や肉の臭いがつきにくい | 研ぎにくい 切れ味がステンレスより劣る |
「鋼」は切れ味が良いですが、さびやすいので定期的なメンテナンスが必要です。ただ、研ぎ直すことで切れ味を保つことができるので、良い包丁を購入し長年愛用している人も。
「ステンレス」は、鋼に比べて切れ味が劣りますが、さびにくくお手入れが簡単です。最近では高性能のステンレス包丁も出てきているので、初心者におすすめの材質です。比較的手頃な価格帯の商品も多いので、切れ味が悪くなったら、買い替えるのも良いでしょう。
「セラミック」は、さびずに切れ味が持続しますが、通常の方法では研ぐことができません。メーカーに研ぎ直しを依頼する必要があります。
「チタン(コーティング)」は、食材の臭いがつきにくい特徴があります。また、ステンレスなどの材質に比べて軽いので、長時間使用していても手首が疲れにくいです。ただし、包丁はある程度重さがないと切りづらいこともあるので、軽ければ良いというわけではありません。
自分にできるだけ負担がかからないように気を付けています。本当に疲れているときに、使った後のお手入れが大変なものだらけ…というようなキッチンを作ってしまうと、キッチンを毎日ちゃんと片付けられなくなります。私の場合ですけど(笑)。
そうならないように、「相当疲れた日」をベースにキッチン用品系は選ぶようにしていますね。メンテナンスのしやすさは大切です。
包丁の構造で選ぶ|刃と柄のつなぎ目がない一体型など

包丁の持つ部分である「柄」の部分や、柄と刃をつなぐ「口金」の有無も使いやすさ、手入れのしやすさに影響があります。
とくに「柄」は滑りづらく、しっかり持てるものが良いでしょう。刃と柄のつなぎ目がない一体型や、口金付きの場合は汚れが入りづらくしっかりしているものがおすすめです。
価格で選ぶ|扱いやすさや手入れのしやすさを考え予算に合うものを
基本的に包丁の“もち”や“切れ味”は、価格が高くなるほど良くなります。100円ショップや1000円前後で売られている包丁は、最初はよく切れますが、すぐに切れなくなることも。
主に2,000~4,000円、5,000~8,000円、1万円クラスに分けられます。高ければ良いというのではなく、料理の頻度や扱いやすさ、手入れのしやすさなどを考えて予算に合うものを使うことが大切です。
関孫六や藤次郎の人気メーカー・ブランドで選ぶ
包丁のメーカー・ブランドは多数あります。選ぶときのポイントとしては、購入後のアフターケアがしっかりしているメーカー・ブランドの包丁を選びましょう。
ちなみに、私が愛用している包丁は、貝印の関孫六、藤次郎、正広(masahiro)の牛刀、ヘンケルス、misono、グローバル、安田刃物の関虎徹などです。
【三徳包丁】おすすめ7選|料理研究家が切れ味を検証!

メーカーの異なる6本の三徳包丁を用意し、料理研究家の阪下千恵さんに切れ味を検証していただきました!
トマトはヘタを下にして半分に切り、キャベツは千切りに、豚肉は4つに切り、それぞれの切れ味をチェック。
果たして包丁の材質による違いはあるのでしょうか?価格が高い包丁ほどよく切れる?さっそく、検証結果を見てきましょう!

メーカー・材質 | トマトの切れ味 | キャベツの切れ味 | 豚肉の切れ味 | 評価 |
---|---|---|---|---|
安田刃物 源虎徹 本刃付け・スウェーデン鋼 ![]() | 薄皮まですっきり綺麗にとてもよく切れる。 先端までよく切れ小回りが利く。 | 気持ちのいい切れ味。 キャベツに引っかからない。 | 非常によく切れる。 | |
藤寅工業・藤次郎 コバルト合金鋼 ![]() | すっぱり気持ちよくヘタの最後まで切れた。 | 引っかかりがあり、そこまでサクサク切れない。 | よく切れる。 | |
GLOBAL・ステンレス ![]() | 刃の部分と柄の部分の全体の重さで綺麗に切れる。 | 刃先に重みがあって先端が薄いので、スッと綺麗に入っていく。 | 置いた瞬間に刃がすっと入っていく。肉に関しては今回使用した包丁の中では一番良い。 | |
ヘンケルス・ステンレス ![]() | トマトのヘタの部分までくると抵抗があり、スパッとは切れない。 | 引っかかりがありサクッとは切れない。キコキコ、キュッキュッと抵抗を感じながら切れる。 | 最後まで良く切れ、断面もきれい。柄もすっきり持ちやすい。 | |
京セラ・セラミック ![]() | 切れ感が他の材質の包丁と異なる。先端に丸みがあるのでヘタをくり抜きにくい。 | 思ったよりもサクサクよく切れるが、小さくて軽く、刃渡りが短いのでキャベツのような大きい野菜を切るには使い勝手が悪い。 | 切れ方が他の包丁と異なるが、切れ味は良く、すっぱり切れる。 | |
佐竹産業・濃州孫六作 チタンコーティング ![]() | トマトのヘタの部分まですっぱり切れる。 | 切り口がサクサクいかず、切り始めがうまくいかない。軽すぎて使いづらさも。 | 切る時に少しグニグニし、後をを引く感じがする。 |
どの包丁も新しいので、どれも切れ味は良かったですが、1番小回りが利き、使いやすかったのが「安田刃物 源虎徹 本刃付け スウェーデン鋼 三徳包丁 YS900」でした。
包丁は使い出してから違いが出てきますし、切れ味も素材で変わります。包丁は、定期的に金物屋さんで研いでもらうと長く使えますが、研いでも切れなくなったら買え時ですね。
また、どんなによく切れる包丁でも、まな板の素材によっては切れ味が落ちることがありますので、どの包丁にも対応できる木のまな板がおすすめです。
それでは、検証に使用した三徳包丁を評価の高かったものから順にご紹介していきます。
安田刃物 / 源虎徹 本刃付け スウェーデン鋼 三徳包丁 YS900
【検証No.1】小回りが利きよく切れる
【検証No.1】小回りが利きよく切れる
ショッピング
検証した三徳包丁の中で一番小回りが利き、野菜もお肉も引っかかりなくよく切れたこちらは、800年の歴史と伝統のある刃物の町、岐阜県関市で選び抜かれた素材と伝統技術によって造り出された逸品。グリップ加工を施した柄は持ちやすく安定感した使用感も実現。
検証の評価:◎
材質 | スウェーデンステンレス割込三層鋼 |
---|---|
刃渡り | 18cm |
重量 | 140g |
藤寅工業 / 藤次郎 プロDPコバルト合金鋼割込 三徳 F-895
バランスの良い三徳包丁
バランスの良い三徳包丁
検証実験で野菜もお肉も良く切れて、バランスの良さを感じたこちらは、日本を代表する刃物の産地、新潟県の燕三条で造られています。一体型ハンドルで熱湯消毒できるため衛生面も優れています。
検証の評価:○
材質 | コバルト合金鋼・13クロムステンレス鋼 |
---|---|
刃渡り | 17cm |
重量 | 150g |
GLOBAL(グローバル) / 三徳 G-46
切れ味の良さと刃の重さの相乗効果
切れ味の良さと刃の重さの相乗効果
検証実験で豚肉を切る時の切れ味の良さが一番だったのがこちら。切れ味が良く、刃に重みがあるため、ぐっと力を入れなくても包丁自体の重さでスッと綺麗に刃が入っていきます。ちなみに大根を切るのは包丁の構造的に使い慣れていないと距離感が掴めず戸惑うかもしれません。刃先が鋭く食材が刃離れしやすい「はまぐり型」の三徳です。
検証の評価:○
材質 | ステンレス |
---|---|
刃渡り | 18cm |
重量 | 175g |
Zwilling J.A. Henckels(ツヴィリング J.A.ヘンケルス) / ミラノα三徳包丁 19758-481
さびにくく切れ味持続の独自鋼材使用
さびにくく切れ味持続の独自鋼材使用
検証では野菜を切る時に抵抗を感じることがあったが、お肉は最後まできれいに切れたこちらは、さびにくく切れ味の持続性に優れた独自のステンレス鋼材「フォーミュラスチール」を使用。刃先とまな板の接する箇所が長いので、包丁を前方へ押し突くような切り方の「突き切り」に最適。
検証の評価:○
材質 | フォミュラスチール |
---|---|
刃渡り | 18cm |
重量 | 135g |
京セラ / 三徳ナイフ(14cm) FKR-140-N
酸やアルカリに強いセラミック製
酸やアルカリに強いセラミック製
検証では切れ方が他の材質とは1つだけ異なったこちらは、酸やアルカリに強いセラミック製。検証で使った三徳の中で一番軽く、包丁自身の重さで切るような切り方はできません。切れ味が悪くなったら、メーカーへ研ぎ直しを依頼すると良いでしょう。
検証の評価:○
材質 | ファインセラミックス |
---|---|
刃渡り | 14cm |
重量 | 90g |
佐竹産業 / 濃州孫六作 チタンコーティング 三徳包丁 A-40CA
さびにくく金属臭や汚れがつきにくい
さびにくく金属臭や汚れがつきにくい
検証では小回りが利かずキャベツの千切りや豚肉で抵抗を感じたこちらは、チタンコーティングを施してあるので、さびにくく金属臭や汚れがつきにくいのが特徴。ハンドルも樹脂のため汚れにくく衛生的です。
検証の評価:△
材質 | モリブデンステンレス刃物鋼(チタンコーティング) |
---|---|
刃渡り | 17cm |
重量 | 110g |
検証では使用していませんでしたが、新潟職人による手研ぎ本刃付けの三徳包丁もご紹介!
和平フレイズ / グライル 三徳包丁 GR-6001
新潟三条の職人による手研ぎ本刃付け
新潟三条の職人による手研ぎ本刃付け
新潟県三条市の職人による手研ぎ本刃付けのこちらは、清潔なオールステンレス仕様。ハンドル部分は握りやすく滑りにくいエンボス加工を施し、手から滑り落ちることを予め防ぐデザインの三徳包丁です。
材質 | 本体:モリブデンバナジウム鋼、ハンドル部:ステンレス鋼 |
---|---|
刃渡り | 16.5cm |
重量 | 113g |
【包丁】おすすめ2選|この2本で99.9%事足りる?!そっち〜さん愛用包丁を紹介
ここからは、Ameba公式トップブロガー・そっち〜さんが愛用している2本のおすすめ包丁をご紹介します。
Zwilling J.A. Henckels(ツヴィリング J.A.ヘンケルス) / ツインフィン マルチパーパスナイフ 180mm
そっち〜さんが毎日愛用している1本
そっち〜さんが毎日愛用している1本
口金と柄が一体になっているタイプで、お手入れも簡単。包丁全体を清潔に保てます。しっかりとした重さで、硬さのあるものもすんなり切ることができます。
非対称に作られた柄は握りやすく、手の力を食材へダイレクトに伝えることができ、切りやすく疲れにくいデザインになっています。親指の滑り止め付き。錆びにくく切れ味の持続しやすい鋼材で、長くご愛用いただけます。
材質 | ステンレス |
---|---|
刃渡り | 18cm |
重量 | 249g |

どのように握っても快適なグリップが得られる非対称ハンドル、切れ味の持続性のため、フリオデュアを施したツヴィリングならではの鋼材です。野菜に最適、肉・魚にも幅広く活用可能で日常使いしています。
GLOBAL(グローバル) / パン切り22cm G-9
切れ味続く衛生的なオールステンレス
切れ味続く衛生的なオールステンレス
柄までステンレスになっており、洗いやすく衛生的。高い耐久性をもち、刃こぼれしにくい鋭い切れ味が続くのは、日本の熟練した職人が一本一本丁寧に手作りしているから。
食材がくっつきにくい「はまぐり型」の刃は、パンだけでなく硬い食材を刻むのにもぴったり。日が経った硬いフランスパンも、焼き立てのふわふわな食パンも波型の刃で気持ちよくカットできます。柄のドットパターンはシャープな持ち手のデザインによく映えて、他にはない美しい見た目です。
材質 | ステンレス |
---|---|
刃渡り | 22cm |
重量 | 155g |

ブレッドナイフは、パンを切るだけではなく、チョコレートを刻んだり、カレールーを刻んだりするときにも重宝します。
【牛刀包丁】おすすめ5選
検証で使った三徳包丁と同じくらい万能なのが「牛刀包丁」です。
塊肉を切るだけでなく、野菜も魚も切れる便利な包丁は、刃先が細いため飾り切りがしやすく、三徳包丁より刃幅が細くて小回りが利くので、料理研究家の阪下千恵さんも愛用されています。
それでは、編集部おすすめの牛刀包丁5商品をご紹介します。
正広 / MV鋼本焼 牛刀(両刃) 18cm 14810
職人が一本一本、手研ぎで仕上げる
職人が一本一本、手研ぎで仕上げる
職人により一本一本を手研ぎで仕上げる切れ味の良さが特徴。140gと軽いので女性におすすめ。ハンドル部分には抗菌剤入りの樹脂を使用しているため、抗菌性に優れて耐腐食性も良い包丁です。
材質 | モリブデンバナジウム鋼 |
---|---|
刃渡り | 18cm |
重量 | 140g |
ISSIKI(イッシキ) / 牛刀包丁 200mm
メンテナンスが楽なステンレス製
メンテナンスが楽なステンレス製
錆びにくいステンレス製なので、メンテナンスはたまにシャープナーで研ぐだけでOK。刃のしなりが繊細なカットを可能にし、また刃の重みであまり力を入れずに切ることができるため、切れないストレスから解放されます。
材質 | ステンレス鋼 |
---|---|
刃渡り | 20cm |
重量 | 230g |
AUGYMER / 牛刀 包丁 AU102
切れ味の良さと美しさを兼備
切れ味の良さと美しさを兼備
切れ味の良さとデザインの美しさを兼備したこちらは、ステンレス製のため金属イオンが出ず、新鮮な素材の風味を損なうことがありません。切れ味が良さから食材の繊維を壊さず旨味を逃しません。
材質 | ステンレス刃物鋼 |
---|---|
刃渡り | 20cm |
重量 | 約211g |
GLOBAL(グローバル) / 牛刀 G-2
グローバルを象徴するドット柄ハンドル
グローバルを象徴するドット柄ハンドル
つなぎ目のない刀身と柄で雑菌がたまりにくく、非常に衛生的。GLOBALの包丁の特徴でもあるドットパターンハンドルが滑り止めの役割を果たし、手になじむようデザインされています。
材質 | ステンレス |
---|---|
刃渡り | 20cm |
重量 | 170g |
藤寅工業 / 藤次郎 プロ DPコバルト合金鋼割込 牛刀 F-889
芯材はコバルト合金、側材はステンレス
芯材はコバルト合金、側材はステンレス
芯材にはコバルト合金鋼を、側材には13クロームステンレス鋼を複合することで、業務用の切れ味を手入れの手軽さを実現。トルネード模様のハンドルは水や油のついた手で握っても滑りにくく、快適な調理をサポート。
材質 | コバルト合金鋼・13クロムステンレス鋼 |
---|---|
刃渡り | 21cm |
重量 | 160g |
【出刃・刺身包丁】おすすめ4選
次に、魚をさばく時に便利な出刃包丁・刺身包丁のおすすめをご紹介します。料理の幅を広げたい人必見です。
正広 / 柳刃包丁 MS-8 10013
正広独自の技術で優れた切れ味に
正広独自の技術で優れた切れ味に
正広(Masahiro)独自の高度な技術により優れた切れ味で高品質な仕上がりに。使うほどに手になじむ白木柄はプロが愛用する包丁のように本格派。
材質 | 鋼材:ハイカーボンステンレス鋼、柄材:白木(ポプラ)、プラスチック |
---|---|
刃渡り | 24cm |
重量 | 113g |
貝印 / 関孫六 銀寿本鋼和包丁 出刃150mm
刀身は鋼と軟鉄を合わせた鍛造和造り
刀身は鋼と軟鉄を合わせた鍛造和造り
鋼と軟鉄を合わせた伝統製法「鍛造和造り」で鋭い切れ味に。柄の素材には水に強い「朴」を使い、耐久性と持ちやすさを追求。水分や塩分が付いたまま放置していると10~15分ほどで錆びるので、使用後は水分をよく拭き取って乾いた状態に。
材質 | 切り刃/炭素鋼・側金/軟鉄 |
---|---|
刃渡り | 15cm |
重量 | 222g |
YAXELL(ヤクセル) / 関藤平作 鎚起(つちき) 2本組セット
出刃と刺身刃包丁のお得な2本セット
出刃と刺身刃包丁のお得な2本セット
ショッピング
折れず曲がらずよく切れる、という刀造りの信念が受け継がれた関藤平シリーズ。包丁は昔から「運を切り開く縁起の良い贈り物」ですので、出刃と刺身包丁がセットになったこちらはギフトにもおすすめです。
材質 | 特殊ステンレス |
---|---|
刃渡り | 刺身:20.5cm、出刃:16.5cm |
重量 | 415g |
下村工業 / ネオヴェルダン 出刃包丁 NVD-06
スタイリッシュなハンドルの出刃包丁
スタイリッシュなハンドルの出刃包丁
オールステンレス製のスタイリッシュなデザインのこちらは、一体ハンドルの出刃。刀身は切れ味が衰えにくいモリブデン鋼なので、鋼に比べてメンテナンスが楽。
▶公式サイトはこちら
材質 | モリブデン鋼 |
---|---|
刃渡り | 13.5cm |
重量 | 150g |
【菜切り包丁】おすすめ4選
菜切り包丁は刃先が尖っておらず、刃の部分が長方形の形をした、伝統的な日本の包丁の1つです。野菜の面取りや皮むき、千切りや刻むほかに、アゴの部分でくり抜いたりする時に使います。刃が直線なので料理初心者から上級者まで幅広く使えるところが魅力的。
それでは、編集部おすすめの菜切り包丁をご紹介します。
安田刃物 / スウェーデン鋼 菜切り包丁 源虎徹 本刃付け YS-903
刀身は硬く、さびにくく、鋭い切れ味
刀身は硬く、さびにくく、鋭い切れ味
「源虎徹 本刃付け スウェーデン鋼」シリーズは、世界的に有名な特殊鋼の産地スウェーデンの高級刃物鋼を三層鋼に鍛え上げ、一本一本丁寧に磨き上げているので、刀身は硬く、さびにくく、鋭い切れ味が特徴。
材質 | スウェーデンステンレス割込鋼 |
---|---|
刃渡り | 16.5cm |
重量 | 154g |
安田刃物 / 兼昇作 ヤスキ青紙鋼 菜切型 YH-2002
刃欠け、刃こぼれが少なく耐久性抜群
刃欠け、刃こぼれが少なく耐久性抜群
日本刀の素材となった砂鉄系原鉄を用いて作られた日立ヤスキハガネを使用しているので、刃欠け、刃こぼれが極めて少なく、耐久性抜群の菜切り包丁。
材質 | ヤスキ青紙鋼 |
---|---|
刃渡り | 16cm |
重量 | 170g |
貝印 / 関孫六 わかたけ 菜切り165mm
サビに強いハイカーボンステンレス
サビに強いハイカーボンステンレス
サビに強いハイカーボンステンレス刃物鋼なので、お手入れは簡単で、食洗器や乾燥機にも対応。特殊な加工で食材の水分による吸盤効果(ブレーキ効果)を避けることができ、軽い力でスパっと切れます。
材質 | ステンレス刃物鋼 |
---|---|
刃渡り | 16.5cm |
重量 | 122g |
藤寅工業 / 藤次郎 プロ DPコバルト合金鋼割込 薄刃 F-894
丸洗いでき衛生的なオールステンレス
丸洗いでき衛生的なオールステンレス
芯材にコバルト合金鋼を使用し、側材に13クロームステンレス鋼を複合しているため、業務用のような切れ味とお手入れの手軽さを両立。丸洗いでき、衛生的なオールステンレス製。
材質 | コバルト合金鋼・13クロムステンレス鋼 |
---|---|
刃渡り | 16.5cm |
重量 | 160g |
【ペティナイフ・パン切り包丁】おすすめ4選
ここからは、果物や野菜の皮むきや飾り切り、ちょっとした食材のカットに向いている「ペティナイフ」と食パンなどを切るときに便利な「パン切り包丁」のおすすめをご紹介します。
貝印 / パン切りナイフ AC-0058
大きな波刃で切れ味なめらか
大きな波刃で切れ味なめらか
刃にスキ加工を施し、波型の刃付け部分が深くなっているので、外がカリッと中がふわふわのパンもスパッと切れます。サンドイッチ用に薄く切ったり、ソフトブレッドを切り分けるのにもおすすめです。
材質 | ハイカーボンステンレス刃物鋼 |
---|---|
刃渡り | 21cm |
重量 | 80g |
VKING(ブイキング) / パン切りナイフ
焼きたてパンもスパッと切れる
焼きたてパンもスパッと切れる
硬いバゲットからやわらかいケーキ、焼き立てパンまでスパッと切れるのは波型刃のパン切り包丁ならでは。刀身と柄の隙間がないので雑菌や水がたまらず衛生的。
材質 | ステンレス鋼 |
---|---|
刃渡り | 21cm |
重量 | 186g |
下村工業 / ネオヴェルダン ペティナイフ NVD-04
切れ味が衰えにくいモリブデン鋼使用
切れ味が衰えにくいモリブデン鋼使用
オールステンレスの一体型ハンドル。刀身は切れ味が衰えにくいモリブデン鋼を使用。刃渡りが12.5cmと短く、全長も他の包丁に比べて短い24cmなので手の小さい方の普段使いにもおすすめです。
▶公式サイトはこちら
材質 | モリブデン鋼 |
---|---|
刃渡り | 12.5cm |
重量 | 105g |
VICTORINOX(ビクトリノックス) / ペティーナイフ スイスクラシック 6.7703E
お手頃価格でデザイン性が高い
お手頃価格でデザイン性が高い
人間工学に基づいでデザインされたスイス製のペティナイフは、握りやすくて滑りにくいハンドルが特徴。お手頃価格でカラフルな持ち手もポイントです。
材質 | 刃部:ステンレススチール、ハンドル:ポリプロピレン |
---|---|
刃渡り | 10cm |
重量 | 40.8g |
包丁を研ぐ頻度の目安は?そっち〜さんに聞いてみた

切れ味が悪くなったら、砥石でパパッと30秒ぐらい研いでいます。大体1~2週に1回ぐらいです。プロの方などは毎日研いでいらっしゃるかと思うのですが。
また、地元の金物屋さんにお願いすると、包丁やハサミなど1個につき300~800円ぐらいで、とてもキレイに研いでもらえます。年に1回程、金物屋さんにお願いするようになりました。メーカーに依頼するより安いのでおすすめですよ。
どんなに高くて切れ味の良い包丁も、長く使い続ければ切れ味が劣ってきます。そんな時は包丁を研いで、切れ味を良くしましょう。
包丁の材質や種類によって、さまざまな研ぎ方がありますので、ここでは代表的な3つの方法をご紹介します。
- 角砥石
一般的に「砥石」として普及しているものを指します。角砥石の中には人工的に造られた「人造砥石」と自然のものから造った「天然砥石」があり、洋包丁と和包丁で研ぎ方が異なります。 - 簡易砥石
溝に包丁の歯を通して使います。一時的に切れ味は回復しますが、また切れなくなるのが欠点です。 - 電動砥石
簡易砥石の電動版の砥石のこと
包丁のおすすめ商品をまとめ表で比較
本記事で紹介したおすすめの包丁を一覧表で比較!ぴったりな商品を見つけてみてください!
注目ポイント | 【検証No.1】小回りが利きよく切れる | バランスの良い三徳包丁 | 切れ味の良さと刃の重さの相乗効果 | さびにくく切れ味持続の独自鋼材使用 | 酸やアルカリに強いセラミック製 | さびにくく金属臭や汚れがつきにくい | 新潟三条の職人による手研ぎ本刃付け | そっち〜さんが毎日愛用している1本 | 切れ味続く衛生的なオールステンレス | 職人が一本一本、手研ぎで仕上げる | メンテナンスが楽なステンレス製 | 切れ味の良さと美しさを兼備 | グローバルを象徴するドット柄ハンドル | 芯材はコバルト合金、側材はステンレス | 正広独自の技術で優れた切れ味に | 刀身は鋼と軟鉄を合わせた鍛造和造り | 出刃と刺身刃包丁のお得な2本セット | スタイリッシュなハンドルの出刃包丁 | 刀身は硬く、さびにくく、鋭い切れ味 | 刃欠け、刃こぼれが少なく耐久性抜群 | サビに強いハイカーボンステンレス | 丸洗いでき衛生的なオールステンレス | 大きな波刃で切れ味なめらか | 焼きたてパンもスパッと切れる | 切れ味が衰えにくいモリブデン鋼使用 | お手頃価格でデザイン性が高い |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
商品名 | Zwilling J.A. Henckels(ツヴィリング J.A.ヘンケルス) / ミラノα三徳包丁 19758-481 | Zwilling J.A. Henckels(ツヴィリング J.A.ヘンケルス) / ツインフィン マルチパーパスナイフ 180mm | ||||||||||||||||||||||||
商品リンク | Yahoo! ショッピング 13,900円(税込) | 楽天市場 5,500円(税込) Yahoo! ショッピング 5,900円(税込) | ||||||||||||||||||||||||
材質 | スウェーデンステンレス割込三層鋼 | コバルト合金鋼・13クロムステンレス鋼 | ステンレス | フォミュラスチール | ファインセラミックス | モリブデンステンレス刃物鋼(チタンコーティング) | 本体:モリブデンバナジウム鋼、ハンドル部:ステンレス鋼 | ステンレス | ステンレス | モリブデンバナジウム鋼 | ステンレス鋼 | ステンレス刃物鋼 | ステンレス | コバルト合金鋼・13クロムステンレス鋼 | 鋼材:ハイカーボンステンレス鋼、柄材:白木(ポプラ)、プラスチック | 切り刃/炭素鋼・側金/軟鉄 | 特殊ステンレス | モリブデン鋼 | スウェーデンステンレス割込鋼 | ヤスキ青紙鋼 | ステンレス刃物鋼 | コバルト合金鋼・13クロムステンレス鋼 | ハイカーボンステンレス刃物鋼 | ステンレス鋼 | モリブデン鋼 | 刃部:ステンレススチール、ハンドル:ポリプロピレン |
刃渡り | 18cm | 17cm | 18cm | 18cm | 14cm | 17cm | 16.5cm | 18cm | 22cm | 18cm | 20cm | 20cm | 20cm | 21cm | 24cm | 15cm | 刺身:20.5cm、出刃:16.5cm | 13.5cm | 16.5cm | 16cm | 16.5cm | 16.5cm | 21cm | 21cm | 12.5cm | 10cm |
重量 | 140g | 150g | 175g | 135g | 90g | 110g | 113g | 249g | 155g | 140g | 230g | 約211g | 170g | 160g | 113g | 222g | 415g | 150g | 154g | 170g | 122g | 160g | 80g | 186g | 105g | 40.8g |
まとめ
いくら新鮮で美味しい食材が手に入ったとしても、切れない包丁で調理をしていたら旨味を逃して、見た目が麗しくない、素材の美味しさを逃した料理になってしまいます。
切れ味の悪い包丁はストレスの原因になりますが、スパッと切れる包丁は、料理のモチベーションが上がり、作った料理の仕上がりもキレイになります。ぜひ、あなたのライフスタイルにあった、使い勝手が良くて切れ味の良い包丁を見つけてくださいね。
包丁・ナイフ・はさみの関連記事一覧
その他の記事はこちら
もっと探したい方はこちら!
こちらをチェック!