
キッチンで使う頻度の高いフライパン。使っていくうちに、コーティングが剥がれて焦げ付いたり、食材がこびりついたりする経験をされた方もいるのではないでしょうか。
どんなフライパンなら焦げつきにくくて、使いやすいのでしょう。これまで数々のフライパン検証に携わってきた料理家の風間章子さんに、おすすめのフライパンの選び方を教えてもらいました。
さらに、風間さんのおすすめランキングや、ライフスタイルや料理について発信しているameba人気ブロガーであるMIさんがおすすめするフライパンも紹介!ぜひフライパン選びの参考にしてみてくださいね。
目次
イタリアンレストランで修行をし、料理家として独立。お料理教室「人形町キッチン」主宰。家庭料理を中心に、料理を楽しむためのポイントに重点をおき、基礎的から学ぶレッスンを展開。カフェなどの立ち上げ、雑誌やwebなどでのメニュー提案や撮影用の調理などの料理監修を手掛ける。食品、調理器具、家電などの検証の識者としても活躍中。
イタリアンレストランで修行をし、料理家として独立。お料理教室「人形町キッチン」主宰。家庭料理を中心に、料理を楽しむためのポイントに重点をおき、基礎的から学ぶレッスンを展開。カフェなどの立ち上げ、雑誌やwebなどでのメニュー提案や撮影用の調理などの料理監修を手掛ける。食品、調理器具、家電などの検証の識者としても活躍中。

6年前マイホームを建設を機にブログを開始。大好きな北欧インテリア、家族みんなが使いやすい収納を中心にブログで紹介。毎日の朝ごはん、買って美味しかったもの、ファッション小物など、暮らしにまつわることを更新中。
6年前マイホームを建設を機にブログを開始。大好きな北欧インテリア、家族みんなが使いやすい収納を中心にブログで紹介。毎日の朝ごはん、買って美味しかったもの、ファッション小物など、暮らしにまつわることを更新中。
【料理家が伝授】焦げない!こびりつかないフライパンの選び方

フライパンを選ぶ時、何を基準に選んでいますか?
お料理教室や撮影などでフライパンの買い替えが一般の方よりも多く、今までさまざまなフライパン検証に携わってきた料理家の風間章子さんに、フライパンの選び方について教えていただきました。
①コーティング加工の有無で選ぶ
フライパンにコーティング・加工がされているか、されていないかでも違いがあります。ここではコーティング・加工の有無別にその特徴について説明します。
メリット | デメリット | 例 | |
---|---|---|---|
コーティングあり | ・手入れの必要がない ・油を引かなくても焦げ付かない | ・コーティングが剥がれるため強火で料理できない ・寿命が短い | ・ダイヤモンドコートのフライパン ・フッ素樹脂加工のフライパンなど |
コーティングなし | ・強火で料理できる ・扱い方次第で10年以上使える | ・手入れが必要 ・油を引かないと焦げ付く | ・鉄製フライパン ・銅製フライパンなど |
コーティング加工のあるフライパンは、買った直後であれば、どのメーカーのフライパンもこびりつきは全くないと思います。
焦げ付きやこびりつきが気になる方は、コーティング加工があるフライパンを選びましょう。

モノレコ編集部では、風間さんのおすすめランキング3位にランクインした「evercook(エバークック)」で検証しています。醤油の焦げ付きも水洗いでピカピカに!
気になる方はぜひ、下記の記事も合わせてご覧くださいね!
次に、フライパンのコーティング・加工法別に特徴を説明します。普段お使いのフライパンに当てはまるものはあるでしょうか?
コーティング・加工法 | 説明 | 特徴 |
---|---|---|
フッ素樹脂加工 | テフロン加工以外のフッ素樹脂加工 | ・クラシック~プラチナプラスまで耐久性は6段階 ・プラチナプラスは、金属ヘラを使っても傷つかない |
テフロン加工 | アメリカのケマーズ社製が開発したフッ素樹脂コーティングのの名前 | |
マーブルコート | フッ素樹脂に大理石の粉を混ぜたコーティング | ・硬い大理石が混ざっているのでコーティングの耐久性は高い ・フライパン表面に大理石の白い点が見える ・耐久性は、フッ素樹脂加工<マーブルコート |
ダイヤモンドコート | フッ素樹脂に人工ダイヤモンドの粉を混ぜたコーティング | ・ダイヤモンドが硬いので、マーブルコートよりコーティングが剥がれづらい ・耐久性は、フッ素樹脂加工<ダイヤモンドコート |
チタンコート | フッ素樹脂にチタンを混ぜたコーティング | ・コーティングの中で最も耐久性が高い ・チタンは酸や塩分にも強いので耐食性も高い |
セラミックコート | 表面にセラミックが塗られているもの | ・フッ素樹脂加工の耐熱温度は280度だが、セラミック加工は400度 ・耐久性、耐熱性があるが、陶器素材なので衝撃に弱く割れやすい ・少量の油をひかないと、食材が焦げついてしまう |
現時点で「このメーカーのこの素材が1番」とは言い切れないのですが、やはり新製品の方が表面加工技術の発達により耐久性が上がってきているようです。
ただ、いくら耐久性が上がったとはいえ、コーティング加工がしてあるフライパンは消耗品と考えて良いかと思います。
ほぼ毎日使う方で、2~3年に1回の買い替えを考えるといいでしょう。
②使用用途に合わせたサイズや重さで選ぶ
フライパンにはさまざまな大きさがありますが、使用用途に合わせたサイズで選びましょう。また、フライパンの重さも使いやすさに影響してきます。
料理家の風間章子さんがおすすめするサイズや重さについて聞いてみました。
先ほどお伝えした通り、コーティング加工のフライパンは、2~3年に1回の買い替えるのがベスト。26cmサイズで3000~4000円クラスのフライパンが気軽ですね。
また、重いフライパンはあおったり、洗う時に大変ですので、26cmサイズで1kgを基準に選ぶのがおすすめです!
ちなみに、同じ1kgの重さでもグリップ部分にシェイプがあるフライパンや、ラバー素材で滑りにくいフライパンだと握力がない女性でも手に馴染んで安定して持ちやすいですよ。

- 26cm:コンロの火やIHの火力が効率良く使え、洗いやすいサイズなので1番おすすめ
- 28cm:深いタイプの大きめのフライパンは、大量の炒め物はもちろん、セイロで蒸し物にも使用可能
- 20cm:2人分の目玉焼きやブリの照り焼き、ポークソテーなどを焼くのにちょうど良いサイズ
私はサブのフライパンとして、20cmのフライパンと28cmの炒め物の深くて丸みのあるフライパンを使用しています。
サイズについてはそれぞれのライフスタイルにもよって違ってきますが、20cmのフライパンは、お弁当用の少量おかずなどにも小さいフライパンは便利ですね。
また、深いタイプの大きめのフライパンは、大量の炒め物はもちろん、2~3人分のパスタを茹でたりする用途で使用しています。参考にしてみてくださいね。
③フライパンの材質で選ぶ
フライパンに使われている主な材質(アルミニウム、チタン、ステンレス、鉄、銅)別に、重さやお手入れのしやすさ、熱伝導、耐久性、一般的な価格について一覧にしています。
材質 | 重さ | 手入れ | 熱伝導率 | 耐久性 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
アルミニウム | 軽い | 簡単 | 非常に良い | 弱い | 安い |
チタン | 軽い | 簡単 | 悪い | 強い | 高い |
ステンレス | 重い | 簡単 | 悪い | 強い | 高い |
鉄 | 重い | 大変 | 良い | 普通 | 安い |
銅 | 重い | 大変 | 非常に良い | 弱い | かなり高い |
本当は鉄のフライパンが好きなのですが、手入れが大変…。今はお手入れのしやすさを重視しています。
自身のライフスタイルやレシピを発信し、月間約320万PVを超える人気ブロガーとして活躍しているMIさんにインタビューしてみたところ、日常で出番の多いフライパンは「お手入れのしやすさ」が大事なポイントとのことす。
ここから、フライパンの代表的な3つの材質であるアルミニウム・ステンレス・銅についてメリットとデメリットをご紹介します。
アルミニウム材質のフライパンの特徴
- 軽くて扱いやすい
- 熱伝導率が良い
- 見た目がおしゃれ
- 食材がくっつきやすい
- 強火だと変形しやすい
- 取っ手が熱くなりやすい
アルミニウムのフライパンは、他の材質に比べ、非常に軽くお手入れもしやすいです。価格が安いというメリットもあるので、2~3年に1回の買い替えるのがことを考えるとおすすめの材質です。
また、熱伝導率が良く、食材をムラなく素早く加熱することができるので、パスタなど手早く仕上げたい料理にも最適。
材質がアルミニウムで、コーティング加工が施されたフライパンであれば、食材がくっつきやすいというデメリットも緩和できるでしょう。
ステンレス材質のフライパンの特徴
- 丈夫で焦げ付きにくい
- 汚れを落としやすい
- 余熱調理に最適
- 使い方次第で一生使える
- 油なしだと焦げ付く
- 重い
- 熱伝導率が悪い
- 温まるのに時間がかかる
一生使えるフライパンを求めるのであれば、ステンレス材質のフライパンがおすすめです。丈夫で焦げにくく、汚れがこびりついても落としやすいというメリットがあります。
チタン材質のフライパンも使い方次第で長く使用できますが、ステンレスと比較するとやや重め。チタンよりステンレスのほうが軽いので、女性や年配の方に◎。
銅材質のフライパンの特徴
- 熱伝導率が良い
- 温度調整がしやすい
- 銅に含まれる銅イオンに殺菌効果がある
- さびに強い
- 重い
- 高火力で変形しやすい
- 衝撃に弱い
料理にこだわる方におすすめなのは、銅材質のフライパンです。銅は他の材質に比べ、熱が素早く均等に伝わります。全体に均等な熱を加えることが可能なので、ムラなく調理することができます。
火力の強さが熱としてダイレクトに伝わるので、温度調節がしやすいのですが、高火力で変形しやすいというデメリットも。鉄と同じく重いので、女性や年配の方が片手で調理するには不向きです。
④ガスかIHかキッチンの熱源に合わせて選ぶ

ご自宅のキッチンの熱源に合わせて選ぶことも大事です。
とくに熱源がIHクッキングヒーターの場合、IHに対応しているフライパンを選ばないとIHのキッチンが反応せず使用できません。
IH対応のフライパンは、基本ガスコンロでも使用できますが、構造が少し異なるので使いにくさを感じることも…。しっかりキッチンの熱源に合わせたフライパンを選ぶほうがいいでしょう。
フライパンおすすめ29選|料理家のランキングから人気ブロガー愛用商品まで徹底紹介
ここからは、料理家・風間さんのおすすめフライパンランキングや、ライフスタイルや料理について発信しているameba人気ブロガーであるMIさんが愛用しているフライパンをご紹介!
さらに風間さんにお聞きした選び方を参考に、モノレコ編集部で厳選したフライパンもご紹介していきます。
ぜひフライパン選びの参考にしてみてくださいね。
フライパンおすすめランキングTOP4|料理家が選ぶ焦げない商品はコレ!
まず最初に、料理家・風間さんおすすめの焦げない&くっつかないフライパンをご紹介!
ランキング3位にランクインした「ドウシシャ evercook α 26cm」はモノレコ編集部で実際に検証もしています。ぜひこちらも合わせて見てみてくださいね。
京セラ / セラフォート® フライパン 26cm CFF-26A-BRD
セラミックスとフッ素樹脂のW効果
セラミックスとフッ素樹脂のW効果
京セラならではのセラミックが含まれるコーティングで、遠赤外線効果があり、さらにアルミニウム合金の熱伝導の良さでじっくりと食材内部まで熱が伝わります。ラバーコーティングでシェイプのあるグリップの持ちやすさもあり、現状ではイチオシのフライパンです。
サイズ | 26cm、深さ5.6cm |
---|---|
重量 | 約874g |
素材・材質 | 本体:アルミニウム合金・ステンレス鋼(はり底)・フェノール樹脂・66ナイロン・ポリウレタン樹脂、内面:フッ素樹脂塗膜加工、外面:セラミック塗膜加工 |

T-fal(ティファール) / IHルビー・エクセレンス フライパン 26cm
T-fal史上最高峰の耐久性を実現
T-fal史上最高峰の耐久性を実現
多くの種類のフライパンを出してるだけに全体のバランスが良いです。このシリーズは熱伝導の良さも優れています。また、高温時にマークが消えるよう温度の可視化がされているので、調理に不慣れな人にもやさしいフライパンです。
サイズ | W45.7×H7.6×D28cm |
---|---|
重量 | 1080g |
素材・材質 | 本体:アルミニウム合金、底:アルミニウム合金、ステンレス、取っ手:フェノール樹脂 |

evercook(エバークック) / フライパン 26cm
軽量で耐久性高く2年保証付き






軽量で耐久性高く2年保証付き
どうしても軽いフライパンが良いという方におすすめなのがこちらです。コーティングの耐久性も火加減さえ気をつければ日常的に問題なく使えます。メーカーの2年保証は嬉しいですね。
サイズ | W27.7×H6×D27.7cm |
---|---|
重量 | 800g |
素材・材質 | アルミニウム合金、フッ素コーティング |

Vita Craft(ビタクラフト) / フライパン 26cm ソフィアII 1746
抜群の熱効率&焦げつき防止
抜群の熱効率&焦げつき防止
レビューサイトで度々1位になるフライパンです。表面加工の耐久性、熱伝導については申し分のないクオリティー。グリップの角度やフライパンの縁の立ち上がり角度は好みによって好き嫌いが分かれるかもしれません。
サイズ | 26cm、深さ5.8cm |
---|---|
重量 | 974g |
素材・材質 | ステンレススティール アルミニウム フェノール樹脂 フッ素樹脂 |

フライパンおすすめ2選|人気ブロガーMiさん愛用商品はコレ!

次に、自身のライフスタイルやレシピを発信し、月間約320万PVを超える人気ブロガーとして活躍しているMIさんにもおすすめのフライパンをご紹介!
MEYER(マイヤー) / STAR CHEF フライパン 26cm MSC2-P26
使い勝手抜群!お手入れもラクラク
使い勝手抜群!お手入れもラクラク
シンプルなデザインで他の調理器具との相性もよいフライパン。
外面はフッ素加工、内面にはテフロン加工が施されているため、傷や汚れに強いだけでなく、食材がこびりつきにくいのが特徴です。
デザインだけでなく使い勝手も考え抜かれたフライパンです!
サイズ | W27.6×D11.2×W27.6cm |
---|---|
重量 | 1034g |
素材・材質 | ステンレス鋼(17クロム) 、ふっ素樹脂加工 |
MEYER(マイヤー) / STAR CHEF2 ステンレス エッグパン MSC2-EM
卵焼き作りに大活躍のフライパン
卵焼き作りに大活躍のフライパン
こちらも同じMEYERで、四角い形をしたフライパン。ステンレス素材なため熱が通るのが早く、調理の時短にもなります。
お弁当作りで忙しい朝にもってこいのフライパンです。
同じシリーズの卵焼き用のフライパン。毎日のお弁当作りに活躍しています。通常のフライパン同様、さっと汚れを拭き取り次の作業に移ることができるところが重宝しています。
卵焼きだけでなく、ウインナーや焼き野菜など、お弁当作りはこれ1つで完結します。
サイズ | W34.5×H6.2×D14.0cm |
---|---|
重量 | 656g |
素材・材質 | テンレス鋼(17クロム) 、ふっ素樹脂加工 |
フライパンおすすめ11選|手軽に料理をしたい人向け
フライパンと一口にいっても、焦げつかず、汚れが簡単に落ちやすいものもあれば、鉄製フライパンのように錆びないように使うたびにお手入れをしないといけないものまでさまざま。
そこで、使った後の洗う手間が簡単で手軽に料理をしたい人、本格的に料理をしたい人、おしゃれなフライパンで料理をしたい人に分けて、編集部おすすめのフライパンをご紹介します。
ruhru(ルール) / 健康フライパン 24cm×5.3cm 【IH&直火用】
本格的なのに、お手入れ簡単
本格的なのに、お手入れ簡単
ドイツを始めヨーロッパ全地域で数十年以上、最高の調理器具として認められた最高峰ブランドGSW社の日本限定オリジナルフライパン。
ナノダイヤモンド・チタニウムのダブルコーティングなのでいつまでも焦げ付きにくく、お手入れも簡単!少しの油で調理したい方におすすめのフライパンです。
もし、焦げ付きが発生した際にもリフレッシュサービス(一律5,000円/税抜+送料)で新品とお取り換え可能!しかも10年間保証で何度でも使えます!
「ruhru 健康フライパン」シリーズは全6サイズ(直径20cm,24cm,28cm×深さ5.3cm,7.5cm)のサイズ展開なので、あなたの欲しいサイズのフライパンが見つかります。ちなみに公式サイトでは「フライパン+蓋+限定プレゼント」のお得な限定セットもご用意!
サイズ | 直径24cm/深さ 5.3cm |
---|---|
重量 | 1090g |
素材・材質 | アルミニウム/チタニウムコーティング/ナノダイヤモンドコーティング |
T-fal(ティファール) / グランブルー・プレミア フライパン 27cm
焦げ付きにくく傷つきにくい
焦げ付きにくく傷つきにくい
世界で初めて「こびりつかない」フライパンを発明したのがフランスの調理器具メーカー「ティファール」。グランブルー・プレミアシリーズは5層のチタン・プレミアコーティングにより驚異の耐久性を実現。
ティファールだけの技術である余熱完了・適温の合図「お知らせマーク」で、食材を入れるタイミングが目で見て分かるので料理初心者も安心のフライパンです。
サイズ | W45.5×H9.1×D27.4cm |
---|---|
重量 | 880g |
素材・材質 | 本体・底:アルミニウム合金、取っ手:フェノール樹脂 |

Flavor Stone(フレーバーストーン) / 28cm ソテーパン
お客様満足度95.8%フライパン*
お客様満足度95.8%フライパン*
フレーバーストーンは独自のコーティングでくっつきにくく、焦げつきにくいフライパンです。油なしでも調理ができるのでとってもヘルシーにお料理が楽しめます。
汚れも落ちやすく、ゴシゴシ洗わずに後片付けも簡単に!お客様満足度95.8%*の使いやすさをぜひ実感してください。ガラス蓋をセットで使えば熱が対流して上下からしっかりと火が通り、素材の旨味を逃しません。
各コンロに対応、ガス・電気・セラミック・IH、すべてのコンロに対応しています。
*:2015年5月 フレーバーストーン調べ
サイズ | 直径:28cm / 深さ:約4cm |
---|---|
重量 | 1,070g |
素材・材質 | ステンレス、アルミ、フッ素樹脂、フェノール樹脂(取っ手部分) |
和平フレイズ / Remi♪Hirano ピコレミパン RHF-202
料理愛好家の平野レミさんが考案
料理愛好家の平野レミさんが考案
料理愛好家の平野レミさんが考案した、蒸す、煮る、焼く、炒める、揚げるが全部できる便利なフライパン。フライパンの内面は高密度フッ素コーティングで焦げ付きにくく、傷つきにくい仕様です。
付属のガラス蓋はスタンド式で置き場所に困らず、裏返せばコンパクトに収納可能。また、蓋にある蒸気穴から水や調味料を入れることができるので、風味を逃さず油ハネの心配がありません。キッチンが汚れず、後片付けも簡単なフライパンです。
サイズ | 25×45×16.2cm |
---|---|
重量 | 1155g |
素材・材質 | 本体:アルミニウム合金、底面:ニッケル・鉄・アルミニウム(溶射加工)、表面加工(内面):ふっ素樹脂塗膜加工、表面加工(外面):セラミック塗膜加工 |

アサヒ軽金属 / オールパンゼロクリア 26cm (ショコラ)R
こだわりの深型フライパン
こだわりの深型フライパン
シリーズ販売台数470万台を突破しているロングセラー製品。ギョーザ、ハンバーグ、ホットケーキまで「油ナシ」でヘルシーに均一に焼けるフライパンです!
野菜や卵をゆでる時もほんの少しの水でOK!素材の旨みや栄養をしっかり残し、色鮮やかに仕上げます。その秘訣は、丁寧な手造り製法から生まれる材質「多孔質アルミ」と、アサヒ軽金属工業が独自に配合した4層コーティング。
おいしさと健康を考えて生まれた、職人こだわりの1台です!
サイズ | 外径26×高さ7.7×最大長46.5cm・底厚4.7mm以上、ハンドル取外し時:最大長33.5cm |
---|---|
重量 | 約1.1kg |
素材・材質 | 本体:アルミニウム合金・鋳造製、内面:ロングライフコート加工、外面:セラミックホーロー加工 |
パール金属 / ストロングマーブル フライパン 26cm
傷や汚れに強く、お手入れ簡単
傷や汚れに強く、お手入れ簡単
ガス火専用の「軽いね ストロングマーブル」シリーズは、内面4層外面3層の協力コーティングで傷に強く、金属ヘラ(角が丸い滑らかなもの)が使えるフライパンです。
フライパンの内面と外面にマーブル加工が施されているので、汚れがさっと落ちてお手入れ簡単。油を引かなくても焦げ付かず、軽いフライパンをお探しの方におすすめです。
サイズ | W27×H8.5×D27cm |
---|---|
重量 | 625g |
素材・材質 | 本体:アルミニウム合金(ふっ素樹脂塗膜加工)、取っ手:フェノール樹脂(耐熱温度150度) |

北陸アルミ / フライパン センレンキャスト 26cm
軽くて丈夫、熱伝導の均一さが自慢
軽くて丈夫、熱伝導の均一さが自慢
アルミ-マグネシウム合金使用で軽くて丈夫。フライパン内面には熱伝導性に優れたリップルウェーブ加工を施し、熱が素早く均一に伝わります。
「セレンキャスト」シリーズは全16サイズの展開なので、あなたの欲しいサイズのフライパンが見つかります。
サイズ | 26.9×47×6.3cm |
---|---|
重量 | 640g |
素材・材質 | 本体:アルミニウム合金(マグネシウム合金)、内面:テフロンプラチナプラス加工、外面:ミラー仕上げ、底面:サテン仕上げ、ハンドル:天然木 |
協和工業 / スーパーストーンバリア・フライパン26cm
少量の油で、弱火でもよく焼ける
少量の油で、弱火でもよく焼ける
内側6層外側4層、計10層のコーティング「ストーンバリア製法」により少量の油で弱火でもよく焼け、石のように硬いフライパンが実現。
ガス火はもちろんIHなど6つの熱源に対応したフライパン。熱伝導性と蓄熱性に優れた底板の厚さ4mmのアルミダイキャスト製法で熱が均一に伝わり、早く美味しく調理できます。
サイズ | W48×H5.5×D27cm |
---|---|
重量 | 880g |
素材・材質 | 本体:アルミニウム合金・鉄溶射加工、持ち手:フェノール樹脂(耐熱温度140度) |

SCANPAN(スキャンパン) / フライパン Classic 26001200
安心して使える10年間の製品保証付
安心して使える10年間の製品保証付
デンマークの老舗調理器具メーカー「SCANPAN」のフライパンは人体や環境への影響に配慮し、有害物質PFOA/PFOSを使わない、安全な次世代フッ素樹脂加工「GREEN TEK」を使用。
10年保証付きなので、調理時の熱による「反り」や「歪み」が保証の対象となる上、万が一コーティングが剥がれても安心のフライパンです。
※但し使用キズは対象外
サイズ | 26×4×ハンドル18cm |
---|---|
重量 | 1025g |
素材・材質 | 高密度アルミニウム、チタン、フッ素樹脂、ステンレス、フェノール樹脂(ハンドル) |
貝印 / 軽量・高熱効率フライパン(26cm) DW5636
驚きの軽さでラクラク使いやすい
驚きの軽さでラクラク使いやすい
アルミ鋼材の底面を厚く、サイド面を薄くするスピン製法により驚きの軽さと熱効率の良さを実現。ハンドルの長さを短くして重量バランスを工夫することで重さを感じにくい構造に設計されています。軽いフライパンで効率よく料理したい人におすすめです。
サイズ | 42.2×27×8.2cm |
---|---|
重量 | 474g |
素材・材質 | 本体:アルミニウム合金(底の厚さ2.2mm)、取付金具:アルミニウム合金 、取っ手:フェノール樹脂(耐熱150度) |

Ballarini(バッラリーニ) / パヴィアフライパン 75001-773
金属ヘラが使えるイタリア製
金属ヘラが使えるイタリア製
19世紀にイタリアで誕生した老舗フライパンメーカー「Ballarini」のパヴィアシリーズは、グラニチウムコーティングと呼ばれる御影石を彷彿とさせる硬質な美しさを持ち、金属ヘラの使用が可能な耐摩耗性、耐久性に優れたフライパン。
ハンドルが樹脂製のため軽量で扱いやすく、日頃の料理も快適な設計のフライパンになっています。
サイズ | 44.6×26.8×7.5cm、本体高さ:4.7cm |
---|---|
重量 | 780g |
素材・材質 | アルミニウム |
フライパンおすすめ7選|本格的に料理をしたい人向け
それでは次に、料理のプロが使うような鉄製や銅製のフライパンで本格的に料理をしたい人、フライパンのメンテナンスに手間がかかってもコーティングのない調理器具を使って料理をしたい人におすすめのフライパンをご紹介します。
パール金属 / 鉄職人 鉄製フライパン 26cm
使い込むほど良さが出る安心の日本製
使い込むほど良さが出る安心の日本製
ものづくりの産地、新潟県燕三条さんの鉄製フライパンは、強火で一気に高温調理ができ、現代人に不足しがちな鉄分の補給にも効果的。長く使い込むほど良さが出てくるので愛着も湧いてきます。
高温で香ばしく焼きたいソテーやステーキなどの調理におすすめのフライパンです。
サイズ | W26.5×H16.5×D26.5cm |
---|---|
重量 | 950g |
素材・材質 | 本体:鉄(クリアラッカー塗装)、取っ手:鉄(アクリル樹脂塗装) |

deBUYER(デバイヤー) / ミネラルビーエレメントフライパン 5610.26
フランスの老舗メーカーのエコな商品
フランスの老舗メーカーのエコな商品
フランスの老舗調理器具メーカdeBUYERの鉄フライパンには、未使用時の酸化を防ぐためオーガニックな蜜蝋で錆び止めコーティングされています。フライパンの使い始めにはこの蜜蝋を取り除き、油の馴染みをよくする酸化被膜を作るための”油慣らし”を行う必要があります。
プロの料理人も使うフライパンならではのしっかりとした焼き具合が楽しめます。
サイズ | 47×26×14.5cm |
---|---|
重量 | 1.9kg |
素材・材質 | 本体:鉄、ハンドル:鉄&エポキシ樹脂コーテイング |
RIVER LIGHT(リバーライト) / 極JAPAN フライパン 8130-000216
特殊熱処理でサビにくくお手入れ簡単
特殊熱処理でサビにくくお手入れ簡単
「丈夫であること、十分な機能を備えていること、使うほどに愛着が湧くこと」の3つを大切にしているリバーライト。極シリーズは、創業以来、アメリカのテイラー&ウング社から受け継ぎ、改良して今日まで守り続けてきたリバーライト独自のフライパン。
日本のみならず海外の料理人も愛用の、使いながらさらに良い状態へど育てていくことができでる日本製のフライパンです。
サイズ | 26x46x12.8cm、深さ5cm、底面直径17.5cm |
---|---|
重量 | 948g |
素材・材質 | 本体:鉄(特殊熱処理済み) |

FD STYLE(エフデースタイル) / 鉄フライパン 26cm
酸化と窒化を施したOXYNIT加工
酸化と窒化を施したOXYNIT加工
ショッピング
鉄の錆びやすいという欠点を解決するために酸化+窒化を施したOXYNIT(オキシナイト)加工により、錆びに強く、油なじみが良く、空焼き不要で、お手入れ簡単、IH・ガス火対応のフライパンを実現。鉄を延ばしながら丸めていくスピニング加工で鉄の軽量化にも成功。
一般的な鉄のフライパンより軽く、さびにくいため、鉄のフライパンを初めて使う人におすすめです。
サイズ | 26.2×42×10.3cm |
---|---|
重量 | 522g |
素材・材質 | 本体:鉄(OXYNIT加工)、ハンドル:天然竹 |
AUX(オークス) / ameiro フライパン20(錫メッキなし) COS8003
鉄よりも熱伝導率が良い銅製
鉄よりも熱伝導率が良い銅製
銅は熱伝導が非常に優れているので、弱火でも均等に熱が伝わります。その特性を生かして、弱火でじっくり焼くパンケーキやオムレツを焼くのにおすすめなのが銅製のフライパン。
amerioシリーズのフライパンはプロが作ったようなふわふわのパンケーキや焼きムラのない綺麗なオムレツに仕上がります。使えば使うほどフライパンが美しい飴色に変化し、エイジングの楽しみも味わうことができます。
▶公式サイトはこちら
サイズ | 20.2x35.8x9cm(焼き面:20×3.3cm) |
---|---|
重量 | 526g |
素材・材質 | 本体:純銅(内面:錫メッキ)、ハンドル:真鍮 レザーカバー:牛革、収納袋:綿 |
和平フレイズ / 鉄木柄フライパン26cm EM-8129
食材がこぼれにくいよう深めの設計
食材がこぼれにくいよう深めの設計
ショッピング
「燕三」のフライパンは厚さ1.6mmの鉄材を使用し、食材がこぼれにくいよう少し深めに設計されています。お手入れをしっかりすれば永く使えるので、コスパが非常に良いフライパンです。
油なじみがよく、はじかないので、炒めものや焼きものに適しています。
サイズ | 44×26.3×12.9cm |
---|---|
重量 | 1170g |
素材・材質 | 鉄(シリコン塗装) |

Turk(ターク) / クラシックフライパン 5号 26cm
職人仕上げのドイツ製フライパン
職人仕上げのドイツ製フライパン
鉄の塊を高温で加熱することを繰り返して鍛造していく、つなぎ目のないドイツ製の一体型フライパン。職人によって一つ一つ鍛錬仕上げされているため無骨で荒々しい佇まいですが、使い込むほどに馴染んでいき、鉄肌も艶を増してより味わい深くなっていきます。
「100年使えるフライパン」といわれているように、実際にTurkオーナーの自宅には100年以上使い続けているクラシックフライパンがあるそう。しっかりと手入れをすれば半永久的に使えます。
サイズ | 26x11.5x48cm |
---|---|
重量 | 1300g |
素材・材質 | 鉄 |
フライパンおすすめ5選|おしゃれな調理器具で料理したい人向け
フライパンのお皿の部分がセラミック加工されて白色だったり、フライパン自体がカラフルだったり等、デザイン性の高いおしゃれなフライパンで料理したい人、キッチンのインテリアに合うフライパンを使いたい人におすすめの商品をご紹介します。
柳宗理 / 鉄フライパン 25cm ふた付き 121511080014
デザインと機能性が優秀な日本製
デザインと機能性が優秀な日本製
ショッピング
柳宗理デザインシリーズのフライパンは、使いやすくて飽きがこないシンプルなデザインが人気。左右に張り出した注ぎ口は容器に移す時などに便利で、右利き左利きどちらに人にも使いやすい作りになっています。
熱を伝えやすく丈夫な特殊鉄材ブルーテンパを使用し、金属の表面に繊維状の凹凸を浮き立たせ、表面にシリコン樹脂塗装を施した特殊加工ファイバーライン加工により、従来の鉄フライパンより焦げにくく、こびりつきにくい仕様です。
サイズ | 45×29×11.5cm(フタ含む) |
---|---|
重量 | 1080g |
素材・材質 | 本体:ブルーテンパ材、フタ:18-0ステンレス、ハンドル・フタつまみ:フェノール樹脂 |

Green Chef(グリーンシェフ) / フライパン 26cm
ミントグリーンでキッチン爽やか
ミントグリーンでキッチン爽やか
内面が淡いグレーで外面はミントグリーンの、爽やかでありながら落ち着いた色味のフライパン。熱くなりづらいハンドルと、熱伝導に優れて少ない油でもこびりつきにくいセラミックコーティングにより、料理を素早く美味しく仕上げます。
調理中はもちろん製造工程においても有害物質を排出せず、環境にも人にもやさしいヘルシーフライパンでキッチンを華やかに演出。
サイズ | 全長45x幅26.5x高さ8.1x深さ6.1cm |
---|---|
重量 | 870g |
素材・材質 | 本体:アルミニウム合金、ハンドル:フェノール樹脂、表面加工(内面・外面):セラミックコーティング |
京セラ / フライパン ガス火 26cm CF-G26B-WPK
白とピンクの組み合わせが可愛い
白とピンクの組み合わせが可愛い
調理中もお皿にのせた時のイメージがしやすいと評判の、調理面が白色のセラブリッドフライパンは、本格的な焼き上がり、仕上がりにこだわる方におすすめの肉料理向きフライパン。
熱伝導の良さと遠赤外線効果で省エネ調理が可能。外面は鮮やかなコーラルピンクで可愛さをプラス。キッチンを明るく演出してくれるフライパンです。表面硬度が高いのでメラミンスポンジでお手入れ可能。
サイズ | 46.7×27.0×8.9cm |
---|---|
重量 | 810g |
素材・材質 | 本体:アルミニウム合金、取っ手:フェノール樹脂、内面・外面:セラミック塗膜加工 |

アピデ / ヒスイフライパン KKN-HC26F
ヒスイ色でビンテージな色合い
ヒスイ色でビンテージな色合い
「いつまでも長く使えるロングライフ フライパン」をコンセプトに開発されたヒスイセラミックコーティングのフライパン。フッ素樹脂やセラミック加工のフライパンより耐熱性に優れているため、高温が原因のコーティングの劣化が起こりにくく、こびりつきにくい機能を維持。
ミルキーでやさしい色のビンテージ耐熱食器「ファイヤーキング」が好きな人にはたまらないヒスイ色です。
サイズ | 直径26cm |
---|---|
重量 | 740g |
素材・材質 | 本体:セラミック、アルミニウム合金、メラミン樹脂・底部:鉄溶射加工 |
GREENPAN(グリーンパン) / ウッドビーシリーズ セラミックノンスティック フライパン CC001010-001
ナチュラルで明るい雰囲気のホワイト
ナチュラルで明るい雰囲気のホワイト
ヨーロッパの昼の森をイメージした温かみのあるナチュラルなデザインが魅力のシリーズ。ホワイトカラーのセラミックコーティングは料理の出来具合が確認しやすく、お皿に盛り付けた時のイメージがしやすいフライパンです。
強火で炒めたり、焦げ目をつける料理には向いていませんが、熱伝導と熱保有性に優れているセラミック素材なので弱火~中火の料理におすすめです。
サイズ | 42×24.7×7.2cm |
---|---|
重量 | 789g |
素材・材質 | アルミニウム |
鉄製のフライパンを使い方とは?油ならしの手順を解説
使い始める前、そして使い始めた後も手がかかるのが鉄製のフライパン。ここでは初めて鉄のフライパンを使う方に向けて、使用上の注意を説明していきます。
鉄のフライパンを使い始める前に必ず行うのが「油ならし」です。やり方は…
- フライパンを食器用洗剤を使ってスポンジで洗い、水分を拭き取る。
- 中火で2分ほど加熱して、火を止める。
- 100~200ccほどの油をフライパンに入れて、全体になじませながら弱火で3分ほど加熱する。
- フライパンからうっすら油煙が出てきたら、フライパンの中の油をオイルポットに戻す。
- キッチンペーパーなどで内側全体に油がなじむようにしながら油をふき取る。
使った後は、フライパンが温かいうちに食器用洗剤を使わずに、たわしやササラを使ってお湯で洗います。水分を拭き取り、よく乾燥させてからキッチンペーパーなどで油を薄く塗ってください。
鉄製のフライパンを使い始めてひと月ほどの間は、調理前に「油返し」を行うと、焦げ付きを防ぐことができ、調理中の温度を一定に保つことができますよ。
- フライパンを中火以下で熱する。
- 100~200ccの油を入れて、全体に油をなじませる。
- フライパンから微かに油煙が出てきたら、余分な油をオイルポットに戻す。
これで「油返し」は完了です。その後、すぐに調理をすることができます。使い始めにする「油ならし」と行程はほぼ変わりませんので、フライパンを使う前の習慣にしても良いでしょう。
フライパンのおすすめ商品をまとめ表で比較
本記事で紹介したおすすめのフライパンを一覧表で比較!ぴったりな商品を見つけてみてください!
注目ポイント | セラミックスとフッ素樹脂のW効果 | T-fal史上最高峰の耐久性を実現 | 軽量で耐久性高く2年保証付き | 抜群の熱効率&焦げつき防止 | 使い勝手抜群!お手入れもラクラク | 卵焼き作りに大活躍のフライパン | 本格的なのに、お手入れ簡単 | 焦げ付きにくく傷つきにくい | お客様満足度95.8%フライパン* | 料理愛好家の平野レミさんが考案 | こだわりの深型フライパン | 傷や汚れに強く、お手入れ簡単 | 軽くて丈夫、熱伝導の均一さが自慢 | 少量の油で、弱火でもよく焼ける | 安心して使える10年間の製品保証付 | 驚きの軽さでラクラク使いやすい | 金属ヘラが使えるイタリア製 | 使い込むほど良さが出る安心の日本製 | フランスの老舗メーカーのエコな商品 | 特殊熱処理でサビにくくお手入れ簡単 | 酸化と窒化を施したOXYNIT加工 | 鉄よりも熱伝導率が良い銅製 | 食材がこぼれにくいよう深めの設計 | 職人仕上げのドイツ製フライパン | デザインと機能性が優秀な日本製 | ミントグリーンでキッチン爽やか | 白とピンクの組み合わせが可愛い | ヒスイ色でビンテージな色合い | ナチュラルで明るい雰囲気のホワイト |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
商品名 | GREENPAN(グリーンパン) / ウッドビーシリーズ セラミックノンスティック フライパン CC001010-001 | ||||||||||||||||||||||||||||
商品リンク | 公式サイトで詳細を見る 14,080円(税込) | 楽天市場 8,800円(税込) Yahoo! ショッピング 8,800円(税込) | Amazon 3,000円(税込) Yahoo! ショッピング 7,860円(税込) | Amazon 27,906円(税込) Yahoo! ショッピング 59,418円(税込) | Amazon 2,783円(税込) | ||||||||||||||||||||||||
サイズ | 26cm、深さ5.6cm | W45.7×H7.6×D28cm | W27.7×H6×D27.7cm | 26cm、深さ5.8cm | W27.6×D11.2×W27.6cm | W34.5×H6.2×D14.0cm | 直径24cm/深さ 5.3cm | W45.5×H9.1×D27.4cm | 直径:28cm / 深さ:約4cm | 25×45×16.2cm | 外径26×高さ7.7×最大長46.5cm・底厚4.7mm以上、ハンドル取外し時:最大長33.5cm | W27×H8.5×D27cm | 26.9×47×6.3cm | W48×H5.5×D27cm | 26×4×ハンドル18cm | 42.2×27×8.2cm | 44.6×26.8×7.5cm、本体高さ:4.7cm | W26.5×H16.5×D26.5cm | 47×26×14.5cm | 26x46x12.8cm、深さ5cm、底面直径17.5cm | 26.2×42×10.3cm | 20.2x35.8x9cm(焼き面:20×3.3cm) | 44×26.3×12.9cm | 26x11.5x48cm | 45×29×11.5cm(フタ含む) | 全長45x幅26.5x高さ8.1x深さ6.1cm | 46.7×27.0×8.9cm | 直径26cm | 42×24.7×7.2cm |
重量 | 約874g | 1080g | 800g | 974g | 1034g | 656g | 1090g | 880g | 1,070g | 1155g | 約1.1kg | 625g | 640g | 880g | 1025g | 474g | 780g | 950g | 1.9kg | 948g | 522g | 526g | 1170g | 1300g | 1080g | 870g | 810g | 740g | 789g |
素材・材質 | 本体:アルミニウム合金・ステンレス鋼(はり底)・フェノール樹脂・66ナイロン・ポリウレタン樹脂、内面:フッ素樹脂塗膜加工、外面:セラミック塗膜加工 | 本体:アルミニウム合金、底:アルミニウム合金、ステンレス、取っ手:フェノール樹脂 | アルミニウム合金、フッ素コーティング | ステンレススティール アルミニウム フェノール樹脂 フッ素樹脂 | ステンレス鋼(17クロム) 、ふっ素樹脂加工 | テンレス鋼(17クロム) 、ふっ素樹脂加工 | アルミニウム/チタニウムコーティング/ナノダイヤモンドコーティング | 本体・底:アルミニウム合金、取っ手:フェノール樹脂 | ステンレス、アルミ、フッ素樹脂、フェノール樹脂(取っ手部分) | 本体:アルミニウム合金、底面:ニッケル・鉄・アルミニウム(溶射加工)、表面加工(内面):ふっ素樹脂塗膜加工、表面加工(外面):セラミック塗膜加工 | 本体:アルミニウム合金・鋳造製、内面:ロングライフコート加工、外面:セラミックホーロー加工 | 本体:アルミニウム合金(ふっ素樹脂塗膜加工)、取っ手:フェノール樹脂(耐熱温度150度) | 本体:アルミニウム合金(マグネシウム合金)、内面:テフロンプラチナプラス加工、外面:ミラー仕上げ、底面:サテン仕上げ、ハンドル:天然木 | 本体:アルミニウム合金・鉄溶射加工、持ち手:フェノール樹脂(耐熱温度140度) | 高密度アルミニウム、チタン、フッ素樹脂、ステンレス、フェノール樹脂(ハンドル) | 本体:アルミニウム合金(底の厚さ2.2mm)、取付金具:アルミニウム合金 、取っ手:フェノール樹脂(耐熱150度) | アルミニウム | 本体:鉄(クリアラッカー塗装)、取っ手:鉄(アクリル樹脂塗装) | 本体:鉄、ハンドル:鉄&エポキシ樹脂コーテイング | 本体:鉄(特殊熱処理済み) | 本体:鉄(OXYNIT加工)、ハンドル:天然竹 | 本体:純銅(内面:錫メッキ)、ハンドル:真鍮 レザーカバー:牛革、収納袋:綿 | 鉄(シリコン塗装) | 鉄 | 本体:ブルーテンパ材、フタ:18-0ステンレス、ハンドル・フタつまみ:フェノール樹脂 | 本体:アルミニウム合金、ハンドル:フェノール樹脂、表面加工(内面・外面):セラミックコーティング | 本体:アルミニウム合金、取っ手:フェノール樹脂、内面・外面:セラミック塗膜加工 | 本体:セラミック、アルミニウム合金、メラミン樹脂・底部:鉄溶射加工 | アルミニウム |
まとめ
フライパンは材質やコーティングの加工法、大きさなどによって、価格も料理の仕上がりも使いやすさも異なります。あなたが優先すること(作りたい料理や料理の仕上がり、使い勝手の良さ、大きさ、重さ、価格などなど)を第一にフライパン選びをしてみてください。
表面に加工があるフライパンは中火以下で、やさしく洗うことで"もち"が変わってきますし、鉄やステンレスのフライパンは一生使えるようにお手入れを欠かさず、フライパンを育てるつもりで使ってみてください。
調理器具の関連記事一覧
その他の記事はこちら
- 圧力鍋おすすめ12選|圧力鍋研究家が選んだ商品をランキングで紹介【選び方も】
- 自動調理器おすすめ8選紹介│実際に使って肉じゃがの美味しさ・手間を徹底比較!
- ホットサンドメーカーおすすめ24選|専門家ランキングから編集部検証比較まで紹介
- アイスクリームメーカーおすすめ16選【比較検証】ランキングで紹介!
- たこ焼き器おすすめ15選|用途別に料理研究家がランキングで紹介【2022年】
- フードプロセッサーおすすめ9選|森崎友紀がタイプ別に紹介!ミキサーとの違いも解説
- ヨーグルトメーカーおすすめ12選|R1や甘酒を作れる機種も紹介【2022年版】
- ホームベーカリーおすすめ15選|初心者向けシンプル機能から多機能までランキングで紹介
- スキレットおすすめ13選|料理研究家がランキングで紹介【レシピやお手入れ方法も】
- ホットプレートおすすめ15選|家電ライターがランキングで紹介【選び方や使い方も】
- ハンドブレンダーおすすめ27選|選び方や使い方・ブラウンなどメーカーの特徴も解説!
フライパンの関連記事一覧
ブランド別の記事はこちら
もっと探したい方はこちら!
こちらをチェック!
我が家で1番活躍しているフライパンです。焦げ付きにくいフッ素樹脂加工でありながら、見た目は高級感のあるミラー加工仕様。1分でも早く料理を仕上げたい食べ盛りのいる我が家。フッ素加工であることで、炒め物を作ったら、キッチンペーパーで汚れを取り次の料理に取り掛かることができます。
見た目もシンプルで高級感のあるシルバーミラー仕上げ。インテリアにも馴染みやすく、収納されている姿も美しいです。