
お家でも新鮮で濃厚なアイスクリームを食べたい…。
添加物未使用のオーガニックなアイスをお子様に食べさせたい…。
インスタ映えするおしゃれなアイスをつくってみたい…。
そんなときに注目したいのが『アイスクリームメーカー』です。
定番のバニラアイスからフルーツを使ったものまで様々なアイスをつくることができますが、「本当に美味しいアイスがつくれるの?」「難しくないの?」「どんな機種を買えばいいの?」と、気になる点は多いですよね。
そこで今回は「アイスクリームは主食」と公言してはばからないモノレコ編集部が、実際に16台のアイスクリームメーカーを購入して検証してみました!
同じバニラアイスでも「ここまで味が違うのか…!」とビックリすることばかり!
また『アイスクリームメーカーでつくってみた編集部おすすめアレンジレシピ』も公開しております。こちらも参考にしてみてくださいね。
目次
アイスクリームメーカーとは?
そもそもアイスクリームメーカーとは、アイスの材料(生クリームや牛乳など)を「冷やしながらかき混ぜる」ための機械です。
つまり、基本的にアイスクリームをつくるには、
- アイスの材料をしっかり冷やす
- アイスの材料を何度もかき混ぜる
上記2点を同時に行う必要があります。これを家庭で行うのはとっても大変ですよね。
しかし、ほとんどのアイスクリームメーカーはスイッチひとつで「冷やす」&「かき混ぜる」を自動で行ってくれるんです。
アイスの材料さえ用意すれば、アイスクリームが簡単かつ手軽につくれるようになります。
アイスクリームメーカーの選び方
アイスクリームメーカーには様々な種類がありますが、基本的には以下の3種類に区分されます。
- 冷凍庫を使用する自動アイスクリームメーカー
- 小型冷却装置を内蔵したアイスクリームメーカー
- 手動アイスクリームメーカー
それぞれがどのように違うのかを見ていきましょう。
①冷凍庫を使用する自動アイスクリームメーカー
アイスクリームの材料を機械にセットして、スイッチを押せば自動でアイスクリームをつくりあげてくれるタイプ。基本的に家庭用アイスクリームメーカーはこのタイプが多いです。
注意すべきポイントは事前に容器を冷凍庫で冷やしておく必要があること。
冷凍する時間は機種によって異なりますが、おおむね半日(10時間以上)は冷やさなければなりません。そのため、連続してアイスクリームをつくることは難しいです。
まずはここからアイスクリームメーカーを検討していくのがおすすめです。
その他にも冷凍する容器が自宅の冷凍庫に入るのかという点にも注意しなければなりません。以下の記事では冷蔵庫について解説しておりますので、合わせてご覧ください。
②小型冷却装置を内蔵したアイスクリームメーカー
一部の機種になりますが、小型冷却装置を内蔵しているアイスクリームメーカーもあります。
冷凍庫で容器を冷やす必要がないためとってもお手軽。連続してアイスクリームをつくることもできます。
ただし、残念ながらこのタイプは価格が高め。機種も大きくなるものが多いので収納スペースが確保できるかといった点にも注意してください。
③手動アイスクリームメーカー
機械に頼らない手動のアイスクリームメーカー。
事前に冷やした容器の中で生クリームなどをかき混ぜたり、冷やしたタブレットの上でクリームを丸めるなど、様々なアイスのつくりかたがあります。
労力はかかりますが、そのかわり自由度が高く、エンターテイメント性のあるアイスづくりを楽しむことができるでしょう。
アイスクリームメーカーの検証方法
それでは気になる検証結果をレポートしていきましょう!
今回検証した16台のアイスクリームメーカーは自動タイプから手動タイプまでさまざま。
すべてのアイスクリームメーカーでメーカー公式レシピとして紹介のある『バニラアイス』を作成。出来栄えや味はもちろんのこと、使いやすさや洗いやすさについても比較してみました。
牛乳や生クリームといったアイスクリームの材料はすべて同じものを使用。室温はエアコン26度に設定し、条件や環境に差が生じないように検証しました。
実際に評価した検証ポイントは以下の4項目となります。それぞれの検証項目ごとに採点を行い、合計点数の高い順番に並べてランキングを作成していきます。
検証①アイスクリームの見た目
まずは完成したアイスクリームの「形」「固まり具合」「色合い」「光沢度」といった見た目における評価を1~4点の間で採点しました。
評価 | 配点 | 配点基準 |
---|---|---|
4点 | アイスがしっかりと固まっており、色合いも美しい | |
3点 | アイスは固まっているがちょっと柔らかめ、色合いも悪くない | |
2点 | アイスが柔らかく固まっておらず色合いも悪い | |
1点 | アイスとしての形を成していない 食欲をそそらない見た目である |
検証②アイスクリームの味
完成したアイスクリームが美味しいのかどうか。それも気になるポイントですよね。どうせ購入するのであれば美味しいアイスクリームがつくれる機器を選びたいものです。
そこで完成したアイスクリームの「舌触り」「滑らかさ」「食感」「味わい」「口溶け」「香り」といった味における評価を1~4点の間で採点しました。
評価 | 配点 | 配点基準 |
---|---|---|
4点 | 美味しいアイスクリーム 食感や口溶けなども申し分ない | |
3点 | 美味しいアイスクリームだが、食感や舌触りなどに不満がある | |
2点 | アイスクリームとして満足できる点が少ない 食感や舌触りなどの不満が多い | |
1点 | アイスクリームとしての味わいが不足している |
検証③アイスクリームメーカーの操作性
アイスクリームをつくるだけでなく、機器の「使いやすさ」がどうなのか。それも重要視したいポイントになります。
操作が難しかったり、普段使いには困難だったり、騒音が激しかったりと、そんなアイスクリームメーカーはどうしても使いにくくなります。
そこでアイスクリームメーカーの「使いやすさ」「操作性」「使い勝手の良さ」「静音性」といった評価を1~4点の間で採点しました。
評価 | 配点 | 配点基準 |
---|---|---|
4点 | 使いやすさも使い勝手の良さも申し分ない 普段使いできるおすすめアイスクリームメーカー | |
3点 | 操作性の良いアイスクリームメーカーだが、使い勝手や静音性などの部分に少しだけ不満がある | |
2点 | 操作性はあまり良くない 使い勝手の悪いところがある | |
1点 | 操作性や使い勝手に難のあるアイスクリームメーカー |
検証④アイスクリームメーカーの洗いやすさ
アイスクリームメーカーは生クリームなどの材料をこぼしてしまったり、時には機器から飛び散ってしまったりと、どうしても汚れやすいものになります。
そのため気になるのが「洗いやすさ」というポイント。日常で使うものだからこそ「洗いやすさ」「お手入れのしやすさ」といった評価を1~4点の間で採点しました。
評価 | 配点 | 配点基準 |
---|---|---|
4点 | 検証機器の中では最も洗いやすくお手入れもしやすい | |
3点 | 洗いやすくお手入れもしやすいがちょっとだけ面倒なポイントがある | |
2点 | 洗うのが大変でお手入れもちょっと難しい | |
1点 | 洗うこともお手入れも困難 汚れがたまりやすい |
アイスクリームメーカーおすすめ16選|検証結果をもとにランキングで紹介!
それでは編集部によるアイスクリームメーカーのランキングTOP16を発表していきます。
検証ポイント4項目の合計点数 (16点満点)でランキングづけしています。
どのアイスクリームメーカーが高評価だったのかご覧ください!
アイスクリームメーカー | 種類 | 見た目 | アイスの味 | 操作性 | 洗いやすさ | 合計 点数 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 自動 | 15点 | ||||
2 | 自動 | 14点 | ||||
3 | 冷却 内蔵 | 13点 | ||||
4 | 自動 | 12点 | ||||
4 | 自動 | 12点 | ||||
4 | 自動 | 12点 | ||||
4 | 冷却 内蔵 | 12点 | ||||
8 | 自動 | 11点 | ||||
9 | 手動 | 10点 | ||||
9 | 自動 | 10点 | ||||
10 | 自動 | 9点 | ||||
12 | 自動 | 8点 | ||||
12 | 自動 | 8点 | ||||
12 | 手動 | 8点 | ||||
15 | 手動 | 7点 | ||||
16 | 自動 | 5点 |
全体のランキングはいかがでしたでしょうか?
次からはアイスクリームメーカーの種類別ランキングを紹介していきます。
まずは「冷凍庫を使用する自動タイプ」から見ていきましょう。
アイスクリームメーカーおすすめランキングTOP11【冷凍庫を使用する自動タイプ】
それでは「冷凍庫を使用する自動アイスクリームメーカー」のランキングを見ていきましょう。
編集部による検証結果も詳しく紹介していますので参考にしてみてくださいね。
貝印 / アイスクリームメーカー DL0272
一番人気!ふわとろのアイスクリーム
一番人気!ふわとろのアイスクリーム
カミソリやキッチン用品で有名な貝印によるアイスクリームメーカー。大型パドルで材料をかき混ぜてアイスクリームをつくります。
材料を入れてスイッチを押すだけでアイスクリームが完成。アイスが固まると自動停止する機能があります。
このアイスクリームメーカーでつくれるもの
アイスクリーム、シャーベット、フローズンヨーグルトなど。
専用レシピが付属しています。
サイズ | 直径20.7cm × 高さ23cm |
---|---|
容器のサイズ | 直径19.5cm × 高さ12cm |
重量 | 2.34 kg |
容器を冷凍庫で冷やす時間 | 300ml:10時間以上 600ml:18時間以上 |

検証項目 | 評価 | 結果補足 |
---|---|---|
見た目 | ・かなり白め ・ソフトクリームのような純白の透明感あり ・メレンゲのようにふわっとしており柔らかい ・固めのアイスクリームを好む人は完成後に冷凍庫で冷やすと良い | |
アイスの味 | ・濃厚かつ優しい舌触り ・食感はふわっとエアリーで軽いが甘さはしっかり主張してくる ・優しい口溶け ・メレンゲやホイップクリームのようなふわっとした口溶けが印象的 | |
操作性 | ・材料の投入口が広く使いやすい ・検証した機械の中では標準的な騒音 | |
洗いやすさ | ・容器とフタやカバーなどを分解して洗うことが可能 ・大きいため少々洗いにくい |
【編集部評価】
堂々のナンバーワン!モノレコ編集部で最も人気を集めたのは貝印「アイスクリームメーカー DL0272」でした!
ふんわりとした食感が特徴的なアイスクリーム。優しい独特なとろけるような食感に魅了された編集部員が続出しました!
市販のアイスクリームとはひと味違うアイスを求めている人には特におすすめです。容量も大きいので家族が多くても安心ですね。
【実際の調理時間】
約30分
Panasonic(パナソニック) / コードレスアイスクリーマー 電池式 BH-941
国産&電池式アイスクリームメーカー
国産&電池式アイスクリームメーカー
ショッピング
大手家電メーカーのパナソニックによるアイスクリームメーカー。
一般的なアイスクリームメーカーは事前に容器を冷凍させますが、この機種は材料を入れた後に冷凍庫の中でかき混ぜるという方式を採用しています。
冷やすのに3時間以上かかるため調理時間が長く「すぐにアイスを食べたい!」というときに使えないのが弱点といえます。
電池は冷凍にも強いリチウム電池を使用しています。
このアイスクリームメーカーでつくれるもの
アイスクリーム、シャーベット、フローズンヨーグルトなど。
専用レシピが付属しています。
サイズ | 直径16.7cm × 高さ13.5cm |
---|---|
容器のサイズ | - |
重量 | 615 g |
容器を冷凍庫で冷やす時間 | 3時間以上 |

検証項目 | 評価 | 結果補足 |
---|---|---|
見た目 | ・やや黄色く光沢あり美しい ・ガッチリ固まっている | |
アイスの味 | ・舌触りなめらかで濃厚なバニラアイスの食感が楽しめる ・なめらかで後味もしっかり残してくれる | |
操作性 | ・材料を入れて冷凍庫にセットするだけで使いやすい ・アイスが完成するまで数時間以上かかってしまうのが難点 ・冷凍庫の中でかき混ぜているため騒音はあまり気にならない | |
洗いやすさ | ・ポットは軽く洗いやすい ・フタとモーター部分も分離できる ・コードレスで分離も簡単 |
【編集部評価】
残念ながら3時間ではアイスが固まらなかったため、一晩しっかり冷凍庫の中で冷やしました。
そのためかアイスはガッチリ固まっており、しっかりとした食感を楽しむことができました。
すぐにアイスが食べられないのは残念ですが、その点が問題なければかなり優秀なアイスクリームメーカーといえるでしょう。
【実際の調理時間】
約12時間
Cuisinart(クイジナート) / ソフトクリームメーカー Cuisinart Ice-45 Mix It In Soft Serve Ice Cream Maker
自宅でソフトクリームがつくれる!?
自宅でソフトクリームがつくれる!?
アメリカのキッチンメーカーCuisinartによるソフトクリームメーカーです。「ソフトクリームメーカー」という商品名称ですが、しっかりアイスクリームやフローズンヨーグルトなどもつくることができます。
Cuisinartといえば強力なモーターを生かしたフードプロセッサーやハンドミキサーに定評のあるメーカーです。アイスクリームメーカーにもその技術が応用されており、他商品とは違ったアプローチでアイスクリームをつくることが可能です。
本体前面のレバーを倒せばソフトクリームが流れるようになっています。コーンをセッティングしたり、「チョコチップ」「グラノーラ」「レインボーシュガー」などのトッピング材料をセットできるポケットがあったりと、遊び心と利便性に富んだ機械といえます。
この商品は並行輸入品となりますので、説明書はすべて外国語となります。日本語説明書は付属されませんので注意しましょう。
このアイスクリームメーカーでつくれるもの
アイスクリーム、シャーベット、フローズンヨーグルトなど。
専用レシピが付属していますがすべて外国語となります。
サイズ | W25×H43.5×D20cm |
---|---|
容器のサイズ | W18cm×H15cm、容量 1.4L |
重量 | 約4 kg |
容器を冷凍庫で冷やす時間 | 目安として10時間以上 |

検証項目 | 評価 | 結果補足 |
---|---|---|
アイスの見た目 | ・白くなめらかで美しい ・かき混ぜる力も冷やす力もかなり強く、時間をかけるとソフトクリームより固くなってしまう | |
舌触り・食感 | ・濃厚でしっかりとインパクトのある食感 ・しっかり口の中に余韻を残してくれる口溶け | |
操作性 | ・部品がやや複雑でセッティングが少々難しい ・材料の投入口も狭い ・アイスを固めすぎるとソフトクリームの絞り口から出なくなってしまう ・検証した機械の中では標準的な騒音 | |
洗いやすさ | ・分解が難しく洗いにくい ・トッピングの投入口やソフトクリームの絞り口を掃除するのが特に大変 |
【編集部評価】
ソフトクリームをつくる予定だったのですが、想定よりもアイスクリームが固まってしまい、機械の絞り口から流れなくなってしまいました。そのためアイスクリームディッシャーを用いて盛りつけしています。
検証した機械の中でもトップクラスにアイスクリームを固めてくれます。ソフトクリームをつくりたいときはゼラチンなどを混ぜて生地を柔らかくしたほうが良いかも。
アイスクリームメーカーとしても問題なく利用できますので、固めのアイスが好みの方であればピッタリの1台になることでしょう。
【実際の調理時間】
約20分
Cuisinart(クイジナート) / アイスクリームメーカー ICE-30BC
大容量!スタイリッシュなデザイン
大容量!スタイリッシュなデザイン
ショッピング
上で紹介した「ソフトクリームメーカー Ice-45」と同じCuisinartによるアイスクリームメーカーです。
冷蔵庫で冷やした容器を機械にセットすると、機械の土台がまるで「ろくろ」のように回転し始めます。機械のフタには固定式のパドルがついており、材料はパドルにぶつかることでかき混ぜられていきます。
銀色のメタリックなルックスが映えデザイン性は抜群。北欧テイストなキッチンに置いておきたい一品です。
容器のサイズはかなり大きく、最大1.9リットルのアイスを一度につくることができます。ただし容器の高さが30cmもあるため、冷凍庫に入らない恐れがあるためサイズに注意を。冷凍庫の高さを確認してから購入するようにしましょう。
商品は並行輸入品となりますので、説明書はすべて外国語になります。日本語説明書は付属されませんので注意しましょう。
このアイスクリームメーカーでつくれるもの
アイスクリーム、シャーベット、フローズンヨーグルトなど。
専用レシピが付属していますがすべて外国語となります。
サイズ | W21.1cm×H28.6cm×D23.1cm |
---|---|
容器のサイズ | W15cm×H30cm |
重量 | 5.6 kg |
容器を冷凍庫で冷やす時間 | 6~22時間 |

検証項目 | 評価 | 結果補足 |
---|---|---|
アイスの見た目 | ・やや白め ・クリームが均等になっておらず一部固まっている箇所がある ・やや柔らかめだがしっかり固まっている | |
アイスの味 | ・やや重めの食感 ・濃厚なクリームらしさを感じられる ・口溶けはややムラがある | |
操作性 | ・部品が少なくシンプル ・材料の差込口も大きく使いやすい ・容器全体を回転させているため騒音はやや大きい | |
洗いやすさ | ・容器を回転させるモーター部分と容器やフタなどを完全に分離できるためとても洗いやすい ・ただ容器は大きく重いので注意が必要 |
【編集部評価】
白くなめらかなアイスクリームが出来上がりました。ややかき混ぜにムラがあるのか、アイスの食感が均一ではありません。
また、説明書のレシピ通りにつくるとかなり甘いです。甘すぎるアイスが苦手なかたは注意しましょう。
【実際の調理時間】
約30分
DOSHISHA(ドウシシャ) / ハピクリーム DIC-19
小型でもパワフル!
小型でもパワフル!
ドウシシャの小型アイスクリームメーカーは、お子様にも好まれそうな可愛らしいデザインが特徴。
容器は小さいため冷凍庫に入れてもそこまで場所を取りません。冷凍庫が小さい方はもちろんのこと、普段から容器を冷やしておきたい方にもおすすめできるアイスクリームメーカーです。
このアイスクリームメーカーでつくれるもの
アイスクリーム、シャーベット、フローズンヨーグルトなど。
専用レシピが付属しています。
サイズ | W10.3× H20.2ⅽm |
---|---|
容器のサイズ | W10.3cm (2人分まで作成可能) |
重量 | 900g |
容器を冷凍庫で冷やす時間 | 10時間以上 |

検証項目 | 評価 | 結果補足 |
---|---|---|
見た目 | ・黄色く質感がある ・ぎっちり固まっている ・検証アイスクリームメーカーの中では最高の固まり具合 ・質感も強く固めのアイスを好む人であればおすすめ | |
アイスの味 | ・濃厚かつしっかりした舌触り ・舌の上でバニラを主張しており甘みを強く感じられる ・口溶けは重めで濃厚 ・舌の上に居座り甘さを1秒でも長く届けようとしてくれる | |
操作性 | ・モーターが強くアイスが固まるとフタが外れてしまう ・自動停止機能がない点に注意 ・検証した機械の中では標準的な騒音 | |
洗いやすさ | ・モーターとフタが分離できず洗いにくい |
【編集部評価】
小型ですがかき混ぜる力の強いパワフルなアイスクリームメーカーでした。
アイスが固まりだすとフタが押し上がり歪み始めます。その状態でも放置しておくとやがてフタが外れ、容器も倒れてしまいます。フタが外れてもモーターは止まりませんので注意が必要です。
またフタが透明ではないため中身が見えません。そのためアイスがどこまで完成しているのか判断が困難。時間配分に注意しながら作成すると良いでしょう。
【実際の調理時間】
約30分
IDEA(イデア) / BRUNO デュアルアイスクリームメーカー BOE032
2種類のアイスを同時につくれる!
2種類のアイスを同時につくれる!
IDEAインターナショナルによるブランド「BRUNO」によるアイスクリームメーカー。
デュアルアイスクリームメーカーという商品名の通り、2種類の異なるアイスを同時に作成することができます。たくさんのレシピを試してみたいときに大活躍してくれるでしょう。
このアイスクリームメーカーでつくれるもの
アイスクリーム、シャーベット、フローズンヨーグルトなど。
専用レシピが付属しています。
サイズ | 幅35.6cm × 奥行13.5cm × 高さ21.9cm |
---|---|
容器のサイズ | 約200ml |
重量 | 2.2 kg |
容器を冷凍庫で冷やす時間 | 8~12時間 |


検証項目 | 評価 | 結果補足 |
---|---|---|
見た目 | 【左】 ・やや黄色くアイスの質感が強い ・やや柔らかいが粘り気あり固まっている 【右】 ・かなりシャビシャビで水っぽい ・ほぼ溶けており固まっていない | |
アイスの味 | 【左】 ・とろんと濃厚でアイスの味わいをしっかり感じる ・甘さとバニラの香りを残しながら優しく溶けていく 【右】 ・かなりシャビシャビで水っぽい ・溶けかけのアイスを食べているかのよう | |
操作性 | ・セッティングに癖があるがそこまで難しくはない ・2種類のアイスを同時につくれるのは魅力的 ・2種類のモーターが回転するのでややうるさく感じる | |
洗いやすさ | ・カップはコンパクトで洗いやすいが、フタのモニター部分が連結しており分解できない ・丸洗いできない上にお手入れも大変 |
【編集部評価】
左右のモーターの回転速度に差があり、アイスの出来栄えにも大きな差が出ました。アイスを作成する際には注意したほうが良さそうです。
またアイスをつくるときは必ず2個の容器をセットしなければなりません。片方の容器だけをセットしてもモーターが止まってしまうので注意しましょう。
【実際の調理時間】
約30分
貝印 / アイスクリームメーカー リラックマ
リラックマのデザインが可愛い!
リラックマのデザインが可愛い!
後に登場する貝印の「アイスクリームメーカー ホワイト DL-5929」のデザイン違いとなるアイスクリームメーカーです。
リラックマのデザインとカラーリングがとにかく可愛い。リラックマ好きであれば押さえておきたいマストアイテムかもしれません。
このアイスクリームメーカーでつくれるもの
アイスクリーム、シャーベット、フローズンヨーグルトなど。
リラックマのスイーツがつくれる専用レシピが付属しています。
サイズ | 直径16cm × 高さ16.5cm |
---|---|
容器のサイズ | 300ml |
重量 | 1.1 kg |
容器を冷凍庫で冷やす時間 | 10時間以上 |

検証項目 | 評価 | 結果補足 |
---|---|---|
アイスの見た目 | ・やや白い ・ソフトクリームのように柔らかい ・固いアイスが好みであれば完成後に冷凍庫で冷やすのがおすすめ | |
アイスの味 | ・固まり具合にムラがあり味がやや安定しない ・アイスとしての口溶けや甘みはしっかり感じられる | |
操作性 | ・材料を入れてからフタをしめてスイッチを押す ・セッティングは簡単で使いやすい ・検証した機械の中では標準的な騒音 | |
洗いやすさ | ・モーター部分とフタを分離して洗うことができるが、分離させるのが難しく大変 |
【編集部評価】
やや柔らかめではありましたが、しっかりかき混ぜられたアイスクリームをつくることができました。
ただし、材料が固まりきらず失敗してしまうことがありましたので、できるだけ室温を下げ、材料なども予め冷蔵庫で冷やしておくことなどをおすすめします。
【実際の調理時間】
約30分
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) / アイスクリームメーカー ICM01-VM
爽やかなミントグリーンがまぶしい
爽やかなミントグリーンがまぶしい
爽やかなミントグリーンの色合いが特徴的なアイリスオーヤマのアイスクリームメーカー。可愛らしいストロベリーカラーも展開されています。
容器は直径14.6cmと大きめなのですが、アイスは200ml(2~3人分)しかつくることができません。
このアイスクリームメーカーでつくれるもの
アイスクリーム、シャーベット、フローズンヨーグルトなど。
専用レシピが付属しています。
サイズ | 幅14.6cm × 奥行14.6cm × 高さ16.2cm |
---|---|
容器のサイズ | 200ml |
重量 | 998 g |
容器を冷凍庫で冷やす時間 | 8時間以上 |

検証項目 | 評価 | 結果補足 |
---|---|---|
見た目 | ・白くなめらかでかなり柔らかい ・アイスクリームとしての質感には欠けている ・ただのクリームに見える | |
アイスの味 | ・ふわっとエアリーでマスカルポーネクリームのような柔らかさ ・口溶けはあっさりで物足りない ・固まり具合が弱いためすぐに水分に変わり流れてしまう | |
操作性 | ・材料の入れ口が狭くこぼれやすい ・ややパワー不足の印象を受けるが他機種に比べると静か | |
洗いやすさ | ・モーター部分の隙間に材料が飛び込むことも多く、お手入れにはかなり気を使う |
【編集部評価】
検証した機械の中ではシンプルでスタンダードなアイスクリームメーカーといえるでしょう。
ただし、ちょっと冷やす力が弱いのか、アイスがしっかり固まりませんでした。固めのアイスを食べたい方には物足りないかもしれません。
モーター音は静かなのですが、ややパドルの回転速度が他社製品よりも遅め。アイスが完成しない恐れも高いため、室温などに気をつけるようにしましょう。
【実際の調理時間】
約25分
DOSHISHA(ドウシシャ) / 電動アイスクリームメーカー DIC-16BL
ワイルドで荒々しい
ワイルドで荒々しい
ドウシシャの丸型アイスクリームメーカーです。
8位のアイリスオーヤマ「アイスクリームメーカー ICM01-VM」とデザインが似ています。パドルのデザインも同じもの。容器のデザインがやや異なりますが、フタやモーターの形状も変わりません。
ただし、同一商品ではないため、部品などを使い回したりすることはできません。購入の際には注意するようにしてください。
このアイスクリームメーカーでつくれるもの
アイスクリーム、シャーベット、フローズンヨーグルトなど。
専用レシピが付属しています。
サイズ | W15×H16.5×D15cm |
---|---|
容器のサイズ | 約200ml |
重量 | 1.2 kg |
容器を冷凍庫で冷やす時間 | 12時間以上 |

検証項目 | 評価 | 結果補足 |
---|---|---|
見た目 | ・黄色くアイスの質感が強い ・しっかり固まっている ・容器から材料があちこちに飛び散るため汚い | |
アイスの味 | ・濃厚で口の中にバニラの甘みがはっきりと伝わる ・濃厚な口溶け ・甘みをしっかり口の中に残して溶けてくれる | |
操作性 | ・材料の入り口が狭いため使いにくい ・かき混ぜ時の動きがとても激しく材料が吹き出ることがある ・微かにガタガタ震える ・他機種に比べると少々うるさい | |
洗いやすさ | ・材料が激しく飛び散りフタが汚れてしまう ・モーター部分の隙間に材料が飛び込むことも多く、お手入れにはかなり気を使う |
【編集部評価】
アイリスオーヤマの「ICM01-VM」はややモーターが大人しい機種でしたが、こちらの「DIC-16BL」はとってもパワフル。かき混ぜパワーが強すぎて周囲に飛び散るほどでした。
ただしアイスクリームはしっかり満足できるものが完成しました。濃厚で固めのアイスが好きな人にはおすすめです。
【実際の調理時間】
約20分
récolte(レコルト) / Ice Cream Maker(アイスクリームメーカー)
可愛いアイスクリームメーカー
可愛いアイスクリームメーカー
ショッピング
シンプルでデザイン性に富んだ商品が多い「レコルト」らしく、ポップな見た目のアイスクリームメーカーです。
可愛らしいカップでつくるアイスクリームメーカーは3位のドウシシャ「ハピクリーム DIC-19」とそっくり。容器が小さいので冷凍庫に入れやすく、普段使いしやすいアイスクリームメーカーといえるでしょう。
このアイスクリームメーカーでつくれるもの
アイスクリーム、シャーベット、フローズンヨーグルトなど。
専用レシピが付属しています。
サイズ | 幅14cm × 奥行10.5cm × 高さ21.5cm |
---|---|
容器のサイズ | 直径10.3cm × 高さ13.5cm(約200ml) |
重量 | 400 g |
容器を冷凍庫で冷やす時間 | 14~16時間 |

検証項目 | 評価 | 結果補足 |
---|---|---|
アイスの見た目 | ・冷えている箇所にムラがあるのか、色味が均等になっていない ・固まり具合にムラあり ・完成後に冷凍庫で冷やすことをおすすめ | |
アイスの味 | ・食感にムラがあり味わいも安定しない ・やや水っぽさを感じる | |
操作性 | ・小型でそのままアイスを食べることもできる ・フタが透明ではないため、アイスが固まっているか確認できない | |
洗いやすさ | ・容器は軽くて洗いやすいが、モーター部分とフタが分解できずお手入れが大変 |
【編集部評価】
かなり柔らかい水っぽいアイスクリームが完成しました。
かき混ぜる力があまり強くないのか、食感にもムラがあります。
同じ小型アイスクリームメーカーであればドウシシャの「ハピクリーム DIC-19」のほうが総合点が高いという結果になりました。
【実際の調理時間】
約30分
貝印 / アイスクリームメーカー
シンプルな丸型モデル
シンプルな丸型モデル
貝印による最新型のアイスクリームメーカーです。総合点トップに輝いた「アイスクリームメーカー DL0272」の後継機であり現行モデルです。
「DL0272」をよりコンパクトに改良。小さな冷凍庫でも入るよう変更され、お手入れもしやすくなりました。
7位の「アイスクリームメーカー リラックマ DN0214」とはデザイン違いになっています。
このアイスクリームメーカーでつくれるもの
アイスクリーム、シャーベット、フローズンヨーグルトなど。
専用レシピが付属しています。
サイズ | 直径16cm × 高さ16.5cm |
---|---|
容器のサイズ | 300ml |
重量 | 1.1 kg |
容器を冷凍庫で冷やす時間 | 10時間以上 |

検証項目 | 評価 | 結果補足 |
---|---|---|
アイスの見た目 | ・ほとんど固まっておらずシャビシャビ ・ほぼ固まっていない ・半分ほど溶けている状態 | |
アイスの味 | ・ほぼ水分でアイスクリーム感は味わえない ・液体を飲み込んでいるようで口溶けは味わえない | |
操作性 | ・しっかりとしたアイスクリームをつくるためには室温や材料の冷却などが必要になる ・この性能では気軽に普段使いできない | |
洗いやすさ | ・モーター部分とフタを分離して洗うことができるが、分離させるのが難しく大変 |
【編集部評価】
冷やす力が弱いのか、アイスがしっかり固まりませんでした。
アイスの作成を2回チャレンジしましたが、1回目は完全に液体のまま終了。2回目は半分ほど固まった状態で終了。掲載している写真は2回目のものになります。
「アイスクリームメーカー DL0272」の後継機となりますが、今回の検証では性能にかなりの差があるという結果になりました。もし使用するのであれば室温を下げ、アイスの材料も事前に冷やしておくといった工夫が必要となりそうです。
【実際の調理時間】
約30分
アイスクリームメーカーおすすめランキングTOP2【小型冷却装置内蔵タイプ】
自動アイスクリームメーカーの中には「小型冷却装置」を内蔵したタイプも販売されています。
いわば小さな冷凍庫が内蔵されているアイスクリームメーカーなので、どうしてもサイズが大きくなり、価格も高くなってしまうのがデメリット。
しかし、その中でも比較的リーズナブルで小さめのものを購入してアイスをつくってみました。
Haier(ハイアール) / フリージング・クッカー JL-ICM700A
小型冷却装置内蔵モデル
小型冷却装置内蔵モデル
白物家電ブランド販売シェア世界No.1をほこるハイアールのアイスクリームメーカーです。
ペルチェ式(電子式)の冷却機能を内蔵しているため、小型なのにしっかりとしたアイスクリームをつくることができます。
このアイスクリームメーカーでつくれるもの
アイスクリーム、シャーベット、フローズンヨーグルトなど。
専用レシピが付属しています。
サイズ | W18.5×H26.5×D23.8cm |
---|---|
容器のサイズ | 約700mL |
重量 | 3.5kg |
容器を冷凍庫で冷やす時間 | - |

検証項目 | 評価 | 結果補足 |
---|---|---|
アイスの見た目 | ・やや黄色く質感ある ・やや柔らかめだが、しっかり固まっている | |
舌触り・食感 | ・濃厚で食べごたえあり ・甘みが深くしっかり味わえる ・口溶け感が強い ・すぐに溶けるのではなく口の中に甘みを植えつけてくれる | |
操作性 | ・材料をセットしてスイッチを押すだけ ・圧倒的に手軽 ・ファンが激しく回っており騒音は少しだけ気になる | |
洗いやすさ | ・容器と本体モーター部分が分離できず洗いにくい ・防水対策も施されていないので注意しないと壊してしまう |
【編集部評価】
容器を長時間冷凍する必要がないため、すぐに手づくりアイスクリームを楽しむことが可能です。
検証するまでは冷却できないのではないかと半信半疑でしたが、驚くほどにしっかりとしたアイスクリームが完成しました。
ちょっとお手入れのしやすさに難がありますが、アイスの出来栄えはばっちり。お値段に見合うだけの仕事はやってくれる編集部イチオシのアイスクリームメーカーです。
【実際の調理時間】
約40分
Haier(ハイアール) / フリージング・クッカー JL-ICM710A
かためとやわらかめの調整が可能
かためとやわらかめの調整が可能
ハイアールのアイスクリームメーカー「アイスデリ」シリーズのエントリーモデルになります。
上で紹介した初期タイプである「アイスデリ JL-ICM700A」に『かため』と『やわらかめ』のボタンが追加され、カラーリングも変更したモデルになります。
「アイスデリ JL-ICM700A」と同様にペルチェ式(電子式)の冷却機能を内蔵。小型ですが好みに合わせたアイスクリームをつくることができます。
このアイスクリームメーカーでつくれるもの
アイスクリーム、シャーベット、フローズンヨーグルト、冷製スープなど。
専用レシピが付属しています。
サイズ | W18.5×H23.8×D26.5cm |
---|---|
容器のサイズ | 約700mL |
重量 | 2.5kg |
容器を冷凍庫で冷やす時間 | - |

検証項目 | 評価 | 結果補足 |
---|---|---|
見た目 | ・やや白くとろけている ・「かため」に設定したがかなり柔らかい | |
アイスの味 | ・固まりきっていないためかさっぱりとした舌触り ・「アイスデリ700A」に比べると口溶け感があっさりしている | |
操作性 | ・材料をセットしてスイッチを押すだけ ・圧倒的に手軽 ・ファンが激しく回っており騒音は少しだけ気になる | |
洗いやすさ | ・容器と本体モーター部分が分離できず洗いにくい ・防水対策も施されていないので注意しないと壊してしまう |
【編集部評価】
「アイスデリ JL-ICM700A」と性能は大きく変わりませんが、今回の検証ではアイスクリームの出来栄えに差が生じました。
「アイスデリ JL-ICM700A」よりも柔らかいアイスが作成される傾向があります。固めのアイスをつくるのであれば長時間セットするか、別容器に移して冷凍庫で冷やすと良いでしょう。
「やわらかめ」に設定すれば冷製スープなども手軽につくれるのでおすすめです。
【実際の調理時間】
約40分
アイスクリームメーカーおすすめランキングTOP3【手動タイプ】
手動のアイスクリームメーカーもいくつか検証してみました。
手動のためかき混ぜる労力はかかり大変ですが、手動ならではの楽しみを見出せるアイテムを揃えてみました。
DOSHISHA(ドウシシャ) / ハピロール タブレット DHRL-18
YouTubeで大人気!
YouTubeで大人気!
冷やしたタブレット(アルミニウム製)の上でヘラを使ってアイスクリームをつくります。
ロールアイスをつくってみたり、アイスとフルーツをかき混ぜたり、ジュースをシャーベットにしてみたりと、たくさんのアレンジレシピを楽しむことができます。
写真映えするおしゃれなアイスクリームがつくれるので、YouTuberやインスタグラマーにも大人気。
ひんやりスイーツが大好きな人には特におすすめしたい商品です。
このアイスクリームメーカーでつくれるもの
アイスクリーム、シャーベット、ロールアイス、トッピングアイスなど。
専用レシピが付属しています。
サイズ | W29.1xH3.2xD24.3cm |
---|---|
容器のサイズ | W29.1xH3.2xD24.3cm |
重量 | 1.4 kg |
容器を冷凍庫で冷やす時間 | 10時間以上 |

検証項目 | 評価 | 結果補足 |
---|---|---|
見た目 | ・白くなめらか ・かなり柔らかい | |
アイスの味 | ・水っぽさが強い ・ジェラートのような食感 ・口溶けは軽い ・アイスクリームの深い味わいは弱い | |
操作性 | ・ヘラによるかき混ぜはとても楽しい ・ただし美しいアイスをつくるにはコツと練習が必要 | |
洗いやすさ | ・タブレットだけなので洗いやすい |
【編集部評価】
アイスの味自体はアイスクリームメーカーに及びませんが、しっかり固形の食感を味わうことができます。
タブレット上でアイスやチョコレートをかき混ぜてみたり、カラフルな七色のロールアイスをつくってみたりと、とても自由度の高いアイスクリームメーカーです。
インスタ映えするアイスクリームがつくれるか挑戦したくなりますね!
【実際の調理時間】
約5分
THERMOS(サーモス) / 真空断熱 アイスクリームメーカー KDA-200
サーモスの保温容器でアイスをつくる
サーモスの保温容器でアイスをつくる
ステンレス製の魔法瓶やタンブラーで有名なTHERMOSのアイスクリームメーカーです。
冷やした容器の中に材料を入れ、ヘラを使って10~20分ほどかき混ぜてアイスをつくります。
THERMOS独自の真空断熱容器もついているので、アイスをつくっている最中もつくった後も溶けにくい仕組みになっています。
このアイスクリームメーカーでつくれるもの
アイスクリーム、シャーベット、フローズンヨーグルトなど。
専用レシピが付属しています。
サイズ | W10.5×H14×D10.5cm |
---|---|
容器のサイズ | 200mL |
重量 | 798g |
容器を冷凍庫で冷やす時間 | 24時間以上 |

検証項目 | 評価 | 結果補足 |
---|---|---|
見た目 | ・白く氷の粒ようなものが見える ・やや柔らかめだがしっかりと固まっている | |
アイスの味 | ・やや水っぽくシャリシャリしている ・清涼感のある舌触りと口溶け ・濃厚感は物足りない | |
操作性 | ・ヘラで15分ほどかき混ぜて10分ほど冷凍庫で冷やす ・その後またかき混ぜる必要あり ・手間がかかり大変 | |
洗いやすさ | ・ポットは軽くとても洗いやすい |
【編集部評価】
かき混ぜるのはかなり大変でした。編集部員も交代しながらかき混ぜました。
特に大変だったのが、容器の側面にこびりつく材料をヘラで剥がしながらかき混ぜること。なかなか側面を剥がすことが難しく苦労します。
完成したアイスはやや水っぽく濃厚さに欠けます。しかし氷のような爽やかな口溶けがありますので、好みの人にはおすすめできる機種。
【実際の調理時間】
約20分(内冷凍庫で10分冷やす)
yayLabs(イエラボ) / ソフトシェル アイスクリームボール
氷を入れて転がそう!
氷を入れて転がそう!
6号ボールほどの大きさを持つアイスクリームメーカーです。
ボールの内部にはアイスの材料を入れる容器と、材料を冷やすための氷を入れる容器があります。両方をボールに入れてゴロゴロ転がすことで材料を冷やす&かき混ぜてアイスをつくります。
とてもエンタメ性の高いユニークなアイスクリームメーカーです。特にアウトドアでは注目を集めるアイテムになるでしょう。
このアイスクリームメーカーでつくれるもの
アイスクリーム、シャーベット、フローズンヨーグルトなど。
専用レシピが付属しています。
サイズ | 直径23cm |
---|---|
容器のサイズ | 約500ml |
重量 | 1.13 kg |
容器を冷凍庫で冷やす時間 | なし |

検証項目 | 評価 | 結果補足 |
---|---|---|
アイスの見た目 | ・かなり白い ・容器内で固まっている部分と固まっていない部分がわかれており、見た目はあまり良くない ・容器の中央は柔らかく側面と奥がガチガチに固まっている | |
アイスの味 | ・なめらかで濃厚 ・甘みを強く感じるが固まっている箇所にムラがあるため舌触りが安定しない ・甘さがしつこいが口溶けはしっとり濃厚で美味しい | |
操作性 | ・ボールを長時間転がすのは大変 ・氷をボール内で入れるのが手間になる ・氷のガラガラ当たる音がうるさい | |
洗いやすさ | ・丸洗いできるが容器が狭く奥底を洗うのがやや大変 |
【編集部評価】
思ったよりもボールを転がすのは楽しく、編集部員も息が切れるほど遊んでしまいました。大人数で楽しむときのアイテムとして活用するのはとってもおすすめです。
ただし材料を入れたボールはかなり重くなります。裸足で蹴れば足を痛めてしまうので注意してください。
完成したアイスも味わいにムラがありますが、しっかり美味しいものが出来上がります。
【実際の調理時間】
約40分
アイスクリームメーカーのおすすめ商品をまとめ表で比較
本記事で紹介したおすすめのアイスクリームメーカーを一覧表で比較!ぴったりな商品を見つけてみてください!
注目ポイント | 一番人気!ふわとろのアイスクリーム | 国産&電池式アイスクリームメーカー | 自宅でソフトクリームがつくれる!? | 大容量!スタイリッシュなデザイン | 小型でもパワフル! | 2種類のアイスを同時につくれる! | リラックマのデザインが可愛い! | 爽やかなミントグリーンがまぶしい | ワイルドで荒々しい | 可愛いアイスクリームメーカー | シンプルな丸型モデル | 小型冷却装置内蔵モデル | かためとやわらかめの調整が可能 | YouTubeで大人気! | サーモスの保温容器でアイスをつくる | 氷を入れて転がそう! |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
商品名 | Cuisinart(クイジナート) / ソフトクリームメーカー Cuisinart Ice-45 Mix It In Soft Serve Ice Cream Maker | |||||||||||||||
商品リンク | Amazon 9,405円(税込) Yahoo! ショッピング 14,300円(税込) | 楽天市場 37,779円(税込) Yahoo! ショッピング 42,080円(税込) | 楽天市場 3,183円(税込) Yahoo! ショッピング 1,540円(税込) | Amazon 29,602円(税込) | ||||||||||||
サイズ | 直径20.7cm × 高さ23cm | 直径16.7cm × 高さ13.5cm | W25×H43.5×D20cm | W21.1cm×H28.6cm×D23.1cm | W10.3× H20.2ⅽm | 幅35.6cm × 奥行13.5cm × 高さ21.9cm | 直径16cm × 高さ16.5cm | 幅14.6cm × 奥行14.6cm × 高さ16.2cm | W15×H16.5×D15cm | 幅14cm × 奥行10.5cm × 高さ21.5cm | 直径16cm × 高さ16.5cm | W18.5×H26.5×D23.8cm | W18.5×H23.8×D26.5cm | W29.1xH3.2xD24.3cm | W10.5×H14×D10.5cm | 直径23cm |
容器のサイズ | 直径19.5cm × 高さ12cm | - | W18cm×H15cm、容量 1.4L | W15cm×H30cm | W10.3cm (2人分まで作成可能) | 約200ml | 300ml | 200ml | 約200ml | 直径10.3cm × 高さ13.5cm(約200ml) | 300ml | 約700mL | 約700mL | W29.1xH3.2xD24.3cm | 200mL | 約500ml |
重量 | 2.34 kg | 615 g | 約4 kg | 5.6 kg | 900g | 2.2 kg | 1.1 kg | 998 g | 1.2 kg | 400 g | 1.1 kg | 3.5kg | 2.5kg | 1.4 kg | 798g | 1.13 kg |
容器を冷凍庫で冷やす時間 | 300ml:10時間以上 600ml:18時間以上 | 3時間以上 | 目安として10時間以上 | 6~22時間 | 10時間以上 | 8~12時間 | 10時間以上 | 8時間以上 | 12時間以上 | 14~16時間 | 10時間以上 | - | - | 10時間以上 | 24時間以上 | なし |
まとめ
検証を始める前は「アイスクリームメーカーを使ってアイスを作るなんてハードルが高いんじゃないかな…」と不安でいっぱいでしたが、実際に作ってみるととっても簡単!新鮮でなめらかな本格アイスクリームをたっぷり味わうことができました。
ちなみに編集部イチオシのアイスクリームメーカーは貝印の「アイスクリームメーカー DL0272」です!どのアイスクリームメーカーも美味しいアイスがつくれましたが、DL0272のアイスクリームは一味違いましたね!ほぼ満場一致の結果となりました。
皆さんもぜひお気に入りのアイスクリームメーカーを見つけてください!お家でつくるアイスは本当に美味しいですよ!
調理器具の関連記事一覧
その他の記事はこちら
- フライパンおすすめ29選|料理家がランキングで紹介!焦げ付かないのはどれ?
- 圧力鍋おすすめ12選|圧力鍋研究家が選んだ商品をランキングで紹介【選び方も】
- 自動調理器おすすめ8選紹介│実際に使って肉じゃがの美味しさ・手間を徹底比較!
- ホットサンドメーカーおすすめ24選|専門家ランキングから編集部検証比較まで紹介
- たこ焼き器おすすめ15選|用途別に料理研究家がランキングで紹介【2022年】
- フードプロセッサーおすすめ9選|森崎友紀がタイプ別に紹介!ミキサーとの違いも解説
- ヨーグルトメーカーおすすめ12選|R1や甘酒を作れる機種も紹介【2022年版】
- ホームベーカリーおすすめ15選|初心者向けシンプル機能から多機能までランキングで紹介
- スキレットおすすめ13選|料理研究家がランキングで紹介【レシピやお手入れ方法も】
- ホットプレートおすすめ15選|家電ライターがランキングで紹介【選び方や使い方も】
- ハンドブレンダーおすすめ27選|選び方や使い方・ブラウンなどメーカーの特徴も解説!
もっと探したい方はこちら!
こちらをチェック!