
経営者にとって、読書は思考を掘り下げたり、経営のヒントを見つけたり、そこで得た知識を実践するきっかけとなることもあるかと思います。
そこで今回は、若き経営者10人に聞いたおすすめの本の中から、選りすぐりをご紹介します。
目次
この本が面白い!若手経営者おすすめの本7選
2018年11月に株式会社サイバーエージェントの子会社を経営する若手社長10人に経営に役立った本のアンケートを実施しましたが、ランキング上位に入らなかった本の中にも経営に役立ったというおすすめの本がたくさんありました。
今回はそんな本の中から、若手社長のコメントと共に一部をご紹介します。
秋田書店 / BEASTARS(板垣 巴留)
全寮制の学校が舞台の青春群像劇
全寮制の学校が舞台の青春群像劇
『週刊少年チャンピオン』に連載中の、動物を擬人化したキャラクターが主人公の全寮制の学校を舞台にした青春群像劇。多様性の本質を描き出した本作は2018年の「マンガ大賞」を受賞。
サイズ | W12.8×H18.2cm |
---|---|
ページ数 | 202ページ |
みんなの口コミ
人間の世界に生きていて、就活で思っていたのは一人一人に絶対ある価値を出せてない人が沢山いる、動物は長所短所が見た目でわかりやすいからこそきっぱり線を引く。違うってことを理解した上でやっていこうとする方が強くなれるんじゃないか。食べる食べられる守る守られる→カバーしてくれる人がいる(違う人がいるから安心できる)を再確認できた本です。

U-CAN(ユーキャン) / 筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法(Testosterone)
マッチョ社長の筋トレ系自己啓発書
マッチョ社長の筋トレ系自己啓発書
Twitterで筋トレ愛を叫び続け、自身は40kgのダイエットに成功したマッチョ社長が断言「世の中の99%の問題は筋トレとプロテインで解決します」。
サイズ | W11.2×H17.4cm |
---|---|
ページ数 | 240ページ |
みんなの口コミ
誰もが当たり前に運動した方が良いということはわかっているが、なかなかできない。ただ、これを読むと間違いなく筋トレをしたい気持ちになってくる。一見、ふざけている内容かと思いきや、真面目に筋トレの知識について書かれていて、飽きずに最後まで読むことができる。

みすず書房 / テクニウム テクノロジーはどこへ向かうのか?(ケヴィン・ケリー)
テクノロジーの活動空間を読み解く
テクノロジーの活動空間を読み解く
テクノロジーの活動空間を「テクニウム」と定義して、その空間におけるテクノロジーの振る舞いを、多様性、感受性、構造性、普遍性などの概念で読み解いていく。
サイズ | W12.7×H18.8cm |
---|---|
ページ数 | 456ページ |
みんなの口コミ
テクノロジーを生き物みたいにとらえている。小難しいが面白い。
ディスカヴァー・トゥエンティワン / ビジネスマンのための「発見力」養成講座(小宮 一慶)
見えているつもりで、見えていない
見えているつもりで、見えていない
同じ情報に触れても人によって見えるものが異なります。見えるようになるにはそれなりの「技」が必要となり、見えるスキルと共に仕組みがあり、方法論があります。
ベストセラー『図解キャッシュフロー経営』の著者が「見える力」を身に付けるための方法を、誰もが知っているブランドの事例を出して分かりやすく説明。
サイズ | W10.3×H18.2cm |
---|---|
ページ数 | 160ページ |
みんなの口コミ
何気ない日常の中にいかに疑問を持てるか、発見ができるか。そこから新しいアイデアが生まれていく。知的好奇心を持つことの重要性を学べる本です。

集英社 / 白夜行(東野 圭吾)
大人気作家の記念碑的傑作
大人気作家の記念碑的傑作
精緻な構成と壮大なスケールで描かれた、ミステリー史に燦然と輝く大人気作家の記念碑的傑作。大阪で起きた質屋殺しを発端に19年の歳月を多くの人物の視点で描かれ、伏線の回収を求めて一気に読み進めたくなる稀有な1冊。
出版社 | 集英社 |
---|---|
ページ数 | 864ページ |
みんなの口コミ
小説もドラマも映画もほぼ読むか見てると思います。特に『白夜行』や『さまよう刃』などは、高校生かそれくらいの時に夢中になって、毎日部活終わりに読んでました。ストーリーも面白いですが、東野圭吾さんしか思いつかないようなトリックや、その時代に合わせた社会問題や社会現象も出てきたりするので、東野圭吾さんの小説を読み出してから考える癖がついた気がします。
著者の作品「賭博黙示録カイジ」の登場人物の一人である利根川幸雄を主人公にしたスピンオフ作品。「月刊ヤングマガジン」で2015年7月から連載が始まり、現在は「コミックDAYS」で連載中。中間管理職である主人公・利根川の苦悩と葛藤がコミカルに描かれている。
サイズ | W12.8×H18.2cm |
---|---|
ページ数 | 160ページ |
みんなの口コミ
有名な漫画「カイジ」のスピンオフ作品。カイジが望んだ闇のゲームの主催者である「帝愛グループ」の兵藤会長の右腕である利根川が主人公となる。上司にも部下にも気を使う中間管理職の話で、あるあるネタが多くて面白い。中間管理職で悩んでいる人がいたらぜひ見てほしい。

日経BP社 / リーン・スタートアップ(エリック・リース)
シリコンバレーで定着した論理体系
シリコンバレーで定着した論理体系
シリコンバレーで定着しつつある「リーン・スタートアップ」とは、起業の方法論を取り入れつつマネジメント論として構築された論理体系の1つ。構築、計測、学習のプロセスを短期間で繰り返すもので、この手法の中核となる原則を説明。
サイズ | W12.7×H18.8cm |
---|---|
ページ数 | 408ページ |
みんなの口コミ
プロダクトをゼロから生み出すときや、追加機能を新たに出すときに非常に参考になる。「○○を出したら流行りそう」みたいな仮説が生まれたら、仮説の検証に必要最低限(Minimum Viable Product)であるものをいち早く作り、市場に出してみて実際のユーザーの動きを理解し改善を重ねていった方が効率が良い。という考え方が身についた。ただ、この必要最低限であるもの(MVP)の定義が難しく、ただ闇雲に早く出せばいいというわけじゃないので要注意。
ビジネス書のおすすめ商品をまとめ表で比較
本記事で紹介したおすすめのビジネス書を一覧表で比較!ぴったりな商品を見つけてみてください!
注目ポイント | 全寮制の学校が舞台の青春群像劇 | マッチョ社長の筋トレ系自己啓発書 | テクノロジーの活動空間を読み解く | 見えているつもりで、見えていない | 大人気作家の記念碑的傑作 | 中間管理職の苦悩と葛藤を描く | シリコンバレーで定着した論理体系 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
商品名 | U-CAN(ユーキャン) / 筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法(Testosterone) | ||||||
商品リンク | Amazon 759円(税込) |
まとめ
ビジネス書のほかに小説や漫画など、さまざまなジャンルの本を紹介しましたが、読みたい本はありましたか?知的好奇心の赴くままに気になる本を手に取ってみてください。
※モノレコ編集部「経営に役立つ本」に関するアンケート調査(2018年11月実施)
アンケート対象者:株式会社サイバーエージェント子会社若手経営者10人
【アンケートにご協力いただいた方】
合田 武広さん(株式会社マッチングエージェント 代表取締役社長)
芦田 直毅さん(株式会社CGチェンジャー代表取締役社長)
荒井 俊一さん(株式会社CyberQ 代表取締役社長)
飯塚 勇太さん(株式会社シロク代表取締役・株式会社シーエー・モバイル 代表取締役社長)
上野 朝大さん(株式会社CA Tech Kids 代表取締役)
大久保 晶平さん(株式会社AMoAd 代表取締役社長)
須田 瞬海さん(株式会社Cyber Now 代表取締役社長)
田中 啓太さん(株式会社CyberOwl 代表取締役社長)
野屋敷 健太さん(株式会社AJA 代表取締役社長)
村岡 紗綾さん(株式会社CAmotion 代表取締役社長)
本・雑誌の関連記事一覧
ジャンル別の記事はこちら
- 小説おすすめ61選|読み始めたら止まらない話題の作品を紹介【2022年人気ランキング】
- 心理学の本おすすめ20選|200人が選ぶ本を人気ランキングで紹介!
- 青春小説おすすめ27選|100人の人気ランキングも!思わず涙が出る感動の小説も
- 経営について学べる本44選|若手経営陣によるランキングや大企業経営者の愛読書も
- ファッション雑誌おすすめ13選|年代別に人気雑誌をランキングで紹介
- 童話おすすめ30選|子どもに人気の作品を300人の口コミランキングで紹介!
- SF小説おすすめ30選|名作から話題の作品まで【人気ランキングも】
絵本の記事はこちら
その他の記事はこちら
もっと探したい方はこちら!
こちらをチェック!