
人気のSF小説といえば、胸躍る展開や個性的だったり共感する登場人物が面白さの秘密ではありますが、映画化やアニメ化されて話題になったことで、原作であるSF小説を知る方も多いのではないでしょうか。
「面白いSF小説が読みたい!」そんな方のために、今回は10代以上の男女100名におすすめのSF小説に関するアンケートを実施。アンケートで上位にランクインしたSF小説をご紹介します。
目次
SF小説の特徴

まずはSF小説の特徴からみていきましょう。
- 舞台設定が独特
- ストーリーや登場人物が魅力的
- アニメや映画を見た後でも楽しめる
SF小説といえば舞台設定が独特で、読む側を楽しませてくれる作品が多くあります。アニメや映画を見た後に、原作であるSF小説を読むとさらにその作品の世界観が広がり、新たな発見があったりと、何度も楽しむことができます。
SF小説をジャンルから選ぶ
サイエンス(Science)・フィクション(Fiction)を描くSF小説には、暗い未来を示唆するようなちょっぴり怖いジャンルから、探求心をくすぐられるようなジャンルまでさまざまなスタイルに分かれます。
実際にはあらゆるジャンルと複合することが多いのですが、ここではSF小説として確立されているジャンルを紹介。気になったジャンルから選ぶと、より没入感が上がりSF小説を楽しめるでしょう。
ちなみに、現在の科学をさらに厳密に、かつ科学を主体において描かれたSFはハードSFと言われます。
スペースオペラ
F小説は現代科学を基底とし、その延長線上を描いているため、自然と近未来を意識するような宇宙をテーマとする物語はかなりの数に上ります。この宇宙+群像劇のジャンルがスペースオペラです。
他惑星との戦争や交流などを描く、空想歴史小説という見方もできます。
サイバーパンク
コンピューターやネットワークが進化し、人体のサイボーグ化やネット世界へのダイブ、ロボットなどが当たり前のようになった物語がサイバーパンク。映画だと「マトリックス」や「ブレードランナー」が有名です。
日常生活に厳しい制限があるような、ディストピアと複合した作品が多い傾向があります。
タイムトラベル
過去への遡行や未来への移動が含まれたSFがタイムトラベルもの。過去を改変したことにより生じた、タイムパラドックスなどが主題として描かれることが多くなります。
外国映画では「バック・トゥ・ザ・フューチャー」や「バタフライ・エフェクト」、日本のドラマや映画で複数展開した「時をかける少女」、ゲームでは「シュタインズ・ゲート」が有名です。
SF小説おすすめ30選|名作から話題作まで紹介【人気ランキングも】
ここからはSF小説を紹介していきます。100人が選んだ人気のSF小説の上位だけでなく、編集部がピックアップしたSF小説も!
ぜひ参考にしてみてください!
SF小説おすすめ人気ランキングTOP10|男女100人に聞いた!

それでは、10代以上の男女100名に聞いたおすすめのSF小説をランキングでご紹介していきます。
早川書房 / 夏への扉(ロバート・A. ハインライン)
根強い人気の1956年発表の名作
根強い人気の1956年発表の名作
アメリカの作家ロバート・A・ハインラインが1956年に発表した名作が1位にランクイン。タイムトラベルを扱った初期のSF小説の1つです。
1970年のロサンゼルスを舞台とし、ロマンティックなストーリーが長年のSFファンに愛されています。また、日本のSFファンが選ぶ長編SF小説ランキングでは、何度も1位に選出された永遠の名作です。
SF小説好きな方も、そうでない方も、この物語と共に「夏への扉」を探してみてはいかがでしょう。
出版社 | 早川書房 |
---|---|
ページ数 | 383ページ |
東京創元社 / 星を継ぐもの(ジェイムズ・P・ホーガン)
人類の生い立ちに迫る物語
人類の生い立ちに迫る物語
ジェイムズ・P・ホーガンのデビュー作が同率1位にランクイン。1977年に世に出されたこの作品は大きくのファンを生み出し話題となりました。日本では1981年に星雲賞海外長編賞を受賞しています。
月面で5万年前の人の遺体が発見されたところから始まるストーリーは、読む人をその世界観のなかへと引き込んでいきます。40年以上も前の作品ですが、いまだに多くの方の心をつかんで離さない名作です。
出版社 | 東京創元社 |
---|---|
ページ数 | 308ページ |
KADOKAWA(カドカワ) / ペンギン・ハイウェイ(森見 登美彦)
ほのぼのする日常ストーリー
ほのぼのする日常ストーリー
2010年に第31回日本SF対象を受賞し、映画化もされた森見登美彦の作品が第3位にランクイン。少年時代の探究心を描いたこの作品は、読む人の心を懐かしく温かい気持ちにしてくれます。
突如街に現れ、消えたペンギン。ペンギンたちは一体どこからきてどこへいったのか。胸の大きなお姉さんとの出会いから始まるこの物語は、甘酸っぱいあの時の気持ちを思い出させてくれます。
出版社 | KADOKAWA |
---|---|
ページ数 | 387ページ |
早川書房 / ハーモニー(伊藤 計劃)
心打たれる繊細な物語
心打たれる繊細な物語
2008年発表の伊藤計劃の長編SF小説が第4位にランクイン。星雲賞と日本SF大賞を受賞したこの作品は劇場版としてアニメ化もされました。
未知のウイルスが蔓延した世界から始まるこの物語のクライマックスは涙なくして読むことができません。
純文学を思わせるとても繊細なストーリーで、SF好きでなくともすんなりと入り込むことができるおすすめの物語です。
出版社 | 早川書房 |
---|---|
ページ数 | 398ページ |
早川書房 / アルジャーノンに花束を(ダニエル・キイス)
日本でもドラマ化された名作
日本でもドラマ化された名作
アメリカの作家ダニエル・キイスによる、ネビュラ賞を受賞した名作が第5位にランクイン。それまでの宇宙や未来を舞台としたSF小説とは違い、知能指数を高める手術を題材とした本作は多くの人の心に突き刺さりました。
物語は、32歳の知的障害の男性が書く日記という形で進んでいきます。特殊な手術を受けることで、飛躍的に知能指数が上がる主人公を待ち受ける運命は?題名の意味とは?
出版社 | 早川書房 |
---|---|
ページ数 | 464ページ |
早川書房 / アンドロイドは電気羊の夢を見るか?(フィリップ・K・ディック)
独特に世界観に引き込まれる
独特に世界観に引き込まれる
1968年に発表されたフィリップ・K・ディックの名作が6位にランクイン。第三次世界大戦後の未来を描いた本作は、「人間とは何か」という問いかけに集約された、その後のSF小説に影響を与えた名作です。
アンドロイドは機械である、では人間はどうなのか、ということを考えさせられる、独特の世界観で読む人を引き込み悩ませる作品です。
出版社 | 早川書房 |
---|---|
ページ数 | 336ページ |
KADOKAWA(カドカワ) / 時をかける少女(筒井 康隆)
アニメ映画とは一味違う魅力
アニメ映画とは一味違う魅力
2006年に映画化されて話題を呼んだ、筒井康隆の短編SF小説が7位にランクイン。1965年から学習研究社の学年誌に連載された、50年以上も前の作品です。
表題の「時をかける少女」は、中学3年生の主人公・芳山和子がラベンダーのにおい嗅いで気を失うことから物語は始まります。主人公は不思議な体験をし、過去へタイムリープする能力が身に付きますが、そこで出会う人や出来事が、映画版と違うため新たな視点で物語を楽しませてくれます。
出版社 | KADOKAWA |
---|---|
ページ数 | 240ページ |
中央公論新社 / R帝国(中村 文則)
絶望の近未来SF小説
絶望の近未来SF小説
2017年に発売された中村文則の作品。近未来、絶対的「党」が支配する架空の国であるR帝国での人々の動向を描いたSF小説です。
現代の国の問題点を色濃く描き、読む人を深く唸らせ、考えさせられる本作。読み終わった後には夢を持たされることなく、現実を突きつけられて絶望を味わう稀な小説です。
出版社 | 中央公論新社 |
---|---|
ページ数 | 368ページ |
早川書房 / 虐殺器官(伊藤 計劃)
展開がスピーディーで読みやすい
展開がスピーディーで読みやすい
伊藤計劃のデビュー作にして代表作が9位にランクイン。9.11以降の未来を舞台に描いた本作は、アニメ映画にもなった本格SF小説です。
テロとの戦いを描いた本作は、米軍大尉であるクラヴィス・シェパードを中心として物語が進んでいきます。まるで映画のようなスピーディーな展開で、一気に読み込めるおすすめの小説です。
出版社 | 早川書房 |
---|---|
ページ数 | 428ページ |
東京創元社 / 銀河英雄伝説(田中 芳樹)
時代を超えて愛される名作
時代を超えて愛される名作
アニメ化、漫画化もされた田中芳樹の本作は、宇宙を舞台とした数多くの英雄の姿を描く遠未来のSF小説です。
1982年から現在まで複数の版で発行され、発行部数を伸ばし続くている名作でもあります。約30年前の作品ですが、毎晩夜更かししてでも読みたい魅力的な小説で、文庫本でシリーズ合わせて15巻あります。
出版社 | 東京創元社 |
---|---|
ページ数 | 384ページ |
初心者でも読める!怖くないSF小説おすすめ10選
ここでは怖くないSF小説を紹介。怖い物語が苦手な方はこちらをご覧ください。
河出書房新社 / たんぽぽ娘(ロバート・F・ヤング)
自称未来から来た女性は何者か
自称未来から来た女性は何者か
生涯で200ほどの短編を生みだした、ロバート・F・ヤングによる短編SF小説。男女の甘いロマンスを描く作品や、たんぽぽ色の髪を持つ未来からきた女と会う「たんぽぽ娘」を含む13の短編がつづられた傑作選です。
ヤングの遺作である「荒寥の地より」も収録されています。訳者がヤングの魅力を日本に広めた伊藤典夫ということも注目ポイントでしょう。
出版社 | 河出書房新社 |
---|---|
ページ数 | 400ページ |
河出書房新社 / ハローサマー、グッドバイ(マイクル・コーニイ)
愛と葛藤がつづられた戦争物語
愛と葛藤がつづられた戦争物語
過去に訪れた港町パラークシに、夏休暇を利用し政府高官の息子ドローヴが再訪。宿屋の少女ブラウンアイズと再会を果たし、関係を深めていきます。そんなさなか徐々に忍び寄る戦争の影。二人を待ち受ける運命とは…。
出版社 | 河出書房新社 |
---|---|
ページ数 | 384ページ |
早川書房 / 夏への扉(ロバート・A. ハインライン)
現実から抜け出すためとった行動とは
現実から抜け出すためとった行動とは
人工冬眠が実用化され、未来へは自由に行ける、そんな近未来の物語がこの「夏への扉」。寒い冬になると決まって家中の扉を開けたがる飼い猫「ピート」。扉がどこか一つでも、明るく暖かい「夏」に通じてると信じています。
実は飼い主の「ダン」もさまざまなトラブルで心が冷えてしまい、「夏への扉」を探し求めていました。
この作品をモチーフにし、山下達郎が作曲した同名の「夏への扉」という曲もリリースされています。読了後に聴いてみては?
出版社 | 早川書房 |
---|---|
ページ数 | 383ページ |
早川書房 / 月は無慈悲な夜の女王(ロバート・A.ハインライン)
圧政を強いる地球への反乱を描く
圧政を強いる地球への反乱を描く
地球の植民地として圧政に苦しんでいる月世界。2076年、ついに地球への反旗をひるがえした月の運命をたどる物語です。月側の代表であり、主人公であるコンピューター技師「マニー」視点で3つの時間軸に分かれ、全3章で描かれます。
1953年に創立された、非常に歴史あるSF・ファンタジー文学賞「ヒューゴー賞」に輝いた実績持ち。
出版社 | 早川書房 |
---|---|
ページ数 | 686ページ |
早川書房 / たったひとつの冴えたやりかた(ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア)
温かくもはかない物語
温かくもはかない物語
誕生日に両親からプレゼントとして宇宙船をもらった16歳の少女「コーティー」。両親に内緒でこっそりと宇宙へ旅立った、好奇心旺盛なコーティーに起こる事件とは…!
宇宙への移動が一般的となった未来の物語です。「たったひとつの冴えたやりかた」についてはぜひ読んでお確かめください。
出版社 | 早川書房 |
---|---|
ページ数 | 387ページ |
早川書房 / タイタンの妖女(カート・ヴォネガット)
人類のこれからを考えさせられる
人類のこれからを考えさせられる
あらゆる場所・時に存在する、超常的な人物「ウィンストン・ナイルス・ラムファード」とアメリカの大富豪「マラカイ・コンスタント」の受難や人類の運命を描く作品。なぜ受難が続くのか、人類を待ち受けている運命とは…!
出版社 | 早川書房 |
---|---|
ページ数 | 480ページ |
早川書房 / エンダーのゲーム(オースン・スコット・カード)
異星人に対して地球はどう抗うのか
異星人に対して地球はどう抗うのか
異星人「バガー」による侵攻を2度にわたって撃退した地球。非常に大きな被害を出しながらも、来るべき3度目の襲撃に備え優秀な人材育成を開始します。
その人材育成施設で圧倒的な成績を誇る「エンダー」の成長やドラマを描いた作品がエンダーのゲームです。
2013年にアメリカ、2014年に日本でも映画として放映されたので、名前は聞いたことがあるかもしれません。先述のヒューゴー賞や、1966年に創設された、SFやファンタジーが対象となるネビュラ賞を受賞しています。
出版社 | 早川書房 |
---|---|
ページ数 | 301ページ |
新潮社 / 旅のラゴス(筒井康隆)
不思議な世界を読んで旅する
不思議な世界を読んで旅する
書物好きな主人公「ラゴス」の旅を描く長編SF小説。あるきっかけによって高度な文明を失ってしまった人々でしたが、超能力に目覚め日々を生活しています。
文明を失ってから2200年後、ラゴスの不思議な世界の旅が始まる…。
出版社 | 新潮社 |
---|---|
ページ数 | 272ページ |
早川書房 / アリスマ王の愛した魔物(小川 一水)
数学の天才が王政を握ったら
数学の天才が王政を握ったら
「アリスマ王の愛した魔物」はこの短編集の中の1編で、天才的な数学に関する頭脳を持つディメ王国のアリスマ王子を描いた作品。数学によって次々と王国に降りかかる問題を解決していきますが…。
日本の短編SF小説として優秀な作品に贈られる、星雲賞を2011年に受賞。他にも読んでいて楽しくなるような、明るいスペースオペラなど計5短編を収録しています。
出版社 | 早川書房 |
---|---|
ページ数 | 341ページ |
竹書房 / インターステラー(グレッグ・キイズ/ジョナサン・ノーラン)
深い愛情がみせた一つの奇跡
深い愛情がみせた一つの奇跡
異常気象によって破滅を迎えようとしている地球から物語は始まります。元宇宙飛行士のクーパーは、義父、2人の子どもとつつましいながらも幸せな生活を送っていました。そんな折、部屋の本棚から勝手に本が落ちる現象が…。
なにが原因でそんなことが起こるのか、地球はどうなってしまうのか、ぜひ読んで確かめてください。こちらは、2014年に放映された「インターステラー」の小説版となります。
出版社 | 竹書房 |
---|---|
ページ数 | 335ページ |
背筋も凍る!?ゾッとしてしまうSF小説おすすめ10選
続いてはゾッとするSF小説を紹介。なにに対してゾッとするかは人それぞれ違いますが、怖いもの見たさで読んでみてはいかがでしょう。
早川書房 / 一九八四年(ジョージ・オーウェル)
ディストピアを描く社会派SF
ディストピアを描く社会派SF
世界を巻き込んだ核戦争後、3つの国によって分割統治されたディストピア世界を描く物語です。
主人公はその国の1つ「オセアニア」内の役人として働いている男性。常に監視される生活を不満に感じながら、不都合な国の真実に気づき…。
全体主義や集産主義へのアンチテーゼとしてのメッセージが込められた傑作です。
出版社 | 早川書房 |
---|---|
ページ数 | 512ページ |
早川書房 / ユービック(フィリップ・K・ディック)
独特な世界観を持つ名作
独特な世界観を持つ名作
超能力者が幅を利かせている未来。主人公を含めた反予知能力者たちが、予知能力者を排除するため月に集結しますが、逆に予知能力者によるテロの被害を受けてしまいます。その時から時間が逆戻りする奇妙な現象に悩まされますが…。
Amazonで配信されているオリジナルドラマ「高い城の男」の原作者がこのフィリップ・K・ディック。独特な世界観を持つディックワールドが気になる方はチェック!
出版社 | 早川書房 |
---|---|
ページ数 | 324ページ |
早川書房 / 鋼鉄都市(アイザック・アシモフ)
ロボット三原則の盲点に挑む
ロボット三原則の盲点に挑む
鋼鉄のドームの中で80億という人々が、自らの子孫であった「宇宙人」に実質支配された世界の物語。宇宙人が殺害される事件が起き、事件を捜査することになった地球人と宇宙人側のロボットでしたが…。
SFや推理小説で有名なアイザック・アシモフによる「人間に危害を加えない」、「命令には服従」、「上記に抵触しない限り自己防衛を行う」というロボット工学三原則の盲点に挑んだ意欲作です。
出版社 | 早川書房 |
---|---|
ページ数 | 358ページ |
新潮社 / フランケンシュタイン(メアリー・シェリー)
科学に基づく人類最初のSF小説
科学に基づく人類最初のSF小説
「完璧な人間」を生みだすという、神にも背く狂気の科学に身をやつしたフランケンシュタイン博士の物語。
博士によって複数の死体をつなぎ合わせて作られた「怪物」は知性に優れ頑丈でしたが、非常に醜い容姿になってしまい、博士は絶望し怪物を放置したまま逃亡してしまいます。怪物はその後…。
1818年にメアリー・シェリーから世に送り出された作品で、のちに最初のSF小説としての地位を確立しました。
出版社 | 新潮社 |
---|---|
ページ数 | 456ページ |
早川書房 / ヒト夜の永い夢(柴田 勝家)
実在の人物が出演する昭和伝奇ロマン
実在の人物が出演する昭和伝奇ロマン
粘菌を利用したコンピューターを搭載する、AI女性人形がもし作られていたら。という、昭和2年から始まり二・二六事件へと時代が彩られていく、本格昭和伝奇SFロマン小説。
主人公となる学者の南方熊楠をはじめ、江戸川乱歩や宮沢賢治など実在した人物がそれぞれの頭脳を生かし、物語へ関わっていく様は圧巻です。ちなみに、作者は戦国武将の柴田勝家ではありません。
出版社 | 早川書房 |
---|---|
ページ数 | 573ページ |
講談社 / パラレルワールド・ラブストーリー(東野 圭吾)
親友の恋人が自分の恋人になった!?
親友の恋人が自分の恋人になった!?
かつて自分が恋に落ちた女性が親友の恋人だった。そんな苦悩を抱えた主人公の崇史、ある朝目覚めると、隣には自分の恋人となった親友の恋人がいました。二つの世界と混在する記憶。謎が謎を呼ぶストーリーです。
2019年に上映された、同名映画の原作SF小説。国内のさまざまな賞を受賞する東野圭吾による長編です。
出版社 | 講談社 |
---|---|
ページ数 | 450ページ |
早川書房 / ソラリス(スタニスワフ・レム)
惑星ソラリスをめぐる不思議な現象
惑星ソラリスをめぐる不思議な現象
不思議な動きを見せる海に覆われた惑星「ソラリス」。上空に浮かぶソラリス・ステーションでも過去に亡くなった人間が現れるなど、不可思議な現象が相次いでいました。この亡くなったはずの人間やソラリスの謎とは…。
出版社 | 早川書房 |
---|---|
ページ数 | 432ページ |
講談社 / 流星ワゴン(重松 清)
死んだはずの親子と同乗した先には
死んだはずの親子と同乗した先には
妻からは離婚、仕事はリストラなどさまざまな悩みで、半ば世捨て人のようになっていた主人公。そんな時、駅のロータリーに1台の車が現れます。車内を見ると事故で死亡したはずの親子が乗っていました。
促されるまま車に乗り込んだ主人公。降りた先には自分の歳ほどに若い父親が…。
こちらの流星ワゴン、2015年のテレビドラマ化された同名ドラマの原作にあたります。XBOXのゲーム「ロスト・オデッセイ」は作中にすばらしい短編小説がエッセンスとして散りばめられた名作。こちらの筆者の重松清さんによる重厚な物語を楽しめます。流星ワゴンが気に入った方はぜひ合わせて楽しんでください!
出版社 | 講談社 |
---|---|
ページ数 | 480ページ |
早川書房 / 宇宙のランデヴー(アーサー・C.クラーク)
異星人とのコンタクトは成功するか
異星人とのコンタクトは成功するか
西暦2130年、人類が宇宙に浮かぶ謎の小惑星を観測。映像を確認すると人工の「宇宙船」であることを確認しました。宇宙船エンデヴァー号でノートン中佐による謎の宇宙船探索が始まりますが…。
異星人とのファースト・コンタクトを描き、ヒューゴー賞・ネビュラ賞を受賞する本格派SFとなっています。
出版社 | 早川書房 |
---|---|
ページ数 | 382ページ |
早川書房 / 華氏451度(レイ・ブラッドベリ)
本が禁じられた世界を描く
本が禁じられた世界を描く
読書や本の所持自体が禁じられ、テレビやラジオなどによってのみ情報取得が許された社会を描くSF小説。本が発見された場合は直ちに焼却され、主人公はその焼却を担当する職業に就いています。
そんな変わらぬ日常を送る主人公。あることがきっかけで本を手に入れ、現代社会に疑問を感じ物語が動き出します。ディストピア作品として1966年に映画化。再映画化の動きもあるようです。
出版社 | 早川書房 |
---|---|
ページ数 | 382ページ |
SF小説のおすすめ商品をまとめ表で比較
本記事で紹介したおすすめのSF小説を一覧表で比較!ぴったりな商品を見つけてみてください!
注目ポイント | 現実から抜け出すためとった行動とは | 人類の生い立ちに迫る物語 | ほのぼのする日常ストーリー | 心打たれる繊細な物語 | 日本でもドラマ化された名作 | 独特に世界観に引き込まれる | アニメ映画とは一味違う魅力 | 絶望の近未来SF小説 | 展開がスピーディーで読みやすい | 時代を超えて愛される名作 | 自称未来から来た女性は何者か | 愛と葛藤がつづられた戦争物語 | 圧政を強いる地球への反乱を描く | 温かくもはかない物語 | 人類のこれからを考えさせられる | 異星人に対して地球はどう抗うのか | 不思議な世界を読んで旅する | 数学の天才が王政を握ったら | 深い愛情がみせた一つの奇跡 | ディストピアを描く社会派SF | 独特な世界観を持つ名作 | ロボット三原則の盲点に挑む | 科学に基づく人類最初のSF小説 | 実在の人物が出演する昭和伝奇ロマン | 親友の恋人が自分の恋人になった!? | 惑星ソラリスをめぐる不思議な現象 | 死んだはずの親子と同乗した先には | 異星人とのコンタクトは成功するか | 本が禁じられた世界を描く |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
商品名 | |||||||||||||||||||||||||||||
商品リンク | Amazon 2,360円(税込) | Amazon 1,608円(税込) | |||||||||||||||||||||||||||
出版社 | 早川書房 | 東京創元社 | KADOKAWA | 早川書房 | 早川書房 | 早川書房 | KADOKAWA | 中央公論新社 | 早川書房 | 東京創元社 | 河出書房新社 | 河出書房新社 | 早川書房 | 早川書房 | 早川書房 | 早川書房 | 新潮社 | 早川書房 | 竹書房 | 早川書房 | 早川書房 | 早川書房 | 新潮社 | 早川書房 | 講談社 | 早川書房 | 講談社 | 早川書房 | 早川書房 |
ページ数 | 383ページ | 308ページ | 387ページ | 398ページ | 464ページ | 336ページ | 240ページ | 368ページ | 428ページ | 384ページ | 400ページ | 384ページ | 686ページ | 387ページ | 480ページ | 301ページ | 272ページ | 341ページ | 335ページ | 512ページ | 324ページ | 358ページ | 456ページ | 573ページ | 450ページ | 432ページ | 480ページ | 382ページ | 382ページ |
まとめ
SF小説は時代を超えて愛される名作も多く、読む人の心を捉えて離しません。アニメ化や映画化された小説も多いので、軽い気持ちで読むこともできます。
SF小説選びで迷っている方は、ぜひランキングを参考にしてみてください。
※モノレコ編集部「SF小説」に関する調査(2020年2月実施)
※クラウドソーシングサイトCrowdWorksにてアンケートを実施。
有効な回答を得られた男女100名の意見をもとに記事を作成。
※アンケート詳細
・10代以上の男女が対象
・「おすすめの『SF小説』を教えてください!」
本・雑誌の関連記事一覧
ジャンル別の記事はこちら
- 小説おすすめ61選|読み始めたら止まらない話題の作品を紹介【2022年人気ランキング】
- 心理学の本おすすめ20選|200人が選ぶ本を人気ランキングで紹介!
- 青春小説おすすめ27選|100人の人気ランキングも!思わず涙が出る感動の小説も
- 経営について学べる本44選|若手経営陣によるランキングや大企業経営者の愛読書も
- ファッション雑誌おすすめ13選|年代別に人気雑誌をランキングで紹介
- 童話おすすめ30選|子どもに人気の作品を300人の口コミランキングで紹介!
- この本が面白い!若手経営者おすすめのビジネス書や小説7選
絵本の記事はこちら
その他の記事はこちら
もっと探したい方はこちら!
こちらをチェック!