
自宅になくてはならない家電のひとつ、冷蔵庫。一度買い替えたらしばらくは一緒に暮らすことになる大事な存在です。
費用もかかる大型家電なので、後悔のないよう購入前にどんなモデルを選んだらよいかじっくり検討すべきものでもあります。
また、何十年も同じ冷蔵庫を使っていると、その間にテクノロジーが進み、省エネの部分で損をしてしまっている可能性も。
今はどんなモデルが「買うべき冷蔵庫」なのでしょうか。
今回は人気番組『TVチャンピオン』のスーパー家電通選手権で優勝した経験を持ち、現在、東京電力エナジーパートナー株式会社リビング事業本部の副部長である中村剛さんをお招きし、「冷蔵庫の選び方」についてわかりやすく解説していただきます。
目次
東京電力エナジーパートナー株式会社勤務。2002年に『TVチャンピオン』のスーパー家電通選手権で優勝し、銀座にて体験型ショールーム「くらしのラボ」の開設と運営にあたった。現在は"家電王"として動画マガジン『くらしのラボ』をFacebookとYouTubeで毎週配信している他、雑誌や新聞などの様々なメディアで暮らしに役立つ情報発信をしている。無類のネコ好き!
東京電力エナジーパートナー株式会社勤務。2002年に『TVチャンピオン』のスーパー家電通選手権で優勝し、銀座にて体験型ショールーム「くらしのラボ」の開設と運営にあたった。現在は"家電王"として動画マガジン『くらしのラボ』をFacebookとYouTubeで毎週配信している他、雑誌や新聞などの様々なメディアで暮らしに役立つ情報発信をしている。無類のネコ好き!
冷蔵庫を選ぶ前に確認しておくこと
冷蔵庫には、さまざまな機能を持った数多くの製品があります。
いきなり通販サイトや家電量販店で冷蔵庫を見ても、「よくわからない」、「そもそもどんなところをチェックすればいいの?」と思われる方もいるでしょう。
冷蔵庫を置く場所や家族構成などによって最適な冷蔵庫のサイズが異なってきます。また、家族が増えたり、引っ越したりなどで後々の使い心地にも大きくかかわってきます。
そこで、冷蔵庫を選ぶ前に、まず最低限確認しておくべきことを紹介いたします。
ぜひ参考にしてください。
①まずは何人分の冷蔵庫か(容量)を考える
冷蔵庫の容量は、何人で暮らしているかや、買い物の頻度など、自分の生活状況に合わせましょう。
容量の目安は70L×家族人数+100L(常備品分)+70L(予備)ですが、大は小を兼ねますので、余裕があるモデルをおすすめします。
また、カタログで見るだけでなく、家電量販店で実機を見たり触ったりすることを強くおすすめします。
冷蔵庫のスペックを表すのに定格内容積という言葉が使われますが、これは日本工業規格に基づいた「収納スペースと冷気循環スペースを含み、さらに引き出しやケースを外した状態」での容量を意味します。
つまり、実際の容量については全てのパーツがセットされた状態で確かめる必要があります。
キッチン家電の代名詞とも言えるのが冷蔵庫です。
最新の冷蔵庫は極限まで省エネ性能が良くなっているとともに、真空断熱材の活用で設置スペースはそのままに内容量が増えるなど使いやすさも向上しています!
5人以上の大人数向け冷蔵庫【500L~】
500L以上の冷蔵庫は、5人以上の家庭や、4人以下でも買い置きや作り置きをたくさんする家庭向けの大きさです。
大容量なのはもちろん、このクラスになると保冷性能もかなり良くなるので、大量の買い置きや作り置きをしてもおいしく保存できます。
家電の中でも大型の部類になりますので、設置スペースを必ず確認しましょう。
3〜4人の家族向け冷蔵庫【400L前後】
400L前後の冷蔵庫は、メーカーごとに様々なラインナップがある家族向けのスタンダードなサイズです。
買い置きをあまりしない家庭に向きます。
逆に、二人暮らしを含む少人数世帯でも作り置きをたくさんするなら、このクラスのモデルを選んだほうがいいでしょう。
多少設置スペースが狭くても置けるスリムなモデルが人気です。
二人暮らし向け冷蔵庫【200L~300L】
外食が多く、買い置きや作り置きをそこまでしないなら200L前後で充分です。
このクラスになると、チルド室や冷蔵室のレベルが変わってくるので要チェックです。
料理が趣味だったり、買い置きを保存する量が多かったりする場合は300L前後の3ドアがおすすめです。
一人暮らし向け(自炊あり)冷蔵庫【150L~200L】
自炊をする一人暮らしの人には150L~200Lがおすすめです。
また、冷凍食品の購入や作り置きを冷凍することが多い方は、冷凍室のスペースを広く取っているモデルがいいでしょう。
冷蔵目的や飲み物の買い置きが多い人は、冷蔵室が広めのモデルがおすすめです。
ベッドサイド・自炊しない一人暮らし向け冷蔵庫
150L以下のモデルは、2台目のベッドサイド用や、自炊をしない一人暮らしの人向けです。
このサイズになると、直接冷却方式の冷蔵庫が多くなり、冷蔵庫内の水分が固まって内壁や食材に霜が付きます。
150L以下は霜取りの機能がついていないものが多く、その場合自分でお手入れをする必要がありますが、設置スペースが狭くても置けるのが最大のメリットです。

※霜のついてしまった冷蔵庫
②【重要】冷蔵庫の設置スペース・搬入経路をチェック!
せっかくお気に入りの1台が見つかっても、設置場所に置けないサイズであったり、そもそも販路が確保できなかったりしては大変です。
事前に以下の点をチェックしておきましょう。
- 欲しい冷蔵庫に対し設置予定場所の幅・奥行き・高さは十分か
- 設置予定場所に放熱スペースの確保はできているか(機種によって異なる)
- 玄関や設置部屋の入り口は冷蔵庫本体+10cmの幅があるか
- 集合住宅などでエレベーターのサイズは十分か
③ドアの開き方を考える
ドアの開き方もしっかり考えましょう。冷蔵庫のドアを開閉する時にスムーズに開くかや、十分に開くことができるかなどの設置前のシミュレーションが重要です。
すぐ食材を取りだせるように、キッチンの調理場から開きやすいことも重要です。
短期間内に引っ越す可能性がある人は、観音開き(フレンチドア)か状況によって自分でドアの開閉方向を付け替えられる両開きのドアを選びましょう。
右開きの冷蔵庫
冷蔵庫の左側に壁があるときはこのタイプがいいです。
また、右利きの人が使いやすいです。
左開きの冷蔵庫
冷蔵庫の右側に壁があるときはこのタイプがいいです。
また、左利きの人が使いやすいです。
観音開き(フレンチドア)の冷蔵庫
ドアがセンター部分で分かれているタイプで、冷蔵庫前のスペースが狭い場合におすすめです。
主に本体幅が65cm以上のモデルに採用されており、ドアポケットも充実しています。
両開きの冷蔵庫
ドアは1枚ですが、左右どちらからでも開けられるタイプです。
転勤などで引越しが多い世帯には、引越し先の壁の位置を気にしなくて済むメリットがあります。
冷蔵庫選びのポイント
ここまで選ぶ前に最低限確認しておくべきことについて解説しました。
自分の家に最適なサイズやドアの開き方などがわかったと思いますが、ここからは選ぶ際のポイントについて解説します。
冷凍食品をよく購入する人は冷凍庫が広い冷蔵庫がおすすめですし、料理の作り置きを冷蔵庫で保存する人は脱臭機能がついている冷蔵庫がおすすめです。
冷蔵庫選びに悩んでいる方に向けて以下の点について詳しく解説していきます。
- 冷蔵庫のレイアウトや大きさ
- 冷蔵庫のデザイン
- 自分に必要な機能
- 省エネ
- 実際の使い心地
①冷蔵庫のレイアウトや大きさを考える
「チルド室」「野菜室」「冷凍室」の場所や大きさをチェックしましょう。
近年は、冷凍食材の需要が増えたため、真ん中に冷凍室を配置する冷蔵庫が多いです。
ほかにも、最近のトレンドとしては、凍らせない程度にギリギリまで冷却する「チルド以上冷凍未満」(冷凍焼けを避け、生の美味しさを旧来のチルド以上に長く保たせる目的)の保存性能に各メーカーがこだわりを見せています。
食材を整理するためにもよく使う「室」ほど大きめのものを選んだり、扱いやすい位置にあるものを選んだりするのをおすすめします。
チルド室・パーシャル室
生鮮食品を新鮮なまま食べたい方は、チルド室を重視するのがおすすめです。
チルド室は、温度が0℃前後に設定されており、肉や魚の鮮度が4、5日ほど長持ちします。また、納豆やチーズなどの発酵食品の保存にも適しています。
最近は、チルド室よりも低い約‐3℃の温度で、凍らせないギリギリまで冷却することができるパーシャル室が搭載されている機種も増えています。パーシャル室は、肉や魚をチルド室より新鮮に1週間ほど保存できます。
基本的な特徴はチルド室と同じですが、風味を損なわず鮮度のいい魚や肉を食べたい方は、チルド室より高機能のパーシャル室の有無を確認しておくといいでしょう。
冷凍室
食材を冷凍でストックしたい方や、料理の作り置きを保存したい方は冷凍室を重視するのをおすすめします。
保存期間が長いのはもちろん、大きければ大きいほど大量の食材をストックできますし、作り置きを一食分ずつ小分けに保存することもできます。
食材の多い家族世帯や、料理が面倒な一人暮らしにもおすすめです。
野菜室
新鮮な野菜を長期間保存したい方は、野菜室を重視しましょう。
近年の野菜室は、うるおいを保つ構造になっていたり、LED光で野菜を成長させたり、野菜から発生するガスを分解するなど、メーカー各社は、野菜の様々な保存方法を開発・搭載しています。
野菜室には、野菜を購入したままの状態を維持する工夫がされているので、新鮮な野菜が食べたい方はぜひチェックしておきましょう。
②冷蔵庫のデザインで選ぶ
現在では「ガラストップ」「ミラーガラス」と呼ばれる、ドアがガラス面になっているデザインが多く見られます。
ガラストップは汚れを除きやすく、いつも艶めきを保てることがメリットです。
ただし、マグネットを使って扉にメモなどを貼り付けることはできないため、その点を重要視する人は気をつけてください。
また、ガラストップによっては、スタンドミラーのように鮮明に反射してしまうものもあります。反射が苦手な方は、反射を抑えることのできるマット感のあるデザインがおすすめです。
③自分に必要な機能で選ぶ
冷蔵庫の機能といっても、その機能性は様々です。メーカー各社はしのぎを削って様々な保冷機能を開発しています。
しかし、保冷機能以外にも、意外と見落としがちな便利機能があります。
重要なのは、自分のライフスタイルに合った機能付きの冷蔵庫を選ぶことです。
冷蔵庫についている便利な機能を紹介しますので、参考にしてください。
便利な機能
【脱臭機能】
市販の消臭剤が臭い発生後に消臭するものに対し、脱臭機能があると臭いの発生を元から防ぐことができます。料理の仕込みや作り置きをする人はチェックしてみるといいでしょう。
【自動製氷】
自動で氷を作ってくれる機能です。
大型冷蔵庫には多く搭載されている機能ですが、この機能がある分、冷凍室が狭くなりますので、必要のない人は冷凍室の広さとの兼ね合いで検討するといいでしょう。
製氷用給水タンク、製氷皿、ポンプなどのお手入れが必要になります。
【静音設計】
ワンルームの一人暮らしの方は、とくに注意しましょう。
いざ部屋に置いたら冷蔵庫の音が気になってしまうというのは避けたいです。そのためには、運転音が25dB以下の静音設計の冷蔵庫を選ぶのをおすすめします。
最新機能
【AI】
近年は、AI機能が搭載される冷蔵庫も登場しています。
冷蔵庫にある食材からレシピを提案してくれたり、食材購入の提案や食材の保存方法も教えてくれたりします。
【無線LAN・IoT】
冷蔵庫がインターネット通信をおこない、消費電力やドアの開閉回数、食材の有無などを記録することができます。ほかにも、外出での遠隔設定や見守りサービス、食材リストの作成なども可能です。
④省エネな冷蔵庫かチェック
実は500L以上の大型冷蔵庫の方が300L前後の冷蔵庫より電気代はかかりません。
大型冷蔵庫の方が性能の高いセンサーや真空断熱材が搭載されているためです。小型モデルに同性能を求めると、本体価格が見合わない値段になってしまいます。
今の冷蔵庫はほとんどが省エネに配慮していますが、より節約を求めるなら、検討しているモデルの消費電力をチェックし、低いものを選ぶといいでしょう。
冷蔵庫は生活に欠かせない固定費となるので、毎月いくらかかるかは重要な指数となります。
また、冷蔵庫を省エネ・節約を考えながら使うポイントとして、中村さんから以下のようなアドバイスをいただきました。
冷蔵庫は365日24時間稼働してる家電ですが、最新の冷蔵庫の中には電気代が月600円ほど、年間で7000円ほどのものもあります。
「節電できる家電」としての冷蔵庫がスタンダードになった今、かつて言われていた冷蔵庫の常識「早く扉を閉めましょう」はもう気にしなくても大丈夫です。
週末にまとめ買いをしたものを冷蔵庫にしまう時、庫内を整理しないと賞味期限を過ぎてフードロスを招くことになり、せっかくの省エネの意味がなくなってしまいます。
空気が入れ替わったところで食材の温度上昇はほとんどありません。近年リリースされた冷蔵庫を買ったなら、食材を整理する時には好きなように使いましょう!
冷蔵庫は食べ物の貯蔵庫。すぐ閉めることを気にするより、キレイに使うことがよほど大事です。
⑤実際の使い心地でチェック
一度購入したら10年単位で連れそうかもしれない冷蔵庫は、購入前に家電量販店で実際に見たり触ったりすることをあらためておすすめします。
サイズ感などは、web上やカタログで見るのと印象が変わることがありますよ。
実際に確認したいポイントを以下にまとめたので参考にしてください。
- 奥のものが取りやすいかどうか
- ドアの重さや開閉感
- スライドドアの引き出しやすさ
- どこまで見渡せるか
- お手入れの必要なパーツはどのくらいあるか
冷蔵庫の代表的なメーカーを知ろう!人気ランキング順に紹介
家電メーカーは数多く存在しますが、どのメーカーにも得意な技術やジャンルがあります。
当然、冷蔵庫選びの際も「メーカーごとの特徴ってなに?」、「そもそも冷蔵庫はどんなメーカーが人気なの?」と悩む方もいるでしょう。
そこで今回は、Googleで検索された人気の冷蔵庫メーカー(2022年7月現在)を、各メーカーの特徴も併せてランキング順に紹介しますので、参考にしてください。
1位 アクア(AQUA)|シンプルな機能がお手頃価格で
ハイアールの子会社であるアクアは、シンプルな機能とデザイン、お求めやすい価格から人気のメーカーです。
また、冷凍室を開けた際の温度の変化をカバーする「おいシールド冷凍」によって、普通の冷凍よりうまみや食感が長持ちします。
一人暮らしや大人数の家族など、幅広い層に対して大小さまざまな冷蔵庫のラインナップがあるのも特徴です。
2位 パナソニック(Panasonic)|プロレベルの急速冷凍
パナソニックの冷蔵庫の特徴は、業務用レベルの急速冷凍ができる「はやうま冷凍」や、下味つけや粗熱取りが短時間でできる「はやうま冷却」をはじめとする様々な機能にあります。
肉も魚も野菜も一週間鮮度が長持ちする「微凍結パーシャル」「Wシャキシャキ野菜室」に加え、冷蔵庫内の除菌ができる「ナノイー」など、食材をおいしく保存する技術にたけています。
また、パナソニックの冷蔵庫は、冷気を放出するユニットが上部にあるため、中段も下段も引き出しを100%全開で開くことができます。
最上段奥のデッドスペースに、冷気を放出するユニットを置いているため、手の届かないデッドスペースの有効活用にもなります。
3位 日立(HITACHI)|冷蔵室全段がまるごとチルド
日立の最大の特徴は、冷蔵室全段が低温度高湿度の「まるごとチルド」という機能です。
ほかにも、肉や魚を凍る手前の-1℃で新鮮保存する「特鮮氷温ルーム」やガスの濃度を調整して野菜を眠らせるように保存する「新鮮スリープ野菜室」などがあります。
さらに、真空で食材を密閉保存する「真空チルド」が搭載されているモデルもあるなど、水分を逃がさない保存技術が特徴です。
4位 三菱電機(MITSUBISHI)|冷凍いらずでパパっと時短
三菱電機の冷蔵庫は、肉や野菜、スープまで解凍なしですぐに使える「切れちゃう瞬冷凍」が人気です。
一方、冷凍のみならず、「生」で保存することに特化した「氷点下ストッカーD A.I.」など、鮮度や風味を損なわない新鮮保存に特化した機能も搭載されています。
また、コンパクトなものの大容量なため、冷凍室や野菜室にもたっぷり食材が入ります。
さらに大容量の野菜室は、野菜を朝収穫のようにみずみずしく新鮮に保ち、栄養素まで増える「クリーン朝どれ野菜室」を採用しています。
5位 シャープ(SHARP)|うるおい清潔&たっぷり冷凍
シャープの冷蔵庫の最大の特徴は、特許を所得している「プラズマクラスター」が冷蔵室、野菜室、チルド室に搭載されていることです。シャープ独自の技術により、冷蔵庫内をキレイな空気でうるおいを保つことができます。
大容量の野菜室は、みずみずしさを保ちながら野菜の甘みを引き出す「雪下シャキット野菜室」。同じく大容量の冷凍室は、全3段の「大容量冷凍室メガフリーザー」を採用しており、食材をストックしておくのに大変優れています。
製氷室で作れる氷は全4種類もあり、通常の氷(通常のサイズ、大きめのサイズ)、溶けにくい透明の氷(通常のサイズ、大きめのサイズ)を作ることができます。
また、ボタンを押すだけで、製氷皿・給水パイプを自動で水洗いしてくれるので、わざわざ洗う手間がいりません。
6位 東芝(TOSHIBA)|2つの冷却器でうるおいキープ
東芝の冷蔵庫には上下2つの冷却器があるため、冷蔵庫や野菜室は水分を含んだうるおい冷気で冷やし、冷凍室はパワフル冷気で一気に凍らすことができます。
野菜室の「もっと潤う摘みたて野菜室」では、うるおいを一週間保ちながら、食材の劣化を防止して栄養素を守ります。
また、東芝製の冷蔵庫は、野菜室が真ん中にある「真ん中野菜室」設計なので、野菜の出し入れがとても楽です。
さらに、チルド室は氷の膜で食材を包む「氷結晶チルド」機能が搭載されており、食材を生のままおいしさキープ。冷却も解凍もスピーディにおいしくできるのが特徴です。

※「真ん中野菜室」設計の冷蔵庫
冷蔵庫おすすめ15選【選ぶ時の注目ポイントは?編集部おすすめを紹介】
冷蔵庫おすすめランキングTOP3【150L~200L・自炊する一人暮らし向け】
まずは一人暮らしにおすすめの冷蔵庫からご紹介します。
AQUA / 冷蔵庫 AQR-17M
冷凍食品をたっぷりストックできる!
冷凍食品をたっぷりストックできる!
ショッピング
一人暮らし向けのコンパクトなサイズの2ドアモデルの冷蔵庫です。
全4段の冷蔵スペースは全段強化ガラスが使用されており、高い耐久力があります。また、汚れや臭いがつきずらい作りなので、掃除が苦手な方にもおすすめ。
冷凍食品の買い置きや、作り置きに最適な冷凍室が58Lの大容量なのが嬉しいポイントです。
冷蔵庫上部には電子レンジが置けるようになっています。
容量 | 168 L |
---|---|
ドアタイプ | 右開き |
サイズ | W525xD593xH1215mm |
TOSHIBA(東芝) / 冷蔵庫 GR-T15BS
インテリア性と使い勝手を両立
インテリア性と使い勝手を両立
インテリア性と使い勝手に優れたスタイリッシュなデザインの冷蔵庫。
3段あるドアポケットがとても便利で、2Lペットボトルが3本も収納できる設定になっています。
乱雑な収納になりがちな冷凍室には、スライドケースが付いているので、整理収納が簡単です。
冷蔵室内に脱臭機能がついているので、冷蔵庫内の臭いを気にする必要がないです。
インテリア性にこだわってデザインされた冷蔵庫なので、どんな部屋にも溶け込むこと間違いありません。
容量 | 153L |
---|---|
ドアタイプ | 右開き |
サイズ | D582xH1269mm |
SHARP(シャープ) / 冷蔵庫 SJ-H13E
耐熱100℃のトップテーブルを採用
耐熱100℃のトップテーブルを採用
省エネ基準達成率100%の直冷式タイプの冷蔵庫。冷蔵庫上部のテーブルトップには電子レンジを乗せられる、耐熱100℃のトップテーブルを採用。
庫内は明るく見やすいLED照明で、食品の色を自然のままに見ることができます。
容量 | 128L |
---|---|
ドアタイプ | 右開き |
サイズ | W48×H116×D52cm(ハンドル・調節脚部含む) |

モノレコでは、一人暮らし向け冷蔵庫について詳しく解説しています。一人暮らしの方が冷蔵庫を選ぶ際のポイントや、他のおすすめ商品などを紹介しているので参考にしてください。
冷蔵庫おすすめランキングTOP3【200L~300L・二人暮らし向け】
続いて、容量が200~300Lのおすすめ冷蔵庫を紹介します。二人暮らしの方はこちらを参考にしてみてください。
SHARP(シャープ) / 冷蔵庫 SJ-PD28H
ほぼ半分が冷凍室!
ほぼ半分が冷凍室!
ショッピング
冷凍食品を買い込む方や、食材のストックをしておきたい方には嬉しい125Lもの「大容量冷凍室メガフリーザー」つき。
200L~300L台にもかかわらずなんと500L並みの冷凍室がついてくるので冷凍室にこだわりたい方にぴったりです。
冷蔵庫内は「プラズマクラスター」により、除菌されたクリーンな冷気で食材を保存します。
野菜室の密閉性を高める構造により、保存した野菜の食感がシャキッと長持ちするのも特徴です。
また、マット加工のドアがおしゃれなモデルです。
容量 | 280L |
---|---|
ドアタイプ | 片開き |
サイズ | W570xD685xH1668mm |
AQUA / AQR-27M
背面ぴったりで設置がコンパクト
背面ぴったりで設置がコンパクト
ショッピング
冷蔵室・冷凍室・野菜室が独立しており、シンプルにまとめられている3ドアモデルの冷蔵庫です。
また、冷蔵庫自体がユニバーサルデザインに設計されているのもポイント。
強化処理されたガラス棚は、全段高さを調整することが可能です。また、最大の特徴は、この大きさでは珍しい独立野菜室がついていることです。
容量 | 272L |
---|---|
ドアタイプ | 右開き |
サイズ | W600×D657×H1419mm |
三菱電機 / 冷蔵庫 MR-CX27
女性のために開発されたモデル
女性のために開発されたモデル
ショッピング
「働く女性のための使いやすさと上品なデザイン」を目指して女性チームによって開発された冷蔵庫です。
まず目を引くのはジュエリーホワイトと呼ばれるカラー。差し色にピンクが使われています。
シックなカラーがお好みの方にはグロッシーブラウンがあります。
「フレッシュゾーン」と呼ばれるスペースは、三菱電機の売りである「氷点下ストッカー」とチルドを切り替えて使うことが出来ます。カスタマイズ性があるのがうれしいポイントです。
冷蔵室内には立てたままの500ml缶や大きめの鍋をすっぽり収納できるスペースを確保。
独立野菜室、自動製氷機機能搭載です。
容量 | 272L |
---|---|
ドアタイプ | 右開き |
サイズ | W54×H163×D65.6cm |

他にも二人暮らし向けの冷蔵庫について気になる方は、下記の記事も合わせてご覧ください。他のおすすめ冷蔵庫だけでなく、選ぶ際のポイントなども紹介しています!
冷蔵庫おすすめランキングTOP3【400L前後・3〜4人の家族向け】
続いて、3~4人家族におすすめの冷蔵庫を紹介します。
三菱電機 / 冷蔵庫 MR-WX47LH
機能性と大容量がコンパクトに両立
機能性と大容量がコンパクトに両立
高い機能性のまま、大容量とコンパクトの両立がバランスよくできているスマート大容量シリーズの人気モデルです。
肉も野菜も、スープでさえ解凍せずに料理に使える「切れちゃう瞬冷凍」が搭載。
また、冷蔵室やチルド室より生鮮食品の鮮度が長持ちする「氷点下ストッパーD.AI」など、家族世帯に嬉しい機能が満載です。
AIが最も効率的な冷却をしてくれるので、省エネで保存でき、電気代を抑えることができます。さらに野菜室は保存しておくと野菜の栄養素が増える特性があります。
「フレッシュエアフィルター」で車内の空気が常に除菌・脱臭。
光沢仕様のガラスドアで高級感があります。
容量 | 470 L |
---|---|
ドアタイプ | 観音開き |
サイズ | W650xD699xH1696mm |
TOSHIBA(東芝) / 冷蔵庫 GR-U470GZ
野菜室が真ん中で出し入れらくらく
野菜室が真ん中で出し入れらくらく
基本モデルは右開きですが、左開きモデルも用意されています。
「新鮮ツイン冷却システム」によって、冷蔵と冷凍、それぞれ専用の冷却器で冷やすことで温度と湿度を食材にとって最適なようにコントロールします。
野菜室や冷蔵室が、うるおいを逃がさない独自機能つきなので、風味や食感が損なわないようになっています。
独自の「氷結晶チルド」は肉や魚を薄い氷の膜でつつみ鮮度を長持ち保存。
重い野菜も出し入れが楽な、真ん中設計の野菜室がポイントです。
容量 | 465 L |
---|---|
ドアタイプ | 右開き |
サイズ | W600xD704xH1833mm |
SHARP(シャープ) / 冷蔵庫 SJ-G415H
「プラズマクラスター」で清潔保存!
「プラズマクラスター」で清潔保存!
冷蔵室全体が「プラズマクラスター」で除菌され、クリーンな空気で食材を保存します。
また、置き場所に困らない幅60cmのスリム設計。また、女性でも出し入れが楽なような高さに設計されているので重いものでも出し入れが楽におこなえます。
冷凍室は、ドリップも霜つきも抑える「おいそぎ冷凍」です。
ひとつのドアが右にも左にも開く、シャープ独自の「どっちもドア」がついているので引っ越しの多い家族にもおすすめの冷蔵庫です。
容量 | 412L |
---|---|
ドアタイプ | つけかえどっちもドア |
サイズ | W600xD698xH1820mm |
冷蔵庫おすすめランキングTOP3【500L以上・5人以上の大人数向け】
続いて、容量が500L以上の冷蔵庫を紹介します。5人以上の家族向け冷蔵庫はこちらを参考してください。
Panasonic(パナソニック) / 冷蔵庫 NR-F558HPX
解凍不要の「微凍結パーシャル」が便利
解凍不要の「微凍結パーシャル」が便利
大容量スリムのモデルです。業務用レベルの急速冷凍で食材をおいしく保存できる「はやうま冷凍」が搭載されています。
「微凍結パーシャル」では生鮮食品を凍らせる一歩前の-3℃で約1週間保存、「Wシャキシャキ野菜室」では細かい湿度操作で約1週間保存、生鮮食品も野菜も新鮮なまま長く保存できます。
さらに「ナノイー」技術で常に清潔な空気を循環しています。
冷蔵庫上部に冷却ユニットを置いた、トップユニット式によるスペース有効活用が特徴の冷蔵庫です。最上部奥の手の届かないデッドスペースが埋まり、その分、冷凍室が広く大容量で使用できます。
ガラス素材でフレームのないフルフラットデザイン。ドア前面の段差がないので、拭き掃除も簡単です。
容量 | 550L |
---|---|
ドアタイプ | 観音開き |
サイズ | W685xD699xH1828mm |
日立(HITACHI) / 冷蔵庫 R-H54S
冷蔵室全体が「まるごとチルド」
冷蔵室全体が「まるごとチルド」
冷蔵室より鮮度が長持ちするチルド室を冷蔵庫全体に採用した「まるごとチルド」設計が特徴です。普通の冷蔵庫より低温度高湿度なので、どこにおいても食材が長持ちします。
今までチルド室に入れていた肉や魚は、-1℃の凍らせる一歩手前で専用設計された「特鮮氷温ルーム」で乾燥を抑えおいしく保存。
大容量の野菜室は、空気中のガスを分解し野菜を眠らせるように保存します。
冷凍室は、159Lで大容量の3段設計。大量の食材をすっきり収納することができます。
容量 | 540L |
---|---|
ドアタイプ | 観音開き |
サイズ | W650xD776xH1907mm |
SHARP(シャープ) / 冷蔵庫 SJ-MF50J
まとめ買いに最適、大容量冷凍室
まとめ買いに最適、大容量冷凍室
余裕の収納能力が欲しい方におすすめのモデル。
なにかとストックの多い冷凍室は170Lの「大容量メガフリーザー」搭載。買い置きの強い味方です。
雪国で長期間鮮度を保つ野菜の保存方法をヒントに開発された「雪下シャキット野菜室」は、野菜の鮮度を守るだけではなく、甘み成分もアップしちゃう優れもの。
シャープの冷蔵庫の特徴である「プラズマクラスター」も、もちろん搭載。空気を常に除菌するのでとても清潔です。
容量 | 504L |
---|---|
ドアタイプ | 観音開き |
サイズ | W650xD684xH1838mm |
冷蔵庫おすすめランキングTOP3【コンパクトサイズ・ベッドサイドなどに】
最後に、コンパクトサイズの冷蔵庫を紹介します。寝室や書斎での使用にもおすすめですよ。
137Lの小型サイズ&「つけかえどっちもドア」で、家の間取りや設置スペースを気にせず、どんなところにも設置しやすい2ドアタイプの冷蔵庫。
小型サイズにありがちな霜取りが不要なので、お手入れがとても楽です。
運転音も約23dbの静音設計。
コンパクトサイズですが、耐熱仕様のトップテーブルに電子レンジを置くことができます。
容量 | 137 L |
---|---|
ドアタイプ | つけかえどっちもドア |
サイズ | W520xD620xH1425mm |
AQUA / AQF-GS13
冷凍・チルド・冷蔵から選んで使える
冷凍・チルド・冷蔵から選んで使える
ガラスドア仕様ワンドアでミニマルデザインの冷蔵庫です。
庫内はあなたのライフスタイルに合わせて「冷凍」「チルド」「冷蔵」から一つをセレクト、その後切り替えることも出来ます。
使用用途が決まっている人やセカンド冷蔵庫を持ちたい人におすすめのモデルです。
電子レンジを上部に乗せることも可能なテーブルトップ仕様で、静音設計、自動霜取り機能つきです。
容量 | 134L |
---|---|
ドアタイプ | 右開き |
サイズ | W503xD598xH1185mm |
Panasonic(パナソニック) / パーソナルノンフロン冷蔵庫(直冷式) NR-A50D
ベッドサイドに最適な静音設計
ベッドサイドに最適な静音設計
ホテルなどでよく見かける、コンパクトな1ドアタイプの冷蔵庫。
業界トップクラスの静音性があるのでリビングなどに置くことができ、ちょっとした軽食や飲み物を保存できるだけではなく、製氷室で氷を作ることも可能です。
シンプルなデザインでコンパクトサイズを求める方におすすめします
容量 | 45 L |
---|---|
ドアタイプ | 右開き |
サイズ | W460xD496xH488mm |
冷蔵庫をお得に購入するには?
冷蔵庫は決して安い買い物ではありません。
少しでも安く購入するには、型落ちモデルを狙うことをおすすめします。
冷蔵庫は例年、新モデルの発売が8月~11月に集中します。
発売前に出されるプレスリリースを合図に、欲しいシリーズの型落ちモデルをチェックしましょう。
前述のとおり、新たに購入した冷蔵庫が10年使えることを考えれば、1年前のモデルでも機能に大きな違いはないと言えます。
中古の冷蔵庫については、以前にどういう使われ方をしたのか判明しない場合は、冷蔵庫の寿命に関わるのでおすすめしません。家に1台しかない冷蔵庫が故障すると、修理するにしても処分するにしても色々大変になってしまうからです。
冷蔵庫の買い替えにベストな周期
冷蔵庫の買い替えにベストな周期は、10年と言われています。
というのも、一般的に冷蔵庫の平均寿命は8~12年ほどといわれているからです。「だったら10年以上使えるのでは?」と思われる方もいるかもしれません。
しかし、長く使用すると当然冷蔵庫の機能は低下しますし、本体にガタがくる可能性が高まります。冷蔵庫が冷えなくなったり、冷蔵庫から異音がしたりする場合は、故障もしくは異常が発生している可能性があるので修理が必要になるかもしれません。
そうした場合、修理が必要になりますが、どのメーカーもパーツの保管期間があり、保管期間は最低9年と定められています。したがって、万が一パーツの在庫がなくなってしまうと買い替えることになってしまうのです。
故障の兆候が見え始めた、そろそろ購入から10年たったという方は、冷蔵庫が壊れるまで使うのではなく、買い替えを考えてみるといいでしょう。
冷蔵庫の処分方法
冷蔵庫は大型の家電なので、粗大ごみの日に出すことができません。
冷蔵庫の処分は、「リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)」によりその処分方法が定められています。具体的には、廃棄する際、収集運搬料金とリサイクル料金を支払うことなどが定められています。
しかし、まだ使えるものなら売却したり、お店の買い替えキャンペーンを利用してお店に引き取ってもらったりすれば、無料で処分もしくは売却によって利益を得ることができます。
主な処分方法をご紹介します。
売って処分する
商品の状態によっては、買取業者に買い取ってもらったり、ネットオークションやフリマアプリを利用して売却するのも一つの手です。出張買取に対応している買取業者もあるので利用すると持ち込みの手間が省きます。
購入した店舗に処分を依頼する
冷蔵庫を購入した店舗に処分を依頼する方法です。収集運搬料金とリサイクル料金がかかりますが、リサイクル法により冷蔵庫を販売した店舗は処分を義務で定められているので、必ず引き取って処分をおこなってくれます。
また、Amazonや楽天市場などのネット販売でも処分はおこなってくれるので安心してください。
購入した店舗が不明な場合は業者に依頼する
料金がかかってしまいますが、不用品買取業者に連絡をすると不用品を回収しに来てくれます。また、市区町村に問い合わせれば業者の紹介、もしくは市区町村で処分をおこなってくれます。
指定の引取場所に持ち込んで処分する
あらかじめ郵便局でリサイクル料金を支払い、指定の引取場所に持ち込んで処分する方法です。引取場所に自分で持ち込む必要がありますが、その分収集運搬費用がかからないので必要な費用はリサイクル料金のみになります。
冷蔵庫のおすすめ商品をまとめ表で比較
本記事で紹介したおすすめの冷蔵庫を一覧表で比較!ぴったりな商品を見つけてみてください!
注目ポイント | 冷凍食品をたっぷりストックできる! | インテリア性と使い勝手を両立 | 耐熱100℃のトップテーブルを採用 | ほぼ半分が冷凍室! | 背面ぴったりで設置がコンパクト | 女性のために開発されたモデル | 機能性と大容量がコンパクトに両立 | 野菜室が真ん中で出し入れらくらく | 「プラズマクラスター」で清潔保存! | 解凍不要の「微凍結パーシャル」が便利 | 冷蔵室全体が「まるごとチルド」 | まとめ買いに最適、大容量冷凍室 | 面倒な霜取り不要 | 冷凍・チルド・冷蔵から選んで使える | ベッドサイドに最適な静音設計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
商品名 | |||||||||||||||
商品リンク | 楽天市場 48,800円(税込) Yahoo! ショッピング 30,531円(税込) | 楽天市場 89,800円(税込) Yahoo! ショッピング 81,800円(税込) | 楽天市場 98,000円(税込) Yahoo! ショッピング 98,000円(税込) | 楽天市場 108,750円(税込) Yahoo! ショッピング 103,261円(税込) | Amazon 23,000円(税込) | ||||||||||
容量 | 168 L | 153L | 128L | 280L | 272L | 272L | 470 L | 465 L | 412L | 550L | 540L | 504L | 137 L | 134L | 45 L |
ドアタイプ | 右開き | 右開き | 右開き | 片開き | 右開き | 右開き | 観音開き | 右開き | つけかえどっちもドア | 観音開き | 観音開き | 観音開き | つけかえどっちもドア | 右開き | 右開き |
サイズ | W525xD593xH1215mm | D582xH1269mm | W48×H116×D52cm(ハンドル・調節脚部含む) | W570xD685xH1668mm | W600×D657×H1419mm | W54×H163×D65.6cm | W650xD699xH1696mm | W600xD704xH1833mm | W600xD698xH1820mm | W685xD699xH1828mm | W650xD776xH1907mm | W650xD684xH1838mm | W520xD620xH1425mm | W503xD598xH1185mm | W460xD496xH488mm |
まとめ
今回、冷蔵庫の編集部おすすめをご紹介しました。冷蔵庫は家電の中でも、最も稼働して、最も使用するものです。
冷蔵庫を選ぶときは、まず容量を決めて、それから設置スペース・ドアのタイプ・機能・使い心地をチェック、あとは気に入ったデザインの冷蔵庫を選びましょう。
一度買ったら10年は使うと考えて、どんな機能が必要か、インテリアとしてキッチンの外見に合うかなどをよく検討して、自分のライフスタイルに合うお気に入りの1台を見つけてください!
冷蔵庫の関連記事一覧
大きさ別の記事はこちら
価格別の記事はこちら
タイプ別の記事はこちら
もっと探したい方はこちら!
こちらをチェック!