
最近では、夏でも冬でもキャンプを楽しむ人が増えてきましたね。
キャンプをする際にテントやアウトドアチェアなど、様々なキャンプ用品が必要になってきますが、みなさんは「コット」というアイテムをご存知ですか?
コットはキャンプを快適に行う上で重要なキャンプ用品の一つなのです。
今回は旅するアウトドアホテル"The Caravan"運営会社「Wonder Wanderers」の代表を務める須藤玲央奈さんにコットについてお伺いしました!
コットとは何なのかというところから、おすすめコットまでご紹介していきます!
目次
1987年5月8日生まれ。一橋大学大学院商学研究科経営学修士(MBA)コース修了。学生時代に外食事業の株式会社設立を経験する傍ら、外食サービススキル鍛錬のために、有名シャンパンバーなどで修行を積む。 2012年にLVMHグループのワイン&スピリッツ事業会社であるMHD モエ ヘネシー ディアジオ株式会社に新卒入社。マーケティング部ではコニャック「ヘネシー」のブランドマネジャー、営業部では新宿区重要顧客担当を経験。2016年11月に退職、2017年3月に株式会社 Wonder Wanderersを設立。
1987年5月8日生まれ。一橋大学大学院商学研究科経営学修士(MBA)コース修了。学生時代に外食事業の株式会社設立を経験する傍ら、外食サービススキル鍛錬のために、有名シャンパンバーなどで修行を積む。 2012年にLVMHグループのワイン&スピリッツ事業会社であるMHD モエ ヘネシー ディアジオ株式会社に新卒入社。マーケティング部ではコニャック「ヘネシー」のブランドマネジャー、営業部では新宿区重要顧客担当を経験。2016年11月に退職、2017年3月に株式会社 Wonder Wanderersを設立。
コットとは?キャンプでベッド代わりになる!?
コットとは、キャンプをするにおいてベッド代わりになる、アウトドアシーンで役に立つ人気のアウトドア用品です。
コットとは軽量でコンパクトに収納でき、どこにでも持ち出し可能な折りたたみ式簡易ベッドです。
女性でもわずかな力で持ち運ぶことができるので、キャンプなどのアウトドアシーンだとうまく眠れないという方にもおすすめです。
コットは足がついているので、地面から少し距離があります。なので底冷えに影響されず、キャンプでも快適に眠ることができます。他にも、砂利のキャンプサイトなどの直接寝袋で寝る場合は地面の影響を受けますが、コットならサイトの地面の状態に左右されないのも魅力です。
今までキャンプに行って寝るのが苦手だった方は、コットを使用してみることをおすすめします。
コットの上手な選び方
コットを選ぶとき、一体どのようなことをチェックしておけばいいのでしょうか。
ここからは、コットの選び方のポイントを紹介していきます。コットの購入を考えているかたは、これから紹介するポイントを押さえておきましょう。
高さで選ぶ
コットには高さの違いで種類があり、ローコットとハイコットの2種類に分かれます。それぞれ、どのような特徴があるのでしょうか。
ローコット
- 高さが20㎝程度の低いサイズのコット
- 重心が低いため、寝返りをうってもバッチリと支えてくれる安定性がある
- 小さな子供でもベッドとして一人で寝ることができる
- 低い位置にあるので地面に置いたものが取りやすい
- 収納サイズが比較的コンパクトでかさばらない
- 天井との距離があるのでテントの中でも解放感を感じることができる
- 掛け布団を使用した際は地面に付いてしまう
- 地面が近いので冷気の影響を受けやすい
ハイコット
- ハイコットは高さが40㎝程度の高いサイズのコット
- 棚のように荷物置き場として使用できる
- コットの下にも荷物を収納できる
- ローコットに比べると重量が重く、かさばりがち
- 天井が低いテント内で使用すると、天井との距離が近いため圧迫感を感じる
重さで選ぶ
コットを選ぶときには重量もポイントです。
コットは人の体重を支えられるベッドと同様のアイテムなので、構造上丈夫につくられています。なので重いものがほとんどです。
ですが、ソロキャンプやツーリングに行くなら、できれば軽量化されたものがいいですよね。
その場合は、通常の価格よりも高めに設定されていますが、軽量でも素材もより強く丈夫なものを選ぶことをおすすめします。
例えばアルミフレームだと軽量で耐久性もありキャンプにも適していますが、価格があがるなどの傾向があります。
寝心地で選ぶ
コットは主にキャンプでキャンピングベッドとして使用するので、寝心地も重要です。寝心地のカギはシートの張りの強さによって変わります。
シートが強い張りのコットだと、体が沈まずに安定し、通常のベッドのように寝返りしやすくなります。
逆にシートの生地の張りに余裕があるコットは、体にフィットするベッドのような寝心地です。
また、通気性なども重要です。通気性が悪いと夏キャンプで使用するときは暑く、逆に通気性が良すぎると冬キャンプで使用したときは寒いので、寝心地が悪くなってしまいます。
普段お使いのベッドなどに合わせて選ぶと、キャンプでも違和感なく快適な睡眠ができるので、寝心地も確認して選ぶのもおすすめです。
組み立て方法で選ぶ
コットには、組み立て方法にもいくつか種類があり、それぞれのメリット・デメリットがあります。
コットを選ぶ際は、どのようにコットを使用するかだけでなく持ち運びや組み立てやすさなども加味しながら選ぶことをおすすめします。
脚を4本差して組み立てるタイプ
- 軽量
- 収納時にかさばりにくい
- 持ち運びしやすいサイズ
- 価格が比較的安価
- 脚が細く体重を支えられるのか不安になる
脚を3本つけるタイプ
- 重量が軽い
- 比較的コンパクト
- 高めの価格
広げるだけのタイプ
- 組み立てる手間がほとんどない
- 耐荷重も比較的重いため丈夫
- 収納時にかさばる
- 比較的重い
レバーを引くタイプ(GIコット)
- シートが張っているためベンチとして使用しやすい
- 四方の脚があり安定感がある
- 収納時にかさばる
- 重量がある
コットおすすめ6選|アウトドア会社社長が用途別にランキングで紹介
株式会社 Wonder Wanderersの代表取締役を務めながら、自身でも豊富にキャンプ経験を持つ須藤玲央奈さん。須藤さん的、おすすめのコットを教えていただきました。
今回は、ソロキャンプにおすすめなコット、そしてファミリーキャンプにおすすめなコットをランキング形式で紹介していきます。
コットおすすめランキングTOP3【ソロキャンプに最適】
一人で持ち運び、組み立て、片付けなければならないソロキャンパーには、携行性の高さが重要。
Helinox(ヘリノックス) / コットワン コンバーチブル
軽量で耐久性に優れたローコット
軽量で耐久性に優れたローコット
脚を3本つけるタイプのこのヘリノックスのコットは、少ない力でも組み立てが簡単で、軽量なのに耐久性のあるアルミ素材の脚フレームを採用しています。
軽量ですがキャンピングベッドとしての機能はじゅうぶんにあり、シートは適度に張りがあり、長く使用しても落ちない耐久性がこのヘリノックスのコットの人気の理由のひとつです。
また、通気性のあるメッシュ生地のシートも別売りしているので、夏キャンプにコットを使用したい場合は重宝するのでおすすめします。
オプションで好みに合わせてコットレッグを追加購入できるのも、このヘリノックスのコットの特徴です。
このヘリノックスのコットは収納サイズもコンパクトで携帯性に優れておりかさばらないので、車に積んでおけばキャンピングベッドとしていざというときに使えておすすめです。
使用時サイズ | 68×190×16cm |
---|---|
収納時サイズ | 54×16×16cm |
重量 | 2.19kg(2.32kg) ※()内はスタッフバッグ込みの重量 |
耐荷重 | 145kg |
ソロキャンプの重要要素は「携行性」。このコットはバイクでも携行可能です。ハイorローをシーンに応じて変更できるのが魅力の一つ!
THERMAREST(サーマレスト) / ウルトラライトコット R
小さな隙間に収まる軽量コット
小さな隙間に収まる軽量コット
シートの裏面には地面からの冷気を防ぎ、体から出る熱を反射する素材が採用されており、断熱性に富んだ商品です。
夏キャンプのときには涼しく、冬キャンプのときには暖かいので、キャンピングベッドとしての寝心地も抜群です。
収納サイズもコンパクトなため、キャンピングベッドとしてひとつ積んでおいてもかさばることがありません。
脚を4本まで減らして使用することも可能なので、キャンプのスタイルに合わせて変更できるのも魅力です。
使用時サイズ | 61×183cm |
---|---|
収納時サイズ | 41×13cm |
重量 | 1.195kg |
耐荷重 | 147.5kg |
ヘリノックスと並んでコットの定番であるサーマレスト。軽量で高い携行性と堅牢性を兼ね備える製品です。
DOD(ディーオーディー) / バッグインベッド
バッグに入れて持ち運べる軽量コット
バッグに入れて持ち運べる軽量コット
バッグに入れて持ち運べるほど、コンパクトなサイズに収納可能なので、バイクツーリングやソロキャンプにもおすすめの商品です。
それでいて静止耐荷重も120kgまでと、ベッドとして使用できるしっかりした安定性があるのが魅力です。
シートの生地には程よく張りがあるので、寝心地もよく快適に過ごすことができます。
使用時サイズ | 72×183×15.5cm |
---|---|
収納時サイズ | 13×51×16cm |
重量 | 約2.4kg |
耐荷重 | 120kg |
上記2製品に比べてより安価で、それでいてある程度の携行性が有るコットです。
コットおすすめランキングTOP3【ファミリーキャンプに最適】
家族でキャンプをする場合のコットは、サイズや組み立てのしやすさが大事。
コールマン(Coleman) / トレイルヘッドⅡ
丈夫でゆったりできるハイコット
丈夫でゆったりできるハイコット
ショッピング
このコールマンのコットはスチール素材でできているので、丈夫で安定性のあるコールマンの中でも人気の商品です。
高さもあるので、地面からの冷気を避け、寒い冬キャンプなどでも家のベッドのように快適に寝ることができます。
横幅も広めなので、ゆったり眠りたいときや、大きな荷物をのせても安定感があるのでおすすめです。
しっかりしているので、寝心地のいいキャンピングベッドとしてはもちろん、ちょっとしたベンチとして使用するのもこのコールマンのコットの人気の理由です
使用時サイズ | 約87×190×40cm |
---|---|
収納時サイズ | 約18×14×93cm |
重量 | 約9kg |
耐荷重 | 約80kg(コット)/約70kg×2(ベンチ) |
ファミリーキャンプでコットはベンチ代わりにも使われるので、厚手な布地のタフなコットを。
Byer of Maine(バイヤーオブメイン) / イージーコット
開くだけのシンプル簡単ハイコット
開くだけのシンプル簡単ハイコット
ショッピング
先ほどのコールマンのコットのように幅が広くてゆったりとしたベッドとして使用できます。
重量があるぶん丈夫でしっかりしており、安心して寝ることができておすすめです。
耐荷重も150kgと十分なので、ベッドとしての使用はもちろん、荷物をたくさんのせることも可能です。
開くだけで簡単に設置できるので、ひとりでも楽に組み立てられるのが人気の理由といえるでしょう。
使用時サイズ | 約W79×H198×D46cm |
---|---|
収納時サイズ | 約W98×H7×D17cm |
重量 | 約11kg |
耐荷重 | 150kg |
他のコットよりもワイドが少し大きいです。子供との添寝にも窮屈な思いをしないで済むコットです。
UNIFLAME(ユニフレーム) / リラックスコット
パッと広げてすぐ使える簡単コット
パッと広げてすぐ使える簡単コット
シートの生地は布張りで均一に伸びていくため、適度な沈みで寝心地もいい人気の商品です。
また、シートが別購入できるため、長く使っていてシートが汚れたりしても自分で交換することができるのも人気の理由のひとつです。
ひとつの脚から隣の脚までの耐荷重が80kgとなっており、全体としては十分な耐荷重であることも安心できるおすすめポイントです。
ベッドとしてはもちろん、ベンチとして使用し、子供や大人が数人乗って使用しても耐久性があるので安心ですね。
使用時サイズ | 約193×69×45cm |
---|---|
収納時サイズ | 約77×32×18cm |
重量 | 約7.5kg |
耐荷重 | 約80kg(1スパンあたり) |
設営になれないお母さんでも楽に組み立てることのできるコット。それでいて丈夫で使い勝手の良い製品です。
コットはキャンプ以外のシーンでも
コットはキャンプ以外にも使い道があります。ここからは、キャンプ以外でのコットの使い方を紹介!
ベンチや荷物置きとして
キャンプなどのアウトドアじゃなくてもピクニックなどに出かけた際に、ベンチや荷物置きとして使用するのも便利でおすすめです。
荷物を地面にそのまま置いてしまうと、汚れたり虫がついたりするのが気になる方もいるのではないでしょうか。
ですがコットに荷物を置けばどちらも防ぐことができますし、ベンチのように座ることもできるので、地面の状況を気にせず過ごすことができます。
耐久性のあるコットや、耐荷重によっては子供が数人乗っても余裕な商品もあります。
組み立てが簡単なコットだと楽に設置できますし、多少組み立てが必要でもコンパクトで携帯性があるものも便利です。
自宅やベランダで
ベランダやお庭でアウトドア気分でくつろぐ時にコットを使用するという方法もあります。
また、折りたたみ式ベッドとして自宅で広くない部屋でも無理なく使うことができます。
意外と寝心地もよく、自宅でベッドとしてキャンプ用コットを使用するのは人気のあるキャンプ以外での使い方なんです。
また、ソファ代わりにベンチとして使用するのも人気です。
ハイコットにすれば、コットの下に収納スペースもでき便利でおすすめです。
折りたたんで収納できるので、急にスペースが必要になったときや、掃除するときにもすぐ収納できるのも魅力的です。
コットのおすすめ商品をまとめ表で比較
本記事で紹介したおすすめのコットを一覧表で比較!ぴったりな商品を見つけてみてください!
注目ポイント | 軽量で耐久性に優れたローコット | 小さな隙間に収まる軽量コット | バッグに入れて持ち運べる軽量コット | 丈夫でゆったりできるハイコット | 開くだけのシンプル簡単ハイコット | パッと広げてすぐ使える簡単コット |
---|---|---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
商品名 | ||||||
商品リンク | Amazon 27,838円(税込) Yahoo! ショッピング 9,980円(税込) | Amazon 17,880円(税込) Yahoo! ショッピング 14,800円(税込) | ||||
使用時サイズ | 68×190×16cm | 61×183cm | 72×183×15.5cm | 約87×190×40cm | 約W79×H198×D46cm | 約193×69×45cm |
収納時サイズ | 54×16×16cm | 41×13cm | 13×51×16cm | 約18×14×93cm | 約W98×H7×D17cm | 約77×32×18cm |
重量 | 2.19kg(2.32kg) ※()内はスタッフバッグ込みの重量 | 1.195kg | 約2.4kg | 約9kg | 約11kg | 約7.5kg |
耐荷重 | 145kg | 147.5kg | 120kg | 約80kg(コット)/約70kg×2(ベンチ) | 150kg | 約80kg(1スパンあたり) |
まとめ
コットの種類や選び方をはじめ、コットの意外な使用方法、おすすめの商品をご紹介しました。
キャンプに行った際にベッドやベンチとして使用したり、部屋で折りたたみベッドとして使用したりなど、魅力満載のギアですよね。
本記事を参考にご自分のライフスタイルに合ったコットを選んでみてください。
キャンプ用品の関連記事一覧
グッズの記事はこちら
- タープおすすめ10選|アウトドアのプロが選ぶランキング!種類や張り方も紹介
- ハンモックおすすめ23選|室内でもキャンプでも【芸人ヒロシ厳選のグッズも紹介】
- バーベキューコンロおすすめ16選!BBQ芸人が用途別に厳選して紹介【2022年】
- キャンプ用品おすすめ20選|アウトドア会社社長が厳選!これが揃えば初心者も大丈夫
- ランタンおすすめ28選|キャンプ芸人・阿諏訪がタイプ別にランキングで紹介
- 山岳テントおすすめ12選【人数別】アウトドアライター厳選商品&選び方も紹介
- スキットルおすすめ12選|キャンプのプロがチタンからピューターまでランキングで紹介
- ダッチオーブンおすすめ16選|初心者向けからファミリー向けまで【2022年】
- テントおすすめ29選|ファミリー向けやソロキャンプなどシーン別にランキングで紹介
- 焚き火台おすすめ12選|ソロキャンプからファミリーキャンプまで!選び方も解説
- アウトドアチェアおすすめ32選|最新・おしゃれ・軽量などタイプ別ランキングで紹介
ブランド別の記事はこちら
もっと探したい方はこちら!
こちらをチェック!