
ワイン好きの方ならいざ知らず、たまにしかワインを飲まない場合は、いつも同じグラスでワインを飲んでいませんか?実は、ワイングラスにはワインの香りや味わいを引き出す役割があるんです。
そこで今回は、シニアソムリエの原 深雪さんにワイングラスの選び方や扱い方などをわかりやすく説明していただきながら、原さんおすすめのワイングラスをランキングでご紹介します。
美味しくワインを飲みたい方、必見ですよ!
目次
1990年ワインアドバイザー資格取得(No.158)、1997年シニアワインアドバイザー資格取得(No.158)、2017年ソムリエ協会にてシニアソムリエへ呼称統合。キッコーマンにてワイン教室講師。スーパーマーケット、百貨店、酒販店舗での仕入れ、販売及びコンサルタント。フレンチレストランにてシェフソムリエ。デパートや企業でのワインセミナー開催など。「リアル・ワイン・ガイド」誌でのテイスティングコメンテーターなど。現在はAmazonソムリエサービスのリーダー。購入希望者へオンラインにてワインのアドバイスを行う。2019年にはアマゾンジャパン初のオフィシャルにて「美味しいワインのえらび方」を刊行。
1990年ワインアドバイザー資格取得(No.158)、1997年シニアワインアドバイザー資格取得(No.158)、2017年ソムリエ協会にてシニアソムリエへ呼称統合。キッコーマンにてワイン教室講師。スーパーマーケット、百貨店、酒販店舗での仕入れ、販売及びコンサルタント。フレンチレストランにてシェフソムリエ。デパートや企業でのワインセミナー開催など。「リアル・ワイン・ガイド」誌でのテイスティングコメンテーターなど。現在はAmazonソムリエサービスのリーダー。購入希望者へオンラインにてワインのアドバイスを行う。2019年にはアマゾンジャパン初のオフィシャルにて「美味しいワインのえらび方」を刊行。
ワイングラスについて

まずはワイングラスの各部位の名前について説明します。
直接口が触れる部分は「リム」、ワインが入る部分は「ボウル」といい、ワイングラスの持ち手は「ステム」、グラスを支える部分は「プレート」または「フット」といいます。
ワイングラスの選び方

まずは、ワイングラスの選び方を、赤ワイン・白ワイン・シャンパーニュにわけてご紹介します。
【赤ワイン用】ワイングラス
赤ワイン用のワイングラスを選ぶポイントは2つあります。
- 液体の注がれるボウル部分が大きめのものを選ぶ
- ボウル全体に丸みがあるものを選ぶ
赤ワインはぶどうの果皮や種子も共にジュースに漬け込んで発酵させているため、色素・エキス分やタンニン(渋み成分)が溶け込んでいます。
そのため、味わいに複雑味がありコクも多くなります。香りも豊かになるので、ボウルの中にこもらせて楽しめる大きさがあると良いでしょう。
口元が中心部分に向かって狭くなっていくような形のものであると、さらに香りが閉じこもり、よく香りを嗅ぐことができます。
【白ワイン用】ワイングラス
白ワイン用のワイングラスを選ぶポイントはこの1点です。
- チューリップのつぼみのような形のものを選ぶ
白ワインはぶどうの果汁のみを発酵させて造るため、果実の持ち味がストレートに表現されやすいのです。
そのため、口当たりが良いようにやや冷やして飲まれます。冷やした温度がキープされやすい数口で飲み干しやすい大きさがおすすめです。
【シャンパーニュ用】ワイングラス
シャンパーニュ用ワイングラスを選ぶポイントは2つ。
- ボウル部分が細長いものを選ぶ
- 飲み口部分(液体表面の面積)が小さいものを選ぶ
シャンパーニュ(シャンパン)は、醗酵した際に生まれる炭酸ガスを閉じ込めたものであるため、ボウル部分が縦に長いと、泡の立ち方を横から観賞できます。液体表面が小さいとそれだけ泡の抜けるのが遅くなるので、長い時間その味わいを楽しむことができます。
ワイングラスの種類
ワインを鑑賞するのが一番の目的なら、透明なガラスの素材でできているものがベストです。できればグラスの表面にカッティングなどが施されていないものの方が、光線に惑わされずにはっきりとワインの色調を見ることができますよ。
それでは次よりワインの種類別にワイングラスの種類をご紹介します。
【赤ワイン用】ワイングラス
まずは赤ワイン用のグラスについて説明します。
代表的な赤ワイングラスの形

まず、赤ワイン用の代表的なワイングラスの形として以下の2つを挙げます。
リーデルの「カベルネ・メルロ」(イラスト左)は、カベルネ・ソーヴィニヨン種とメルロ種という2種のブドウ品種名がついたワイングラスです。
混醸されることが多い品種のため、味わいがしっかりと濃いめのワイン向けです。長めに作られたボウルの部分の1/3以下にワインを注ぎ、表面から立つ香りを残りの空間で広げて楽しむことができるワイングラスです。
「ピノ・ノワール ネッビオーロ」(イラスト右)は、単品種で醸造されるピノ・ノワール種、ネッビーオーロ種を使用したワインに適しています。
ワインの繊細さを広がらせるために、ボウルの部分が横に広めのデザインになっているのが特長です。さらに口元部分を狭め、香りが閉じこもりやすくしています。
【白ワイン用】ワイングラス
次に白ワイン用のグラスについて説明します。
代表的な白ワイン用グラスの形

白ワイン用の代表的なワイングラスの形は主に2つあります。「ヴィオニエ・シャルドネ」(イラスト左)は、ヴィオニエ種、シャルドネ種向けのワイングラスです。冷やしたものを楽しむため、赤ワインよりボウルは小さめの作りになっています。特にヴィオニエは品種特有の華やかな香りが立つため、口元は開いた形が特徴です。
「オークド・シャルドネ」(イラスト右)は、オーク樽を使いその風味を生かした白ワインに向けて作られています。樽の風味がよく広がり、香りの印象が残りやすいように、やや平たい形状になっているのが特徴です。
【シャンパーニュ用】ワイングラス
最後にシャンパーニュ用ワイングラスについて説明します。
代表的なシャンパーニュ用ワイングラスの形

ボウル部分が細長く、飲み口部分(液体表面の面積)が小さいのが代表的なシャンパーニュ用ワイングラスの形です。ガスが逃げにくく、シャンパンの泡立ちを鑑賞できます。
ワイングラスおすすめ12選|シニアソムリエがランキングで紹介!
それではシニアソムリエの原さんおすすめのワイングラスを、赤ワイン、白ワイン、シャンパーニュ用に分けてご紹介します。
【赤ワイン用】ワイングラスおすすめランキングTOP3
まずは赤ワインを飲む時におすすめのワイングラスを3つご紹介します。
RIEDEL(リーデル) / オヴァチュア レッドワイン 6408/00 2個入
家庭用、普段使いに程よい大きさ
家庭用、普段使いに程よい大きさ
シンプルな商品構成が特長の、ブドウの品種や産地で迷うことなくグラスを選ぶことができるリーデルの<オヴァチュア>シリーズの「レッドワイン」。軽めの赤ワインを飲む時に、家庭用、普段使いとして程よい大きさのワイングラスです。
サイズ | 8.25x8.25x18.8cm |
---|---|
容量 | 350ml |
商品の入り数 | 2 |
東洋佐々木ガラス / ワイングラス パローネ ボルドー RN-10283CS
経済的な強化クリスタルガラス使用
経済的な強化クリスタルガラス使用
世界水準の輝きと光沢、美しい透明度のある経済的な強化クリスタルガラスを使用したワイングラス。ボウルはやや大きめながら日本製で、食洗機での洗浄にも対応しています。
サイズ | φ7.8×22.6×10cm |
---|---|
容量 | 720ml |
商品の入り数 | 1 |
SCHOTT ZWIESEL(ショット・ツヴィーゼル) / VINA(ヴィーニャ) ウォーター/ワイン GTV459K
通常のグラスの約3倍の強度
通常のグラスの約3倍の強度
ボウルの大きさとステム丈のバランスの良さの特徴のワイングラス。ダブルプロテクション機能「トリタンプロテクト」が施され、通常のグラスの約3倍の強度を持つといわれます。
サイズ | φ6.6×22.7×8.8cm |
---|---|
容量 | 513ml |
商品の入り数 | 1 |
【白ワイン用】ワイングラスおすすめランキングTOP3
次に白ワインを飲む時におすすめのワイングラスをご紹介します。
東洋佐々木ガラス / ワイングラス ディアマン RN-11237CS
食洗器に入れても白化しない
食洗器に入れても白化しない
特別なガラス加工をしているため、食洗機に入れても白化しない上に、薄いガラスで口当たりの違和感がありません。ホテルやレストランなどで使用されている業務用製品のため、強度もあるワイングラスです。
サイズ | φ5.2×18.8×7.1cm |
---|---|
容量 | 255ml |
商品の入り数 | 1 |
RIEDEL(リーデル) / ヴィノム ジンファンデル/リースリング・グラン・クリュ(2個入) 6416/15
ブドウの品種ごとの特徴を反映
ブドウの品種ごとの特徴を反映
タイトルにあるリースリングは白ワイン用品種の名称。オーストリアのトップメーカーであるリーデルが、ブドウの品種毎の特徴に基づいて造ったマシンメイドのスタンダードクラス。
サイズ | 口径5.8×Φ7.9×21cm |
---|---|
容量 | 400ml |
商品の入り数 | 2 |
SCHOTT ZWIESEL(ショット・ツヴィーゼル) / ソーヴィニヨン・ブラン/PURE
次世代のクリスタルで作られたグラス
次世代のクリスタルで作られたグラス
次世代クリスタルと呼ばれる「トリタン」クリスタルで作られたワイングラス。トリタンとは、グラス原料にチタニウムとジルコニウムを混ぜ合わせ「より強く」「よりクリアに輝く」そして鉛、バリウムを一切含まない「環境に優しい」グラスです。
材質はもちろん、クールでスタイリッシュなデザインも特徴です。
サイズ | φ8.4×23.2cm 口径:φ6.2cm |
---|---|
容量 | 408ml |
商品の入り数 | 1 |
【シャンパーニュ用】ワイングラスおすすめランキングTOP3
次にシャンパーニュ用のワイングラスをご紹介します。
ZWIESEL(ツヴィーゼル) / フィネス エトワール / スパークリングワイン・シャンパン 120068
ワインを最適に開かせるグラス
ワインを最適に開かせるグラス
ショッピング
底部から続く少し反りを持ったラインは、シャンパンをグラスに注いだ時に対流を起こさせ、空気と液体を適度に触れ合わせることで、シャンパンを最適に開かせるという機能を持っています。
サイズ | φ7.4×23.8cm |
---|---|
容量 | 298ml |
商品の入り数 | 1 |
木村硝子店 / サヴァ 12oz VT シャンパーニュ 10617
ヴィンテージシャンパンを楽しむなら
ヴィンテージシャンパンを楽しむなら
ショッピング
スロバキア産の壊れそうな繊細さを強調したデザイン「サヴァ」シリーズ。足が短く落ち着きのあるグラスで安定感があります。香り豊かなヴィンテージシャンパンを楽しむのにおすすめです。
鉛を含まない「カリクリスタルガラス」製でクリスタルガラスに匹敵する透明感を持ち、ソーダガラスやクリスタルガラスに比べ、軽くて強い特性があります。
サイズ | φ5.6×23cm |
---|---|
容量 | 380ml |
商品の入り数 | 1 |
RIEDEL(リーデル) / ヴェリタス シャンパーニュ 445ml 1449/28
ハンドメイドとマシンメイドの融合
ハンドメイドとマシンメイドの融合
ヴェリタス シリーズはハンドメイドのような魅力と、マシンメイドにしかできない精密さの両方を兼ね備えたグラスです。
マシンメイドのヴィノム シリーズよりもやや背が高く、25%程度も軽量。美しいステムが目を引く繊細な仕上がりとなっているにも関わらず、耐久性にも優れていて、食器洗浄機での使用も可能。
シャンパーニュを白ワインのように味わうというスタイルに合わせて、芳醇で華やかな香りや果実味を引き出す「卵型」のボウル形状を採用。
サイズ | 23.5cm |
---|---|
容量 | 445ml |
商品の入り数 | 1 |
【番外編:はじめて買う方】ワイングラスおすすめランキングTOP3
ここでは番外編として、ワイングラスを初めて買う方におすすめの商品をご紹介します。
RIEDEL(リーデル) / オヴァチュア レッドワイン 6408/00 2個入
リーデルのビギナー向けワイングラス
リーデルのビギナー向けワイングラス
赤ワイン用ワイングラスのおすすめでもご紹介しましたが、リーデルの中でビギナー向けワイングラスとしてある「オヴァチュア」シリーズは、お手頃な価格で幅広い用途で使えるため、初めてワイングラスを買う方にもおすすめです。
サイズ | 8.25x8.25x18.8cm |
---|---|
容量 | 350ml |
商品の入り数 | 2 |
Stolzle(シュトルツル) / ユニヴァーサル 兼用 ワイングラス ペア 150/31
鉛不使用のレッドフリークリスタル
鉛不使用のレッドフリークリスタル
シンプルなデザインでリーズナブルなワイングラスのセット。鉛を使わないレッドフリークリスタルを素材に使っているため環境にも優しいワイングラス。小ぶりで使いやすいため、赤白兼用ワイングラスとしてもおすすめです。
サイズ | φ7.4×18.6cm |
---|---|
容量 | 約300ml |
商品の入り数 | 2 |
RIEDEL(リーデル) / ワイン ジンファンデル/リースリング 6448/15
汎用性が高い2個入りワイングラス
汎用性が高い2個入りワイングラス
神殿の支柱をモチーフにした装飾的なステムが特徴のワイングラス。軽めの赤ワインやさっぱりとした白ワインなど赤白共に幅広く使えて、汎用性が高いワイングラスです。
サイズ | 高さ22.1cm |
---|---|
容量 | 380ml |
商品の入り数 | 2 |
ワインを美味しく飲むために

グラスを準備する際には、ボウル中の香りを確認しましょう。長くしまってあった場合などは埃臭かったりするからです。
また、洗ってしまっておいたものでも、上記の様なにおいやガラスの曇りを除く意味で、乾拭きしてから出すのが理想です。
もし、グラスが足りなくなって、使いまわしたグラスを洗浄してすぐに出す場合は、お湯で洗浄した後に水で冷やしてグラスの温度を下げ、水分を全部拭き取ってから使うようにします。
そうすれば、注がれるワインの温度を大事にしつつ美味しく飲むことができるでしょう。
ワイングラスの正しい持ち方

基本は、ボウル下のステム(足)の部分を指で持つことです。掌で強く握りしめる必要はありません。
ボウル部分を下から掌で包むように持つ方がいますが、この持ち方はブランデーのようなアルコール分が高いものを注ぎ、体温で温めてさらに香りを立たせるようにするための持ち方です。
ワイングラスは、ワインの色調や泡立ちなどを鑑賞するためにもボウル部分を持たない方が良いでしょう。ステムを持つことにより、ワインを体温で温めてしまう事も防げますよ。
ワイングラスの洗い方

グラスのふちの唇が当たる部分は、食事の際の油分や口紅などが付くため、よく洗いましょう。
また、ボウル内側の液体の溜まる部分がワインの色素が付着してくすんできた場合は、漂白剤でクリアにすると良いでしょう。
台所用洗剤がすすぎ切れていない場合は、乾いても洗剤成分が残って不快なにおいがすることもありますのでよく流してください。
手で洗える程度のやや熱めのお湯で洗剤成分をよく流し、毛羽の立ちにくい布巾(グラス拭き専用もあります)で早めに水分を拭き上げるときれいになります。
ワイングラスの収納方法

綺麗に拭き上げたグラスは、出来るだけ埃の入らない扉のある場所にしまいましょう。インテリアの一部として見せる収納にしたい場合は、ガラス張りで中に照明がある棚などへ入れておくと、ワイングラスが輝いて綺麗ですよ。
ワイングラスのおすすめ商品をまとめ表で比較
本記事で紹介したおすすめのワイングラスを一覧表で比較!ぴったりな商品を見つけてみてください!
注目ポイント | リーデルのビギナー向けワイングラス | 経済的な強化クリスタルガラス使用 | 通常のグラスの約3倍の強度 | 食洗器に入れても白化しない | ブドウの品種ごとの特徴を反映 | 次世代のクリスタルで作られたグラス | ワインを最適に開かせるグラス | ヴィンテージシャンパンを楽しむなら | ハンドメイドとマシンメイドの融合 | 鉛不使用のレッドフリークリスタル | 汎用性が高い2個入りワイングラス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
商品名 | |||||||||||
商品リンク | Amazon 3,500円(税込) Yahoo! ショッピング 5,164円(税込) | 楽天市場 10,670円(税込) Yahoo! ショッピング 10,450円(税込) | Amazon 2,900円(税込) | ||||||||
サイズ | 8.25x8.25x18.8cm | φ7.8×22.6×10cm | φ6.6×22.7×8.8cm | φ5.2×18.8×7.1cm | 口径5.8×Φ7.9×21cm | φ8.4×23.2cm 口径:φ6.2cm | φ7.4×23.8cm | φ5.6×23cm | 23.5cm | φ7.4×18.6cm | 高さ22.1cm |
容量 | 350ml | 720ml | 513ml | 255ml | 400ml | 408ml | 298ml | 380ml | 445ml | 約300ml | 380ml |
商品の入り数 | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 |
まとめ
シニアソムリエの原さんならではの視点で、おすすめのワイングラスをご紹介しました。
ワインを美味しく飲むためのちょっとした工夫は、すぐにでも実践できるものばかりですので、ぜひ取り入れてみてください。
いつものワインがさらに美味しくなるなら、ワイングラスを買い替えるのもアリですよね!?
ワインの関連記事一覧
タイプ別の記事はこちら
その他の記事はこちら
もっと探したい方はこちら!
こちらをチェック!