
シミやクマ、ニキビ・ニキビ跡で悩んだことはありませんか?そんな時に役立つのがコンシーラー。あらゆる肌の悩みをすばやくカバーしてくれる優秀コスメです。
自分の肌悩みや肌質にあったコンシーラーを使いたい!そう思う方のために、今回はコンシーラーを選ぶポイントを肌悩み別に解説します。
さらに、美容ライターおすすめのコンシーラーや、クマ・シミ・ニキビなどの肌悩み別に編集部が厳選したおすすめ商品をご紹介します。
プチプラからデパコスまで幅広いラインナップでお届けしますので、ぜひコンシーラー選びの参考にしてください。
CONTENTS
幼い頃からコンプレックスに悩み、学生の頃出会ったコスメに感動…!それから美容に興味を持つようになり、独自で成分なども調べていました。美容オタクとして美容ブログを発信していたことも。伝えることが好きで、マスコミ企業に就職。その間、美容の知識を深めたく、美容系資格をいくつか取得。マスコミ企業での経験と、美容の知識を活かしたく、美容ライターとして活動を始め、独立。
幼い頃からコンプレックスに悩み、学生の頃出会ったコスメに感動…!それから美容に興味を持つようになり、独自で成分なども調べていました。美容オタクとして美容ブログを発信していたことも。伝えることが好きで、マスコミ企業に就職。その間、美容の知識を深めたく、美容系資格をいくつか取得。マスコミ企業での経験と、美容の知識を活かしたく、美容ライターとして活動を始め、独立。
コンシーラーの選び方|クマ・シミ・ニキビの肌悩み別に紹介
まず最初に、コンシーラーの選び方を紹介!
コンシーラーで隠したい悩みは人それぞれ。間違った選び方をしてしまうと、コンシーラーで隠したい悩みも隠せなくなってしまいます。
ここからはクマ、シミ、ニキビ・ニキビ痕を隠すのに最適なコンシーラーの選び方を紹介していきます!
クマを隠したい人はコンシーラーの色選びが大事!
そもそもクマには青クマ、黒クマ、茶クマの3種類あり、それぞれ隠す際に選ぶポイントが異なります。
青クマにはオレンジ系のコンシーラーを選びましょう。クマの青みを抑えてくれ、うまくカバーしてくれます。
黒クマにはベージュやオークル系のコンシーラーがおすすめ。肌のトーンより少し明るめのトーンを選ぶことで、クマの暗さを飛ばしてくれます。
茶クマにはイエロー系のコンシーラーを選ぶのがポイント。イエローは茶色と同系色なので、クマを自然に隠してくれます。
▶より詳しくクマを隠すコンシーラーについて知りたい人は、こちらの記事もチェックしてみてください。
シミを隠したい人はコンシーラーのテクスチャー選びが重要!
シミも種類によって色の濃さや広がり方は違います。選ぶ際は隠したいシミの色の濃さと範囲で決めましょう。
色が濃いシミにはカバー力が重要。そして一つ一つのシミにアプローチできる細やかさが必要になってきます。そのため、ペンシルやスティックなどの細かいところでもカバーできるコンシーラーを選びましょう。
また、広範囲のシミを隠すには一度で効率よくカバーできるコンシーラーがおすすめ。リキッドなどの緩めのテクスチャーを選ぶようにしましょう。
▶シミ隠しにおすすめなコンシーラーについては、こちらの記事でも紹介しています。
ニキビ・ニキビ痕を隠したい人は肌への労わりを考えたコンシーラーを!
ニキビやニキビ痕を隠す際には、肌を刺激しないコンシーラーを選ぶのが重要になってきます。肌によい成分が入っているコンシーラーもおすすめです。
また、広範囲のニキビを隠したい場合はリキッドなどの伸びがよいコンシーラーを選ぶようにしましょう。肌へのムダな刺激を避け、肌を労わりながらニキビ・ニキビ跡をカバーしてくれます。
▶モノレコではニキビ・ニキビ痕を隠すのにおすすめのコンシーラーもまとめています。気になる方はこちらから!
コンシーラーをタイプ別に紹介|リキッドやクリームなどの特徴も
悩みや肌質、部位などによって適したコンシーラーは異なります。まずはそれぞれの特徴をしっかりと理解するのが大切。
各テクスチャーごとにわかりやすく説明していきましょう。
どんな肌のアラをカバーしたいかを基準に選ぶと良いです。コンシーラーにはさまざまなタイプのものがあり、それぞれ得意分野が違います。
たとえば、シミやニキビ痕をカバーするのに適したコンシーラーを毛穴などに塗っても、かえって目立ってしまうことがあります。
どのタイプのコンシーラーが、どのアラをカバーするのに適しているか。そのポイントを押さえておくだけで、憧れの美肌に近づきやすいです。
▶モノレコではコンシーラーの選び方についてもまとめています。より詳しく知りたい方はこちら!
リキッドタイプのコンシーラー
質感はやわらかくサラっとした液状になっているコンシーラーです。
伸びがよいので、広範囲に薄く伸ばすのはもちろん、少量とって重ねて塗るのも可能。保湿に優れているものが多いです。
目元ではクマ、口元では口角のくすみなどが悩みになりがちです。この部分は、顔の中でもよく動く部分ですよね。ここには、リキッドタイプを使うのがおすすめ。テクスチャーが柔らかいので、しっかりとフィットして崩れにくいのです。
クリームタイプのコンシーラー
肌への密着度が高く、なおかつ伸びのよいコンシーラーです。多くの肌質に合う上、部分的にも広範囲にも使えるのが特徴。
硬すぎずやわらかすぎないテクスチャーで扱いやすさも兼ね備えています。
パレットタイプのコンシーラー
色の異なる複数の種類が入っているコンシーラーです。悩みや部位によって使い分けられるというのが最大の特徴。
混ぜたり重ねたりして調整しながら思い通りにカバーできます。
シミやニキビ痕など色が付いたアラをカバーしたい場合、パレットタイプがおすすめです。複数の色が入っているものをセレクトしましょう。ブレンドして、自分の肌色に近づけて塗ります。ブラシで丁寧に塗ると、平面部分もキレイにカバーできます。
スティックタイプのコンシーラー
繰り出して使う固形のコンシーラーです。硬めのテクスチャーなので肌にぴたっと密着しカバー力は抜群。
伸びはあまりよくない分、ピンポイントで悩みをしっかりとカバーしてくれます。
ペンシルタイプのコンシーラー
その名の通り鉛筆のような形状のコンシーラーです。スティックタイプよりもさらに硬いテクスチャーで油分が少ないというのが特徴。
ペン先が細いので、よりピンポイントで気になる部分をカバーしてくれます。
コンシーラーおすすめランキングTOP3|美容ライターが選ぶ!
今回、この記事を監修してくださった美容ライターの西田彩花さんに、おすすめコンシーラーを聞いてみました!
どのコンシーラーを買うか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
NARS(ナーズ) / ラディアントクリーミーコンシーラー
とにかくテクスチャーが柔らかい!
とにかくテクスチャーが柔らかい!
特別なテクニックがなくても、簡単にカバーすることができます。こちらはクリームタイプなので、目元や口元に使うのが一番おすすめ。クマにコンシーラーを塗って、夕方にヨレてしまう…という方にも試してみて欲しいです。崩れにくいですし、崩れたとしても汚くないんです。少量でもカバーできます。気になる部分に置いて、指の腹で伸ばしてください。
容量 | 6mL |
---|---|
タイプ | リキッドタイプ |
カバー力 | ★★★★ |

Yves Saint Laurent Beauté(イヴ・サンローラン・ボーテ) / ラディアント タッチ
自然な色味が付いたハイライター
自然な色味が付いたハイライター
凹凸をカバーするのに向いています。シワなどは諦めてしまいがちなのですが、きっと感動するはず。ハイライターといってもわざとらしさがなく、ナチュラルに仕上がります。
凹凸をカバーするときに気をつけたいのは、コンシーラーを広げすぎない点。溝を埋めるようにして塗り、ぴったりと馴染ませるようにするのがコツです。若々しさもアップ!
容量 | 2.5mL |
---|---|
タイプ | リキッドタイプ |
カバー力 | ★★★★★ |

RMK(アールエムケー) / フローレスカバーコンシーラー
2色のコンシーラー+ブラシ付き
2色のコンシーラー+ブラシ付き
付属のブラシも適度なコシがあって使いやすい。2色のコンシーラーを手の甲に取り、ブレンドしてください。顔で混ぜるよりもキレイに仕上がります。
ニキビ痕はもちろん、広い面のシミカバーにも向いていますよ。ニキビ痕やシミをカバーすると、ちょっと浮いてしまいがち。こちらはパウダーが付いているので、最後にふんわりと乗せると自然にボカせます。
容量 | 1.4g |
---|---|
タイプ | パレットタイプ |
カバー力 | ★★★★★ |

コンシーラーおすすめ6選【黒クマ、青クマ、茶クマに】
ほかの部位よりも皮膚が薄いためにクマが出やすい目元。クマには、黒クマ、青クマ、茶クマなど、原因によって違いがあります。
クマのタイプ | 特徴 |
---|---|
黒クマ | ・目の下にくぼみができる ・多くが加齢による皮膚のたるみが原因 ・ベージュ系やオークル系のコンシーラーがおすすめ |
青クマ | ・寝不足、血行不良、疲れなどが原因 ・色白や目元の皮膚が薄い人はなりやすい ・オレンジ系のコンシーラーがおすすめ |
茶クマ | ・色素沈着や紫外線が原因 ・目をこすってしまう人やドライアイの人もなりやすい ・イエロー系のコンシーラー |
シミやニキビなどと違い範囲が広いクマには薄く伸ばせるコンシーラーが最適。また、光の反射で肌の悩みを飛ばす効果のあるコンシーラーもおすすめです。
おすすめのコンシーラーはこちら。
Dior(ディオール) / ディオールスキン フォーエヴァー コンシーラー
高保湿力で素肌のようなマット肌に
高保湿力で素肌のようなマット肌に
Diorもデパコスでは定番と言えるブランド。そんなDiorのコンシーラーは汗や水に強いのが魅力です。仕上がりは長時間持続。ワントーンかツートーン明るい色を使うことで立体感がプラスされ、これによりクマを徹底的にカバーしてくれます。
肌にのせると濃密なリキッドがスッとなめらかになじんでくれました。速乾性も高く、塗った直後からサラリとして快適です。カバー力も文句なし。
容量 | 6mL |
---|---|
タイプ | リキッドタイプ |
カバー力 | ★★★★★ |

Eye Pudduing(アイプリン) / アイプリン コンシーラー
目元のクマを追求したコンシーラー
目元のクマを追求したコンシーラー
クマや目の下のゆるみに着目して作れた筆タイプのコンシーラー。
高いカバー力に加えて美容成分が贅沢に配合されているので、クマを隠しながら浸透ケアができます。
ほうれい線やニキビ痕など、他の悩みにも使える万能アイテムです。
容量 | 2ml |
---|---|
タイプ | リキッドタイプ |
カバー力 | ★★★★ |
REVLON(レブロン) / フォトレディ コンシーラー
塗っているのを感じさせない自然な仕上がり
塗っているのを感じさせない自然な仕上がり
レブロンのコンシーラーは、スルリとよく伸びて境目が目立たないのが特徴。独自の成分フォトクロマチック色素により光を屈折、反射、拡散させて悩みをカバーしてくれます。
試してみたところ、スティックタイプにしてはなめらかな質感で塗りやすかったです。塗ってからポンポンと叩くとそのたび薄くなってしまうので、叩かずやさしく抑えるように塗ったほうがいいかもしれません。
容量 | 3g |
---|---|
タイプ | スティックタイプ |
カバー力 | ★★★★ |

bareMinerals(ベアミネラル) / CR アイカバー ジェル SPF25
アイクリームとコンシーラーが1つに
アイクリームとコンシーラーが1つに
テレワークなどで長時間目を酷使する現代人の目元に着目し、生活環境や乾燥、紫外線などの外的ダメージ要因から守るべく、アイクリームとコンシーラーが1つになったのがこちら。
うるおいカバーヴェールがクマによる疲れた印象の目元をナチュラルにカモフラージュし、ミネラルやカカオ種子エキスといった整肌成分がデリケートな目元を守ります。
刺激の強い成分や不必要な添加物を配合せず、クリーンなビーガン成分を使用しているので、敏感肌の方にもおすすめです。
容量 | 10ml |
---|---|
タイプ | クリーム |
カバー力 | ★★★★ |
NARS(ナーズ) / ソフトマットコンプリートコンシーラー
ソフトフォーカス効果で気になる悩みをぼかす
ソフトフォーカス効果で気になる悩みをぼかす
光を拡散する効果により塗った瞬間からなめらかな肌へと導いてくれるこちらのコンシーラー。重ね塗りしても軽い塗り心地は変わりません。乾燥しにくいテクスチャーなのでしっとりとした印象です。
先ほどもNARSのコンシーラーをご紹介しましたが、先ほどのがリキッドタイプだったのに対し、こちらはクリームタイプ。リキッドより伸びはよくないものの、こちらの方がカバー力があるように感じました。
容量 | 6.2g |
---|---|
タイプ | クリームタイプ |
カバー力 | ★★★★ |

IPSA(イプサ) / クリエイティブコンシーラー EX
光の反射で明るい透明感を与える
光の反射で明るい透明感を与える
3色を混ぜて使うイプサのコンシーラー。この3色は、不足している赤みをプラスすることで肌の色に溶け込むようセレクトされたもの。
時間が経過してもナチュラルなカバー力をキープしてくれるので崩れる心配がありません。
実際に試してみたところ、カバー力はかなり高く感じました。塗った直後の質感はサラサラ。密着感も高いのでかなり使えそうです。
容量 | 4.5g |
---|---|
タイプ | パレット |
カバー力 | ★★★★★ |

モノレコではクマに向いているコンシーラーをもっとピックアップ!より詳しく知りたい人はこちらの記事もチェック!
コンシーラーおすすめ7選【シミ、そばかすに】
紫外線が原因で表れる「日光黒子」、遺伝からくることの多い「雀卵斑」、ホルモンバランスが崩れることで表れる「肝斑」、加齢によって表れる「老人性色素斑」など、シミやそばかすにはさまざまな原因や種類があります。
細かなシミやそばかすなどには密着度の高い硬めのテクスチャーが、範囲の広いシミなどには色ムラをカバーできるゆるめのテクスチャーがおすすめ。目尻などのヨレやすい部分にもゆるめのテクスチャーが最適です。
明るい色はシミやそばかすが悪目立ちしてしまうので、自分の肌より若干暗めの色をセレクトしましょう。おすすめのコンシーラーはこちら。
CHANEL(シャネル) / ル コレクトゥール ドゥ シャネル
色ムラ補正でシミ・そばかすをカバー
色ムラ補正でシミ・そばかすをカバー
ショッピング
人気のデパコスブランド・シャネルのコンシーラー。ヨレにくく、美しい仕上がりがいつまでも続きます。重ねても厚塗り感が出ず、しっかりとカバーしながらナチュラルな仕上がりを叶えてくれます。
試してみたところ、テクスチャーはきめ細かくなめらか。高級感がありながら軽い塗り心地が好印象です。薄付きでもしっかりとカバー力を発揮していました。
容量 | 7.5g |
---|---|
タイプ | リキッドタイプ |
カバー力 | ★★★★ |

POLA(ポーラ) / ミュゼル ノクターナル コンシーラー スティック
桜色の光でカバー力と透明感を両立
桜色の光でカバー力と透明感を両立
桜色パールを配合したスティックタイプのコンシーラー。赤い光がクマやシミをしっかりカバーしつつ、青い光でお肌の透明感を演出。肌になじみやすく、ナチュラルな仕上がりです。SPF30・PA+++のUVカット効果配合なのも嬉しいポイント。
「カミツレ花エキス」「マカダミアナッツ種子油」「高浸透コラーゲン」などの保湿成分でお肌の乾燥を防ぎます。少し明るめのL(ライト)と自然な色味のN(ナチュラル)の2色展開。つや消しブラックのパッケージが大人の女性らしく素敵です。
容量 | 3g |
---|---|
タイプ | スティックタイプ |
カバー力 | ★★★★★ |
the SAEM(ザセム) / カバーパーフェクション チップコンシーラー
美しい仕上がりがいつまでも続く
美しい仕上がりがいつまでも続く
日本でも人気な韓国コスメのザ・セムのコンシーラー。肌の屈折率に近いソフトフォーカスパウダーが肌の悩みを徹底カバーしてくれます。保湿力が高いためナチュラルに肌へ密着し透明感もプラス。
そして香りのよさも高ポイントです。カバー力は高め。テクスチャーはかなりゆるめで伸びもよいです。すぐに乾くのもうれしいポイント。
容量 | 6.5g |
---|---|
タイプ | リキッドタイプ |
カバー力 | ★★★★ |

MAYBELLINE(メイベリン) / フィットミー コンシーラー
小さめブラシが悩みにピンポイント
小さめブラシが悩みにピンポイント
メイベリンのコンシーラーは伸びがよく、ヨレにくいのが特徴。コンパクトなブラシが悩みをピンポイントでカバーしてくれます。
試してみると、ゆるめのテクスチャーが肌にぴたっと密着。伸びがよいのにカバー力も高いので、かなり重宝しそうです。
容量 | 6.8mL |
---|---|
タイプ | リキッドタイプ |
カバー力 | ★★★★ |

MAQuillAGE(資生堂)(マキアージュ) / コンシーラースティック EX
紫外線をガードして太陽の下でも安心
紫外線をガードして太陽の下でも安心
美意識の高い女性たちの間で話題となっているマキアージュのコンシーラー。肌と一体化してシミやそばかす、色ムラをしっかり隠ししてくれます。肌の悩みを補正しながらナチュラルに美しい肌を演出。
試してみた結果、しっとりとしていて保湿力がありそうでした。硬めのテクスチャーなので伸びはよくないですが、かなり密着感があります。
容量 | 3g |
---|---|
タイプ | スティックタイプ |
カバー力 | ★★★ |

Visée(KOSE)(ヴィセ) / RICHE CC コンシーラー
浮いたりヨレたりせず長時間持続
浮いたりヨレたりせず長時間持続
ヴィセのコンシーラーはスポンジヘッドが特徴的です。直接ポンポンとぼかせるため手が汚れないのがうれしいところ。厚塗り感がなく肌との境目が目立たないので上からファンデーションを塗っても浮きません。
試してみた感想は、まず伸びのよさで高ポイント。ゆるめのテクスチャーでするすると伸びます。ぼかしスポンジは肌への刺激が低く、さらにポンポンする加減によりつける量を変えられるのでつけすぎる心配がありません。

CEZANNE(セザンヌ) / パレットコンシーラー
高保湿成分で乾燥せずしっかり密着
高保湿成分で乾燥せずしっかり密着
セザンヌの中でも人気の高いこちらのコンシーラー。3色をブレンドすることで自分の肌になじむ色が作れるパレットタイプです。
ファンデーションを重ねても崩れにくくヨレにくいので、こまめにメイク直しをする必要がありません。
実際に塗ってみましたが、硬めのテクスチャーなだけありカバー力はかなり高いです。それでいて伸びもそれなりによく、密着感があるので塗りやすい印象でした。
容量 | 4.5g |
---|---|
タイプ | パレットタイプ |
カバー力 | ★★★★★ |

▶紹介したコンシーラー以外にもシミ、そばかすに向いているコンシーラーはたくさんあります。もっと知りたい人はこちらの記事もチェック!
コンシーラーおすすめ5選【ニキビやニキビ痕に】
コンシーラーは、肌への密着度を高めるため油分が多く含まれるものがほとんど。この油分はニキビを悪化させる原因にもなりかねません。
炎症しているニキビや赤みのあるニキビ跡を隠すには、悪化させてしまうリスクを避けるためにも少量でカバー力を発揮してくれるものが理想的です。
ニキビのトラブルが発生してしまったら・・・できれば肌に負担はかけたくないものですが、ニキビがある以上すっぴんで出歩きたくはありませんよね。おすすめのコンシーラーはこちら。
COVERMARK(カバーマーク) / ブライトアップ ファンデーション
厚塗り感なくあらゆる肌トラブルへ
厚塗り感なくあらゆる肌トラブルへ
カバー力に定評のあるカバーマークのコンシーラー。保湿力の高いラスティングデュウを配合し、時間がたっても乾燥しにくくみずみずしい仕上がりをキープしてくれます。スティックから肌へ直接塗ってもしっかりと肌に密着し崩れる心配もなし。
実際に試してみたところ、カバー力はかなり高いと感じました。硬めのテクスチャーで伸びはそこまでよくありませんが、肌へピタッとフィットします。
容量 | 3g |
---|---|
タイプ | スティックタイプ |
カバー力 | ★★★★★ |

CandyDoll(キャンディドール) / パレットコンシーラー
厚塗り感ゼロで肌悩みをカバー
厚塗り感ゼロで肌悩みをカバー
3色のパレットコンシーラー。ミントに明るめのアイボリーを合わせたカラーは赤みやニキビ・ニキビ跡に、透明感のある明るめのアイボリーカラーはくすみカバーに最適。
また、オレンジにアイボリーを合わせたカラーはクマやシミカバーに使え、肌悩みに対して多角的にアプローチできます。やわらかいテクスチャーで肌にぴたっと密着し、厚塗り感ゼロ。
メイク初心者さんや、ニキビやクマなどカバーしたい肌悩みがたくさんある方におすすめです。
容量 | 3.6g |
---|---|
タイプ | パレット |
カバー力 | ★★★★ |
SHISEIDO(シセイドウ) / スポッツカバー ファウンデイション(ベースカラー)
傷痕・アザにも対応できてカバー力◎
傷痕・アザにも対応できてカバー力◎
資生堂の人気アイテムであるこちらは、通常のメイクで隠せない悩みを強力にカバーしてくれる優れもの。伸びやすくなめらか、それでいて肌へのフィット感は抜群です。
実際に肌に塗ってみると、こってりとした濃厚なテクスチャーという印象。それでいて伸びはよく、カバー力もかなりありました。塗りすぎると厚塗り感が出てしまいそうなので気をつけましょう。
容量 | 20g |
---|---|
タイプ | クリーム状 |
カバー力 | ★★★★★ |

CANMAKE(キャンメイク) / カラーミキシングコンシーラー
コスパ最強の優秀コンシーラー
コスパ最強の優秀コンシーラー
幅広い世代に人気のキャンメイクのコンシーラー。プチプラだからといって侮れません。
ライト、ナチュラル、ダークの3色を混ぜたり重ねたりして自分の肌にぴったりな色を作れるため、あらゆる肌色にマッチします。サラサラとした仕上がりでべたつかないのもうれしいポイント。
試してみましたが、カバー力は高めです。肌への密着感も高いので、薄いシミなら薄づきでもカバー力を発揮してくれそう。ポンポンと叩いて塗るよりも、なでるように塗った方がカバー力が高いように感じました。
容量 | 3.9g |
---|---|
タイプ | パレットタイプ |
カバー力 | ★★★★ |

KATE(ケイト) / スティックコンシーラーA
高密着でファンデーションと相性抜群
高密着でファンデーションと相性抜群
スティックタイプのこちらのコンシーラーは、サラサラとした肌触りでメイク直しに大活躍。なめらかに密着し、肌トラブルも自然にカバーしてくれます。
肌にのせてみたところ、テクスチャーは硬めで塗り心地はやはりサラサラ。伸びない分密着度が高いです。ニキビやニキビ痕などをカバーするのにはいいかもしれません。
容量 | 3g |
---|---|
タイプ | スティックタイプ |
カバー力 | ★★★★ |

ニキビやニキビ痕を隠すのに向いているコンシーラーはまだまだあります。もっと知りたい方はこちらの記事もあわせてチェック!
コンシーラーを使う順番は?ファンデーションのタイプ別に解説
コンシーラーは、お使いのファンデーションによって使うタイミングが異なります。この順番を間違えるとせっかくのカバー力が台無しになってしまうので要注意。
正しく使えば、期待以上のカバー力を発揮してくれることもあるでしょう。
リキッド、クリーム系のファンデーション
リキッドファンデーションの場合、ファンデーションの次に塗りましょう。液体から塗り重ねていきパウダーなどをのせることで、なじみやすくなりカバー力も高くなります。

パウダーファンデーション
パウダーファンデーションの場合はベースを整えた後にコンシーラーを塗り、その後パウダーを重ねましょう。
ファンデーションの後に塗ると、コンシーラーが肌に密着しないためヨレたり不自然に浮いてしまうので注意してください。

BBクリーム
BBクリームは、そのものが下地の役割を持っているため下地は塗りません。直接、肌にBBクリームを塗った後、コンシーラーで気になる部分をカバーし、フェイスパウダーで仕上げましょう。

▶コンシーラーの使い方をより詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェック!
コンシーラーQ&A|こんなとき、どうすればいい?よくある悩みを解決!
コンシーラーを買ってみたけれど、思うような効果が感じられなかったという方はいませんか?
使い方をちょっと工夫するだけで、コンシーラーは想像以上の効果を発揮してくれます。ピンポイントなお悩みをいくつか解決していきましょう。
時間が経つとコンシーラーの部分が浮いてくる・・・
乾燥した肌にコンシーラーを塗っても、うまくのらなかったり浮いたりしてしまうだけ。まずは毎日欠かさず肌を保湿することが大事です。
使い方のコツは、コンシーラーを肌に密着させるように丁寧に塗ったらすぐに小さめのパフで抑えるようにフェイスパウダーをオン。その後、大きめのブラシを使い顔全体にもフェイスパウダーをのせましょう。
カバー力の高いコンシーラーが上手に伸ばせない・・・
カバー力の高いコンシーラーを使うときは、指の温度を利用しましょう。
指の上でコンシーラーを溶かしながら混ぜてから気になる部分に塗ると、スッと伸びてなじませやすくまります。
ほうれい線を隠したいのですが・・・
自分の肌より明るめの色を塗ることでほうれい線の溝による影が飛ばされます。おすすめなのが、筆ペンのように直接塗れるリキッドタイプ。ポイントは、ほうれい線の上に「点」でのせること!その後軽くたたいてなじませてください。
メイク直しをする時、ほうれい線にファンデーションなどが入り込むと影を強調させてしまうので注意。ティッシュで皮脂を押さえてからコンシーラーを軽く塗ってなじませ、フェイスパウダーなどを軽く重ねるとうまくいきます。
他にも毛穴やほうれい線など、凹凸のあるアラをカバーしたい場合、ハイライト効果のあるコンシーラーを使いましょう。凹凸がある部分が目立つのは、影ができてしまうから。溝を埋めつつ光で明るくすると、シワなども気になりにくくなります。
コンシーラーのおすすめ商品をまとめ表で比較
本記事で紹介したおすすめのコンシーラーを一覧表で比較!ぴったりな商品を見つけてみてください!
注目ポイント | とにかくテクスチャーが柔らかい! | 自然な色味が付いたハイライター | 2色のコンシーラー+ブラシ付き | 高保湿力で素肌のようなマット肌に | 目元のクマを追求したコンシーラー | 塗っているのを感じさせない自然な仕上がり | アイクリームとコンシーラーが1つに | ソフトフォーカス効果で気になる悩みをぼかす | 光の反射で明るい透明感を与える | 色ムラ補正でシミ・そばかすをカバー | 桜色の光でカバー力と透明感を両立 | 美しい仕上がりがいつまでも続く | 小さめブラシが悩みにピンポイント | 紫外線をガードして太陽の下でも安心 | 浮いたりヨレたりせず長時間持続 | 高保湿成分で乾燥せずしっかり密着 | 厚塗り感なくあらゆる肌トラブルへ | 厚塗り感ゼロで肌悩みをカバー | 傷痕・アザにも対応できてカバー力◎ | コスパ最強の優秀コンシーラー | 高密着でファンデーションと相性抜群 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
商品名 | |||||||||||||||||||||
商品リンク | 楽天市場 6,270円(税込) | 公式サイトで詳細を見る 1,628円(税込) | 楽天市場 6,460円(税込) Yahoo! ショッピング 5,280円(税込) | ||||||||||||||||||
容量 | 6mL | 2.5mL | 1.4g | 6mL | 2ml | 3g | 10ml | 6.2g | 4.5g | 7.5g | 3g | 6.5g | 6.8mL | 3g | - | 4.5g | 3g | 3.6g | 20g | 3.9g | 3g |
タイプ | リキッドタイプ | リキッドタイプ | パレットタイプ | リキッドタイプ | リキッドタイプ | スティックタイプ | クリーム | クリームタイプ | パレット | リキッドタイプ | スティックタイプ | リキッドタイプ | リキッドタイプ | スティックタイプ | - | パレットタイプ | スティックタイプ | パレット | クリーム状 | パレットタイプ | スティックタイプ |
カバー力 | ★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★ | ★★★★ | ★★★★ | ★★★★ | ★★★★★ | ★★★★ | ★★★★★ | ★★★★ | ★★★★ | ★★★ | - | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★ | ★★★★★ | ★★★★ | ★★★★ |
まとめ
肌の悩みを解決してくれるおすすめコンシーラーをご紹介しました。初心者の方やお使いのコンシーラーがいまいちだと感じている方は、ぜひコンシーラー選びの参考にしてみてください。
コンシーラーの関連記事一覧
悩み別の記事はこちら
- シミを隠すコンシーラーおすすめ9選|きれいに隠す方法も【そばかす~濃いシミまで】
- クマを隠すコンシーラーおすすめ10選|青クマ・茶クマ・黒クマ別の選び方&使い方
- コンシーラーでほくろを隠すには?コンシーラーを選ぶポイントやおすすめも紹介!
- 毛穴を隠すコンシーラーおすすめ10選|プチプラからデパコスまで毛穴タイプ別に紹介
- ニキビ・ニキビ痕を隠すコンシーラーおすすめ10選|気になる色味も紹介!
ブランド別の記事はこちら
- ザセムおすすめコンシーラー9選|クマ・ニキビ跡・シミを隠せる商品はコレ!色選びも
- セザンヌのコンシーラーおすすめ6選|クマやニキビを隠してくれるのは?使い方も紹介
- キャンメイクのコンシーラーおすすめ4選|色選びやカバーできる悩みについても紹介!
- ローラメルシエ人気コンシーラーおすすめ4選|クマ・シミ・ニキビ跡などしっかりカバー
- RMKのコンシーラーおすすめ2選|厚塗りから卒業できる?気になる使い方も一緒に紹介
価格別の記事はこちら
- プチプラコンシーラーおすすめ14選|注目の人気アイテムで肌悩みをしっかりカバー!
- デパコスコンシーラーおすすめ15選|カバー力抜群の人気アイテムで肌の悩みを解決!
- 韓国のコンシーラーおすすめ9選|プチプラでカバー力も高い?特徴と一緒に紹介
機能別の記事はこちら
タイプ別の記事はこちら
その他の記事はこちら
- メンズ用コンシーラーおすすめ10選|バレない使い方や選ぶ際の注意点も紹介!
- コンシーラーの使い方まとめ|悩み別の使う順番や色の選び方も紹介!
- コンシーラーの選び方を徹底紹介|悩み別色味の選び方やタイプの特徴も紹介!
ベースメイクの関連記事一覧
ベースメイクの記事はこちら
もっと探したい方はこちら!
こちらをチェック!