
パソコンを使う上で欠かせないキーボード。タイピングの快適さが作業効率を左右する、とても重要なアイテムです。
キーボードにさほど詳しくない方にとっては、どれも一緒だと思うかもしれません。しかし、キーボードはキーの打ちやすさやデバイス本体との接続方法、大きさなどさまざま。価格も機能もピンキリです。
そこで今回は、家電ライターの諸山泰三さんが選び方のポイントを解説。さらに、おすすめのキーボードをランキングで紹介します。編集部が厳選した最新機種も!
仕事の効率を上げたい方、自宅学習やPCゲームを快適にしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
PC雑誌や家電流通専門誌の編集者を経て、家電のフリーペーパー「カデンプラス」の編集長を務めました。2017年にフリーランスとなり、「ライトアンドノート」の屋号でパソコンや家電などの記事執筆・編集に幅広く携わっています。最近はコーヒーの勉強もしています。利用しているSNSは主にFacebookです。住んでいる豊島区大塚近辺のローカルネタや、変な缶飲料の写真を投稿するのが趣味です。たまに家電のことも呟いています。ブログでは色々と自由に発言しようと思いながら、マメに更新できず課題になっています。将来のテレビやパソコンは、使い捨てになるに違いないと予言してもう何年も経ちましたが、業界には未だに片鱗も見られません。早くそういう時代が来ればよいと思っています。
PC雑誌や家電流通専門誌の編集者を経て、家電のフリーペーパー「カデンプラス」の編集長を務めました。2017年にフリーランスとなり、「ライトアンドノート」の屋号でパソコンや家電などの記事執筆・編集に幅広く携わっています。最近はコーヒーの勉強もしています。利用しているSNSは主にFacebookです。住んでいる豊島区大塚近辺のローカルネタや、変な缶飲料の写真を投稿するのが趣味です。たまに家電のことも呟いています。ブログでは色々と自由に発言しようと思いながら、マメに更新できず課題になっています。将来のテレビやパソコンは、使い捨てになるに違いないと予言してもう何年も経ちましたが、業界には未だに片鱗も見られません。早くそういう時代が来ればよいと思っています。
キーボードの選び方|ガジェットのプロが解説

キーボードの種類は幅広く、いざ購入しようと思ってもどのようなことに気をつけたらいいか悩んでしまいます。
まずは、パソコンなどガジェット系の記事執筆を手掛けている家電ライターの諸山泰三さんがキーボードの選び方について解説します。
Bluetooth搭載の無線タイプか有線タイプかで選ぶ

キーボードを選ぶ際にまずチェックしたいのが、無線でつなぐのか、パソコン本体と有線でつなぐのか、です。
- 無線タイプ
基本的に「Bluetooth対応」と書かれているものを選べば大丈夫。有線と無線の両方に対応する製品もあります。
なお、無線のキーボードは電池が必要になります。単4電池でも1年くらいは使えるものが多いです。 - 有線タイプ
USB 2.0、USB 3.0、USB 3.1 Type-C、古いものではPS/2と呼ばれるコネクタが使われています。
キーボードはゴリゴリのゲームユーザー以外は、データ転送速度を重視する必要がないため、変換コネクタを用意すればどの形式でも利用可能です。
入力しやすいキーピッチで選ぶ

キーとキーの間隔をキーピッチと呼び、1つのキーの中央から隣のキーの中央までの距離をmmで示します。
キーピッチが19mmのものを「フルピッチ」といいますが、これはもっともメジャーで入力しやすいとされるサイズ。
持ち運びに適した小型のキーボードではフルピッチを確保しにくい傾向にあるため、あまり小さいと慣れないうちは誤入力が多くなることがあります。
キーピッチを十分に確保して誤入力を減らしたい場合は、アイソレーション・キーボードがおすすめ。キー同士が隣接せず、完全に空間を空けているため、初心者にも使いやすいことでしょう。
メンブレン式やメカニカル式などキースイッチの方式で選ぶ
続いてチェックしたいのがキースイッチの方式。これはキーの構造のことで、打ち心地や打鍵感などはこのキースイッチで決まります。
主な種類は、メンブレン式、パンタグラフ式、メカニカル式があります。それぞれの特徴を紹介をします。

- メンブレン式
押したキーを戻す機構にシリコンキャップを利用するもの。構造が簡単なため安価なモデルで採用される傾向があります。
メンテナンスがしやすく液体などの汚れに強いものの、シリコンキャップが劣化すると打ちにくくなるのが欠点です。 - パンタグラフ式
電車の屋根に付いているパンタグラフと同じ、横から見たときに菱形になる支柱を使った構造。キーが薄くできるため、ノートパソコンに多く採用されています。ストロークが比較的浅くなるのが特徴の1つ。
メンブレン式と同じくシリコンキャップも使用しますが、パンタグラフ式はメンテナンスが難しいのが欠点。粗雑に扱うと折れてしまうので注意が必要です。
ノートパソコンに慣れている人が、デスクトップパソコンを使う際にパンタグラフ式のキーボードを選ぶケースが多いです。 - メカニカル式
スプリングを採用することで、しっかりした打鍵感を持っているのが特徴。デスクトップパソコンに標準で付いてくるキーボードの多くはこのタイプです。
種類は主に接点接触型と静電容量無接点型の2つ。接点接触型の方が一般的で安価な製品にも採用されていますが、押下圧などを軸の色で分ける製品はこだわりを持つ方からの支持も高いです。
一方静電容量無接点型は、電極が物理的に接しなくてもキーの押下を認識。接点接触型よりも指への負担が少なくて済むというメリットがあります。製品寿命は長いですが、その分価格が高くなる傾向があります。
キーストロークの深さで選ぶ

キーストロークは、キーを押したときに入力が判定されるまでの深さをいい、これもmmで表します。デスクトップパソコンのキーボードでは4mm程度の深さが大多数を占めます。
キーストロークの深いものは、よりしっかり押す必要がある半面、誤入力が軽減できるというメリットがあります。一方、浅いものは、より少ない力で押せるため疲れにくく入力も速くできるものの、誤入力をしやすいのが難点。
訂正する手間を考えるとストロークが深いものを好む人も少なくないことでしょう。
パソコン業界ではキーストロークの感触を「打鍵感(だけんかん)」と呼び、これを重視する人がたくさんいます。
キーボードの大きさで選ぶ

次に注意したいのはキーボードの大きさです。キーの大きさはもちろんのこと、数字キー(テンキー)が右側に独立して用意されているか、それとも文字列キーの上に横一列で並んでいるだけかによって大きさは異なります。
パソコンを使う場所や、持ち運ぶ際のことも考慮して、キーボードの大きさもチェックしておきましょう。
Logicool(ロジクール) やELECOM(エレコム)など人気メーカーで選ぶ
※この表で使用されている商品画像は同記事内で引用しています。

それでもキーボード選びに迷ったら、Logicool(ロジクール)やELECOM(エレコム)といった、人気メーカーから選ぶのも良いでしょう。
いずれのメーカーも初心者向けから上級者向けまで幅広く商品を展開しているので、お気に入りのキーボードを見つけやすいですよ。
日本語配列や英語配列などキー配列もチェック

パソコンのキーボードは、日本語での入力を前提にした「日本語配列」(JIS配列)と、各キーがアルファベットのみの「英語配列」の2種類があります。
さらに、日本語配列の場合は、ローマ字入力用にカナ表記がないキーボードがあります。ローマ字入力をする方ならば、日本語・英語どちらの配列のキーボードでも良いでしょう。
また、英語配列は英語や日本語以外の言語での入力がメインの方や、プログラミングをする方に最適です。
どのようなキーボードを選ぶ場合でも、キーピッチやキーストロークなどの打ちやすさは大事なチェックポイント。
そしてそれと同時に重視するべきなのが、目的にあわせた使いやすさです。使い方によってキーボードにも向き不向きがあるため、何に、どんな風に使いたいのかにあわせるのが大事です。
たとえば、モバイルキーボードを持ち歩くとき、小さく折りたためたり軽かったりスタンドとしても使えたりするキーボードが好まれます。
キーボードおすすめ29選|家電ライターがランキングで紹介【最新機種も】
ここからは、家電ライターの諸山さんおすすめのキーボードを無線・有線・用途別にランキングで発表します。さらに、モノレコ編集部が厳選した最新機種もご紹介。あなたにぴったりの1台を見つけてみてください。
【据え置き型Bluetooth】キーボードおすすめランキングTOP5
まずは、パソコンやスマホ、タブレットと接続して使えるBluetoothタイプのキーボードから紹介していきます。煩わしいケーブルが必要ないため、パソコン周りなどをすっきりとさせたい方におすすめ。
Logicool(ロジクール) / K780 マルチデバイス BLUETOOTH キーボード
丸みのある独特なデザイン&高機能
丸みのある独特なデザイン&高機能
3つのデバイスをワンタッチで切り替えられるEasy-Switchボタンを搭載。キーが独特の丸いデザインをして可愛い印象ですが、中身はとても高機能です。テンキー付き。電源は単四形乾電池2本です。
「Logicool Flow機能」は1台ずつのキーボードとマウスで、最大3台までのパソコンをシームレスに操作できる機能。
物理的な切替器やスイッチは不要で、デュアルモニターを使っているときのようにアクティブなモニターとキーボードをマウス操作で切り替えられます。
独自のUSBレシーバーを利用すれば、同社製のハイエンドマウス「MX MASTER 2S」など、「Logicool Flow機能」対応マウスと連携利用も可能。
サイズ | 幅380×奥行8~22×高さ158mm |
---|---|
重量 | 875g |
キー数 | - |
キーピッチ | 19mm |
キーストローク | 2.0mm |
キースイッチ | パンダグラフ式 |
PFU / HHKB Professional BT PD-KB620
プロも愛用の"HHKBキーボード"
プロも愛用の"HHKBキーボード"
プロが指名買いするという「Happy Hacking Keyboard」通称HHKBキーボード。Professional BTシリーズのなかでは矢印キー(カーソルキー)が搭載されているモデルになります。
最大4台のデバイスと接続可能。日本語配列のかな無刻印モデルです。耐久性の高いサブリメーション(昇華)印刷を採用。長時間の使用でも刻印が剥げにくくなっています。キー構造は静電容量無接点方式。
また、制御キーの一部のキー割付が変えられる「DIPスイッチ」も搭載しています。チルトスタンドは3段階に切り替えられ、キーボードの角度調整も可能。電源は単3形アルカリ乾電池2本で、約3ヶ月動作します。
サイズ | 幅294×奥行120×高さ40mm |
---|---|
重量 | 540g |
キー数 | JIS配列69キー |
キーピッチ | 19.05mm |
キーストローク | 4.0mm |
キースイッチ | メカニカル式(静電容量無接点方式) |
ELECOM(エレコム) / TK-FBM093SBK
省スペース性と静音性に優れたモデル
省スペース性と静音性に優れたモデル
省スペース性と静音性に優れたコストパフォーマンスの良いテンキーレスキーボードです。キーの機構はメンブレン式。
キートップにラバーカップを付けることで静音性を高めており、キーボードのカチャカチャ音が気になる人でも安心。英国の騒音防止団体からノイズ低減技術を認められたQuiet Markを取得しています。
テンキーレスの日本語配列。電源は単4形乾電池を2本使用します。F1~F8のファンクションキーは、Fnキーとの組み合わせでWebブラウザやメディアプレーヤーの操作が可能なマルチファンクションキー。
サイズ | 幅302.4×奥行130.3×高さ29.6mm |
---|---|
重量 | 約396g |
キー数 | 84キー |
キーピッチ | 19.0mm |
キーストローク | 2.6mm |
キースイッチ | メンブレン式 |
モノレコでは、Logicool(ロジクール)のマウスについても紹介しています。こちらからチェックしてみてください。
BUFFALO(バッファロー) / BSKBB310BK
静音性、安定感、打ちやすさを実現
静音性、安定感、打ちやすさを実現
省スペースで使えるノートパソコンライクなテンキーレスキーボード。最大3台までのデバイスを登録してそれらを切り替えながら使用できます。キー構造はパンタグラフ式。
静音性とグラつかない安定感を両立しており、一つひとつのキーが独立して打ちやすいアイソレーション・キーボードです。
電源は単4形乾電池が2本。ファンクションキーには画面のロックや音楽再生などのホットキーが割り当てられており、iOSの「ホームボタン」やAndroidの「戻る」機能にも対応します。
サイズ | 幅285×奥行120×高さ23mm |
---|---|
重量 | 約280g |
キー数 | 78キー |
キーピッチ | 19mm |
キーストローク | 1.5mm |
キースイッチ | パンタグラフ式 |
UPQ(アップ・キュー) / ガラス製キーボード兼タッチパッド Q-gadget KB02
ガラスとLEDの近代的なデザイン
ガラスとLEDの近代的なデザイン
基盤まで透けているガラス製のタッチキーボード。触れるとブルーのLEDが光り、SF映画にでも出てきそうな近代的な雰囲気です。
専用キーにより、キーボードモードとタッチパッドモードに切り替えて使用可能。全面ガラスのため、汚れてもサッと拭くだけでお手入れできるのも魅力です。
バッテリーで駆動し、連続使用時間は10時間。軽量のため、持ち歩いて使うのもさほど苦になりません。目を惹くデザインのため、人前で使うことで話題づくりにもうってつけです。
サイズ | 幅340×奥行162×高さ18mm |
---|---|
重量 | 500g |
キー数 | - |
キーピッチ | - |
キーストローク | - |
キースイッチ | タッチパネル式 |
【持ち運びに便利なBluetooth】キーボードおすすめランキングTOP5
続いて、bluetoothで接続して使うタイプのキーボードから、持ち運びに便利なキーボードを紹介します。
スマートフォンやタブレットと一緒にキーボードも持ち歩きたい方に、コンパクトなサイズの商品をラインナップ!
Logicool(ロジクール) / BLUETOOTH MULTI-DEVICE KEYBOARD K480
スマホなどを差し込めるスタンド付き
スマホなどを差し込めるスタンド付き
3台までのデバイスを接続登録でき、ダイヤルで切り替えて使用できます。ダイヤル切り替えは、誤操作が少ないのが魅力。
スマホやタブレットを差し込んで立てられるスタンド機能を備え、別途スタンドを用意しなくても見やすい角度で入力が可能です。電源は単4形乾電池2本。
持ち運びの観点からするとやや重さが気になるところ。普段は据え置きで使用し、ときどき持ち運ぶといった使い方が良いでしょう。パソコン、スマホ、タブレットのほか、PS4にも対応。
サイズ | 幅299×奥行195×高さ20mm |
---|---|
重量 | 815g |
キー数 | 84キー |
キーピッチ | 19mm |
キーストローク | 2mm |
キースイッチ | パンダグラフ式 |
Owltech(オウルテック) / OWL-BTKB6402
人間工学デザインで手首の負担を軽減
人間工学デザインで手首の負担を軽減
人間工学(エルゴニミクス)デザインを採用した手首への負担を軽減するモバイルキーボード。中央で折りたたむことができ、広げると電源On、折りたたむと電源Offになり、いちいち電源をOn/Offする操作が必要ありません。
スマホやタブレットのスタンドとしても使えるモバイルケースが付属しています。厚さ13mmと薄型でありながらパンタグラフ式を採用。軽量のため、持ち運びやすさを最重視する人におすすめです。
電源は内蔵リチウムポリマー充電池で、充電時間は約2時間。
サイズ | 折りたたみ時:幅169×奥行12×高さ102mm、使用時:幅328×奥行6×高さ102mm |
---|---|
重量 | 170g |
キー数 | 64キー |
キーピッチ | 17mm |
キーストローク | - |
キースイッチ | パンタグラフ式 |
Microsoft(マイクロソフト) / Universal Foldable Keyboard GU5-00014
二つ折り財布のようなスリムデザイン
二つ折り財布のようなスリムデザイン
二つ折り財布のようなデザインのモバイルキーボード。本体はCDケース並のサイズ感と薄さ。軽量で非常にコンパクトです。
これだけコンパクトでありながら日本語80キーを搭載。Windows、iPad、iPhone、Androidデバイスに対応します。
電源はバッテリーで、付属のUSBケーブルより充電が可能。キーストロークがかなり浅いため、打ち心地は好みの分かれるところです。店頭などで触って確かめるのが良いでしょう。
サイズ | 折りたたみ時:縦約125×横146×高さ10.5mm、使用時:幅:295×奥行125×高さ11mm |
---|---|
重量 | 320g |
キー数 | 80キー |
キーピッチ | - |
キーストローク | - |
キースイッチ | パンタグラフ式 |
iClever(アイクレバー) / IC-BK03
薄型軽量、電源のオンオフも簡単
薄型軽量、電源のオンオフも簡単
薄型、軽量。折りたたんで持ち運べる使いやすいキーボード。開くと自動で電源がオンになり、折りたためば自動的に電源がオフされるため、電源を切り忘れる心配がありません。
充電式で3~4時間程度充電した場合、約80時間の使用が可能。ほかではあまり見かけないローズゴールドのデザインがおしゃれです。
サイズ | 251.7×89.6×6.6mm(開いた状態) |
---|---|
重量 | 185g |
キー数 | 80キー |
キーピッチ | - |
キーストローク | - |
キースイッチ | パンタグラフ式 |
3E(スリーイー) / 3E 3E-BKY8-UL1 Bluetooth® Keyboard 【NEO】 ウルトラマン
マニア必見!人気キャラとコラボ
マニア必見!人気キャラとコラボ
ウルトラマンシリーズとコラボした折りたたみ式のモバイルキーボード。一部のキーには作品に登場するキャラクターがプリントされており、マニアにはたまらない一台です。
ロゴが浮き出て見えるようなエンボス加工を施したレザータイプのスタンド兼ケースが付属。最大3台までBluetooth接続が可能です。充電式で、2時間の充電の場合約84時間使用可能。折りたたむと官製はがきとほぼ同じ大きさになるほどコンパクト。
サイズ | 折りたたみ時:幅146×奥行17×高さ93mm、使用時:幅251×奥行14×高さ93mm |
---|---|
重量 | 185g |
キー数 | 64キー |
キーピッチ | 17mm |
キーストローク | 1.5mm |
キースイッチ | パンタグラフ式 |
【USBレシーバー式無線タイプ】キーボードおすすめランキングTOP5
続いて、USBポートに差し込むレシーバーが付属しているタイプのキーボードをご紹介します。
USBレシーバーをデバイスのUSBポートに差し込むだけですぐ使えるため、ペアリングなどの初期設定などが面倒だと感じる方や機械音痴の方にもおすすめです。
ELECOM(エレコム) / TK-FDP098TBK
軽量薄型でコスパも良い一台
軽量薄型でコスパも良い一台
最薄部6.5mmの薄型キーボード。キー構造は一般的なノートパソコンと同じパンタグラフ式のテンキーレスタイプです。最大3台までのデバイスをペアリング可能。電源は単4形乾電池2本です。
本体は軽量ですが付属のUSBレシーバーを格納できません。持ち歩くとレシーバーを紛失する恐れがあるため、モバイルよりは据え置きで使う方が向いています。
低価格な製品は長く使うとチャタリング(一回押しただけなのに何度も押したような反応をすること)も出てきますが、短期間で買い替えながら使うのであれば悪くない選択肢といえるでしょう。
サイズ | 幅289.2×奥行127.5×高さ21.2mm |
---|---|
重量 | 約374g |
キー数 | 83キー |
キーピッチ | 19.0mm |
キーストローク | 2.0mm |
キースイッチ | パンタグラフ式 |
BUFFALO(バッファロー) / BSKBW100SBK
テンキーを搭載したフルキーボード
テンキーを搭載したフルキーボード
キーボードとマウスが1つのレシーバーで接続できるセット。パソコン側のUSBコネクタを節約できるのが魅力で、Bluetoothが標準で利用できないデスクトップパソコンなどにぴったりです。
通信には2.4GHz周波数帯を使用。テンキー付きのフルサイズで、キー構造はストロークの深いメンブレン方式を採用しています。スペースキー付近の面積を広く取ることで親指への負担を軽減。
電源は単3形乾電池1本。アルカリ乾電池の場合、約3年の電池寿命を実現しています。
サイズ | 幅450×奥行120×高さ20mm |
---|---|
重量 | 約400g |
キー数 | 110キー |
キーピッチ | 19mm |
キーストローク | 2.3mm |
キースイッチ | メンブレン式 |
Logicool(ロジクール) / WIRELESS ILLUMINATED KEYBOARD K800T
支持され続けるロングセラー製品
支持され続けるロングセラー製品
発売から5年以上経っているものの、未だに多くのユーザーから支持されているロングセラー製品。クリアフレーム採用の薄型構造ですっきりとした外観を持ち、タイピング時の静音性に優れています。
キーレイアウトはベーシックな109キー日本語レイアウト。かな刻印がないため、英字キーに憧れているけれど英語キーボードは使いにくいと感じている方にも最適です。ノートパソコンの打鍵感に近いといった特徴も。
手が近づくとセンサーで感知して光るバックライトも使いやすさを高めてくれます。充電式で、1回の充電で最大10日間使用可能。
サイズ | 幅447.5×奥行190.0×高さ25.0mm |
---|---|
重量 | 672g |
キー数 | 109キー |
キーピッチ | 19mm |
キーストローク | 3.2mm |
キースイッチ | パンタグラフ式 |
TOPIST / キーボード ワイヤレス
やわらかなタッチで長時間使用も◎
やわらかなタッチで長時間使用も◎
ショッピング
薄型軽量でUSBレシーバーの格納もできるキーボード。モバイルでも使いやすい2.4GHz周波数帯接続のテンキーレスモデルです。
キー構造はメンブレン式で静音性に優れ、タッチもやわらか。腕が疲れにくく、長時間の使用にもうってつけな実用性の高い1台です。
電源は単4形電池が2本。電池は付属しません。10分間使用しないと自動的に電力節約モードにチェンジ。コストパフォーマンスに優れているため気軽に使えるのも魅力です。
サイズ | 幅284×奥行133×高さ17mm |
---|---|
重量 | 400g |
キー数 | 78キー |
キーピッチ | - |
キーストローク | - |
キースイッチ | メンブレン式 |
Microsoft(マイクロソフト) / Sculpt Ergonomic Desktop AES L5V-00030
U字型デザインのエルゴノミクス設計
U字型デザインのエルゴノミクス設計
人間工学に基づいたエルゴノミックデザインのワイヤレスキーボードとマウス。同じものに買い替える方もいるほど高く支持されています。
キーボードとマウスが1つのUSBレシーバーで接続可能。パソコン側のUSB端子を節約できます。
中央が凹むように湾曲し、上部が左右に分割されたU字型のデザインを採用。左右の手を自然に配置でき、手首への負担が軽減されるようになっています。
キー構造はメンブレン式。テンキーが独立しているのも特徴の一つです。AES暗号化方式によりキー入力を暗号化。無線の傍受による情報漏洩を抑制します。電源は単4形アルカリ乾電池2本。
サイズ | 幅388×奥行208mm |
---|---|
重量 | - |
キー数 | 109キー |
キーピッチ | - |
キーストローク | 2.2mm程度 |
キースイッチ | メンブレン式 |
【有線タイプ】キーボードおすすめランキングTOP5
ケーブルで接続するシンプルな構造でありながら、安定して接続できるのが有線タイプのキーボード。こちらもデバイスに挿し込むだけで使え、初期設定の必要はなし。USBケーブルから供給される電力により動くため、電池交換や充電の必要もありません。
東プレ / REALFORCE R2 テンキーレス PFU Limited Edition
軽い打鍵で静音性抜群!耐久性も◎
軽い打鍵で静音性抜群!耐久性も◎
プレミアムクラスのキーボードの代名詞的存在ともいえる東プレのREALFORCEシリーズ。PFUの「HHKB」にもOEM供給されており、両社のブランドを冠したモデルがこちらの1台です。
軽い打鍵でキーが入力判定される静電容量無接点方式を採用し、静音性も抜群。長時間使っていても疲れにくく、本体の耐久性も文句なしです。
黒い本体でありながらあえてキートップに読みにくい黒字でキーを刻印することで玄人っぽさを演出。高価格ながら愛用者が多いのもうなずけますね。
サイズ | 幅369×奥行142×高さ30mm |
---|---|
重量 | 1.1Kg |
キー数 | 91キー |
キーピッチ | - |
キーストローク | 4mm |
キースイッチ | メカニカル式(静電容量無接点方式) |
ARCHISS(アーキサイト) / Maestro 2S
テンキーレスのようなコンパクトさ
テンキーレスのようなコンパクトさ
ARCHISSブランドのなかでも高品質を売りにする「Maestro 2S」シリーズの最新モデル。テンキー付きなのに、ほぼテンキーレスサイズを実現したコンパクト性に優れた有線キーボードです。
キー構造はメカニカル式で、ドイツのCHERRY社が製造する耐久性に優れた「CHERRY MXスイッチ」を採用。押下圧やクリック感の異なる7種のキーが用意されており、キーストロークの深い青軸や浅い赤軸などから自由に選べます。
キー配列の入れ替えや制限が可能な4つのDIPスイッチも搭載。CtrlキーとCapsLockキーの入れ替えなどがソフトウェアを使わず設定できます。
サイズ | W38.5×H2.1-3.8×D14.4cm |
---|---|
重量 | 1.16kg |
キー数 | 102キー |
キーピッチ | 19mm |
キーストローク | 4.0(-0.4)mm |
キースイッチ | メカニカル式 |
Logicool(ロジクール) / ILLUMINATED KEYBOARD K740
脅威的な薄さのクールなデザイン
脅威的な薄さのクールなデザイン
ノートパソコンライクな浅くて静かなキーストロークを好み、デスクトップパソコン並みのフルサイズキーボードが使いたい方におすすめなのがこちら。
キーボード面はベーシックなデザインでありながら、本体は薄型サイズです。弓状にカーブしており、見た目もクール。
Webブラウザやメールソフトなどのアプリケーションを登録できるショートカットキーを装備。イルミネートキーで文字が光るため、暗い環境で使用する場合にも便利です。
クセが少なく、自分の好みがよく分からない方も安心して使えるキーボードと言えるでしょう。
サイズ | 高さ457×奥行190×幅9.3mm |
---|---|
重量 | 1050g |
キー数 | 111キー |
キーピッチ | 19mm |
キーストローク | 3.2mm |
キースイッチ | パンタグラフ式 |
SANWA SUPPLY(サンワサプライ) / USBキーボード SKB-L1UBK
誰でも打ちやすいスタンダードモデル
誰でも打ちやすいスタンダードモデル
メンブレン方式のキー構造を採用するテンキー付きの非常にスタンダードなキーボード。手ごろな価格でありながら、打ちやすいとされる標準的なスペックを実現しています。
しっかりと深く押せるメンブレン方式。よく利用するスペースキーと方向キーの下が、少し出っ張ったデザインをしているのが特徴です。タッチタイピングに不慣れな方でも入力しやすいように工夫された1台。
サイズ | 幅443×奥行141×高さ27mm |
---|---|
重量 | 約520g |
キー数 | 109+3キー |
キーピッチ | 19mm |
キーストローク | 2.4±0.1mm |
キースイッチ | メンブレン式 |
FILCO(フィルコ) / Majestouch Stingray FKBS91XMRL/NB
誤操作の原因になりがちなキーを制御
誤操作の原因になりがちなキーを制御
「CHERRY MX Low Profile Red Switch」を採用した、テンキーなしのキーボード。メカニカル式ながら薄型なので、収納する際キーボードの厚みが気になる方にも最適です。オフィスなどでのビジネス用途にぴったり。
Fnキーと組み合わせて利用する「WIN Key Lock機能」では、誤操作の原因になりがちなキーを機能できなくさせるのが可能。誤ってF1キーを押していつもヘルプが立ち上がるのがイライラするという方にもおすすめです。
サイズ | 幅358×奥行138×高さ31.7mm |
---|---|
重量 | 900g |
キー数 | 91キー |
キーピッチ | 19mm |
キーストローク | 3.2mm |
キースイッチ | メカニカル式 |
【ゲーミング】キーボードおすすめランキングTOP5
続いて、ゲーミングキーボードを紹介します。ゲーミングキーボードは、文字通りゲームをプレイするためにつくられた専用のもの。ゲームを快適にプレイしたい場合は、ゲーミングキーボードを利用すると便利です。
RPGやFPSなどのゲームの多くには、円滑にプレイするためショートカットキーがあります。ショートカットキーをいかにスムーズに呼び出せるかがカギ。
そのため多くのゲーミングキーボードにはショートカットキーを登録して一発で呼び出せる専用キーが用意されています。
さらに、複数のキーを同時に押したときにいくつまで認識するかというNキーロールオーバーも重要。通常のキーボードは2つか3つまでしか認識しませんが、Nキーロールオーバー対応のものは、高速入力する際に6~10個以上を同時押ししてもしっかりと入力されます。
ゲーミングキーボードは基本的にケーブルタイプが選ばれることがほとんど。ワイヤレスによるコンマ数秒の遅延やバッテリー切れのリスクは、ハードゲーマーにとって命取りになります。
Razer(レイザー) / BLACKWIDOW ELITE - YELLOW SWITCH
ゲーマーの求める機能や性能を網羅
ゲーマーの求める機能や性能を網羅
ショッピング
ゲーマーがキーボードに要求する機能・性能を網羅すると謳う、ハイグレードな有線タイプのゲーミングキーボード。打鍵感のしっかりしたメカニカル式ながら静音性に優れ、ゲームの実況動画製作にも適しています。
Nキーロールオーバー対応のほか、USBとオーディオのパススルーにも対応。ダイアルを含むすべてのキーは、割り当てやマクロのカスタマイズが可能です。
一つひとつのキーに対してバックライトLEDカラーと発光パターンをカスタマイズできる機能もプラス。ゲームの臨場感を高めてくれます。
サイズ | 幅448×奥行232.5×高さ42.2mm |
---|---|
重量 | 約1673.7g |
キー数 | 109キー |
キーピッチ | - |
キーストローク | 3.5mm |
キースイッチ | メカニカル式 |
Logicool(ロジクール) / G512
しっかりとした打鍵感が好きな方に
しっかりとした打鍵感が好きな方に
「ロジクール」のゲーミングブランド「Logicool G」の中でも多くのユーザーに支持されているメカニカル式のキーボード。浮いているように見えるフローティングキーキャップを採用しています。
キーは打鍵感の違う3種類から選択可能。キーの一つひとつがRGBライトによって約1,680万色を使ったイルミネーションに対応する「LIGHTSYNC RGB」を搭載。臨場感と没入感を演出します。
本体の素材には航空機グレードの5052アルミ合金を採用。がっしりとした質感で操作中のキーボードのズレなども防ぎます。確かな打鍵音を望む方にぴったり。
サイズ | 長さ132×幅445×高さ35.5mm |
---|---|
重量 | 1130g |
キー数 | 108キー |
キーピッチ | - |
キーストローク | 3.2~4.0mm |
キースイッチ | メカニカル式 |
Xtrfy(エクストリファイ) / K2-RGB
eスポーツでハイスコアを目指すなら
eスポーツでハイスコアを目指すなら
スウェーデンの高級ゲーミングデバイスメーカーであるXtrfyが、同国のプロゲームチーム「Ninjas in Pyjamas」と協力して開発したプロ仕様のキーボード。
Nキーロールオーパーに対応しているほか、複数のキーを押したときに誤入力を防ぐ「アンチゴースト」にも対応しています。
個別キーごとに1,680万色LEDのイルミネーション設定が可能。照度は8段階から調整できます。キートップの文字を透過して光るのがおしゃれ。USB有線のほか、付属アダプターでPS/2接続にも対応します。
海外ゲームをプレイする場合、日本語配列より英語配列のほうが操作しやすいことも少なくありません。本気でeスポーツのハイスコアを目指すなら視野に入れたい1台です。
サイズ | 幅440×奥行140×高さ35mm |
---|---|
重量 | 1.25kg |
キー数 | 105キー |
キーピッチ | - |
キーストローク | - |
キースイッチ | メカニカル式 |
Corsair(コルセア) / K70 RGB MK.2 LOW PROFILE RAPIDFIRE CH-9109018-JP
高さを抑えつつ入力の精密性アップ
高さを抑えつつ入力の精密性アップ
マウス操作のスペースを重視するゲームに向いたテンキーレスの有線キーボード。高さを抑えながら、入力の精密性に優れた一台です。
快適さを実現した「Cherry MX Low Profile Speed RGBキー」を採用。航空機グレードのアルミ製フレームにより、厚さ29mmながら激しい操作にもしっかり耐える堅牢性を実現しています。
さらに、誤入力を防ぐ「アンチゴースト」機能も装備。Nキーロールオーバーにも対応しています。全キーにマクロ設定が可能。
サイズ | 幅438×奥行168×高さ29mm |
---|---|
重量 | 約1.08kg |
キー数 | 108キー |
キーピッチ | - |
キーストローク | - |
キースイッチ | メカニカル式 |
Rii(リー) / ゲーミングキーボード RK100+
コスパの良いゲーミングならばこれ!
コスパの良いゲーミングならばこれ!
ゲーミングキーボードのなかでも、価格重視で選ぶなら注目すべきこちらのキーボード。キー構造はメンブレン式で静音性が高く、心地良いクリック音と軽いキータッチで高速の入力を実現します。
赤、橙、黄、緑、青、藍、紫と7種類のLEDバックライトを搭載。赤、青、紫の3色固定のバックライトモードと、呼吸をイメージしたリズムで点灯する呼吸モードも備えています。
フローティングキーキャップにより、キーが浮遊しているように見えるの魅力の一つ。26キーロールオーバーに対応します。
サイズ | 幅435×奥行130×高さ30mm |
---|---|
重量 | 620g |
キー数 | 106キー |
キーピッチ | 19mm |
キーストローク | 4.0mm |
キースイッチ | メンブレン式 |
【最新モデル】キーボードおすすめ4選|編集部が厳選して紹介
最後に、編集部が厳選した最新モデルのキーボードをご紹介します。昨今の風潮を反映して、キーボードにも変化の兆しが…。気になる方は要チェック!
iClever(アイクレバー) / IC-BK22
長時間使用に適した高性能モデル
長時間使用に適した高性能モデル
軽い力でも打鍵できるパンタグラフ方式を採用したキーボードです。19mmのキーピッチと、複数キーの同時押しを防止できるアイソレーションデザインを実現。標準JIS配列なので、直感的に入力できます。
また、Bluetooth5.1仕様なので、遅延やデータ欠落のない接続が可能。10m以内なら、どこでも作業ができます。最大3つのデバイスに切り替えられるマルチペアリングを搭載しているので、用途にあわせて使い分けられるのも魅力です。
本体には280mAhの充電式リチウムバッテリーが内蔵されており、一度充電してから90時間以上の連続使用できます。また30分間操作をしない場合、自動でスリープモードに入るので節電効果も抜群です。
サイズ | 幅366×高さ125×15mm(手前3mm) |
---|---|
重量 | 520 g |
キー数 | 104キー |
キーピッチ | 19mm |
キーストローク | 1.8mm |
キースイッチ | パンタグラフ方式 |
JVC(ジェイブイシー) / MEDIGENIC-C K108C02-JP
キーの隙間に汚れが溜まらない
キーの隙間に汚れが溜まらない
ショッピング
キーボードは凹凸のないフルフラットモデルを採用しています。キーの隙間に汚れが溜まる心配がないので、常に清潔な状態で使用可能。防塵や防水仕様が施されており、アルコールなど、スプレータイプの除菌剤にも対応しています。
キーピッチは19mmかつ日本語配列なので、打ちやすさも抜群。バックライト機能が搭載されており、暗い場所での操作も快適におこなえます。明るさは「off・low・middle・high」の4段階で調節が可能。使用環境に適した明るさを選べるので、目にも優しい設計です。
サイズ | 幅462×高さ34×奥行170mm |
---|---|
重量 | 約1.2kg |
キー数 | 108キー |
キーピッチ | 19mm |
キーストローク | - |
キースイッチ | - |
ASUS(エイスース) / TUF Gaming K3
正確な操作と優れた耐久性が実現
正確な操作と優れた耐久性が実現
日本語配列のメカニカルキーボードを採用したモデルです。しっかりとした打鍵感はもちろん、5千万回のキーストローク寿命を誇っているので、長く活用できます。独自開発のNキーロールオーバーテクノロジーにより、各操作が正確に登録。リズミカルなタイピングが体験できます。
取り外し可能な磁気リストレストを外すと、USB2.0パススルーポートが使用可能に。マウスの使用はもちろん、モバイルデバイスの充電にも対応しています。
サイズ | 438.7x38.75x130.9mm |
---|---|
重量 | 1740g |
キー数 | 104キー |
キーピッチ | - |
キーストローク | 1.9mm |
キースイッチ | メカニカル式 |
FILCO(フィルコ) / Majestouch MINILA-R Convertible
BluetoothとUSBの両対応
BluetoothとUSBの両対応
Bluetooth接続とUSB接続の両方に対応したメカニカルキーボードです。Bluetoothは4台のデバイスに対応し、USB2.0とあわせたら最大5台を自由に使い分けられます。Bluetooth5.1を採用しており、低い消費電力ながら通信速度と低遅延を実現させました。
キーボード上部には、BluetoothやUSBの専用ボタンを搭載。複雑な切り替え操作が必要なくなったので、機械に詳しくない方でも快適に使用できます。
キートップは中心部が凹んでいる「スフェリカルデザイン」を採用。指をのせたときに滑りづらく、しっかりキーを押し込めます。タイプミスが減るので、入力作業にもおすすめです。
サイズ | 幅297×奥行124×高さ40mm |
---|---|
重量 | 680g |
キー数 | 66キー |
キーピッチ | 19mm |
キーストローク | 4mm |
キースイッチ | メカニカル式 |
キーボードのおすすめ商品をまとめ表で比較
本記事で紹介したおすすめのキーボードを一覧表で比較!ぴったりな商品を見つけてみてください!
注目ポイント | 丸みのある独特なデザイン&高機能 | プロも愛用の"HHKBキーボード" | 省スペース性と静音性に優れたモデル | 静音性、安定感、打ちやすさを実現 | ガラスとLEDの近代的なデザイン | スマホなどを差し込めるスタンド付き | 人間工学デザインで手首の負担を軽減 | 二つ折り財布のようなスリムデザイン | 薄型軽量、電源のオンオフも簡単 | マニア必見!人気キャラとコラボ | 軽量薄型でコスパも良い一台 | テンキーを搭載したフルキーボード | 支持され続けるロングセラー製品 | やわらかなタッチで長時間使用も◎ | U字型デザインのエルゴノミクス設計 | 軽い打鍵で静音性抜群!耐久性も◎ | テンキーレスのようなコンパクトさ | 脅威的な薄さのクールなデザイン | 誰でも打ちやすいスタンダードモデル | 誤操作の原因になりがちなキーを制御 | ゲーマーの求める機能や性能を網羅 | しっかりとした打鍵感が好きな方に | eスポーツでハイスコアを目指すなら | 高さを抑えつつ入力の精密性アップ | コスパの良いゲーミングならばこれ! | 長時間使用に適した高性能モデル | キーの隙間に汚れが溜まらない | 正確な操作と優れた耐久性が実現 | BluetoothとUSBの両対応 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
商品名 | Corsair(コルセア) / K70 RGB MK.2 LOW PROFILE RAPIDFIRE CH-9109018-JP | ||||||||||||||||||||||||||||
商品リンク | Amazon 5,980円(税込) | Yahoo! ショッピング 3,690円(税込) | Amazon 9,500円(税込) Yahoo! ショッピング 34,125円(税込) | Amazon 19,800円(税込) | 楽天市場 44,000円(税込) Yahoo! ショッピング 44,000円(税込) | ||||||||||||||||||||||||
サイズ | 幅380×奥行8~22×高さ158mm | 幅294×奥行120×高さ40mm | 幅302.4×奥行130.3×高さ29.6mm | 幅285×奥行120×高さ23mm | 幅340×奥行162×高さ18mm | 幅299×奥行195×高さ20mm | 折りたたみ時:幅169×奥行12×高さ102mm、使用時:幅328×奥行6×高さ102mm | 折りたたみ時:縦約125×横146×高さ10.5mm、使用時:幅:295×奥行125×高さ11mm | 251.7×89.6×6.6mm(開いた状態) | 折りたたみ時:幅146×奥行17×高さ93mm、使用時:幅251×奥行14×高さ93mm | 幅289.2×奥行127.5×高さ21.2mm | 幅450×奥行120×高さ20mm | 幅447.5×奥行190.0×高さ25.0mm | 幅284×奥行133×高さ17mm | 幅388×奥行208mm | 幅369×奥行142×高さ30mm | W38.5×H2.1-3.8×D14.4cm | 高さ457×奥行190×幅9.3mm | 幅443×奥行141×高さ27mm | 幅358×奥行138×高さ31.7mm | 幅448×奥行232.5×高さ42.2mm | 長さ132×幅445×高さ35.5mm | 幅440×奥行140×高さ35mm | 幅438×奥行168×高さ29mm | 幅435×奥行130×高さ30mm | 幅366×高さ125×15mm(手前3mm) | 幅462×高さ34×奥行170mm | 438.7x38.75x130.9mm | 幅297×奥行124×高さ40mm |
重量 | 875g | 540g | 約396g | 約280g | 500g | 815g | 170g | 320g | 185g | 185g | 約374g | 約400g | 672g | 400g | - | 1.1Kg | 1.16kg | 1050g | 約520g | 900g | 約1673.7g | 1130g | 1.25kg | 約1.08kg | 620g | 520 g | 約1.2kg | 1740g | 680g |
キー数 | - | JIS配列69キー | 84キー | 78キー | - | 84キー | 64キー | 80キー | 80キー | 64キー | 83キー | 110キー | 109キー | 78キー | 109キー | 91キー | 102キー | 111キー | 109+3キー | 91キー | 109キー | 108キー | 105キー | 108キー | 106キー | 104キー | 108キー | 104キー | 66キー |
キーピッチ | 19mm | 19.05mm | 19.0mm | 19mm | - | 19mm | 17mm | - | - | 17mm | 19.0mm | 19mm | 19mm | - | - | - | 19mm | 19mm | 19mm | 19mm | - | - | - | - | 19mm | 19mm | 19mm | - | 19mm |
キーストローク | 2.0mm | 4.0mm | 2.6mm | 1.5mm | - | 2mm | - | - | - | 1.5mm | 2.0mm | 2.3mm | 3.2mm | - | 2.2mm程度 | 4mm | 4.0(-0.4)mm | 3.2mm | 2.4±0.1mm | 3.2mm | 3.5mm | 3.2~4.0mm | - | - | 4.0mm | 1.8mm | - | 1.9mm | 4mm |
キースイッチ | パンダグラフ式 | メカニカル式(静電容量無接点方式) | メンブレン式 | パンタグラフ式 | タッチパネル式 | パンダグラフ式 | パンタグラフ式 | パンタグラフ式 | パンタグラフ式 | パンタグラフ式 | パンタグラフ式 | メンブレン式 | パンタグラフ式 | メンブレン式 | メンブレン式 | メカニカル式(静電容量無接点方式) | メカニカル式 | パンタグラフ式 | メンブレン式 | メカニカル式 | メカニカル式 | メカニカル式 | メカニカル式 | メカニカル式 | メンブレン式 | パンタグラフ方式 | - | メカニカル式 | メカニカル式 |
まとめ
キーボードの機能や打鍵感は製品によって異なります。まずはどのようにキーボードを使いたいかをしっかりと確認し、そのうえで好みのキーボードを探すようにしましょう。
キーボードの関連記事一覧
タイプ別の記事はこちら
- ゲーミングキーボードのおすすめ24選|eアスリートがタイプ別にランキング【選び方も】
- Bluetoothキーボードおすすめ15選|失敗しない選び方も紹介
- 折りたたみキーボードおすすめ17選|接続方法や機能別に紹介【2022年】
- メカニカルキーボードおすすめ16選 | 軸の特徴や用途別の選び方も紹介【2022年】
その他の記事はこちら
パソコン周辺機器の関連記事一覧
グッズの記事はこちら
- 無線LANルーターおすすめ18選|家電のプロのランキング付き【選び方や気になる寿命も】
- 3Dプリンターおすすめ17選|3D-GAN理事による家庭向け商品の紹介【2022年】
- タブレットおすすめ12選|初めて使う人や仕事で使いたい人など用途別に紹介
- PCモニターおすすめ25選|人気機種をランキングで紹介&メーカーの特徴も!
- プリンターおすすめ23選|人気複合機やインクジェット機種をランキングで紹介!
キーボードの記事はこちら
- iPad用キーボードおすすめ17選|モデル別に紹介【ProやAirなど】
- ゲーミングキーボードのおすすめ24選|eアスリートがタイプ別にランキング【選び方も】
- Bluetoothキーボードおすすめ15選|失敗しない選び方も紹介
- 折りたたみキーボードおすすめ17選|接続方法や機能別に紹介【2022年】
- メカニカルキーボードおすすめ16選 | 軸の特徴や用途別の選び方も紹介【2022年】
マウスの記事はこちら
- トラックボールおすすめ11選|家電ライター・藤山哲人がランキング&選び方を解説
- ワイヤレスマウスおすすめ16選|家電量販店店員のランキングも紹介【選び方も】
- Logicool(ロジクール)マウスおすすめ13選|家電Youtuberのランキング付き
- マウスパッドおすすめ15選|ランキングで紹介!パソコン操作を快適に【仕事向け/ゲーミング/おしゃれ】
- ゲーミングマウスおすすめ18選|eアスリートが最新ランキングで紹介【2022年】
パソコンの記事はこちら
- ノートパソコンおすすめ25選|ガジェットライターがランキングで紹介!選び方も解説
- ゲーミングPCおすすめ25選|eアスリートによるジャンル別ランキング【選び方も】
- デスクトップパソコンおすすめ10選|種類別にランキングで紹介!選び方も
- パソコンおすすめ19選|選ぶポイントもわかりやすく解説【初心者からビジネスまで】
その他の記事はこちら
もっと探したい方はこちら!
こちらをチェック!