
「もっと快適にゲームで遊びたい」「どうやってゲーミングキーボードを選ぶのかわからない…」
そんな方のために、今回はゲーミングキーボードの選び方をはじめ、ゲーミングキーボードならではの機能やタイプ別の特徴など、購入前に知っておきたい知識をeアスリートの屈辱さんに教えていただきました!
ゲーミングキーボードは、効率的にプレイできる機能が搭載されています。通常のキーボードと比べて疲れにくく、今まで以上にゲームが楽しめるようになりますよ。
さらに、静音性やテンキーレスなどポイント別に分け、おすすめゲーミングキーボードをランキング形式でご紹介しています。ぜひ、快適なゲーム環境づくりのために参考にしてみてくださいね。
目次
RAGE初代ファイナリスト屈辱の決闘者。 YouTubeにて毎日13時から配信しており、ゲームのことから日常の雑談まで何でもこなす。 持ち前の発想力と長時間配信のガッツで視聴者を楽しませる。 自作PCをしておりPCパーツにはもちろん、携帯ショップで働いていた経緯から携帯関連の情報にも詳しい。 数々のデジタルカードゲームで実績を残してきたデジタルカードゲームの鬼。 35thシーズンMPランキング 1位。シャドウバース覇者(2019/6、2019/12)。
RAGE初代ファイナリスト屈辱の決闘者。 YouTubeにて毎日13時から配信しており、ゲームのことから日常の雑談まで何でもこなす。 持ち前の発想力と長時間配信のガッツで視聴者を楽しませる。 自作PCをしておりPCパーツにはもちろん、携帯ショップで働いていた経緯から携帯関連の情報にも詳しい。 数々のデジタルカードゲームで実績を残してきたデジタルカードゲームの鬼。 35thシーズンMPランキング 1位。シャドウバース覇者(2019/6、2019/12)。
ゲーミングキーボードとは?
ゲーミングキーボードは、ゲームを快適にプレイすることに特化したキーボードです。ゲームで長時間キーボードを打ち続けても疲れにくいデザインとなっています。
まず、ゲーミングキーボードと通常のキーボードの違いを解説します。打鍵感や操作性は、快適さを大きく左右するポイントなので、必ずチェックしておきましょう。
ただし、モデルやキーの種類によって、使い心地が異なります。それぞれの商品の特徴を比較することが、自分に合うゲーミングキーボードをみつける近道になりそうですね。

- 安い
- シンプルなデザイン
- キーが重い
通常のキーボードは、長時間プレイのための機能や工夫がないため、誤入力やミスの原因になることも。
一方、ゲーミングキーボードは長時間プレイを考慮し、疲労感を減らすだけでなく、効率的にキー入力が行なえるなどの独自機能があります。

- 手を置けるスペースがある
- キー入力の反応速度が早い
- キーが軽い
- Nキーロールオーバーなどの独自機能搭載
- キーボード部分が光る製品もある
ゲーミングキーボードの独自機能は、Nキーロールオーバー以外にも、アンチゴーストやマクロなどがあり、ゲームの操作性を左右する重要なポイントです。
ゲーミングキーボードの独自機能については、「ゲーミングキーボード選び方」のところで更に詳しくご紹介しています。
ゲーミングキーボードの種類

ゲーミングキーボードは、大きく分けて「メンブレン方式」「静電容量無接点方式」「メカニカル方式」の3種類があります。それぞれのメリット・デメリットをまとめたので、好みや予算に合わせて選びましょう。
ゲーミングキーボードの種類①:メンブレン方式
メンブレン方式は、最も単純な仕組みのゲーミングキーボードです。価格も安く、一般的なキーボードにも多いタイプ。
打鍵感はソフトで静音性に優れています。ただし「底まで打たないと反応しない」「ラバーの部分が劣化する」というデメリットもあります。
- 安い
- 防水機能がついている製品が多い
- 底まで打たないと認識しない
- ラバードームなので圧力をかけ続けると沈み込む製品もある
- ラバーの部分が劣化する
キーを少し押しただけで反応するキーボードなら、それだけ早く反応可能です。逆に、奥まで押し込まないと反応しないキーボードだと押しミスを防ぐことができます。
ゲーミングキーボードの種類②:静電容量無接点方式
静電容量無接点方式は、キーボード内部のスプリングが変形することによって静電気を発生させ、それを感知することで入力できる仕組みのキーボードです。
- 打鍵感がなめらかで、長時間の使用でも疲れにくい
- 耐久性が高い
- カスタマイズもできる
- 高価
- ラバーの部分が劣化する
物理的な接点がないので耐久性に優れています。荷重が全ストロークにわたって自然に変化するので打感がなめらかでキーが軽いです。
ゲーミングキーボードの種類③:メカニカル方式
メカニカル方式のキーボードは、ゲームを快適にプレイできる多機能な商品が多数あります。
お値段はやや高価ですが、故障した際は、壊れたキーだけを交換可能。修理費用や買い替え費用を抑えられ、気に入ったキーボードを大事に使い続けることができます。
- スプリングによる打感が選べる
- 耐久性に優れている
- 故障したキーのみを交換可能
- 高価
メカニカル方式は軸の種類によって打鍵感が異なります。とくに人気の「青軸」「赤軸」「茶軸」について、屈辱さんに解説していただきました。
「青軸」は、打感が大きく重いのが特徴でカチカチ音がします。押していて気持ちいいのは青軸。操作感や音がほしい方におすすめです。
「赤軸」は、打感が小さく軽いのが特徴でカタカタ控えめの音がします。力をあまり使わずに入力できるので疲れにくいです。マイクを使っていてキーボードの音が気になる方は静音タイプの赤軸がおすすめです。
「茶軸」は、青軸と赤軸の中間ぐらいのバランスタイプです。赤軸よりは打鍵感がありますが、青軸ほど大きな音はありません。初めてのゲーミングキーボードで使いやすいのは茶軸です。
ゲーミングキーボードの選び方

ここからは、ゲーミングキーボードの選び方のポイントを紹介します。
ゲーミングキーボードの選び方①:接続方式
接続方式は有線か無線か好きな方を選びましょう。
マウスと違ってキーボードはほとんど机に固定したまま使用するので有線の方が安定すると思います。マウスは無線の製品を使っている方はキーボードにUSBポートがついている製品がおすすめです。
ゲーミングキーボードの接続方式は「PS/2(有線接続)」「無線接続」「USB接続」の3種類があります。
最も安定してプレイできるのは「PS/2(有線接続)」のゲーミングキーボードです。反応速度が速く、送信できるデータ量も多い傾向があります。
PS4とパソコンどちらにも接続したい場合は、「USB接続」のゲーミングキーボードが便利です。専用のポートが必要ないので、ノートパソコンにも簡単に接続できます。
「無線接続」は、コードがないため断線を気にする必要がありません。遅延が生まれやすいというデメリットがありますが、現在は改良され、有線と変わらない通信速度でプレイできます。自由な姿勢でプレイできるので、のんびりゲームを楽しみたい方におすすめです。
ゲーミングキーボードの選び方②:独自機能
続いては、ゲーミングキーボード独自機能をご紹介します。
人気のゲーミングキーボードには、さらに快適にゲームがプレイできる機能も搭載されています。普通のキーボードにはない機能も多数あるため、それぞれ詳しく解説していきますね。
キーロールオーバー
キーロールオーバーは、キーを同時に押したときに、正しく認識してくれる機能です。3キーロールオーバーと表記されている場合、3キーまで同時に認識します。
「Nキーロールオーバー」と表記されているゲーミングキーボードは、は認識数が無制限。ただし、USB接続のゲーミングキーボードは、技術上の制約により最大6キーまでしか反応しないことが多いです。
アンチゴースト
アンチゴーストは、素早く連続でキーを押したとき「押していないほかのキーが入力される」「正しい順番で認識されない」というトラブルを防ぐ機能です。ただし、メーカーによってはコストを抑えるため、頻繁に使用されるキー周辺のみ対応していることも。どこまでカバーしているか、よく確認しておきましょう。
マクロ
マクロは、キーを1つ押すだけで記憶させたショートカットキー動作を行う機能です。よく登録されるのは、MMORPGのスキルなど。入力の手間が減るため、より快適にプレイできますよ。
テンキーレス
テンキーレスは、一般的なキーボードの右側に搭載されているテンキーがないキーボードのこと。ゲームのみに使用する場合はテンキーレスモデルのゲーミングキーボードがおすすめです。マウス操作が多いゲームをプレイする方は、とくに重視したい項目です。
数字の入力にこだわりがない場合、テンキーレスのキーボードであれば省スペースになりますし、その分マウスのスペースを広く取ることができます。
キーの配列
キーの配列によって、スペースキーやエンターキーなどの大きさが異なるという特徴があります。一般的に、キーボードには英語配列(ASCII配列)と日本語配列(JIS配列)があります。日本のほとんどのキーボードは、日本語配列で、ローマ字とかな表記が併記されています。使い慣れない配列を選ぶと、やや操作しにくいと感じるかもしれません。
ゲーミンキーボードのおすすめ24選|プロがタイプ別にランキング
ここからは、「シャドウバース RAGEvol.3」ファイナリストの屈辱さんおすすめのゲーミングキーボードを紹介していきます。
よくあるお悩みや機能に合わせて、ゲーミングキーボードを6つのタイプ別にランキングしました。気になるタイプや理想のゲームスタイルを考えつつ、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ゲーミングキーボードおすすめランキングTOP4【静音性】
まず、「静音性」の高いゲーミングキーボードから紹介します。
打鍵音が小さいので、ボイスチャットでコミュニケーションをとりつつプレイするスタイルにぴったり。また、家族といっしょに暮らしている方からは「夜間でもタイプ音が気にならず、安心してプレイできる」という意見もありました。
Kingston(キングストン) / HyperX Alloy FPS Pro
疲れにくく静かな赤軸
疲れにくく静かな赤軸
メカニカル方のなかでもとくに静音性が高い赤軸のゲーミングキーボードです。赤軸は軽やかなタッチも魅力のひとつ。手が疲れにくいため、長時間ストレス無くゲームが楽しめます。
さらに、スチールフレームを採用しているので、耐久性にも優れています。2年間のメーカー保証が付属するため、安心して使えますよ。
接続 | 有線 |
---|---|
サイズ | W35.9×H3.4×D13cm |
重量 | 900g |
キーボード配列 | 英語 |
キー数 | 87 |
キーピッチ | - |
キーストローク | 4-0.4mm |
キースイッチ | メカニカル方式 |
独自機能 | キーロールオーバー、アンチゴースト、テンキーレス |
Logicool(ロジクール) / G213
入門機にぴったりな防水モデル
入門機にぴったりな防水モデル
耐水モデルなので、ゲーム中に飲みものをこぼしても大丈夫。ホコリや汚れにも強いゲーミングキーボードです。
人気FPSゲームが公式に推奨するモデルという点も、嬉しいポイントですね。
メンブレン方式ですがメカニカルキーのような高速入力に対応している低価格なゲーミングキーボードです。耐久性と静音性が高く、防水機能があります。パームレスト一体型なので手を置いて疲れにくいタイピングが可能です。テンキーと専用メディアコントロールボタンがついていて音楽を聞いたりする時に便利です。
接続 | 有線 |
---|---|
サイズ | 幅:452×奥行き:33×高さ:218mm |
重量 | 1000g |
キーボード配列 | 日本語 |
キー数 | 116 |
キーピッチ | 19mm |
キーストローク | 4mm |
キースイッチ | メンブレン方式 |
独自機能 | キーロールオーバー、アンチゴースト |
Razer(レイザー) / CYNOSA CHROMA
Razerのエントリーモデル
Razerのエントリーモデル
打鍵感はソフト。バックライト機能を利用して、キーを個別に光らせることができます。安くてもゲームを楽しめる機能はしっかり搭載。
10キーロールオーバーやアンチゴーストなど、快適なプレイをサポートする機能があります。
レイザーの低価格なメンブレンゲーミングキーボードです。防水機能と静音性があります。Razer Synapse 3を使ってバックライトやマクロの設定ができます。
接続 | 有線 |
---|---|
サイズ | 幅463×奥行154×高さ31mm |
重量 | 950g |
キーボード配列 | 日本語 |
キー数 | 109 |
キーピッチ | - |
キーストローク | - |
キースイッチ | メンブレン方式 |
独自機能 | キーロールオーバー、アンチゴースト |
Kingston(キングストン) / HyperX Alloy Elite RGB
人気のリストレストつきモデル
人気のリストレストつきモデル
Nキーロールオーバー、アンチゴースト機能搭載のゲーミングキーボードです。リストレストは取り外し可能。
カスタマイズ性が高く、自分好みに改造できるのが嬉しいですね。
キングストンのメカニカルゲーミングキーボード赤軸です。キーボード上部のきらめくライトバーが特徴です。明るさ調整ボタンや専用のメディアボタンまでついていて大きいです。マウスの接続に便利なUSBポートと手首が疲れにくくなるリストレスト付きなのもポイントです。
接続 | 有線 |
---|---|
サイズ | W44×H3.6×D22.6cm |
重量 | 1467g |
キーボード配列 | 英語 |
キー数 | 104 |
キーピッチ | 19mm |
キーストローク | - |
キースイッチ | メカニカル方式 |
独自機能 | キーロールオーバー、アンチゴースト |
ゲーミングキーボードおすすめランキングTOP6【FPSプレイヤー向け】
続いては、「FPSプレイヤー向け」のゲーミングキーボードです。
キーの反応速度や押し心地にこだわりたい方に人気のゲーミングキーボードが集まっています。マイク機能搭載モデルや好みのキーを選べるゲーミングキーボードはとくに便利です。
東プレ / REALFORCE RGB
最高の打鍵感が味わえる
最高の打鍵感が味わえる
フルNキーロールオーバー機能を搭載しているため、より精確に入力できます。
人間工学を応用したステップスカルプチャー構造で、長時間プレイをサポートしてくれます。
静電容量無接点方式スイッチ搭載のゲーミングキーボードです。至高の押し心地を体感したい方はぜひこのキーボードにしましょう。APC(アクチュエーションポイントチェンジャー)機能でキーをどの程度まで押したら反応するかを変えることが3段階でできます。
接続 | 有線 |
---|---|
サイズ | 幅455×奥行142×高さ30mm |
重量 | 1400g |
キーボード配列 | 英語 |
キー数 | 108 |
キーピッチ | 19mm |
キーストローク | 4mm |
キースイッチ | メカニカル方式(静電容量無接点方式) |
独自機能 | フルNキーロールオーバー |
Razer(レイザー) / HUNTSMAN
Razerの人気ハイスペックモデル
Razerの人気ハイスペックモデル
キーロールオーバーは、10キーまで対応。クイックマクロ機能と組み合わせれば、より快適にゲームが楽しめます。
耐久性があるため、一度購入すれば長く使い続けられるのも嬉しいポイントです。
レイザーの高スペックメカニカルゲーミングキーボードです。「Razer Opto-Mechanicalスイッチ」は、従来のメカニカルスイッチとは違い光で作動するのが特徴です。物理的接触が最小限のため、最大1億キーストロークの耐久性を誇ります。速さと耐久性を追求する方におすすめです。
また、スイッチ上部にキースタビライザーバーがついており、キーの四隅のどこを押しても水平製と一貫性が保たれる設計。
接続 | 有線 |
---|---|
サイズ | 幅448×奥行140×高さ36.5mm |
重量 | 1228g |
キーボード配列 | 日本語 |
キー数 | 108 |
キーピッチ | 19mm |
キーストローク | 3.5mm |
キースイッチ | オプトメカニカル™ 方式 |
独自機能 | キーロールオーバー、アンチゴースト、マクロ |
Razer(レイザー) / BLACKWIDOW ELITE - YELLOW SWITCH
BlackWidowシリーズの日本版
BlackWidowシリーズの日本版
ショッピング
基本機能は、Nキーロールオーバーとアンチゴーストに対応しています。日本語配列なので、FPSゲーム内でチャットを楽しみたい方にも人気。
「キーボードを叩く音が心地よい」と根強い人気があります。
BlackWidow X Chromaの日本語配列版です。緑軸のメカニカルキーボードで、青軸に近い打感があります。最高の打ち心地を求める方におすすめな製品です。
サイズ | 幅448×奥行232.5×高さ42.2mm |
---|---|
重量 | 約1673.7g |
キー数 | 109キー |
キーピッチ | - |
キーストローク | 3.5mm |
キースイッチ | メカニカル式 |
Kingston(キングストン) / HyperX Alloy FPS
テンキー付き省スペースモデル
テンキー付き省スペースモデル
ショッピング
テンキー付きモデルですが、比較的省スペースなのが特徴。マウスとキーボード両方使用するプレイヤーにとくにおすすめです。
すべてのキーにアンチゴースト機能を搭載しているため、入力ミスなどのトラブルを減らせます。
キングストンのFPS向けメカニカルゲーミングキーボード青軸です。コンパクトなデザインなのでマウス用の卓上スペースを確保できます。取外し可能なUSBケーブルとポーチがついていて持ち運びに便利です。USB給電専用ポートがついていて携帯を充電するのに便利です。
接続 | 有線 |
---|---|
サイズ | W44.1×H3.5×D12.9cm |
重量 | 1049g |
キーボード配列 | 英語 |
キー数 | 104 |
キーピッチ | - |
キーストローク | 4-0.5mm |
キースイッチ | メカニカル方式 |
独自機能 | キーロールオーバー、アンチゴースト |
Logicool(ロジクール) / G512
スピード重視の方におすすめ
スピード重視の方におすすめ
高速タイピングとの相性がよいゲーミングキーボードです。半押し・ダブルタップなどのタイプミスも認識してくれるため、仕事用にも選ばれています。
素材は、航空機にも使用されるハイグレードのつや消しアルミニウム合金。耐久性とスタイリッシュさを両立し、見た目も満足できると好評です。
高耐久アルミニウム合金の見た目が特徴のメカニカルキーボードです。「Romer-Gタクタイル」「Romer-Gリニア」「GX Blueクリッキー」の3種類からキーを選ぶことができます。
2.0パススルーがついているのが便利で、ワイヤレスマウスのレシーバーなどを接続して快適な操作性を実現できます。
接続 | 有線 |
---|---|
サイズ | 幅445×奥行132×高さ35.5mm |
重量 | 1130g |
キーボード配列 | 日本語 |
キー数 | 108 |
キーピッチ | - |
キーストローク | 3.2mm、4.0mm |
キースイッチ | メカニカル方式 |
独自機能 |
Corsair(コルセア) / K95 RGB PLATINUM MX Speed CH-9127014-JP
軽やかなタッチが魅力
軽やかなタッチが魅力
スピード軸と茶軸を選べるゲーミングキーボードです。今回おすすめするのはスピード軸モデル。リストレストが付属するため、手首の疲れも軽減できます。
また、100%アンチゴースト・Nキーロールオーバー機能搭載で、プレイに集中できます。
Cherry MX Speedキースイッチはスイッチが作動するポイントの深さが1.2mmと非常に浅いメカニカルキースイッチです。USBパススルーポートがついているのでワイヤレスマウスやヘッドセットを使う時に便利です。
接続 | 有線 |
---|---|
サイズ | 幅465×奥行171×高さ36mm |
重量 | 1320g |
キーボード配列 | 日本語 |
キー数 | 108 |
キーピッチ | - |
キーストローク | - |
キースイッチ | メカニカル方式 |
独自機能 | キーロールオーバー、アンチゴースト、マクロ |
ゲーミングキーボードおすすめランキングTOP5【無線接続】
次は、「無線接続」のゲーミングキーボードの紹介です。現在、無線接続には主に2種類の規格があります。
1つめは、イヤホンやマウスでおなじみの「Bluetooth」。接続が簡単で、スマートフォンにも接続できます。タブレットと組み合わせて、ノートパソコンのように使用するのも人気です。
2つめは、遅延の少ない通信が特徴の「2.4GHz高速ワイヤレス」。電力効率がよく、使い続けてもコストが気になりません。通信品質も比較的安定しているため、ラグが気になる方にも選ばれています。
Logicool(ロジクール) / G913
LIGHTSPEEDが使用可能
LIGHTSPEEDが使用可能
ロジクール社の無線ゲーミングキーボードです。充電式なので、電池を買い替えたり交換する手間がありません。追加の出費がないのは嬉しいですね。
通信方式は、LIGHTSPEEDとBluetoothをお好みで選べます。キーボード上のボタンを押すだけで切り替えられるので、複数端末での使用も簡単。さらに、LIGHTSPEEDの場合、フル充電後は連続で30時間使用できますよ。
2019年8月29日発売の薄型メカニカルゲーミングキーボードのワイヤレスモデルです。
有線より早いのが特徴のLIGHTSPEEDワイヤレス搭載メカニカルスイッチは「リニア」「タクタイル「クリッキー」から選ぶことができます。バッテリー内臓の充電式です。
接続 | 無線(2.4GHz高速ワイヤレス) |
---|---|
サイズ | 幅475×奥行150×高さ22mm |
重量 | 1025g |
キーボード配列 | 日本語 |
キー数 | 121 |
キーピッチ | 19mm |
キーストローク | 2.7mm |
キースイッチ | メカニカル式(GLLLinear) |
独自機能 | - |
GameSir(ゲームサー) / GK300 ワイヤレス メカニカル 青軸 ゲーミングキーボード
タイプ音が気持ちいい青軸
タイプ音が気持ちいい青軸
ショッピング
接続方式は、Bluetooth4.1と2.4GHzワイヤレス接続を使い分けられます。2.4GHzワイヤレス接続の場合、USBポートに専用レシーバーを装着。応答速度1msと安定した通信品質が魅力です。
また、およそ8,000円ほどとリーズナブルな価格も特徴。充電式なので、電池の費用もかかりません。お手持ちのタブレットやスマホとも接続できるため、1台あると便利なゲーミングキーボードですよ。
ワイヤレスゲーミングキーボード青軸です。パームレストがついていて長時間のプレイでも快適です。
ゲーミングキーボードのバックライトはカラフルなものが多いですがこの製品は白なのが特徴です。純白のバックライトがカッコいいし手元を明るくして暗いところでも打ちやすくします。キーボードの色は黒か白を選ぶことができます。
2.4GHzワイヤレス (PC対応)とBluetooth 4.1 (スマホ対応)2つの接続方法にも対応しています。
接続 | 無線(2.4GHz高速ワイヤレス) |
---|---|
サイズ | 幅437.8×奥行129×高さ41.9mm |
重量 | 880g |
キーボード配列 | - |
キー数 | 104 |
キーピッチ | - |
キーストローク | 2.8mm |
キースイッチ | メカニカル式(接点接触方式) |
独自機能 | キーロールオーバー |
AKEEYO(アキーヨ) / NIZ 静電容量 無接点 キーボード
打ち心地◎!静電容量無接点方式
打ち心地◎!静電容量無接点方式
ショッピング
耐久性が高く打鍵感が気持ちいい静電容量無接点方式のゲーミングキーボードです。特徴は、底まで打たなくても反応してくれること。HHKBにも似た軽やかな打ち心地です。キー荷重も軽いため、疲れずに使い続けられますよ。
接続方式は、Bluetooth 4.0 ワイヤレスのほかに、有線接続も使用可能。充電は、高速充電が特徴のType-Cなので、ノンストレスで使えます。また、高価になりやすい静電容量無接点方式のゲーミングキーボードのなかでは、比較的お手ごろな価格となっています。
静電容量無接点方式スイッチ搭載のワイヤレスゲーミングキーボードです。キーの荷重が35gと45gから選ぶことができます。
取外し可能なUSBケーブルで有線接続と外出先ではBluetoothでの接続に対応しています。自宅のパソコンで無線接続したい場合は別途Bluetoothレシーバーを使う必要があります。静音タイプなので静かなオフィスでの使用におすすめできます。バッテリーは充電式です。
接続 | 有線、無線 |
---|---|
サイズ | W31.8×H3.8×D13.3cm |
重量 | 780g |
キーボード配列 | 英語 |
キー数 | 66、75 |
キーピッチ | - |
キーストローク | - |
キースイッチ | メカニカル式(静電容量無接点方式) |
独自機能 | キーロールオーバー、テンキーレス |
RK Royal Kludge(アールケーロイヤルクラッジ) / RK61 ゲーミングキーボード キーボード ワイヤレス
好みの軸が選べる!
好みの軸が選べる!
ショッピング
好みの打鍵感に合わせて、軸が選べるワイヤレスゲーミングキーボードです。テンキーレスでマウス操作がしやすいのも特徴。持ち運びやすいため、自宅ではゲームに・職場ではデスクワークに、毎日愛用できます。
無線接続は、Bluetooth方式のみ。ペアリング操作も簡単です。さらに、エルゴノミクスデザインを採用しているため、長時間作業でも疲れません。
超コンパクトな61キーワイヤレスゲーミングキーボードです。茶軸赤軸青軸から選ぶことができます。色はブラックかホワイトを選ぶことができます。
この製品の特徴はUSBポート(有線)とBluetooth 3.0 ワイヤレス(無線)のどちらにも対応できる点です。家ではUSBにつないで充電しながら使用して、外出先ではBluetooth 3.0でモバイル端末と接続して使用するという使い方ができます。
とにかくコンパクトで持ち運びには適しているので外出先でワイヤレスキーボードを使い方におすすめな製品です。
接続 | 有線、無線(2.4GHz高速ワイヤレス) |
---|---|
サイズ | 幅290×奥行100×高さ35mm |
重量 | 600g |
キーボード配列 | 英語 |
キー数 | 61 |
キーピッチ | - |
キーストローク | - |
キースイッチ | メカニカル式 |
独自機能 | テンキーレス |
Corsair(コルセア) / K63 Wireless CherryMX Red Blue LED
CherryMXキースイッチ搭載
CherryMXキースイッチ搭載
「リストレスト」「テンキーレス」と、ゲーミングキーボード選びで重要なポイントをしっかり抑えた商品です。無線接続は、Bluetoothのほかに遅延が少ない2.4GHz高速ワイヤレスも使用可能。さらに有線接続も使用できるため、FPSや音ゲーなど遅延が気になるゲームは切り替えて遊べます。
やや重たいため、持ち歩きには不向き。ケーブルの断線対策としてワイヤレスキーボードを探している方や、配線の煩わしさが気になる方におすすめです。
コルセアのワイヤレスゲーミングキーボード青軸です。コンパクトなテンキーレスタイプです。Bluetooth 4.2 + LEに対応しています。リストレストがついていて長時間の使用でも疲れにくいです。CherryMXキースイッチ搭載のワイヤレスを楽しみたい方におすすめです。
接続 | 無線(2.4GHz高速ワイヤレス) |
---|---|
サイズ | 幅366×奥行173×高さ41mm |
重量 | 1090g |
キーボード配列 | 日本語 |
キー数 | 91 |
キーピッチ | - |
キーストローク | - |
キースイッチ | メカニカル方式 |
独自機能 | キーロールオーバー、アンチゴースト、マクロ、テンキーレス |
ゲーミングキーボードおすすめランキングTOP3【テンキーレス】
続いてご紹介するのは、省スペースな「テンキーレス」モデルのゲーミングキーボードです。
操作面では、マウス操作がしやすいデザインです。コンパクトで持ち運びやすいので、オフライン大会に参加する方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Logicool(ロジクール) / G-PKB-001
コンパクトなメカニカルキーボード
コンパクトなメカニカルキーボード
世界中のeSportsアスリートの高い要求を満たすよう設計された、コンパクトかつポータブルな仕様のキーボード。
Windowsキーを無効にして不慮の作動を防ぐためのゲームモード ボタン、1回のキーストロークで複雑なコマンドを実行可能なマクロなど、パフォーマンスを高める機能を搭載。
テンキーレスの小型でコンパクトなメカニカルキーボードです。値段は1万円くらいなので、初めてメカニカルキーボードを使ってみたいという方にもおすすめです。ケーブルが脱着式でとにかく持ち運びに便利。オフラインのトーナメントによく参加する方にもおすすめです。
ロジクールゲーミングソフトウェアを使用することによってキーボードの色を設定したり、マクロの設定ができます。ロジクールの最速かつ最も高耐久なメカニカルスイッチRomer-Gメカニカルスイッチを搭載しています。
サイズ | W34.3×H36×D15.3cm |
---|---|
重量 | 980g |
キー数 | 日本語91 |
キーピッチ | 19mm |
キーストローク | 3±0.2mm |
キースイッチ | メカニカル |
Razer(レイザー) / BLACKWIDOW X TOURNAMENT EDITION CHROMA
トーナメント仕様の本格モデル
トーナメント仕様の本格モデル
軸は、Razerオリジナルの「Green Switch」を採用。基本機能では、10キーロールオーバーとアンチゴーストに対応しています。
また、裏面にケーブルを収納できるため、スペースを有効活用したい方にもおすすめ。ケーブルの断線対策にもなりますよ。
レイザーのメカニカルゲーミングキーボードトーナメント仕様です。テンキーレスのコンパクトさと頑丈なファイバーケーブルで持ち運びに便利な製品です。Xモデルはキーが高いです。英語配列になってます。無駄のないデザインでE-スポーツに特化したレイザーのメカニカルスイッチを堪能したい方におすすめな製品です。
サイズ | W36×H4.1×D15.6cm |
---|---|
重量 | 約1134g |
キー数 | - |
キーピッチ | - |
キーストローク | - |
キースイッチ | メカニカル |
Corsair(コルセア) / K65 RAPIDFIRE CherryMX Speed RGB CH-9110014-JP
高級感あるデザインも人気
高級感あるデザインも人気
軽やかな打ち心地が楽しめるスピード軸のゲーミングキーボードです。浅めに打ちたい方におすすめ。
キーボードのUSBパススルーにマウスを接続できるため、PC本体のUSBポートが少ない方でも安心ですよ。邪魔にならない位置に取り付けられているため、プレイ中も気になりません。
高級感があるコルセアのテンキーレスメカニカルキーボードです。アルマイト加工を施したアルミニウム製のフレームは高耐久かつ高級感があり、素早いキーストロークにもブレずに応えます。リストレストが取り外し可能なのが便利です。USBパススルーポートがついているのでワイヤレスマウスやヘッドセットを使う時に便利です。
接続 | 有線 |
---|---|
サイズ | 幅355×奥行165×高さ38mm |
重量 | 860g |
キーボード配列 | 日本語 |
キー数 | 91 |
キーピッチ | - |
キーストローク | - |
キースイッチ | メカニカル方式 |
独自機能 | キーロールオーバー、アンチゴースト、マクロ、テンキーレス |
ゲーミングキーボードおすすめランキングTOP3【リストレスト付き】
続いては、「リストレスト付き」ゲーミングキーボードのおすすめランキングです。
リストレストは、プロがゲーミングキーボード選びでとくに重視するポイント。手の疲れを軽減することで、正確なキー入力を続けられるようになります。腱鞘炎対策として取り入れるのもおすすめです。
Logicool(ロジクール) / G910r
ロジクールの高性能モデル
ロジクールの高性能モデル
ロジクールの技術が詰まった、メカニカル方式のゲーミングキーボードです。ロジクールオリジナルの「Romer-G」メカニカルスイッチを採用しています。
タイピングだけでなく、周辺環境をコントロールできるのも魅力。キーボード右上のボタンを操作して、音楽や音量を管理できます。たとえば、ゲーム中に電話がかかってきた際も、さっとゲームをミュートできますね。
さらに、スマートフォンとも連携可能。ARXコントロールアプリを経由し、CPUやメモリなど、パソコン本体のパフォーマンスを表示できます。
G910rはロジクールで最も高性能なゲーミングキーボードです。パームレストで手首が疲れにくい設計です。
キーボード上部のARXスマートドックにスマートフォンをセットしてARXアプリを使用するとCPUやメモリの使用状況を表示させたり、対応するゲームならゲーム内データも表示させてセカンドモニターの役割を持たせることができます。ロジクールの最速かつ最も高耐久なメカニカルスイッチRomer-Gメカニカルスイッチ搭載しています。
接続 | 有線 |
---|---|
サイズ | 幅505×奥行210×高さ35.5mm |
重量 | 1500g |
キーボード配列 | 日本語 |
キー数 | 108 |
キーピッチ | 19mm |
キーストローク | 3.0mm |
キースイッチ | メカニカル方式 |
独自機能 | キーロールオーバー、マクロ |
Razer(レイザー) / ORNATA
Razerのメカメンブレン方式
Razerのメカメンブレン方式
人気ブランドRazerによるメカメンブレン方式のゲーミングキーボードです。メカメンブレン方式は、メンブレン方式とメカニカル方式のハイブリッド。メンブレン方式のソフトな打ち心地を活かしつつ、従来より反応速度が速いのが魅力です。
10キーロールオーバーやアンチゴースト、マクロ機能など基本的な機能はしっかり搭載しています。比較的安価なので、はじめてのゲーミングキーボードにもおすすめです。
レイザーのリストレスト付きメカメンブレンゲーミングキーボードです。キートップが低めで指を動かしやすくキーを押しやすくなっています。エルゴノミックリストレストが長時間の使用でも手を疲れにくくします。
接続 | 有線 |
---|---|
サイズ | 幅463×奥行153×高さ31mm |
重量 | 950g |
キーボード配列 | 日本語 |
キー数 | 109 |
キーピッチ | - |
キーストローク | - |
キースイッチ | Razer™メカ・メンブレン |
独自機能 | キーロールオーバー、アンチゴースト、マクロ |
Logicool(ロジクール) / G613
高性能ワイヤレスキーボード
高性能ワイヤレスキーボード
ロジクール製の高性能ワイヤレスゲーミングキーボードです。無線接続では、遅延が少ないLIGHTSPEED 2.4GHzとBluetoothに対応。接続距離や遊ぶゲームに合わせて、お好みで選べます。
また、同梱のスタンドを使用すれば、タブレットをノートパソコンのように使用できますよ。ゲーム中のボイスチャットに活用するのもおすすめです。
ロジクールのメカニカルキーボードのワイヤレスモデルです。ロジクールのワイヤレス製品はLIGHTSPEEDワイヤレステクノロジーを搭載していて、無線だけど遅延がないところにこだわりがあります。
Bluetooth接続にも対応しています。ロジクールの最速かつ最も高耐久なメカニカルスイッチRomer-Gメカニカルスイッチ搭載しています。ワイヤレスなので単3乾電池が2本必要なんですが、高い電力効率が特徴で最長18ヶ月の電池寿命を実現しています。パームレスト一体型で手首が疲れにくいです。
接続 | 無線(2.4GHz高速ワイヤレス) |
---|---|
サイズ | 幅478×奥行216×高さ33mm |
重量 | 1410g |
キーボード配列 | 日本語 |
キー数 | 108 |
キーピッチ | 19mm |
キーストローク | 3.2mm |
キースイッチ | メカニカル方式 |
独自機能 | マクロ |
ゲーミングキーボードおすすめランキングTOP3【格安】
最後は、リーズナブルな価格の「格安」ゲーミングキーボード。最安2,000円からとなっているため、初めてのゲーミングキーボードにもおすすめですよ。
「まずはゲーミングキーボードの便利さを体感したい」「仕事用だけど、疲労対策に使ってみたい」と考えている方も、気軽に試せるゲーミングキーボードを紹介していきます。
Logicool(ロジクール) / G610BL
キーボードの角度調節が3段階
キーボードの角度調節が3段階
人気ブランドロジクールのエントリーモデルにあたるゲーミングキーボードです。ハイスペックモデルのG810 Orion Spectrumに似たシンプルなデザインで、男女問わず使いやすいのも嬉しいですね。
価格は1万円ほどとリーズナブルですが、キーロールオーバーは26キー、全面アンチゴースト対応。ゲーミングキーボードの便利さを実感するには十分なスペックとなっています。
ロジクールのメカニカルキーボードでブラックなデザインが特徴の青軸モデルです。キーボードの角度調節がフラット、4度、8度の3段階にできます。テンキーとメディアコントロールボタンがついています。音楽や動画を楽しむ方におすすめなモデルです。
接続 | 有線 |
---|---|
サイズ | 幅443.5×奥行153×高さ34.3mm |
重量 | 1230g |
キーボード配列 | 日本語 |
キー数 | 108 |
キーピッチ | 19mm |
キーストローク | 4.4mm |
キースイッチ | メカニカル方式 |
独自機能 | キーロールオーバー、アンチゴースト、マクロ |
NPET / ゲーミングキーボード K10
7色のバックライトと防水機能付き
7色のバックライトと防水機能付き
ショッピング
2,000円という格安価格で、ゲーミングキーボードに求められる機能もしっかり抑えたモデルです。一般的なキーボードと同じメンブレン方式なので、打鍵感はそのままにゲーム効率を上げる機能が手に入ります。
機能では、26キーまでのキーロールオーバーに対応。滑りにくいマットな質感と合わせ、ミスタイプ軽減に役立ちますよ。
さらに、日本語配列なので、ゲームだけでなくネットサーフィンや仕事にも使用可能。初めての1台におすすめのゲーミングキーボードです。
2,000円から楽しめる格安のメンブレンゲーミングキーボードです。7色のバックライトと防水機能が特徴です。人間工学に基づいたデザインと角度調整で疲れにくいのも特徴です。
接続 | 有線 |
---|---|
サイズ | - |
重量 | - |
キーボード配列 | 日本語 |
キー数 | 106 |
キーピッチ | - |
キーストローク | 4mm |
キースイッチ | メンブレン方式 |
独自機能 | キーロールオーバー |
ELECOM(エレコム) / ゲーミングキーボード TK-DUX30BK
マクロ機能搭載の格安モデル
マクロ機能搭載の格安モデル
リーズナブルな価格とカスタマイズ性の高さが人気のゲーミングキーボードです。専用ソフトを使用すると、すべてのキーを自分好みにカスタムできます。使用頻度の高い操作をショートカット入力すると、さまざまな動作がスピーディーに行えますよ。
また、シンプルなデザインなので、職場でも心置きなく使用できます。ゲームだけでなく、PC作業の疲れを減らすために購入する方も多いゲーミングキーボードです。
2,000円から遊べるエレコムの格安ゲーミングキーボードです。マクロ機能がついているのが特徴で、操作したとおりに記憶するレコーディングができます。
オンボードメモリでキーの設定内容をキーボード本体に保存することもできます。設定したプロファイルはキーで瞬時に切り替えることができるのもポイントです。
接続 | 有線 |
---|---|
サイズ | 幅446.2×奥行141.10×高さ35.6mm |
重量 | 667g |
キーボード配列 | 日本語 |
キー数 | 108+5(プロファイルキー) |
キーピッチ | 19mm |
キーストローク | 4.0mm |
キースイッチ | メンブレン方式 |
独自機能 | マクロ |
ゲーミングキーボードのおすすめ商品をまとめ表で比較
本記事で紹介したおすすめのゲーミングキーボードを一覧表で比較!ぴったりな商品を見つけてみてください!
注目ポイント | 疲れにくく静かな赤軸 | 入門機にぴったりな防水モデル | Razerのエントリーモデル | 人気のリストレストつきモデル | 最高の打鍵感が味わえる | Razerの人気ハイスペックモデル | BlackWidowシリーズの日本版 | テンキー付き省スペースモデル | スピード重視の方におすすめ | 軽やかなタッチが魅力 | LIGHTSPEEDが使用可能 | タイプ音が気持ちいい青軸 | 打ち心地◎!静電容量無接点方式 | 好みの軸が選べる! | CherryMXキースイッチ搭載 | コンパクトなメカニカルキーボード | トーナメント仕様の本格モデル | 高級感あるデザインも人気 | ロジクールの高性能モデル | Razerのメカメンブレン方式 | 高性能ワイヤレスキーボード | キーボードの角度調節が3段階 | 7色のバックライトと防水機能付き | マクロ機能搭載の格安モデル |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
商品名 | RK Royal Kludge(アールケーロイヤルクラッジ) / RK61 ゲーミングキーボード キーボード ワイヤレス | Corsair(コルセア) / K65 RAPIDFIRE CherryMX Speed RGB CH-9110014-JP | ||||||||||||||||||||||
商品リンク | Amazon 7,800円(税込) Yahoo! ショッピング 34,125円(税込) | 楽天市場 14,280円(税込) Yahoo! ショッピング 14,280円(税込) | 楽天市場 9,432円(税込) Yahoo! ショッピング 7,580円(税込) | Amazon 26,999円(税込) Yahoo! ショッピング 35,009円(税込) | Amazon 6,580円(税込) Yahoo! ショッピング 7,430円(税込) | Amazon 4,550円(税込) | Amazon 2,999円(税込) Yahoo! ショッピング 3,425円(税込) |
まとめ

この記事では、「RAGE vol.3 Shadowverse」ファイナリストの屈辱さんに、ゲーミングキーボードの選び方や特徴をお伺いしました。
理想のプレイ環境や好みの打鍵感に合わせて選ぶことで、より自分らしくゲームを楽しめますね。
どんなゲーミングキーボードにしようか悩んでいる方は、ぜひ屈辱さんのおすすめランキングを参考にしてみてください。
キーボードの関連記事一覧
タイプ別の記事はこちら
- Bluetoothキーボードおすすめ15選|失敗しない選び方も紹介
- 折りたたみキーボードおすすめ17選|接続方法や機能別に紹介【2022年】
- メカニカルキーボードおすすめ16選 | 軸の特徴や用途別の選び方も紹介【2022年】
その他の記事はこちら
ゲームの関連記事一覧
本体の記事はこちら
周辺機器の記事はこちら
ソフトの記事はこちら
- ニンテンドースイッチソフトおすすめ37選|プロゲーマーがランキングで紹介【最新作も】
- スーパーファミコンソフトおすすめ40選|神ゲーから隠れた名作までランキングで紹介
- ファミコン用ソフトおすすめ66選|任天堂研究家がジャンル別に紹介【隠れた名作も】
- PS4ゲームソフトおすすめ32選|新作&名作をゲームキャスターが紹介【2022年最新】
- ニンテンドースイッチダウンロードソフトおすすめ19選|最新人気ランキングも
マウスの記事はこちら
パソコンの記事はこちら
パソコン周辺機器の関連記事一覧
グッズの記事はこちら
- 無線LANルーターおすすめ18選|家電のプロのランキング付き【選び方や気になる寿命も】
- 3Dプリンターおすすめ17選|3D-GAN理事による家庭向け商品の紹介【2022年】
- タブレットおすすめ12選|初めて使う人や仕事で使いたい人など用途別に紹介
- PCモニターおすすめ25選|人気機種をランキングで紹介&メーカーの特徴も!
- プリンターおすすめ23選|人気複合機やインクジェット機種をランキングで紹介!
キーボードの記事はこちら
- iPad用キーボードおすすめ17選|モデル別に紹介【ProやAirなど】
- キーボードおすすめ29選|家電ライターが選び方や人気モデルを紹介【2022年】
- Bluetoothキーボードおすすめ15選|失敗しない選び方も紹介
- 折りたたみキーボードおすすめ17選|接続方法や機能別に紹介【2022年】
- メカニカルキーボードおすすめ16選 | 軸の特徴や用途別の選び方も紹介【2022年】
マウスの記事はこちら
- トラックボールおすすめ11選|家電ライター・藤山哲人がランキング&選び方を解説
- ワイヤレスマウスおすすめ16選|家電量販店店員のランキングも紹介【選び方も】
- Logicool(ロジクール)マウスおすすめ13選|家電Youtuberのランキング付き
- マウスパッドおすすめ15選|ランキングで紹介!パソコン操作を快適に【仕事向け/ゲーミング/おしゃれ】
- ゲーミングマウスおすすめ18選|eアスリートが最新ランキングで紹介【2022年】
パソコンの記事はこちら
- ノートパソコンおすすめ25選|ガジェットライターがランキングで紹介!選び方も解説
- ゲーミングPCおすすめ25選|eアスリートによるジャンル別ランキング【選び方も】
- デスクトップパソコンおすすめ10選|種類別にランキングで紹介!選び方も
- パソコンおすすめ19選|選ぶポイントもわかりやすく解説【初心者からビジネスまで】
その他の記事はこちら
もっと探したい方はこちら!
こちらをチェック!
キングストンのFPS向けメカニカルゲーミングキーボード赤軸です。赤軸で音が控えめなのでマイクを使ってボイスチャットをする方におすすめです。
テンキーレスでコンパクトなデザインなので机のスペースをフルに確保することができます。