
近年、ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンが大ヒットとなるなど、レトロゲームブームを牽引しているスーパーファミコン。子どもの頃によく遊んだ!という30代以上の方も多いのではないでしょうか。
スーパーファミコンは、今でも愛されている有名ゲームソフトの原点となるソフトを多数排出し、ゲーム史に大きく名を残す存在です。
そんなスーパーファミコンがリバイバルブームを迎えている今だからこそ、改めて振り返りたい名作ソフトの数々を、任天堂研究家の山崎功さんにランキングでご紹介いただきました。
目次
1970年~1990年代ホビー(電子ゲームやクラシックゲーム、玩具)が専門。任天堂製品やおもちゃを収集、研究しています。著書に『ファミコンコンプリートガイド』『任天堂コンプリートガイド』『懐かし電子ゲーム大博覧会』など多数あり。雑誌『昭和40年男』に電子ゲームの記事を連載中、NPO法人「ゲーム保存協会」にて電子ゲームのアーカイブを行っています。執筆、講演、コレクション利用歓迎です。
1970年~1990年代ホビー(電子ゲームやクラシックゲーム、玩具)が専門。任天堂製品やおもちゃを収集、研究しています。著書に『ファミコンコンプリートガイド』『任天堂コンプリートガイド』『懐かし電子ゲーム大博覧会』など多数あり。雑誌『昭和40年男』に電子ゲームの記事を連載中、NPO法人「ゲーム保存協会」にて電子ゲームのアーカイブを行っています。執筆、講演、コレクション利用歓迎です。
スーパーファミコンとは|ファミコンとの違いはどこにあるの?
スーパーファミコンとファミコンの大きな違いは、使われている色数、すなわちグラフィックです。ファミコンでは、52色使われているのに対し、スーパーファミコンでは、32,000色以上もの色が使われいます。
ファミコンはまだ平面的ででカクカクした映像が印象的だったのに対して、スーパーファミコンでは一気にグラフィックが進化。画面に奥行きが出て立体感も出てきたり、拡大・縮小ができたりと、使われている色の数を始め、様々な新機能でここまで差が出るようになり、当時は大きなインパクトがありました。
スーパーファミコン以前はファミコンがものすごく人気でしたが、ファミコン発売から5年ほど月日が経った頃には、「PCエンジン」や「メガドライブ」など、どんどん新しいゲーム機が登場しました。そんな時代背景もあり、ファミコンの後継機だったスーパーファミコンの性能も向上していったのです。
スーパーファミコンソフトおすすめ40選|任天堂研究家が選ぶ名作は?

ここからは、任天堂研究家の山崎功さんおすすめのスーパーファミコンソフトをランキング形式で発表していきます。
山崎さんが厳選した、不朽の名作や隠れた名作のほか、1人でじっくり遊びたい人向けや複数人でわいわい遊びたい人向けのソフトをご紹介していきます。
スーパーファミコンソフトおすすめランキングTOP10【不朽の名作編】
早速ソフトをみていきましょう。まずは、王道の不朽の名作編からご紹介します!
SQUARE ENIX(スクウェア・エニックス) / クロノ・トリガー
ドラクエとFFの製作者の夢のコラボ
ドラクエとFFの製作者の夢のコラボ
ファミ通読者が選ぶ平成のゲーム最高の1本にも選ばれたクロノ・トリガー。
2大RPGと言われる『ドラクエ』と『ファイナルファンタジー』の双方のクリエイターの夢のタッグによって完成し、とても話題になりました。映画のように映像も音楽も壮大で、FFの映像美とドラクエのレベルアップの楽しさが活かされています。
さらに、ストーリーが圧倒的に良く、作品にのめり込んでしまって、まるで自分事のように泣けちゃいます。
一般的なRPGはレベルが進むにつれて、最終的にボスやラスボスに行くという流れですが、この作品は自分の好きなタイミングでラスボスと戦えます。当時は倒し方や進み方でエンディングが変わる、マルチエンディングが珍しくて、何度もやり込みました。
SQUARE ENIX クロノトリガーの参考動画(ニンテンドーDS動画)はこちら
任天堂 / スーパーマリオワールド スーパーファミコン
ファミコンとの違いがすごい!
ファミコンとの違いがすごい!
スーパーファミコンの性能を存分に見せつけたローンチソフト。コントローラーのボタンを存分に活かしたゲームで、ファミコンとは比べものにならないほどのアクション性を有しており、グラフィックも数段良くなっています。
また、この作品はマリオの相棒ヨッシーがはじめて登場した作品でもあります。
スーパーファミコンと同時発売のゲームは人気が出る傾向にある中で、絶大な人気を誇った遊びつくせるゲームです。
任天堂 スーパーマリオワールドの参考動画(ニンテンドー3DS)はこちら
任天堂 / ゼルダの伝説 神々のトライフォース
操作性が良くなり遊びやすい
操作性が良くなり遊びやすい
ゼルダがスーパーファミコン版のソフトになったことで、どれだけ変わったのかが話題となった作品です。
最初は武器なく素手のみでスタートして、そこから冒険を経ながら剣を探し、主人公を進化・成長させていくスタイルとなっています。操作性が優れているのも特徴で、世界が2つに別れていて世界観も素晴らしく、ストーリーも王道で十分に楽しめます。
3次元になって難しいと感じるプレイヤーも多いゼルダシリーズですが、3次元じゃない操作を求めるならこちらで決まりです。
任天堂 ゼルダの伝説 神々のトライフォースの参考動画(ニンテンドー3DS)はこちら
SQUARE ENIX(スクウェア・エニックス) / ファイナルファンタジーV
長く遊べる王道ゲーム
長く遊べる王道ゲーム
王道ながらも奥深いストーリーと、キャラの心情が伝わる表現力、全体的に明るい雰囲気なのが特徴で当時245万本を売る大ヒットとなりました。
自由度の高いキャラの育成でやりこみ要素が多く、長く遊べるゲームに仕上がっています。戦闘シーンにおいても遊びやすく、登場するボスにはレベルとは無関係に勝利できる属性があり、低レベルでのクリアも可能。
隠し召喚魔法や敵からしか盗めない特殊アイテム、「オメガ」「しんりゅう」といったラスボスをもしのぐ強敵も話題となった人気のゲームです。
コピーライターの巨匠・糸井重里氏がプロデュースを手掛けたシリーズ第2弾。
世界征服をもくろむ宇宙人ギークを倒すため、少年が世界のパワースポットを巡る旅に出る同作品は、音楽にも力が入れられ、音がゲームを進行する上でのヒントにもなっています。
ドキドキしながらもほんわかする雰囲気が魅力的で、熱狂的ファンが世界中に存在しています。当時は、木村拓哉出演のTVCMやキャッチコピー「大人も子どもも、おねーさんも。」が話題となったことも。主人公のネスは、『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズにも登場しています。
任天堂 MOTHER2 ギーグの逆襲の参考動画(ニンテンドー3DS)はこちら
SQUARE ENIX(スクウェア・エニックス) / ファイナルファンタジーⅣ
初期のマニアックさを無くしたRPG
初期のマニアックさを無くしたRPG
洗練された美しいグラフィックとドラマチックな演出、壮大なストーリーが人気となり、シリーズ初のスーパーファミコン用ソフト。
地上、地底、月と3つの世界を冒険し、数々の登場人物が織りなす「愛」と「哀」のドラマで、クリスタルが語る「光」と「闇」のストーリーが素晴らしいと評判。
ドラマ性の強いキャラが魅力で、最大の特徴ともいうべき戦闘システムが進化しています。初期のマニアックさを排除し、国民的RPGとなった作品です。
SQUARE ENIX ファイナルファンタジーⅥの参考動画(ゲームPV)はこちら
SQUARE ENIX(スクウェア・エニックス) / ドラゴンクエストV
愛と冒険と人生がコンセプト
愛と冒険と人生がコンセプト
親子3代にわたる壮大なストーリーを描いたスーパーファミコン初のドラゴンクエスト。サブタイトル「天空の花嫁」の通り、結婚イベントが作品中に登場します。
本作の大きな特徴は、倒したモンスターを仲間にできること。貴重なモンスターを集めたり育てたりして、とにかく愛着がわいてきます。
ドラクエシリーズの中でも人気が高く、クリア後には追加ダンジョンが現れるなど、長く楽しめるようになっていいます。
SQUARE ENIX ドラゴンクエストVの参考画像(スマートフォン版PV)はこちら
SQUARE ENIX(スクウェア・エニックス) / ロマンシング サガ3
戦闘における奥深さがやり込み要素に
戦闘における奥深さがやり込み要素に
出荷本数130万本の人気作品で、極限まで描き込まれたグラフィック、洗練されたシステム、耳に残るBGMなどスーパーファミコン最高峰ともいえる出来のRPG。
8人の主人公の中から1人を選び、「四魔貴族」と呼ばれる魔物を倒すのが目的。序盤から8人と絡みながらストーリーが進行し、好きなシナリオから攻略できます。
戦闘がとにかく楽しく、派手な陣形技や閃きなど、奥深さややりこみ要素も満載。リメイク版も発表され、ファンの間でも盛り上がりを見せている、今も色あせることのない不朽の名作です。
CAPCOM(カプコン) / スーパーストリートファイターII
表現力が飛び抜けた対戦格闘ゲーム
表現力が飛び抜けた対戦格闘ゲーム
ショッピング
大ブームを巻き起こした対戦格闘ゲームの金字塔。ひたすら敵を倒していくストーリーモードのほかにも、団体戦・トーナメント・タイムアタックなど、遊び方も豊富。
本家のアーケード版にはなかった、スピード調整機能が備わり、テンポもとても良くなっています。当時の技術水準からみると飛びぬけた表現力を持っており、パンチやキックのモーションが素晴らしいと話題に。
アーケード版よりもややキャラが小さめですが、それでも十分に楽しめるレベルで、友達との対戦がとても盛り上がります。また、電源を入れてすぐに遊べる手軽さもいいです。
今も絶大な人気を誇るシリーズの原点となった作品で、スーパーファミコンソフトとしては最多となる382万本を売り上げています。お馴染みのマリオシリーズのキャラクターたちが競い合う、レースゲームの基礎を確立させた名作です。
画面にはコース全体の進行状況とレースシーンが分割されて表示され、アイテムを使って相手のカートを妨害できるのが大きな特徴で、初心者でも逆転できるのが画期的でした。
好きな場所でジャンプしたり、ショートカットを探したりするのも楽しく、2人対戦も含め4つのモードを搭載し、みんなでワイワイがやがや遊ぶなら断然これがおすすめです。
任天堂 スーパーマリオカートの参考動画(ニンテンドー3DS)はこちら
スーパーファミコンソフトおすすめランキングTOP10【隠れた名作編】
続いては、知る人ぞ知るスーパーファミコンの隠れた名作編。
誰もが知っている定番のソフトからではなく、山崎さんがおすすめするコアな名作をランキング形式でご紹介していきます。
ホラー要素の詰まったアクションゲーム。暗い雰囲気のなか、バイオレンスな世界観が見事に表現できていて、ハマる人にはハマるのが本作品。
ビームを駆使しながら足場を固めて謎を解いたり、丸くなってクルクル回って狭い場所を通り抜けたりと攻撃方法が斬新。
アメコミ風の絵からとっつきにくく感じる人もいますが、プレイしてみるとその世界観が見事にゲームにマッチしています。
一般的に、グラフィックを緻密に書き込むほど分かりづらく、操作しにくくなると言われていますが、この作品はそのギリギリの線をいっていると評価されています。いまだにプレイし続けている人が多く、若い世代にもとても人気で中毒者続出の1本です。
任天堂 スーパーメトロイドの参考動画(ニンテンドー3DS)はこちら
任天堂 / シムシティ
市長になってリアルな街づくりを
市長になってリアルな街づくりを
もともとはPCゲームで、自分が市長になって街づくりを体験できるシュミレーションゲーム。実際に市長になるのは難しいですが、このゲームなら、街づくりを疑似体験できます。
目的は人口を増やすこと。しかし、人口が増えることでリアルな問題が生じたり、他にも天候などのトラブルが発生したります。PCゲームよりも分かりやすく、とっつきやすい作品です。
また、PCゲームと比較すると、操作が簡単になっています。
ヒューマン / セプテントリオン
沈没船脱出のリアル感満載の1本!
沈没船脱出のリアル感満載の1本!
沈没船から時間内に仲間を助けて脱出するゲーム。これぞ隠れた名作といわんばかりの本作は、映画『タイタニック』のように、時間が経過していくとともに船が沈んでいきます。
船の傾きや揺れ、水かさが上がってきたりけがを負ってしまうなど、表現がとてもリアル。今まで入れた船内の場所に行けなくなったりするので考えながら進まないと脱出できず、現実的でスリリングな印象。プレイすると面白いですが、割と知られていない隠れた名作です。
夏休みにキャンプ島を訪れた少年たち3人を使い分けて、海賊の秘宝の謎を解くアクションアドベンチャーゲーム。
物語は全5章で構成されていて、怪しいところを詳しく調べるサーチシステムや、3人で協力するチームワークが楽しい1本です。謎解きが秀逸で、子どものころの探検するワクワク感を思い出さしてくれます。
ゼルダの伝説の製作スタッフが携わっていることからクオリティが高く、作中のところどころにゼルダっぽさも見られる本格アドベンチャーゲームです。
任天堂 マーヴェラス もうひとつの宝島の参考動画(Wii Uバーチャルコンソール)はこちら
SQUARE ENIX(スクウェア・エニックス) / アクトレイザー
神となり、人々の街を創造する
神となり、人々の街を創造する
ショッピング
スーパーファミコン初期に発売された、アクションとシミュレーションを合わせたゲーム。
魔物の脅威を取り除くアクションモードと、人々を導き町を作るクリエイション(シミュレーション)モードに分かれているのが特徴。アクションモードの操作が独特で難しいですが、ハマるとやめられない中毒性を持つ仕上がりとなっています。
クリエイションモードでは、街を発展させていく育成シミュレーションの要素を取り入れながらも、こちらも中毒性の高い仕様です。
BGMの評価がとても高く、ファイナルファンタジーのサウンドチームの大きな影響を受けたという逸話もあるほど。まさに神ゲーといえます。
SPIKE CHUNSOFT(スパイク チュンソフト) / 弟切草
小説のようなストーリー展開
小説のようなストーリー展開
サウンドノベル※という新ジャンルを築いた、記念すべき作品の第1弾。実在する植物をモチーフに、背景絵に描かれた文字をひたすら読みながら物語を進めていく、個性的な特徴を持っています。
主人公とその恋人が森の館に迷い込むというストーリーですが、悲壮感や恐怖感を見事に表現しています。選んだ選択肢によって変化するシナリオは、この先がどうなるのか、ドキドキ感が止まらないアドベンチャーゲームのような作品になっています。
続編の『かまいたちの夜』も素晴らしいですが、原点となる本作からのプレイがおすすめです。
※サウンドノベル:背景映像やBGMを伴って、表示される文書を追いながら、読み進めていくアドベンチャーゲームの一種
スーパーファミコン時代後期に発売された、ホラーアドベンチャーゲーム。非力な主人公とか弱い少女が訪れた洋館で、殺人鬼や超常現象から逃げて脱出するというストーリー。
特徴的なのは、カーソルで異動先の位置をキャラクターに指示する操作方法にあります。グラフィックも美しく、シンプルかつホラー映画のような恐怖感が見事に演出されています。
逃げ惑うキャラをただ見守るしかできないもどかしさも映画のように感じられ、謎解きが面白く、自身の行動によりエンディングが変わるマルチエンディングが採用されています。
本作はとてもマイナーな作品でしたが、続編のヒットにより注目を浴びた1本です。
TNN / 海腹川背
道なき道を進むやり込みゲーム
道なき道を進むやり込みゲーム
伸縮するゴムロープを使った「ラバーリングアクション」と呼ばれるアクションが特徴のゲーム。
ルアーを天井や壁に引っかけて、敵を回避しながらゴールとなるドアを目指します。このラバーリングアクションを生かしたステージ攻略が魅力で、初心者から上級者まで楽しめる1本となっています。
実写のような背景に、足の生えた魚が襲ってくるなど独特な世界観を作り上げている本作はシリーズ化され、今日でも最新作が出るなどコアな人気を誇っています。
SFのストーリーラインと手書きを背景に、モーションキャプチャー技術をいち早く採用したキャラの滑らかな動きが特徴的な横スクロール型のアクションゲーム。
深く練りこまれた仕掛けに何度も挑戦するなど、難易度は高めですが達成した時の喜びを大きく感じられます。いわゆる洋ゲーですが、全世界では220万本を売るヒット作です。
Nintendo Switchでも25年ぶりに復活し再評価されつつある本作を、あえてオリジナルでプレイしてみると当時のすごさが伝わるのでおすすめです!
モノレコではNintendo Switchのソフトの魅力やおすすめ商品も紹介しています。気になる方は、こちらもぜひチェックしてみてください!
クエスト / 伝説のオウガバトル
戦略を駆使して最強のチームを作れる
戦略を駆使して最強のチームを作れる
ショッピング
ファンの間で高い評価を得ているシリーズ1作目の戦略RPG。ゼテギネア帝国に支配された大陸で、反乱軍のリーダーとなって民衆を開放する壮大なスケールを描いています。
個性的なクラスからユニットを編成し、作戦を指示。民衆の支持度である「カオスフレーム」の激増により、キャラやアイテムが変化し、エンディングにも影響を及ぼします。
キャラクターを育てて、自分流のユニットを編成するのが楽しく、シリーズの世界観を受け継いだ『タクティクスオウガ』の原点となる作品です。
スーパーファミコンソフトおすすめランキングTOP10【1人でじっくり遊びたい人向け】
続いては、一人でじっくりとプレイしたい人向けにおすすめのスーパーファミコンソフトを紹介していきます。
SQUARE ENIX(スクウェア・エニックス) / ファイナルファンタジーVI
魔法のない機械文明の世界観が特徴
魔法のない機械文明の世界観が特徴
スーパーファミコンではシリーズ最後となるタイトル。
機械文明と魔法を融合したこれまでにない独特な世界観が斬新で、魔導アーマーといったメカ類が多く登場します。グラフィックや音楽はスーパーファミコンの性能を限界まで引き出し、キャラも大きくなり、細かな演出が目を引きます。
パーティは14人の個性あるキャラの中から4人を編成、それぞれをパラレルに動かしながら、物語を薦めていきます。本作では魔法がとても貴重な存在となっており、魔石を装備して戦うと、新しい魔法やステータスがあがるようになっているのです。
戦闘システムは多様化し、サイドアタックや挟み撃ちが追加。魔列車、オペラ劇場、世界崩壊といった心に残るシーンが多くあります。
SQUARE ENIX(スクウェア・エニックス) / ドラゴンクエストIII
ファミコン版よりも遊びやすい
ファミコン版よりも遊びやすい
1996年に現スクエアエニックスによって提供された、ファミコンのリメイクバージョン。ファミコン版のグラフィックが見劣りしてしまうと気になる人は、スーパーファミコン版のこちらが、おすすめ。
遊びやすさは圧倒的にリメイク版の方が良く、ヒントを与えて進みやすくしていたり、グラフィックや音楽もきれいになっていたりと、ゲームのバランスが調整されています。この作品をプレイせずにRPGは語れないでしょう。
SQUARE ENIX(スクウェア・エニックス) / ドラゴンクエストV
モンスターを仲間にして育成できる★
モンスターを仲間にして育成できる★
スーパーファミコン初のドラクエシリーズ。一番の魅力は、敵のモンスターも仲間にできることで、当時はこれが画期的でした。モンスターを育てることもでき、とても愛着がわきます。
ストーリーが少年時代と青年時代の2つに分かれており、その構成も今までにない新しい形で楽しめます。サブタイトルが「天空の花嫁」ということもあり、結婚ができます。
ストーリーは王道ですが、クリア後にイベントが発生するのが当時は珍く、クリアしてもその後にストーリーが続くなど、やり込み要素も含んでいます。
SQUARE ENIX ドラゴンクエストVの参考画像(スマートフォン版PV)はこちら
SQUARE ENIX(スクウェア・エニックス) / ドラゴンクエストI・II
ライトにRPGをはじめるならコレ
ライトにRPGをはじめるならコレ
続いてもドラクエシリーズから、1993年に発売された『ドラゴンクエストV』をベースにしたファミコン版のリメイク作品のご紹介です。
『I』と『II』2本が収録され、どちらからでも始めることができます。グラフィックが大幅に進化し、ゲームバランスも調整されているのでとても遊びやすいです。難度もそこまで高くなくサクサク進めるので、手軽に遊びたいなら本作をプレイするのがおすすめ。
ストーリーはファミコン版と同じですが、少しだけサブストーリーなどが追加されています。追加リメイクながら100万本以上を売る大ヒットとなった、ドラクエの原点が知れるソフトです。
SPIKE CHUNSOFT(スパイク チュンソフト) / 不思議のダンジョン2 風来のシレン
入るたびにダンジョンが変化
入るたびにダンジョンが変化
トルネコに続く不思議ダンジョンシリーズの第2弾。
ダンジョンが自動生成方式になっているので、何度でも遊べて飽きません。当時のキャッチコピーは「1000回遊べるRPG」。
和の雰囲気が良く出ており、武器の合成や壷システムなどが素晴らしく、冒険を繰り返しながら遊び方を身体で覚えていきます。一度死んでしまうと1からやり直しになってしまうほどシビアですが、プレイヤーの腕と知識はあがっているので、何度も挑戦したくなる中毒性もあります。
今なお根強いファンが多く、まさにゲーム史上に残る歴史的名作といえるでしょう。
ファミコンから続く人気シミュレーションRPG。
本作は「暗黒戦争編」と「英雄戦争編」の2部構成からなり、1部はシリーズ1作目「暗黒竜と光の剣」のリメイク作品、第2部はその後の話となります。
主人公マルスを操作し、仲間たちと協力しながらアカネイア大陸で巻き起こる戦乱に勝利するのが目的。ファミコン版からグラフィックの進化はもちろん、「踊り子」の導入でシステム面での改良がなされ、遊びやすくなっています。
「ファイアーエムブレム」の魅力はなんといってもシナリオとキャラの育成です。基本的には一度やられると二度と復活できないため、じっくりと戦略を考えながらプレイ。熱狂的ファンも多く、続編も多く発売されています。
世界中で人気を誇るロックマンシリーズの中でも、かなりの力作となっており、ファミコンとは異なるシリーズで展開された『ロックマンX』の第2作目となります。
基本的なゲームシステムは変わりませんが、エアダッシュやフルチャージショットといった新フューチャーも満載。乱入してくるボスも新登場しています。
オープニングから巨大なボスが現れるなど怒涛の展開で、スピード感とテンポの良さが素晴らしく、初心者でもそのまま楽しめますが、ストーリーの流れを深く知りたい人は、前作『ロックマンX』も遊んでみましょう。
SQUARE ENIX(スクウェア・エニックス) / ロマンシング サガ2
千年を超えた戦いを描いた歴史RPG
千年を超えた戦いを描いた歴史RPG
スーパーファミコンではシリーズ2作目にあたるロールプレイングゲームです。プレイヤーは皇帝となり、帝国の領土を拡大しながら宿敵である七英雄を倒すのが目的です。
自身の選択次第で、ストーリーが分岐するフリーシナリオが採用され、年代によって次々と皇帝を継承していくことができます。
行動によっては、仲間やボスのレベルが変化していくのがポイントで、戦闘では継承・陣形・閃きなどによる戦略重視のプレイがゲームを白熱させます。ラスボスである七英雄との決戦は、ハイレベルで一筋縄ではいかない印象です。
ファイナルファンタジーシリーズとは違う独自システムでファンも多く、テイストの違うRPGを楽しみたい方におすすめな1本です。
SQUARE ENIX ロマンシング・サガ2の参考動画(ゲームPV)はこちら
任天堂 / スーパーマリオRPG
マリオ初のRPG
マリオ初のRPG
任天堂とスクウェア(現・スクウェア・エニックス)のコラボによるマリオシリーズ初のRPG。
ゲームはクォータービューで、戦闘やマップ移動にはアクション性が取りれられています。
ストーリーはクッパにさらわれたピーチ姫救出でなく、クッパ城を乗っ取ったカジオー軍団との戦いです。本作ではクッパは味方としてマリオと戦います。
スクウェア・エニックスの持つ技術と任天堂のもつ遊びの楽しさがみごとに融合し、内容もギャグやパロディ満載で楽しい作りになっています。マリオシリーズの牧歌的な雰囲気を大事にしているので、安心してプレイできます。
任天堂 / スーパーマリオコレクション
リメイク版で最も売れた通称マリコレ
リメイク版で最も売れた通称マリコレ
ファミコン発売10周年を記念した歴代スーパーマリオシリーズ4本を詰め合わせたソフト。『1』『2』『3』『USA』と4本のリメイク版が収録されている豪華版です。
リメイク作品で単品として200万本以上も販売したゲームは本作のみといわれており、ファミコンのグラフィックがスーパーファミコン用に強化され、セーブもできるようになったのも特徴といえるでしょう。
『3』では2人用だった『マリオブラザーズ』が単独でも遊べます。ファミコン版よりも遊びやすく、歴代シリーズを遊んでみたい人にはこちらをおすすめします。
スーパーファミコンソフトおすすめランキングTOP10【複数人でわいわい遊びたい人向け】
最後に、複数人でワイワイ遊びたい人向けの、おすすめスーパーファミコンソフトを紹介します。
スーパーマリオカートは、スーパーファミコンで最も売れたソフトです。これまでのレースゲームは、ゲームとしては楽しめても車の性能を詳しく知る必要があり、プレイヤーのスキルが高くないと難しいソフトが多くありました。
しかし本作は、車のことを知らなくても遊ぶことができるゲームの面白さに加えてレースゲームの要素をプラスしており、遊園地のゴーカートのように子どもでも手軽に遊ぶことができます。
宝箱の中身のアイテムを使って自分が有利になったり相手の邪魔をしたりとアクション要素が強く、レースゲームにアクション要素を加えたというのは、他のソフトにはなかったことも人気を博した理由ではないでしょうか。今だに続く人気シリーズの原点がここにあり、複数人でワイワイやるにはもってこいゲームです。
任天堂 スーパーマリオカートの参考動画(ニンテンドー3DS)はこちら
CAPCOM(カプコン) / ストリートファイターIIターボ
ゲーセンで起きた革命をスーファミで
ゲーセンで起きた革命をスーファミで
ゲームセンターで革命を起こした『ストリートファイターⅡ』は、個性のある格闘家たちや倒していくだけという単純なゲームでスーパーファミコンのソフトとしても、爆発的な人気となりました。
ゲームセンターの『ストリートファイターⅡ』が革命を起こした背景には、知らない人といきなり対戦できる点にあります。また、複雑な操作を覚えて自分の腕が強くなっていくのが快感で、何度でも挑戦したくなります。それがファンを虜にしていった所以であるとも考えられます。
続編『スーパーストリートファイターⅡ』をプレイしたことがない人や初心者には、キャラ数も多くないこちらが遊びやすいです。ターボはその名の通りスピーディーなのと、操作性が向上。ゲームバランスもいい感じに調整されています。
BANDAI(バンダイ) / ドラゴンボールZ 超武闘伝
かめはめ波ー!と叫びたくなる
かめはめ波ー!と叫びたくなる
ショッピング
ミリオンを突破した有名作。そもそもドラゴンボールは今でも世界的に人気な作品ではありますが、当時は格闘ゲームで再現することが非常に難しいとされていました。しかし、本作は、地上戦や空中戦、スピーディな試合展開をうまく表現できています。
過去にはゲーム大会が開かれるくらい盛り上がったこともあります。キャラクターの強さや必殺技などの特徴もうまく再現できており、「かめはめ波ー!」など、セリフが出たりする場面でも同じタイミングで叫んだりして楽しめるので非常に面白い作品です。
中には、隠れた必殺技も設定されているので、単純にアクションゲームとしても楽しめるのですが、ドラゴンボールという作品が融合することで、爆発的に面白くなった感じです。
SQUARE ENIX(スクウェア・エニックス) / 聖剣伝説2
ファイナルファンタジーの外伝
ファイナルファンタジーの外伝
ファイナルファンタジー外伝として始まったシリーズですが、独自の世界観で、150万本を売り上げる大ヒットを記録しました。
フィールドを自由に動き回りながら敵と戦うアクションRPGで、リング上に並ぶメニューやモーションバトル、武器の熟練度も目新しい印象でした。ストーリーやサウンドも素晴らしく、グイグイ世界観に引き込まれていきます。
友達3人と協力しあうプレイが本当に楽しく、PS4などで3Dフルリメイク版が登場していますが、原点となる本作をぜひ体験してほしいです。
SQUARE ENIX 聖剣伝説2の参考動画(ティーザートレーラー)はこちら
任天堂 / パネルでポン
パズルの連鎖が気持ちい!
パズルの連鎖が気持ちい!
ショッピング
2つのパネルを入れ替え、3つ以上のパネルをそろえて消すシンプルなアクションパズルゲームです。
連鎖中にパネルを動かして連鎖を増やす「アクティブ連鎖」が気持ちよく、落ち物パズルはちょっとという初心者にこそ、手軽に遊べるゲームで面白さにハマる人も続出しました。
ゲームの操作性やテンポも良く、サクサクと進んでいく上にキャラもかわいく、2人対戦だとかなり白熱できるゲームです。
任天堂 パネルでポンの参考動画(ニンテンドー3DS)はこちら
今なお人気の落ち物パズルゲーム。同じ色のぷよぷよをつなげて消していくだけなのに、奥深く中毒性が高いのが長く愛されている所以ではないでしょうか。
スーパーファミコン用としては、『す~ぱ~ぷよぷよ』が有名かつ大ヒットしましたが、続編である本作が良いのは、最大4人で遊べるところにあります。
画面が小さくなってしまうものの、4人同時対戦はとても盛り上がりますし、システム的にも「相殺」や「クイックターン」「全消し」など、より楽しく遊べる要素が盛り込まれています。
SQUARE ENIX(スクウェア・エニックス) / いただきストリート2 ネオンサインはバラ色に
あのドラクエのキャラも登場!
あのドラクエのキャラも登場!
ファミコン版『いただきストリート』の続編であり、『ドラゴンクエスト』の生みの親・堀井雄二氏がゲームをデザインしています。
資産を増やしていくモノポリーのようなボードゲームで、15人の個性的なキャラがゲームを盛り上げてくれます。ひとりでのプレイはもちろんのこと、友達や家族みんなでワイワイ遊ぶこともできるので、とても楽しめるゲームではないでしょうか。
ゲームバランスも絶妙で駆け引きが面白く、販売元がアスキーからエニックス(現・スクウェア・エニックス)になったことで、ドラゴンクエストのキャラやマップ、BGMなども登場し、ファンならより楽めるはずです。
HUDSON(ハドソン) / スーパー桃太郎電鉄3
鉄板のパーティーゲーム
鉄板のパーティーゲーム
『スーパー桃太郎電鉄3』は、人気の桃鉄シリーズの1つ。鉄道に乗って日本全国を周り、都市物件を買ったりして目的地を目指すボードゲームで、スーパーファミコンでは2作目に当たります。
人生ゲームのようにみんなでワイワイ楽しめるパーティゲームとしては、最高峰といっても過言ではなく、全国各地を周れる本作の面白さは、友達や家族とプレイすると異様に盛り上がります。
やり始めると止まらず、気づけば夜通し夢中になっていた、なんてこともありました。さまざまな機種でたくさんのシリーズが出ていますが、スーパーファミコンなら本作がおすすめです。
任天堂 / スーパードンキーコング2
当時最新の3DCG 技術を採用
当時最新の3DCG 技術を採用
ショッピング
当時最新だった3DCG技術を用いた美しいグラフィックスと、滑らかな動きを用いて話題となったシリーズの第2弾。220万本以上を売る大ヒット作です。
さらわれたドンキーコングを助けるために、弟のディディーコングとガールフレンドのディクシーコングを操作し、バナナを集める横スクロール型アクションゲーム。
隠しゴールや分岐なども存在しないので、純粋にサクサク進めるアクションゲームを楽しみたい人にはぴったりの1本です。
任天堂 スーパードンキーコング2の参考動画(ニンテンドー3DS)はこちら
KONAMI(コナミ) / がんばれゴエモン3 獅子重禄兵衛のからくり卍固め
謎解きや仕掛けを存分に楽しむ
謎解きや仕掛けを存分に楽しむ
ファミコン時代から続くコナミの人気アクションゲーム。未来へタイムスリップしたゴエモンたちが大冒険するなかで、巨大なからくりメカに乗り込むダイナミックな戦いもとても楽しめます。
謎解きにも重点が置かれていて、街を探索しながら情報収集を行うアドベンチャー要素が大幅に追加されています。
個性豊かな仲間たちと一緒に冒険しながら、2人協力プレイでは友達と力を合わせて戦えるので、1人旅とは違った楽しさが味わえます。
KONAMI がんばれゴエモン3 獅子重禄兵衛のからくり卍固めの参考動画(ニンテンドー3DS)はこちら
スーパーファミコンソフトのおすすめ商品をまとめ表で比較
本記事で紹介したおすすめのスーパーファミコンソフトを一覧表で比較!ぴったりな商品を見つけてみてください!
注目ポイント | ドラクエとFFの製作者の夢のコラボ | ファミコンとの違いがすごい! | 操作性が良くなり遊びやすい | 長く遊べる王道ゲーム | ほんわかした独特な雰囲気が魅力 | 初期のマニアックさを無くしたRPG | モンスターを仲間にして育成できる★ | 戦闘における奥深さがやり込み要素に | 表現力が飛び抜けた対戦格闘ゲーム | マリオカートの原点がここに★ | 中毒者続出のホラーアクションゲーム | 市長になってリアルな街づくりを | 沈没船脱出のリアル感満載の1本! | 3人を使い分ける謎解きゲーム | 神となり、人々の街を創造する | 小説のようなストーリー展開 | 難解な謎解き×恐怖感満載の名作 | 道なき道を進むやり込みゲーム | 何度も挑戦したあとの達成感が◎! | 戦略を駆使して最強のチームを作れる | 魔法のない機械文明の世界観が特徴 | ファミコン版よりも遊びやすい | ライトにRPGをはじめるならコレ | 入るたびにダンジョンが変化 | キャラへの愛着を感じる物語に感動 | 前作からプレイしたいシリーズ2作目 | 千年を超えた戦いを描いた歴史RPG | マリオ初のRPG | リメイク版で最も売れた通称マリコレ | ゲーセンで起きた革命をスーファミで | かめはめ波ー!と叫びたくなる | ファイナルファンタジーの外伝 | パズルの連鎖が気持ちい! | 中毒性のある落ち物パズル | あのドラクエのキャラも登場! | 鉄板のパーティーゲーム | 当時最新の3DCG 技術を採用 | 謎解きや仕掛けを存分に楽しむ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |||
商品名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
商品リンク | Amazon 8,978円(税込) | Amazon 971円(税込) | Amazon 14,800円(税込) | Amazon 18,980円(税込) Yahoo! ショッピング 32,719円(税込) | Amazon 370円(税込) | Amazon 2,380円(税込) | Amazon 2,700円(税込) | Amazon 900円(税込) Yahoo! ショッピング 9,464円(税込) | Amazon 9,480円(税込) | Amazon 4,280円(税込) | Amazon 28,000円(税込) Yahoo! ショッピング 32,670円(税込) | Amazon 9,800円(税込) | Amazon 703円(税込) | Amazon 24,828円(税込) Yahoo! ショッピング 41,775円(税込) | Amazon 9,990円(税込) Yahoo! ショッピング 11,976円(税込) | Amazon 500円(税込) | Amazon 130円(税込) | Amazon 13,245円(税込) Yahoo! ショッピング 29,444円(税込) | Amazon 1,100円(税込) |
まとめ
再びブームとなっているスーパーファミコンのソフトを、任天堂研究家の山崎功さんにさまざまな切り口からご紹介していただきました。
ご覧になってみて、懐かしいなぁと感じた方も多いことでしょう。不朽の名作編で言えば、「ドラクエ」シリーズや「ファイナルファンタジー」。みんなでワイワイ楽しむなら「マリオカート」など、誰でも知っているタイトルもたくさん登場しましたね。
その他にも、あまり知られてはいないけれど、ゲームとして秀逸な隠れた名作編も面白そうなタイトルがたくさんありました。
もう一度プレイするも良し、面白そうなゲームがあれば挑戦してみるも良し。以前遊んでいた方は懐かしみながら、知らない世代の方は新しい遊びとして、スーパーファミコンをプレイしてみてください。
ゲームの関連記事一覧
本体の記事はこちら
周辺機器の記事はこちら
ソフトの記事はこちら
- ニンテンドースイッチソフトおすすめ37選|プロゲーマーがランキングで紹介【最新作も】
- ファミコン用ソフトおすすめ66選|任天堂研究家がジャンル別に紹介【隠れた名作も】
- PS4ゲームソフトおすすめ32選|新作&名作をゲームキャスターが紹介【2022年最新】
- ニンテンドースイッチダウンロードソフトおすすめ19選|最新人気ランキングも
マウスの記事はこちら
パソコンの記事はこちら
タイプ別の記事はこちら
もっと探したい方はこちら!
こちらをチェック!