
「スーパーマリオブラザーズ」や「ドラゴンクエスト」など、さまざまな種類があるファミコン用ソフト。30代や40代の方の中には、発売当時夢中になって遊んだ方もいるのではないでしょうか。
現在ではミニファミコンが発売されており、気軽に当時のファミコン用ソフトを楽しむことができます。
そこで今回は、「もう1度ファミコンで遊んでみたい」「人気のファミコンソフトが知りたい」という方のために、任天堂研究家の山崎功さんにおすすめのファミコン用ソフトを伺いました。
ファミコンの魅力をはじめ、隠れた名作も紹介!ファミコン好きの方はぜひ参考にしてみてください。
目次
1970年~1990年代ホビー(電子ゲームやクラシックゲーム、玩具)が専門。任天堂製品やおもちゃを収集、研究しています。著書に『ファミコンコンプリートガイド』『任天堂コンプリートガイド』『懐かし電子ゲーム大博覧会』など多数あり。雑誌『昭和40年男』に電子ゲームの記事を連載中、NPO法人「ゲーム保存協会」にて電子ゲームのアーカイブを行っています。執筆、講演、コレクション利用歓迎です。
1970年~1990年代ホビー(電子ゲームやクラシックゲーム、玩具)が専門。任天堂製品やおもちゃを収集、研究しています。著書に『ファミコンコンプリートガイド』『任天堂コンプリートガイド』『懐かし電子ゲーム大博覧会』など多数あり。雑誌『昭和40年男』に電子ゲームの記事を連載中、NPO法人「ゲーム保存協会」にて電子ゲームのアーカイブを行っています。執筆、講演、コレクション利用歓迎です。
ファミコンとは?
1983年7月15日に、任天堂から発売された家庭用ゲーム機です。正式名称のファミリーコンピュータを略して、「ファミコン」と呼ばれています。

- コントローラーが2つ付いている
- A・B・十字ボタンで操作を行う
- 本体にソフト(ROMカセット)を差し込むことで遊べる
- ソフトを交換するといろいろなゲームができる
- 電源ONですぐに始めることができる
また、ファミコン発売の3年後の1986年2月21日には、ファミコンに接続して使用する周辺機器のファミリーコンピュータ ディスクシステムも発売されました。略して「ディスクシステム」と呼ばれています。

- カセットよりも大容量に対応していた
- 価格が抑えられる
- データのセーブ・保存が可能
当時の発売価格はおよそ15,000円と安くはありませんでしたが、売上は400万台を記録しました。しかし、時代はディスクシステムですら扱いきれない、大容量データ時代に移り、その座を「スーパーファミコン」へと譲ることとなります。
ファミコンは平面的でカクカクした映像ですが、スーパーファミコンでは一気にグラフィックが進化。奥行きが生まれ立体的な映像になり、52色から32,000色以上もの色が使用されるようになり、大きなインパクトがありました。
▶︎スーパーファミコンのおすすめソフトをまとめた記事もありますので、気になる方はチェックしてみて下さいね!
山崎功さんが語るファミコンの魅力

現在はスマホゲームなどオンラインゲームが主流です。しかし、任天堂が大事にしている文化は「ゲームは人とのコミュニケーションがあってこそ面白い」ということ。
同じ空間で、人が横に並び、同じ空気で遊ぶことを大切にしています。だから、ファミコンやニンテンドースイッチにはコントローラーが2つ付いているんですよ。
コントローラーの付属数にそんな想いが込められていたとは…!
ファミコンは、なんといってもシンプルさが魅力。カセットを差して始まる、電源を切って終わる、など直感的な玩具なんです。
コントローラーの十字ボタンは今では当たり前ですが、家庭用ゲーム機で搭載されたのはファミコンが初めて。直感的に進む方向がわかる。ボタンも少なくて、シンプルなのがいいんです。
説明書なしに始められるゲームも多いので、時間がない人にこそファミコンはおすすめだと思っています。
ファミコン用ソフトおすすめ66選|任天堂研究家がジャンル別に紹介!

それでは、いよいよ任天堂研究家の山崎功さんが選んだ、おすすめのファミコンソフトの紹介です。
「名作」「隠れた名作」「RPG」「アクション」「シミュレーション」「パズル」「アドベンチャー」の7つに分けて紹介しますので、ファミコンで遊んだ当時を思い出しながら、遊んでみたいソフトを探してみてください!
ファミコン用ソフトおすすめ9選|名作編
まずは、ファミコンソフトの定番ともいえる「名作」の紹介です。
ファミコンで遊んだことのある人なら、誰もが見たことのあるタイトルばかりなのではないでしょうか。
マリオが初めて主役になり、マリオシリーズの原点といえるゲームソフトです。これまでマリオは、『ドンキーコング』などには登場していましたが、主役は初。
交代プレイではなく2人同時プレイができるようになったことで、協力して敵を倒す・コインを取る、といったことが可能に。また、プレイヤー同士が足を引っ張ることもできるなど、遊び方の幅が広がりました。
競い合い、時には協力するなど、スポーツのような感覚でプレイできます。現在もマリオシリーズのおまけゲームとして入っていることもあります。
任天堂 / スーパーマリオブラザーズ
ファミコン史上!最も売れたソフト
ファミコン史上!最も売れたソフト
ファミコンソフトのなかで最も売れたソフト。今作がファミコンの運命を決定付けました。以前は、1つの画面でクリアするものがほとんどでした。しかし、『スーパーマリオブラザーズ』では、画面が右にスクロールして前に進めるように!
これが『スーパーマリオブラザーズ』ではスタンダードになりました。また、これまでは画面色は暗いものがほとんどでしたが、空が明るいことも特徴。
きのこが出るなどゲームならではの設定や、地下や海など多彩なステージも魅力。操作性も優れていて、ジャンプしながら後ろに下がる・穴が空いていてもBダッシュで走り抜けられる、などが可能。
ソフト自体は少ない容量で作られていますが、さまざまな工夫も感じられます。キャラクターが大きくなったり、小さくなったり。または大きい状態なら1回敵に当たっても大丈夫など。そのほかには、キャラクターが小さくないと進めない場面もあります。
隠し要素などもあり、32ステージをどう攻略するかなど、徹底的に遊ばれたソフトと言えます。なお、スーパーマリオの攻略本は、ゲーム本ながら2年連続のベストセラーに。
任天堂 / ゼルダの伝説1
セーブ機能を搭載して大ヒット!
セーブ機能を搭載して大ヒット!
ファミコンに接続して使用するディスクシステム用(ファミリーコンピュータディスクシステム)ソフトですが、カセット版もあります。アクションRPGゲームで、剣と盾を持ってマップ上を攻略していきます。
ゲームの進化が感じられるソフトで、セーブ機能が付いています。セーブして遊べるため、途中でセーブをすれば続きから攻略する・ボスを倒すなどが可能になり、ゲームのボリュームアップで大ヒットしました。
子どもの知的好奇心を刺激するような体験も用意されており、岩を動かすと隠された洞窟がある・木を燃やすと階段が出てくる、といった工夫が施されています。
また、箱庭的な要素に加えて、妖精が出てくるなどファンタジー要素も含まれています。現在だと3Dなど複雑な操作を要求されるものも少なくありません。それに比べるとシンプルで奥の深いゲームといえます。
SQUARE ENIX(スクウェア・エニックス) / ドラゴンクエストIII そして伝説へ… ファミコン
社会現象を巻き起こした人気ゲーム
社会現象を巻き起こした人気ゲーム
ドリームメンバーで制作されたゲームで、キャラデザインは『ドラゴンボール』の漫画家・鳥山明氏、シナリオを堀井雄二氏、音楽はすぎやまこういち氏がそれぞれ担当しました。
社会現象になるほどの人気を博し、ファミコンが社会的に認知されるキッカケともなったソフトです。
ファミコン以前にも、RPGゲームはパソコンゲームとしてはありましたが、マニアしかプレイできないような難解なものでした。しかし、『ドラゴンクエストⅠ』で初めて分かりやすく制作され、『ドラゴンクエストⅡ』が爆発的な人気を博しました。
『ドラゴンクエストⅡ』までは、控えていたパスワードを間違ってしまうと、2度とプレイはできなくなっていました。しかし、バッテリーバックアップでゲームを保存できるようになったため、そのようなことはなくなりました。
また、『ドラゴンクエストⅡ』からパーティープレイは可能でしたが、『ドラゴンクエストⅢ』では空を飛べるようになり、職業も選択できるようになるなど、ロールプレイングの幅が広がりました。そして、モンスターや魔王を倒すと言った冒険モノの楽しさを、『ドラゴンクエストⅢ』から体験した人も多いと思います。
その後スーパーファミコンでリメイクされ、現在でもスマホ版が出るなど人気があり、子どもから大人までじっくり遊べて楽しめるゲームです。
ファミコン初期に発売された、アクションゲーム。風船で空中に浮かび、敵の風船を割って落として遊びます。2人同時プレイが可能なので、協力し合う、または足を引っ張り合うなど、楽しく盛り上がれるゲームです。
ゲームとしては、ふわふわとした独特の浮遊感が特徴で、雷やしゃぼん玉、水面近くを飛ぶと魚に食べられるなど、楽しい演出も施されています。
また、「バルーントリップ」と呼ばれるモードもあり、強制横スクロールの迷路の中を、ひたすら障害物を避けて進んでいきます。
アーケードゲーム中心だったカプコンが、ファミコンに初投入したオリジナルアクションゲーム。日本はもちろん、世界的に大ヒットしました。
ファミコンでは6作品が登場しており、その原点となる第1作目です。子どもを意識した、ベタで分かりやすい設定が特徴。そのほか、特殊武器で敵の弱点を突いて攻撃できるシステムが特徴で、各ステージのボスを倒すことで特殊武器が身に付けられます。
ゲームでは、世界征服を企む悪の科学者Dr.ワイリーに、正義のDr.ライトが造ったヒーロー・ロックマンが挑みます。プレイの難易度は高いですが、アクション性の素晴らしい作品です。
KONAMI(コナミ) / 悪魔城ドラキュラ
ホラーアクションゲームの名作
ホラーアクションゲームの名作
コナミの人気シリーズの1作目。家庭用が発売された後、アーケードゲームに逆移植されるという、珍しい経緯をたどっています。今回ご紹介しているのはファミコンディスクシステム専用ソフトですが、カセット版も発売されています。
アクションゲームで、ベルモンド一族の血を受け継ぐ主人公・シモンがドラキュラ城へと乗り込んで戦います。ファミコンとは思えないような緻密な背景とリアルなキャラクターが特徴で、ホラー映画のような独特の世界観や、それにクロスしたBGMも楽しめます。
高いアクション性と絶妙なゲームバランスも魅力で、ムチは使い慣れるほどに面白くなり、諦めかけたタイミングで回復アイテムが出てきます。
横スクロール型のシューティングゲーム。横スクロール型シューティングゲームなら絶対コレ!というほどの作品です。対空ショットと対地ミサイルの同時発射を基本攻撃としています。一直線に敵を撃墜するレーザーや、磁気に追従して攻撃を支援するオプションなど、ゲージによるパワーアップシステムが魅力。
ステージごとに異なるグラフィックや特徴があり、さまざま工夫が感じられます。耳に残るBGMやモアイ、触手など、記憶に残るシーンもあり。隠し要素として、コナミコマンド(フル装備でスタートできる)が有名です。
BANDAI(バンダイ) / キン肉マン マッスルタッグマッチ
100万本超えのアクションゲーム
100万本超えのアクションゲーム
売上100万本超えを記録したゲーム。原作の『キン肉マン』は現在も続いていますが、ソフト発売当時は人気絶頂だったこともあり、これだけの売上を記録しました。
内容は、8人の超人によるタッグマッチ戦を戦い抜くアクションゲームです。地味なパンチやキックで戦いますが、ミートくんが投げる命の玉を取ると必殺技による逆転劇が可能に。
2人対戦も可能ですが、キャラクターのブロッケンマンは唯一飛び道具を持っているため、取り合いになる可能性も。ゲーム自体が面白いため、原作を知らなくても楽しめます。オークションサイトなどで見つけたら手に入れておきたいソフトです。
ファミコン用ソフトおすすめ10選|隠れた名作編
続いては「隠れた名作編」です。続編がないためファミコンでしか遊べないものや、画面が分かれて2人でプレイするものなど、ファミコンならではのソフトも紹介しています。
HUDSON(ハドソン) / 迷宮組曲 ミロンの大冒険
ボーナスステージクリアで楽器を獲得
ボーナスステージクリアで楽器を獲得
お城を探索するアクションゲーム。組曲というタイトルの通り、BGMや効果音など曲とゲームが見事にマッチしています。
探索は難易度が高めですが、難しい部分を乗り越えると面白さが感じられます。ボーナスステージをクリアすると楽器が1つずつ増えていくため、ステージが進むごとに曲が豊かになります。最後は楽器が7~8個集まるので、アンサンブル曲が完成します。
かわいいキャラクターが登場するため、女性におすすめ。
画面が上下に分かれ、1〜2人で遊べます。2人同時プレイでは、お互いに競い合って脱出を目指します。ゲームの途中では、お互いに罠を仕掛けたりするので、性格が出るゲームです。
相手の様子がわかるため、相手の次の手を考えながら進めていくことがポイント。
地下を探索するアクションゲーム。探索のヒントもないため難易度が高く、主人公が段差で落ちて死ぬ・ジャンプの着地の高さを間違って死ぬなど、すぐに死んでしまうことが特徴。
1度失敗するとやり直しになりますが、その分緊張感やスリルがあり、ゲームを進めていくうちに上手くなっていることが分かります。そのため、プレイする人によっては超名作と言えます。
アーケード版『ひげ丸』をベースにし、トップビュー(真上や斜め上の視点)のアクションゲーム。タルや石を投げることで敵を倒し、個性ある7つの島の謎を解いていきます。単純な構成ではないため、本当のボスを倒すために1度島に戻るということも。
船で移動するので、海賊船なども登場し、大航海時代のような雰囲気が味わえます。自由度の高さと秀逸なBGMが魅力で、冒険アクションものが好きな方におすすめのソフト。
コナミのファミコンソフトに登場する人気キャラクターが大集結する、アクションゲームです。2人同時プレイも可能。
コナミマンを操作して、『がんばれゴエモン からくり道中』のゴエモンや、『悪魔城ドラキュラ』のシモン、『グーニーズ』のマイキー達を救出し、一緒に戦います。キャラクターを変えての能力の使い分けが魅力。
ゲームの最後は、ツインビーやグラディウスのビックバイパーに乗って、シューティングゲームをプレイ!各ゲームの世界観を表現したステージや、BGMも大きな魅力。
発売当時100万本以上の売上を記録した、1985年公開の同名映画のアクションゲーム。ゲーム内容は、主人公マイキーがキックやパチンコで敵を攻撃しながら、洞窟を探検して6人の仲間を救出するというもの。
簡単すぎず難しすぎないステージを、記憶を元に解いていきます。有名曲をアレンジしたBGMもおすすめポイント。
映画『ドラえもん』3作品を題材にした、売上100万本超のアクションゲーム。ゲーム内容は、ドラえもんがタイムマシンでのび太たちを救出し、一緒に敵を倒していくというもの。
いくつもの秘密道具を駆使して謎解きをするなど、原作の設定を忠実に再現しながら、オリジナル要素も多く含まれています。ステージ2では、縦横に切り替わってシューティングゲームが楽しめます。
人気漫画『ドラゴンボール』を題材にしたアクションゲーム。売上120万本の大ヒット作。作者の鳥山明氏描き下ろしの、オリジナルキャラクターも登場します。
前半のピラフ編以降はオリジナルストーリーが展開。敵との戦いは通常はトップビュー画面ですが、ボス戦のみはサイドビューになります。悟空の体力は移動するだけでも減少するため、回復アイテムの出現が終盤でのポイント。
原作を読んだことがなくても、アクションゲームとして十分に楽しめます。
タレントファミコンゲームで唯一100万本近くを販売した、アクションアドベンチャーゲーム。ビートたけし氏が監修しています。
ゲーム内容は、サラリーマンがお宝を探す冒険モノですが、攻略本がないとクリアはほぼ不可能。常識の斜め上をいくユニークな内容ですが、人によって評価は分かれます。
自由度が高く、ハマる人にとっては中毒性の高いソフトです。しかし、ラストのオチにはガッカリさせられるソフトです。
ヘリコプターによる、シューティングゲームです。ゲーム内容は、敵の本拠地にある6つの工場をヘリコプターで破壊するというもの。
ラジコンのような独特な操作感で、操作のしづらさが特徴。そのため、発売当時は子どもたちからはさまざまな意見が飛び交いました。しかし、大人の視点で見直してみると、意外な出来の良さに気付くことも。
アメリカのブローダーバンド社が開発した、パソコン用ソフトの移植作。
ファミコン用ソフトおすすめ8選|RPG編
次は、「RPG編」です。RPGとはロールプレイングゲームの略称です。プレイヤーがゲームのキャラクターになって、物語を進めていきます。「RPG編」でも紹介しますが、『ドラゴンクエスト』や『ファイナルファンタジー』などが代表例。
SQUARE ENIX(スクウェア・エニックス) / ファイナルファンタジーIII
FFシリーズ初のミリオンセラー
FFシリーズ初のミリオンセラー
『ドラゴンクエスト』から派生した、国民的2大RPGゲームの1つです。RPGの王道の『ドラゴンクエスト』は、主人公を自分に置き換えて魔王を倒していきます。対して『ファイナルファンタジー』は、小説や映画のような物語性を重視し、ファミコンの性能を活かしたグラフィックが特徴。
物語性が重視されているため、主人公の性格やキャラクターなども楽しめます。そのため、『ドラゴンクエスト』とは違った楽しみ方ができます。
『ファイナルファンタジーⅠ』で基本システムが構築されました。『ファイナルファンタジーⅡ』は独特な成長システムで難易度が高く、ラストダンジョンはとても難しかったので、当時途中でやめてしまった人もいるのではないのでしょうか?
しかし、『ファイナルファンタジーⅢ』は適度な難易度で、FFシリーズを初めて遊ぶ人にもプレイしやすくなっています。また、ゲームの中盤では世界が入れ替わるような場面があり、感動的な展開に。音楽が素晴らしい作品ですが、これはFFシリーズすべてにいえることです。
SQUARE ENIX(スクウェア・エニックス) / ドラゴンクエスト
ドラクエの原点がここにある!
ドラクエの原点がここにある!
RPGを一般の人にもわかりやすく伝えた、ドラクエの原点。基本システムは完成しつつも、未熟な部分もあります。しかし、宿に泊まると体力が回復・お姫様を救出する、といったRPGの基礎が詰まっています。
常に正面を向いて相手と喋る、話すか決めるときに話す向きも決めるなど、不自然な部分もありますが、それはご愛嬌。
特にダンジョンでは、『ドラゴンクエストⅡ』や『ドラゴンクエストⅢ』では暗闇がなく全体が見えますが、本作では洞窟は真っ暗で、たいまつをつけても自分の周りだけしか明るくならないなど、続編にはない表現でドキドキ感も味わえます。
ほぼ1本道のストーリーで、戦闘は1対1ですが、誰もが理解しやすく1日でクリアできるボリューム感も魅力。ちょっとした空き時間にも手軽に遊べます。
1900年台初頭のアメリカを舞台にした、コミカルなRPG。『ほぼ日』の代表で、コピーライターとしても有名な糸井重里氏が制作。当時は剣や魔法で戦うRPGが多かったなかで、現代的な世界観は異色。ゲームでは、世界中の仲間と力を合わせて、襲来する異星人ギークと戦います。
セリフの言い回しや独特の雰囲気が特徴で、根強い人気を誇るソフト。任天堂の人気アクションゲーム『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズにも度々、本作のキャラクターやBGMが登場します。
SQUARE ENIX(スクウェア・エニックス) / ファイナルファンタジー
ドラクエとは一線を画すRPGゲーム
ドラクエとは一線を画すRPGゲーム
『ドラゴンクエスト』と並ぶ、RPGゲームの名作シリーズ第1作目。シナリオは坂口博信氏、イラストは天野喜孝氏、音楽は植松伸夫氏らが担当。
美しいグラフィックや音楽、キャラクターごとに深みのあるストーリーが秀逸。幻想的な世界や飛行艇、ジョブシステムなどがすでに確立しています。また、サイドビューのキャラクターアニメを初採用したため、『ドラゴンクエスト』とは違った戦闘シーンが楽しめます。
FFシリーズの原点となる作品のため、シリーズのどれかをプレイするなら触れておきたいソフトです。
NAMCO(ナムコ) / デジタルデビル物語 女神転生 ファミコン
『女神転生』シリーズの原点がここに
『女神転生』シリーズの原点がここに
『女神転生』シリーズの原点となったPRG。高い完成度が特徴で、今作でシリーズの基本システムが確立されています。また、悪魔を味方にする・合体して新しい悪魔をつくる、といったシステムが人気を博しました。
ゲームでは、2人の高校生が主人公になり、コンピューターから召喚した悪魔を倒すために迷路内へと侵入します。悪魔を含めて5人までのパーティー編成が可能です。
『女神転生』シリーズの派生作品である『ペルソナ』シリーズも人気。
BANDAI(バンダイ) / ファミコンジャンプ英雄列伝
ジャンプの歴代ヒーロー16人が登場
ジャンプの歴代ヒーロー16人が登場
売上100万本以上のアクションRPGで、ジャンプの16人のヒーローが共演します。『週刊少年ジャンプ』創刊20周年を記念して作られた大ヒット作。
ジャンプワールドを舞台に『キン肉マン』や『ドラゴンボール』など歴代漫画のヒーローが共演し、33作品からサブキャラクターも登場。フィールドを探索して戦闘になりますが、作品によって格闘やシューティングゲーム、スポーツ、レースなどを行います。そして、ヒーローがそれぞれの特技を活かして活躍します。
『ドラゴンクエスト』のシステムをベースとしたロールプレイングゲーム。『ドラえもん』の映画4作品をまとめた、オリジナルストーリーが展開します。プレイヤーが主人公となり、ドラえもんと一緒に仲間を助け、秘密道具を駆使して敵を倒していきます。のび太たちは入れ替わりながら仲間に加わります。
原作のストーリーが生かされており、仲間との絡みも良く、ドラえもんの世界観が上手く表現された作品。
CAPCOM(カプコン) / スウィートホーム
残った人数でエンディングが変わる!
残った人数でエンディングが変わる!
同名の人気ホラー映画をゲーム化した、ロールプレイングゲーム。ゲームでは、トラップを避けながら謎解きをしていきます。閉じ込められた館から5人が二手に分かれて行動しますが、メンバーが死んでしまうと2度と復活できないことが特徴。そのため、常に緊張しながらのプレイが楽しめます。
当時としては珍しいマルチエンディングを採用していて、最後に生き残った人数によって違ったエンディングとなります。恐怖感やシビアな展開、独自のシステムなどがゲームファンから高い評価を得ているため、映画を観たことがなくても楽しめるソフトです。
ファミコン用ソフトおすすめ9選|アクション編
つづいては、「アクション編」です。アクションゲームとは、自分でキャラクターや機械などをボタンで直接操作し、ゲームを進めるもの。例えば、格闘ゲームやシューティングゲーム、レースゲームなどがアクションゲームに分類されます。
任天堂 / スーパーマリオブラザーズ3
今も楽しい!マリオシリーズの基盤
今も楽しい!マリオシリーズの基盤
現在のマリオシリーズのベースとなっている作品。今遊んでも楽しく感じられます。『スーパーマリオブラザーズ』と『スーパーマリオブラザーズ2』では、基本の画面が一緒だったためアレンジ版という印象でした。
しかし、『スーパーマリオブラザーズ3』ではマップから好きな場面が選択可能になり、アクションの幅も広がりました。マリオが尻尾で空を飛ぶ・お地蔵様になって敵をかわす・ブーメランを使うなど。加えて、敵のバラエティも広がりました。
『スーパーマリオブラザーズ』では物足りなかった人には、おすすめです。
HUDSON(ハドソン) / チャレンジャー ファミコン
ファミコン好きに評判の、隠れた名作
ファミコン好きに評判の、隠れた名作
続編がないため、ファミコンでしか遊べない隠れた名作。YouTuberの実況系でやっているであろうゲームです。シーンは4つのみのため、数時間でクリアできます。パスワードも不要。ゲーム難易度が選べることが特徴で、難易度によってアイテムや敵の出現具合が変わります。
ゲームは旅をしている設定で、電車の上に乗っているところからスタートし、ナイフを投げて敵を倒す・アイテムを集めてお姫様を助けるなど、分かりやすいもの。なお、インパクト抜群のかっこいいオープニングがおすすめポイント。
タイトルの通り頑張って進んでチャレンジしていきますが、1回負けるとそこで終了です。
任天堂 / スーパーマリオUSA
他のマリオとは一味違う独自性
他のマリオとは一味違う独自性
ショッピング
ディスクシステムで登場した『夢工場 ドキドキパニック』をベースに作られた海外版『スーパーマリオブラザーズ2』を日本向けに販売したゲームです。
これまでのマリオとは違い、草や大根を抜いて投げて攻撃するスタイル。登場する4人のキャラクターはそれぞれ特徴を持っており、ジャンプ力が高い・空中に長く浮いていられるなど、違いがあります。隠し要素が多く、類似したゲームもないため、USA独自の面白さが感じられます。
ファミコン初期の名作ゲーム。氷をハンマーで壊しながら雪山の頂上を目指し、頂上のコンドルに捕まればクリアです。ジャンプの軌道が独特で、横への移動も難易度が高め。また、足場の狭い高速に動く雲や床は、チャレンジ精神が刺激されます。
2人同時のプレイも可能なため、協力や邪魔をし合うことも可能。主人公の「ポポ」と「ナナ」は、任天堂の人気アクションゲーム『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズのプレイキャラクターとしても登場。
全7レベルの計39ステージ(+アルファ)の、横スクロール型アクションゲーム。初代ゲームボーイ版に続く2作目としてファミコン版が発売され、100万本に迫るセールスを記録しました。
ゲームでは、カービィを操作してステージをクリアしていきます。ダッシュやスライディングといったアクションが登場しますが、後のシリーズに続く基本アクションとして確立されます。そのほかには、吸って吐く・空を飛ぶといったアクションが楽しめます。
パステルチックでかわいい世界観は、女性におすすめ。また、現在も最新作が登場する人気ゲームです。
販売本数161万本を誇る、人気アクションゲーム。ファミコンディスクシステム用専用ソフトです。ゼルダシリーズの中でも異色で難易度も高いことが特徴ですが、コアなファンが多い作品。
ゲームでは、主人公リンクを操作してフィールドを歩きます。敵に接触するとサイドビュー型のアクション画面に切り替わり、迷宮などでは横スクロールアクションで進めます。
魔法やジャンプ上・下付きなど、豊富なアクション性が魅力で、ゼルダらしい探索や仕掛けも満載です。やりこむほど上達して楽しく感じられます。
SUNSOFT(サンソフト) / いっき
モチーフはなんと江戸時代の百姓一揆
モチーフはなんと江戸時代の百姓一揆
江戸時代の百姓一揆をモチーフにした異色のアクションゲームです。2人同時プレイも可能。ゲームでは、忍者をカマで攻撃しながら、フィールドに散らばる小判を集めます。通常の3倍の速さで迫る忍者や、捕まると一定時間動けなくなるたらこ唇の腰元は厄介な敵。
ボーナスステージでは、地味に楽しいおにぎり投げもあり。なお、数年前には、最大12人で対戦可能なPS3ソフト『いっきおんらいん』も話題となりました。
KONAMI(コナミ) / 月風魔伝
敵をビシバシ斬るのが気持ちいい!
敵をビシバシ斬るのが気持ちいい!
剣を振り回して敵を斬っていくアクションRPG。和風の不気味な世界が舞台で、マップ上の鳥居か敵に接触することで、横スクロール型のアクションステージに切り替わります。マップ上では3D迷路が出現することも。
ボスを倒して波動剣を取り戻すと豪快にパワーアップすることや、シュールな落下死するシーンが印象的。ゲームの世界観にマッチしたBGMも高い評価を受けています。
テクノスジャパン / ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会
運動会でハチャメチャな展開!
運動会でハチャメチャな展開!
喧嘩アクションで人気の『熱血硬派くにおくん』シリーズのひとつ。運動会がテーマで「クロスカントリー」「障害部屋競争」「玉割り競争」「格闘大会」と、4種類の競技で4つの高校と競います。ゲームでは、パンチやキック、ときには凶器で妨害しながら勝ち進みます。
当時では珍しい4人同時プレイが可能なことや、キャラごとに細かく能力値が設定、必殺技が使えるキャラクターもいることが特徴。
ファミコン用ソフトおすすめ10選|シミュレーション編
次は「シミュレーション編」です。シミュレーションゲームとは、戦いや経営、恋愛など、何らかの状況をシミュレーションするものです。幅広い内容を扱っていることが特徴。
TECMO(テクモ) / キャプテン翼II スーパーストライカー
同名漫画をシミュレーションで楽しむ
同名漫画をシミュレーションで楽しむ
1985年に流行した、週刊少年ジャンプのサッカー漫画『キャプテン翼』をゲーム化した作品。原作はサッカー漫画ですが、『キャプテン翼Ⅱ スーパーストライカー』はアクションゲームではなく、シミュレーションゲームです。しかし、サッカーシーンはアクションに近い表現がされているため、コマンドでパスやシュート方向が選べます。
前作の『キャプテン翼Ⅰ』は原作漫画をゲーム化したものでしたが、Ⅱでは原作を進化させたオリジナルストーリーが展開。熱い原作漫画の内容をよく反映しており、『キャプテン翼』の世界観を上手く表現しています。
ゲームでは、キャラクターの駆け引きがシミュレーションで表現されていて、空中のシーンで止まってキャラクターがセリフを言うこともあります。こういったゲームはこれまでにはありませんでしたが、シミュレーションにすることで、原作の雰囲気を再現している作品です。
『キャプテン翼』に触れたことがある人なら、楽しめるゲームと言えます!
任天堂 / ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣
今も人気のシミュレーションゲーム
今も人気のシミュレーションゲーム
キャラクターにフォーカスした、戦略シミュレーションゲームです。『ファイアーエムブレム』キャラクターに愛情を注いで育てられることが大きな特徴です。キャラクターが死んでしまうと復活できないため、いかに大事に育てるかがゲームを進める上でのポイント。
シミュレーションゲームはゲーム好きの人でないと遊ばないジャンルでした。しかし、『ファイアーエムブレム』でシュミレーションRPGの楽しさを知った人も多く、シュミレーションRPG初心者も楽しく遊べるソフトです。また、業界人やゲーム好きな人から高い評判を得ており、コアなファンが多く存在します。
中世を舞台にしたキャラクター中心の作品が好きな人に、おすすめです!
パソコンでヒットしたゲーム『大戦略』を元にした、ウォーシミュレーションゲームのファミコン版です。物語性よりも戦略性の要素が高い作品。戦車や兵器を使用してゲームを進めます。ゲームを進める上でのポイントは、領地を拡大していくためにどのような陣営や配置にするかを考えること。
ファミコンの戦略シミュレーションゲームのなかでは、遊びやすいソフトと言えます。また、戦略シミュレーションゲームは時間が掛かりますが、その分じっくりと遊べるジャンルです。
BANDAI(バンダイ) / FC SDガンダムワールド ガチャポン戦士
友達との2人対戦がおすすめ!
友達との2人対戦がおすすめ!
ガンダム好きなら楽しめる、ファミコンディスクシステム専用ソフトです。モビルスーツはZZガンダムまで登場するので、初期作品が好きな人にとっては、モビルスーツの多さが魅力。
ゲームでは、マップ画面で拠点を確保し、ユニットを生産して敵を全滅させます。また、敵にぶつかるとアクション画面に切り替わって戦闘となります。
任天堂 / ファイアーエムブレム外伝
中毒性の高いシミュレーションRPG
中毒性の高いシミュレーションRPG
ショッピング
ゲームでは2人の男女が主人公となり、同時進行によるストーリー性やキャラクター育成が魅力のシュミレーションRPG。マップ上で敵と遭遇すると戦闘マップに移行するという当時としては珍しい仕様です。
前作『暗黒竜と光の剣』と世界観を共有しますが、ストーリーの直接的なつながりはありません。また、3DS用ソフト『ファイアーエムブレム Echoes もうひとりの英雄王』が、2017年にリメイク版として発売されています。
競馬シミュレーション『ダービースタリオン』シリーズで知られる、薗部博之氏が手掛けた、シリーズ3作目の野球シミュレーションゲーム。
プレイヤーは監督となってペナントレースを戦います。18回までの延長戦と、日本シリーズもプレイ可能。1試合50秒程度で終了させられるスキップモードを使用すれば、消化試合も早く終わって快適。なお、選手や球場名は実名で登場します!
たまごでモンスターを召喚するシステムが特徴的な、リアルタイムシミュレーションゲーム。舞台劇のような物語のなか、プレイヤーは将軍たちに指示を与え、敵城を制圧していきます。コミカルな雰囲気が魅力で、ギャグやパロディが満載。
なお、たまごでモンスターを召喚するシステムは、後のFFシリーズにも影響を与えています。
アスキー / ボコスカウォーズ
中毒性のある独特な操作感が楽しい
中毒性のある独特な操作感が楽しい
コアなファンが存在する、パソコンからの移植ソフト。少し前には突如続編「II」が発売され、話題となりました。プレイヤーはスレン王の軍を操作し、敵国へ攻めていきます。ユニット操作での戦略性が高いことが特徴ですが、戦闘での勝敗は運次第です。
シミュレーションRPGの先駆けといえる作品です。
戦国大名・伊達政宗が東北地方を統一する歴史シミュレーションゲーム。発売当時人気を博した、同名のNHK大河ドラマをゲーム化したものです。
キャラクターが歳を重ねることが特徴で、8つのアイコンで指示を与えてゲームを進めます。コミカルな雰囲気で、初心者でも遊びやすいソフト。
NAMCO(ナムコ) / キングオブキングス
4人同時に遊べるマルチプレイが魅力
4人同時に遊べるマルチプレイが魅力
『女神転生』シリーズで有名なアトラスが開発した、ウォーシミュレーションゲーム。当時では珍しい、ファンタジー世界を舞台に設定しています。高い戦略性と絶妙なゲームバランスが特徴で、プレイヤーは王の中の王を目指し、ナイトやドラゴンのユニットを率います。
また、音質の良さも特徴で、カセット内に特殊な音源チップを搭載。シミュレーション好きから高く評価されている作品です。
ファミコン用ソフトおすすめ10選|パズル編
では、「パズル編」です。パズルゲームとは、その名の通りパズルを解いていくゲームです。一例としては『テトリス』『ぷよぷよ』など。アクション要素を含めた、アクションパズルゲームもここに含まれます。
任天堂 / ドクターマリオ
子どもと一緒に大人もハマる!
子どもと一緒に大人もハマる!
テトリスから派生した落ち物パズルゲーム。かわいいキャラクターと、シンプルさと中毒性の高さが特徴。形を当てはめるテトリスとは違い、色を揃えて遊びます。実際には、落ちてくるカプセルの向きをコントローラーで変えて色を揃えて消す、というもの。
同じようなゲームには『ぷよぷよ』があります。同作品は連鎖を極めることがポイントのため、そこに難しさがあります。しかし、『ドクターマリオ』は、操作のわかりやすさが特徴なので、誰がやっても楽しめます。対戦できることも大きな魅力。
元はパソコン用ゲーム。ファミコン版ではキャラクターがコミカルになり、パソコン版よりも遊びやすくなりました。ゲームでは穴を掘って敵を閉じ込めるため、タイミングなど戦略性が必要。クリアするには、はしごを渡って金塊を全部取り、上に脱出します。
上達するとテクニカルなことも出来るようになるため、単純なゲームが多かった当時としては、頭を使うチャレンジングなゲームだったと言えます。
KONAMI(コナミ) / クォース
上手くなるほどハマる!
上手くなるほどハマる!
ショッピング
ブロックを追加して形を作っていくゲームです。テトリスのようですが、発想が違い、戦闘機でブロックを打っていきます。さまざまな形のブロックが落ちてくるので、それを打ったり足したりしながら、長方形や正方形に整えて消していきます。
ゲームが進むにつれてブロックの量は増えていくため、スピードと順序がポイント。少しずつ進めていくゲームですが、上手くなるほどハマるゲームです。
50ステージが用意された、アクションパズルゲームです。内容は、石で足場を作って火の魔法で敵を倒し、鍵を見つけて出口へ行ってクリア、というもの。
ステージ構成が素晴らしく、やりこむほどに攻略できるようになるため、プレイヤーの向上心を掻き立ててくれます。グラフィックやBGM、操作性も優れた作品です。
任天堂 / ヨッシーのクッキー
大人も子どもも夢中になって遊べる!
大人も子どもも夢中になって遊べる!
スーパーマリオのキャラクターが多く登場し、クッキーを揃えて消すというパズルゲームです。同じ模様のクッキーを縦横1列に並べて消して、フィールド内のクッキーをすべて消すとクリアとなります。
また、各種類のクッキーゲージが貯まるとオールマイティのヨッシークッキーが出現します。2人対戦も可能で、お互いに邪魔し合えることも楽しいポイント。簡単なルールで単純なゲームですが、奥の深さが大きな魅力です。
任天堂 / クルクルランド
2人プレイでの取り合いが熱い!
2人プレイでの取り合いが熱い!
ショッピング
ステージに隠された金塊を探す、アクションパズルゲーム。ファミコン初期の名作ゲームとして知られています。プレイヤーは主人公のグルッピーを操作し、ターンポストや壁を使用して向きを変えます。独自の操作に最初は戸惑う可能性もありますが、ちょっと遊べば虜になるはず。全21ステージ。2人同時プレイが可能。
ドリルで島にヒビを入れ、敵を海中に落とすというアクションゲーム。かわいらしいキャラクターの動きが特徴で、敵がなかなか集まらないもどかしさや、追い詰められるギリギリ感が楽しめます。また、敵をおびき寄せて一気に沈めると、気持ちよさも味わえます。
海面から跳ね上がる魚を突くとボーナス点になり、高得点の魚が現れることも。
NAMCO(ナムコ) / バベルの塔 ファミコン
知力とテクニックで塔の頂上を目指す
知力とテクニックで塔の頂上を目指す
全64ステージが遊べる、クリア型のパズル&アクションゲーム。L字型の石を組み合わせて階段を作り、出口を目指します。8フロアごとに謎の壁を見つける部屋があり、そこで集めたパスワードを最後に入力するとクリアです。
パズル性の高さが魅力で、石を引き抜いて積み上がった石を落とすといった面白さも。ゲームのポイントは、石を動かすとパワーが減るため、並べる順番を考えること。
デービーソフト / フラッピー
初心者も遊びやすい簡単なルール
初心者も遊びやすい簡単なルール
ショッピング
全240ステージが楽しめる、ファミコン初期のアクションパズルゲームです。ルールが簡単で、初心者も遊びやすいことが特徴。ゲームでは、フラッピーを操作してブルーストーンを所定の位置に置いていきます。敵が邪魔をしてきますが、石でつぶす・催眠キノコを投げて一時的に眠らせる、といった対応が可能です。
ブルーストーンを動かすために、破壊もできるブラウンストーンを利用しますが、これが意外と頭を使います。
発売当時、かわいいキャラクターと斬新な操作が話題となった、アクションパズルゲーム。プレイヤーは左右対称に動くペンギンを同時に操作し、ゴールを目指します。迷路内の敵を退治して、檻に入ったハートに同じタイミングでタッチするとクリアとなります。
ペンギンはそれぞれ反対に動くため、ゴールへの導き方を考えることが楽しいポイント。裏技もあり、ペンギンを交差させると子どもが生まれ、敵を倒してくれます。全99ステージ。
ファミコン用ソフトおすすめ10選|アドベンチャー編
最後は「アドベンチャー編」です。アドベンチャーゲームでは、背景とキャラクターが画面に映り、画面下にはメッセージウインドウも表示されます。選択肢によってゲームの展開が変わるため、エンディングも複数用意されている場合があります。
任天堂 / ファミコン探偵倶楽部II うしろに立つ少女
最後に意外などんでん返しあり!
最後に意外などんでん返しあり!
音楽とストーリーが魅力的な学園物語のゲームで、ファミコンディスクシステム専用ソフト。ゲームでは、探偵の主人公が学園で起きた殺人事件を追っていき、学園に伝わる伝説がうまく絡んで物語が進んでいきます。前編と後編が別売りになっており、前編の最後がすごく良いところで終わることがポイント。
直感的にシーンがわかることが特徴で、寂しい場面ではそういった音楽を流すなど、伝わりやすい作りになっています。また、言葉も最低限に絞られています。
推理小説のような伏線がたくさんあり、意外などんでん返しもあります。また、最後にはすべての物語がつながり、なぜ『うしろに立つ少女』なのかもわかります。ネットを見てしまうとネタバレしてしまうので、オチを知らずに遊びたいゲームです。
任天堂 / タイムツイスト 前編・後編
歴史上の悲劇をファミコンで学ぶ
歴史上の悲劇をファミコンで学ぶ
ショッピング
ファミコン後期に発売された、ほとんど知られていない隠れた名作で、ファミコンディスクシステム専用のソフト。心に訴えかける部分がいくつもあり、ナチスの毒ガスや戦争など、実際にあった歴史上の悲劇をファミコンで再現しています。
また、実際に起きた魔女狩りなど、理不尽な理由で人が殺された悲惨な史実を、コミカルに表現しています。ゲームでは、魂が乗り移って違うキャラクターを体験できるため、遊びながら歴史が学べます。
世界の歴史に興味がある人や、ちょっと変わったゲームが好きな人におすすめ!
任天堂 / ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者
ファミコンソフトの名作!
ファミコンソフトの名作!
『ファミコン探偵倶楽部PartⅡ うしろに立つ少女』の、ストーリー違いといった作品。音楽の使い方などは『PartⅡ』と同じ。物語は、あるお屋敷に雇われた探偵が次々と事件に巻き込まれ、主人公がわかってくるというもの。
細かな表現が素晴らしく、映画を観ているような気分を味わえます。「ファミコンの好きなアドベンチャーゲームは?」と聞けば、まず名前が挙がるほどの名作シリーズです。
探偵神宮寺三郎が活躍するアドベンチャーゲーム。現在でも続編が発売されるほど息の長いシリーズです。ストーリー性が重視された作品で、巧みに殺人や謎解きが織り込まれています。ゲームは、オーソドックスなコマンド式で進行します。
流れるセリフの音や速度でキャラクターの違いを表現しており、ハードボイルドな雰囲気やBGMが魅力。行き詰まったときには、本シリーズの定番コマンド「たばこをすう」で前に進めることがあります。
ファミコンでは2作目ですが、前作とはつながっていないため、初めてでも楽しく遊べます。
明石家さんま氏が名探偵となって、吉本興業のお笑い芸人たちと絡んで事件を解決していくアドベンチャーゲーム。ゲームでは8つのアイコンを使用して、マップ上のさまざまな場所を探索します。個性的でわかりやすいキャラクターや、テンポの良さ、難解すぎない謎解きが秀逸。ときには相手を「どつく」で隠し事を白状させることも。
名曲揃いのBGMやミニゲームも魅力。バッドエンドと真のエンディングの2種類があります。
アスキー / 北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ
ほどよい難易度が多くのファンを魅了
ほどよい難易度が多くのファンを魅了
ドラクエの作者・堀井雄二氏がシナリオを手掛けた作品。PC版で初めてコマンド選択式を採用し、アドベンチャーゲームを身近にしてくれた名作です。
北海道にある実在の観光名所が多く登場し、次々に起こる事件と北海道をめぐる偶然性が複雑に絡んで、ほどよくまとまる秀逸なストーリーが展開。ゲームのなかでは、ブラックジャックも遊べます。
任天堂 / 中山美穂のトキメキハイスクール
アイドルとの恋愛が楽しめる!
アイドルとの恋愛が楽しめる!
恋愛ゲームの元祖ともいえる作品。当時人気だったアイドル・中山美穂との恋愛を楽しめます。
当時は画面に表示される番号に電話をしてヒントが聞けるテレホンサービス斬新でした。コマンド以外に表情を選んで会話を進められることも特徴です。間違えるとあっという間にゲームオーバーに…!女の子の気持ちをいかに読み取るかが攻略のポイントで、それが面白さでもあります。
ディスクカードのため、ファミコンディスクシステムが必要です。
SQUARE ENIX(スクウェア・エニックス) / ポートピア殺人事件 ファミコン
堀井雄二氏がシナリオを担当!
堀井雄二氏がシナリオを担当!
『ドラゴンクエスト』の堀井雄二氏がシナリオを描いた、ファミコン初の本格的アドベンチャーゲーム。シンプルで遊びやすく、短時間でクリアできることが魅力。ゲームでは主人公のボスが部下のヤスに命令し、殺人事件の謎を解いていきます。事件の起きた屋敷の地下には3Dの迷路があり、わずかな効果音が緊迫感のあるシーンを演出してくれます。
遊び心も散りばめられていて、虫眼鏡で太陽を見て怒らることや、大人なお店でムフフな体験をすることも。犯人の意外性も当時話題となりました。
人気漫画『ビーバップ・ハイスクール』をゲーム化した作品。ゲームではツッパリ(不良)たちが活躍し、「おどす」「なぐる」「おちゃする」など原作の雰囲気をうまく再現しています。
マップ移動はトップビューで、人に当たるとコマンド選択式の画面に切り替わります。ゲームでは「運勢」と「気運」の要素があり、情報集めや喧嘩の勝敗を左右するシステムが特徴。ファミコン後期の作品なので、キャラクターの表情が豊かなことも特徴です。
ゲーム性の高さも魅力のため、原作を知らない人でも楽しめます!
長寿ドラマとして有名な『水戸黄門』をゲーム化した作品。黄門さまご一行が諸国を漫遊し、事件を解決していきます。助さん、格さんを操作して悪を追い詰め、最後は黄門様に裁いてもらいます。
秀逸なストーリーが特徴で、弥七や又平らと交代しながら、それぞれの特技を活かします。ときには屋根裏に忍び込んで悪事を暴くシーンも。
「控え居ろう! この紋所が目に入らぬか」など、所々に入る音声ゲームも見どころの1つ。
ファミコン用ソフトのおすすめ商品をまとめ表で比較
本記事で紹介したおすすめのファミコン用ソフトを一覧表で比較!ぴったりな商品を見つけてみてください!
注目ポイント | マリオシリーズの原点 | ファミコン史上!最も売れたソフト | セーブ機能を搭載して大ヒット! | 社会現象を巻き起こした人気ゲーム | 2人同時プレイで盛り上がれる! | カプコン初のファミコンソフト | ホラーアクションゲームの名作 | コナミコマンドが有名な不朽の名作 | 100万本超えのアクションゲーム | ボーナスステージクリアで楽器を獲得 | 上下分かれた画面で2人同時プレイ | 緊張感たっぷりのアクションゲーム | 謎解きしながら7つの島を大冒険! | コナミの人気キャラが大集結! | 同名映画をゲーム化した、人気作 | 原作設定とオリジナル要素が魅力! | 売上120万本!独自キャラも登場 | ビートたけし氏監修の大ヒット作 | ラジコンのような独特な操作感 | FFシリーズ初のミリオンセラー | ドラクエの原点がここにある! | ほぼ日の糸井重里氏が制作したRPG | ドラクエとは一線を画すRPGゲーム | 『女神転生』シリーズの原点がここに | ジャンプの歴代ヒーロー16人が登場 | オリジナルストーリーが展開の良作 | 残った人数でエンディングが変わる! | 今も楽しい!マリオシリーズの基盤 | ファミコン好きに評判の、隠れた名作 | 他のマリオとは一味違う独自性 | 意欲を掻き立てられる初期の名作 | 基本アクションを確立した人気ソフト | シリーズのなかでも異色の人気作 | モチーフはなんと江戸時代の百姓一揆 | 敵をビシバシ斬るのが気持ちいい! | 運動会でハチャメチャな展開! | 同名漫画をシミュレーションで楽しむ | 今も人気のシミュレーションゲーム | じっくり戦略を考え、領地を拡大! | 友達との2人対戦がおすすめ! | 中毒性の高いシミュレーションRPG | 当時のプロ野球ファンなら涙モノ! | 感覚的に遊べることが魅力! | 中毒性のある独特な操作感が楽しい | 伊達政宗による歴史シミュレーション | 4人同時に遊べるマルチプレイが魅力 | 子どもと一緒に大人もハマる! | 遊んでみたくなるシンプルさ! | 上手くなるほどハマる! | 謎解き要素も楽しめる! | 大人も子どもも夢中になって遊べる! | 2人プレイでの取り合いが熱い! | ナムコの名作『ディグダグ』の続編 | 知力とテクニックで塔の頂上を目指す | 初心者も遊びやすい簡単なルール | 敵を倒してくれる裏技あり! | 最後に意外などんでん返しあり! | 歴史上の悲劇をファミコンで学ぶ | ファミコンソフトの名作! | 定番の「たばこをすう」が大活躍! | お笑い芸人が「どついて」謎解き! | ほどよい難易度が多くのファンを魅了 | アイドルとの恋愛が楽しめる! | 堀井雄二氏がシナリオを担当! | ツッパリ達が活躍するアドベンチャー | 水戸黄門になって事件解決! |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |||||
商品名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
商品リンク | Amazon 279円(税込) | Amazon 80,385円(税込) | Amazon 6,280円(税込) | Amazon 540円(税込) | Amazon 113円(税込) | Amazon 1,929円(税込) | Amazon 965円(税込) | Amazon 418円(税込) | Amazon 1,750円(税込) | Amazon 750円(税込) | Amazon 780円(税込) | Amazon 305円(税込) | Amazon 460円(税込) | Amazon 3,776円(税込) | Amazon 900円(税込) | Amazon 1,678円(税込) | Amazon 1,382円(税込) | Amazon 1,460円(税込) | Amazon 2,800円(税込) | Amazon 4,780円(税込) | Amazon 159円(税込) | Amazon 9,800円(税込) Yahoo! ショッピング 7,061円(税込) | Amazon 1,180円(税込) | Amazon 792円(税込) | Amazon 2,000円(税込) | Amazon 9,990円(税込) | Amazon 1,380円(税込) | Amazon 1,728円(税込) | Amazon 522円(税込) | Amazon 12,500円(税込) Yahoo! ショッピング 9,870円(税込) | Amazon 8,800円(税込) | Amazon 550円(税込) | Amazon 9,800円(税込) | Amazon 1,200円(税込) | Amazon 511円(税込) | Amazon 5,500円(税込) Yahoo! ショッピング 8,186円(税込) | Amazon 1,091円(税込) | 楽天市場 3,780円(税込) Yahoo! ショッピング 220円(税込) | Amazon 661円(税込) | 楽天市場 1,180円(税込) Yahoo! ショッピング 1,480円(税込) | Amazon 780円(税込) | Amazon 1,900円(税込) | Amazon 19,800円(税込) Yahoo! ショッピング 16,392円(税込) | Amazon 525円(税込) | Amazon 478円(税込) | Amazon 3,640円(税込) | Amazon 1,480円(税込) | Amazon 41円(税込) | Amazon 501円(税込) |
まとめ
懐かしのファミコン用ソフトを7つのジャンルに分けて、ファミコンの魅力とともに紹介しました。
ファミコンで遊んだことのある人なら、思い出のソフトが登場したのではないでしょうか。
また、現在では当時のソフトを内蔵したミニファミコンも登場しているため、綺麗な画面で遊ぶことができます。この機会に、懐かしのソフトをもう1度プレイしてみてはいかが?
ゲームの関連記事一覧
本体の記事はこちら
周辺機器の記事はこちら
ソフトの記事はこちら
- ニンテンドースイッチソフトおすすめ37選|プロゲーマーがランキングで紹介【最新作も】
- スーパーファミコンソフトおすすめ40選|神ゲーから隠れた名作までランキングで紹介
- PS4ゲームソフトおすすめ32選|新作&名作をゲームキャスターが紹介【2022年最新】
- ニンテンドースイッチダウンロードソフトおすすめ19選|最新人気ランキングも
マウスの記事はこちら
パソコンの記事はこちら
タイプ別の記事はこちら
もっと探したい方はこちら!
こちらをチェック!